ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

オルフ「カルミナ・ブラーナ」
所有盤 ディスコグラフィ
Carl Orff “Carmina Burana” Discography

4. CD全盛期(1990年代)

 本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡いただければ幸いです。

メニューに戻る


クリックで拡大
ヘルベルト・ブロムシュテット(ブロムステット)
サンフランシスコ響(1990)

Herbert Blomstedt
San Francisco Symphony (1990)

リン・ドーソン(ソプラノ)
ジョン・ダニエツキ(テノール)

ケヴィン・マクミラン(バリトン)
サンフランシスコ響合唱団
(合唱指揮:ヴァンス・ジョージ)

サンフランシスコ女声合唱団
(合唱指揮:エリザベス・アップリング)
サンフランシスコ少年合唱団

(合唱指揮:エリザベス・ウォーターベリー)

Lynne Dawson, soprano
John Daniecki, tenor

Kevin McMillan, baritone
San Francisco Symphony Chorus (Chorus Master : Vance George)
San Francisco Girls Chorus (Chorus Mistress : Elizabeth Appling)

San Francisco Boys Chorus
(Chorus Mistress : Elizabeth Waterbury)

Decca
430 509-2

 Spotifyはこちら。ブロムシュテットがデッカに移籍し、サンフランシスコ響と精力的に録音を重ねていた頃の演奏。ブロムシュテットはスウェーデン系だが生まれはアメリカである。(その後スウェーデンに戻っている。)1985年にサンフランシスコ響の音楽監督になり、1995年までその座にあった。現在は同オケの桂冠指揮者になっている。その前の10年間はシュターツカペレ・ドレスデンの首席指揮者だったため、デンオンにブルックナー他の録音を残している。
 演奏だが、この頃のブロムシュテットは己の痩躯を体現するかの如き、非常にスリムでスマートな指揮をする人だった。主観的な立ち止まりや大仰なフレージングやアゴーギク、デュナーミクといった「派手な装飾」を極力排除し、「スマートで流麗な演奏」を持ち味としていた。しかしオケの音は引き締まっており、精密にコントロールされているため、意外と「物足りなさ」を感じさせない、細身だが筋肉質の(最近の言葉なら「細マッチョ」の)音楽を奏でる人、という印象である。本録音も正にそんな感じであり、正直「私の個人的な好み」からすると、余り食指が動かない人なのだが、特に大きく貶すべき欠点もないので、「平均点。」といった感じである。
★★★★

クリックで拡大 クリックで拡大
イリヤ・ストゥーペル
アルトゥール・ルービンシュタインフィル(1991)

Ilya Stupel
Artur Rubinstein Philharmonic Orchestra (1991)

アン・マルグレーテ・ダール(ソプラノ)
ブワゼイ・グレク(テノール)
ヤン・ヴォランスキ(バリトン)
アルトゥール・ルービンシュタインフィル合唱団

Anne Margrethe Dahl, soprano
Błażej Grek, tenor
Jan Wolanski, baritone
Artur Rubinstein Philharmonic Choir

Verdi Records (BMG Classics)
87 14423 6816 2 4
Danacord
DACOCD400 (Download Only)

 Spotifyはこちらこちらこちらこちらこちらイリヤ・ストゥーペルはリトアニアの指揮者。オケはポーランド出身の偉大なピアニストの名を冠した、ポーランドのウッチ(Łódź)にあるオーケストラである。ルービンシュタインはこのウッチの出身。ダールはノルウェー出身、グレクとヴォランスキはポーランド出身の歌手である。
 演奏だが、オケも合唱も大変レベルが高く、音質もも大変良い。指揮もイン・テンポ一辺倒ではなく、ちゃんと工夫したアーティキュレーションやフレージングを行い、有機的な演奏を繰り広げている。合唱団の声の表情が豊かで、聴いていて飽きさせない。…しかし本CD(Verdi Records盤のみ)にはある弱点があり、録音をトラックに分割する際に、不要なトラック間ギャップを入れてしまっているため、全てのトラック間に一瞬音切れがある。CDのオーサリングの際に「トラック間に自動的にギャップを入れる」オプションをオンにしてしまったのだろう。(オーサリングツールのデフォルトがオンになっていることが多い。)…それをよく確認せずにプレスマザーにしてしまい、こうして市場に出してしまったのは、ホント欧米の人って…略。ちゃんとヘッドフォンでモニターチェックを忘れずに!(笑)→その後、一番右のジャケットデザイン、デンマークを代表するレーベル、Danacordでも同じ指揮者・オケのダウンロード音源を販売していたので買ってみたが、CDではないので、流石にトラック間ギャップがなく、foobar2000のようなトラック間ギャップレス再生機能があるプレーヤで聴けば完全に問題は解消される。オススメである。なお、本家danacordのサイトを検索してみたが、本録音のフィジカルメディアは登録されていない。ダウンロード販売のみと考えて良いだろう。…おおっと!?「むかしは湖に住まっていた(Olim lacus colueram)」の男声合唱(Miser, miser!)のハーモニーがおかしい!主旋律よりハモリの声部の方が音量が大きい、或いは主旋律の声部が間違ってハモリの声部の方を歌っちゃってる?これは指揮者の責任だなぁ…。指揮者が気付いて指摘してあげなくちゃあ…。…凄く演出が濃く、音質もいいし、合唱団やオケのレベルも高いのに、ちょっとしたミス(オケ或いは合唱団のライブラリアンが間違ったパート譜を渡しちゃったのかもね。…しかし歌ってる人も気付けよ…。ポーランドじゃ本曲の知名度は低いのかね…)や、トラック間ギャップのオーサリングミスなど、変なところでミスってるのは大変勿体ない…。(この歌ってる声部がおかしい点は流石にdanacord盤も同じ。…逆に、これを聴くことでVerdi Records盤と間違いなく同じ演奏であることが確認できた。)「愛神はどこもかしこも飛び廻る(Amor volat undique)」の児童合唱は大変清澄な声で素晴らしく、歌唱途中でドキッとするような長めのパウゼを入れるなど、大変工夫している。ソプラノも上手く、若々しい声で満点。バリトンも芝居がかった歌唱法で大変上手い。「少女が立っていた(Stetit puella)」も大変良い。オケのゆったりとした伴奏も、ソプラノのダールも大変上手だ。「私の胸をめぐっては(Circa mea pectora)」もバリトンのヴォランスキの上手さが光る。「もし若者が乙女と一緒に(Si puer cum puellula)」「おいで、おいで、さあ来ておくれ(Veni, veni, venias)」も上出来。「天秤棒に心をかけて(In trutina)」の憧れ抜いたような夢見心地の、陶酔しているかのようなダールの歌唱は大変素晴らしい。…もう少し声に清純さが欲しいところだが、良しとしよう。「今こそ愉悦の季節(Tempus est iocundum)」は良い。…児童合唱が凄く幼い声。…これ、多分全員10歳以下だな。「とても、いとしい方(Dulcissime)」はとてもゆったりと歌わせており、効果は抜群だ!やはりここはこうでなくては…!「アヴェ、この上なく美しい姿(Ave, formosissima)」「ブランジフロール(白い花)とヘレナ(BLANZIFLOR ET HELENA)」の後にもトラック間ギャップが入るのは大変残念だ…!ホント、「やっちまったなぁ!!」って感じだ…。最後の「O Fortuna!」も良かった。
 …あ゛ー。超もったいねぇことしやがる…。これ、トラック間ギャップと、「むかしは湖に住まっていた(Olim lacus colueram)」の男声合唱がちゃんとしてたら、もっと高い点にした。確実に。一つはCD製作者のミス、もう一つは指揮者のミス。…折角いい演奏ができたんだから、CD化する前にちゃんと確認しようよぉ…。ホント勿体ないわ。(トラック間ギャップはdanacord盤で解消済なので、ポイントアップ。)
(Verdi Records盤:★★★、danacord盤:★★★★

クリックで拡大
レナード・スラトキン
セントルイス響(1992)

Leonard Slatkin
Saint Louis Symphony (1992)

シルヴィア・マクネアー(ソプラノ)
ジョン・エイラー(テノール)

ホーカン・ハーゲゴード(バリトン)
セントルイス響合唱団
Sylvia McNair, soprano
John Aler, tenor

Håkan Hagegård, baritone
Saint Louis Symphony Chorus
RCA RED SEAL
09026-61673-2

 Spotifyはこちらこちら。「現代的なスマートなカルミナ」としての代表的な名演。ソリストも完璧であり(ソプラノのマクネアーも文句なし!)、全く破綻のない、それでいて手抜きも全くない、「貶すべき箇所が見つからない完全無欠の名演」として充分推薦に値する。故に満点とする。…オールソップのところにも書いたが、こうした「スマートなカルミナ」より古い、「泥臭いカルミナ」も併せて楽しまれることをお勧めする。
★★★★★

クリックで拡大 クリックで拡大
ズービン・メータ
ロンドンフィル(1992)

Zubin Mehta
The London Philharmonic (1992)

スミ・ジョー(ソプラノ)
ヨッヘン・コヴァルスキ(カウンターテナー)

ボイエ・スコウフース(バリトン)
ロンドンフィル合唱団
(合唱指揮:ジェレミー・ジャックマン)

サウスエンド少年合唱団
(合唱指揮:マイケル・クラブ)

Sumi Jo, soprano
Jochen Kowalski, countertenor

Boje Skovhus, baritone
The London Philharmonic Choir
(Chorus Master : Jeremy Jackman)

Southend Boys' Choir (Chorus Master : Michael Crabb)
Teldec (Warner, Japan)
WPCS-21096 (9031-74886-5)
Warner
0190295221324

 Spotifyはこちら。流石世界を股にかけて活躍する大指揮者、メータだけあり、何でもかんでも録音している。(私がディスコグラフィを作っている曲のうち、メジャーと言えるものはほぼ全て、メータの録音が存在する。)
 演奏だが、全くの完璧な予想範囲ではあるものの、全てにわたって高品質であり、付け入る隙は全く無い。音質も万全、オケ・合唱・独唱、全てが上手く、美しいし、メータの指揮も微に入り細を穿つもので、この曲の本質を捉えた的確なディレクションが惜しげもなく全編にわたって満遍なく散りばめられている。但し「お上品なカルミナ」「おハイソなカルミナ」の流れに属しており、この曲本来の粗野であけっぴろげな側面は鳴りを潜めている。よってサプライズもなく、私の個人的感覚からするとこの録音への有り難みは殆ど感じられないため、恐らく今後一生、このCDを棚から取り出して聴くことはないと思うが、正攻法の現代風カルミナ・ブラーナとしては完全無欠の演奏であり、この演奏をベスト盤に挙げる人がいても全く不思議ではない。この演奏を貶しては男が廃る。(念の為2回聴いたが、やはりこの演奏は良く出来ている。とても貶せるようなものではない。)
 2020年10月にワーナーが出したメータ・ワーナー全録音ボックスを購入したので追加。
★★★★★

 …かと思うと、Sさんは本録音を5点満点中の2点という低評価にしている。…私も自分の嗜好からしたら4点どまりだったかも知れないが、これを低評価にしちゃったら「アンタ…ホントに自分の趣味だけで評価してるね?全然参考にならないよ…」と思われそうなので、流石にこれを低評価にするのは憚られた。…別にメータファンやメジャーに媚を売っている訳ではない。私は「これは確かに優秀な演奏である」と認めたのだ。

クリックで拡大 クリックで拡大
アンドレ・プレヴィン
ウィーンフィル(1993)

André Previn
Wiener Philharmoniker (1993)

バーバラ・ボニー(ソプラノ)
フランク・ロパード(テノール)

アンソニー・マイケルズ=ムーア(バリトン)
アルノルト・シェーンベルク合唱団
(合唱指揮:エルヴィン・オルトナー)

ウィーン少年合唱団
(合唱指揮:トーマス・ベトヒャー)

Barbara Bonney, soprano
Frank Lopardo, tenor

Anthony Michaels-Moore, baritone
Arnold Schönberg Chor
(Chorus Master : Erwin Ortner)

Wiener Sängerknaben
(Chorus Master : Thomas Böttcher)

Deutsche Grammophon
477 7496

Deutsche Grammophon (Japan)
UCCG-7091

 Spotifyはこちらこちらこちら。ライヴ録音。プレヴィンの二度目の録音。左上の輸入盤は廉価盤で、ライナーノーツは紙一枚、合唱指揮者名の記載なし。一番右の日本国内ベスト盤はしっかり合唱指揮者名まで書いてあり、歌詞対訳まで付いている。日本国内盤はこうしたベスト盤でも手を抜かないところが素晴らしい。
 …私は、晩年のプレヴィンは「大指揮者病」に罹った人だと思っている。小澤征爾も同様。…若い頃は非常に挑戦的で大胆な指揮をしていたが、超メジャーな存在になり、指揮という行為が「繁忙状態なのに次から次へと熟さなければならない『ルーティーン』」になり、曲への「魂の分配」を行うことができなくなってしまった状態を指す。「美味しんぼ」に出てくる、「駆け出しの頃は拘りに拘り抜いた挑戦的かつ先鋭な味わいの本物を供することができていたが、有名店になり量産と客の回転と儲けを優先する余り、化学調味料を使ったり素材の質を落としたり調理の手間を惜しんだりして、料理そのものや料理に対する情熱が堕落してしまった料理人」と同じ状態である。
 …と下準備を書いておいて、「凡演」を待ち構えつつCDを聴き始めたが、これば確かに「今どきの正攻法」の範疇から逸脱はしないものの(私個人の好みからすると逸脱した方が面白いのだが)、そうした「有名指揮者による演奏」としては最上級のものだった。…相手はウィーンフィルであり、合唱・ソリスト、指揮者の棒による創意工夫、いずれも全く高い水準にあり、私好みの「変な演出」こそないものの、これは「…参りました。」と言う他はない。「一流揃いの演奏」で本曲を聴きたい人には、この盤を真っ先にお薦めする。…「爆演こそ、この曲本来の、唯一無二の姿である!」と定義すると(私もほぼその定義でほぼ間違いないとは思っている)、本演奏は冷静そのものであり、どうしても心のフィルターに引っかかりにくい。しかし本録音は、「爆演以外の方法で料理した場合の、割と上手なレシピ」の一つを提示している。…料理でいえば、鮮度が高く高級な素材を使い、絶妙な塩加減、匙加減、火加減、そして隠し包丁、面取り、落し蓋、びっくり水などの小さなテクニックを丁寧に積み重ねて作り上げた、「ひと手間を惜しまない一品」になっていることが分かる。決して惰性ややっつけ仕事では、こうした演奏にはならない。少し甘めの満点を献上。
★★★★★

 …なお、Sさんは、EMIのプレヴィン旧録音はベストテンに入れる程推しているが、本録音は5点満点中2点と低評価で、「いまいち盛り上がらない平凡な演奏」と酷評している。 私はSさんの評価がおかしいとか、そういうことは全く思わない。藝術には絶対的評価基準が存在しないため、十人十色なのが当たり前なのである。

クリックで拡大
ムーハイ・タン(湯沐海)指揮
アントウェルペン(アントワープ)王立フレーミヒ(フランダース)フィル(1993)

Muhai Tang
Königlich Flämische Philhamonie, Antwerpen (1993)

リサ・グリフィス(ソプラノ)
ウルリヒ・レス(テノール)

トマス・モーア(バリトン)
フランクフルト・ジングアカデミー
(合唱指揮:カール・ラリス)

フィグラルコーア・フランクフルト
(合唱指揮:アロイス・イクシュタット)
ゲーテ・ギムナジウム少年合唱団

(合唱指揮:ペーター・イクシュタット)
フランクフルト児童合唱団
(合唱指揮:ゲルハルト・ロト)

Lisa Griffith, soprano
Ulrich Ress, tenor

Thomas Mohr, baritone
Frankfurter Singakademie
(Chorus Master :
Karl Rarishs)
Figuralchor Frankfurt
(Chorus Master : Alois Ickstadt)
Kinderchor des Goethegymnasiums
(Chorus Master : Peter Ickstadt)

Kinderchor Frankfurt (Chorus Master : Gerhardt Roth)
wergo
WER 6602-2

 Spotifyはこちらこちら(トリオンフィだが、カトゥーリ・カルミナの前奏曲だけは「猥褻なロゴス」使用のため聴けないようになっている😅)。ライヴ録音。指揮・オケ・合唱・ソロ歌手いずれも高水準。速いテンポで一貫した一気呵成型の演奏で、ソロ歌手・合唱団の歌唱、オーケストラはいずれも非常に熱がこもっており、「熱演・熱唱」で聴くものを虜にする名盤である。ムーハイ・タンは1949年生まれ、中国出身の指揮者。中国とドイツで音楽を学び、主にヨーロッパで活躍した。かのヘルベルト・フォン・カラヤンにも認められ、ベルリンフィルの指揮台にも立った経歴を持つ。2020年現在もご存命のようである。
 本演奏は、本曲が本来持つ意味を真正面から捉えた「楽曲の価値を正確に捉えた演奏」であり、きちんと「(いい意味で)遊んだ」演奏である。(この曲に「真面目な、実直な演奏」など全くもって不要である。)「むかしは湖に住まっていた(Olim lacus colueram)」を歌うウルリヒ・レスの歌唱は諧謔を前面に押し出した熱演、続く「わしは院長さまだぞ(Ego sum abbas)」もトマス・モーアが思い切り声を張り上げて派手に歌い上げる。続く「酒場に私が居るときにゃ(In taberna quando sumus)」も挑戦的な超スピードであり、手に汗握るスリリングな演奏になっている。「このスピードで、あの色んな職業・立場の列挙部分を歌わせるのか…?」と心配になるが、合唱団は見事に歌いきっている。安全運転で楽をすることなく、音楽自身が持つ「こう演奏した方が面白いんだぞ!」という楽譜からの声を聞き取り、それをちゃんと音化しているところは大変好感が持てる。この指揮者は有能である。守りに入っていない。攻めの指揮である。こうした人こそ「マエストロ」として評価されるべきである。勿論、遅く叙情に浸らせるべき箇所は抜かりなくちゃんと遅くして感情を込めた丁寧な演奏になっている。「もし若者が乙女と一緒に(Si puer cum puellula)」と「おいで、おいで、さあ来ておくれ(Veni, veni, venias)」の間はアタッカにしてしまい(効果的だ)、「Veni,veni,veni,venias!」も超スピードである。そして迎えるソプラノの「天秤棒に心をかけて(In trutina)」。非常にゆったりとしたテンポでムード満点に、グリフィスが美声を披露する。テンポが遅いため、ソプラノは本当にのびのび歌うことが出来ており、大変に味わい深い。続く「今こそ愉悦の季節(Tempus est iocundum)」も本曲最大のクライマックスに向かって、もう殆ど即興演奏と言えるくらいの狂宴・熱中が繰り広げられる。…そして仕上げのソプラノ、「とても、いとしい方(Dulcissime)」。絶唱である。…もうこれ以上、何も付け足すものはない!そしてやはり殆どアタッカで「アヴェ、この上なく美しい姿(Ave, formosissima)」が始まる。…この大クライマックスがあってこそ、初めてその効果が発揮されるのが最後の「O Fortuna!」合唱である。最後の最後もアッチェレランドをかけて終わる。…勿論ブラヴォーの嵐である。こういうのを「名演」という。勿論評価は満点である。本曲の「誰にでも薦められる」ベストは、50年前のヨッフム盤ではなく、これではないか。(…ただ、これは「直球勝負」である。「変化球勝負」「悪球打ち」なら、インマゼール盤が浮上する。)
★★★★★★

 参考までに、Sさんのベストワン(第一位)もこれである。 (2008年で更新が止まっているが…。)

クリックで拡大
ユグ・ライネル指揮
リトアニア国立交響楽団(1993)

Hugues Reiner
Orchestre National de Lituanie (1993)

マルティヌ・マルシュ(ソプラノ)
ピエール・カタラ(テノール)
アルマン・アラピアン(バリトン)
リスボン・レジーナ・コエリ合唱団、バルセロナ・オルフェオ・マルティネンク
ブリュッセル・ポリフォニア合唱団、ヘイルスワース・ミドル・スクール合唱団
アンサンブル・ヴォカール・ダキテーヌ

(合唱指揮:エリアン・ラヴァイ)

Martine March, soprano
Pierre Catala, tenor
Armand Alapian, baritone
Coro Regina Coeli de Lisbonne, Orfeo Martinenc de Barcelone
Chœur Polyphonia de Bruxelles, Choir of Halesworth Middle School
Ensemble Vocal d'Aquitaine
(Chef de Chœurs : Éliane Lavail)

Forlane
FOR 16726

 Spotifyはこちら。ライヴ録音。ユグ・ライネルはフランスの指揮者。本盤は正規品だが、CD-Rである。…最初、焼くのに失敗したハズレを引いてしまったようで、読み取りエラーノイズが酷い。雑音だらけである。(…大した需要もないのにCDをプレスすると費用が嵩むので、正規品もCD-Rにするメーカーが本当に多くなった。…もうフィジカルオーディオメディアとしてのコンパクトディスクは、確実に終焉がすぐそこまで来ている。もう終わりだ。据え置きCDプレーヤだと読み取りエラーの補正が弱いので、PCのBDドライヴに入れ、USB-DAC経由で聴いてみたが、この方がノイズを抑えられるものの、やぱり完全には抑えきれない。ガックリ…。仕方ないので、spotifyで聴く。CDを返品して別の業者から買い直したが、何と更に酷いCDが届いた…。今度は据え置き型CDプレーヤが認識さえしてくれない。PCに入れると辛うじて音楽CDとして認識するが、再生できないトラックが殆どで、再生できても楽音よりノイズの方が音が大きいという…。spotifyはギャップレス再生に(なんとなく)対応している数少ないサブスク音楽サービスである。amazon musicやナクソス・ミュージック・ライブラリー(NML)はこのギャップレス再生が出来ず、トラックの変わり目で一瞬音が途切れるので、クラシックのようなアタッカがある楽曲を聴くには向かない。…私はこのギャップレス再生ができないことを理由に、NMLやamazon musicに入会したものの、すぐに退会した。(※Spotifyも完璧ではなく、ギャップがあることもあります。)
 …さて、演奏の方だが、なかなかオケにも合唱にもヤル気が感じられ、「名演にするぞ!」という意気込みが伝わってきて、高評価である。「むかしは湖に住まっていた(Olim lacus colueram)」は…これはファルセットではなく、女性歌手が歌っているように聴こえる。ファルセット、カウンターテナーの声に聴こえない。「昼間も夜も、何もかもが(Dies, nox et omnia)」は、はっきり言って、テノール(ピエール・カタラ)がヘタだ。音程をハズしまくっているし、ビブラートの技術も覚束ない。「私の胸をめぐっては(Circa mea pectora)」はバリトンのアルマン・アラピアンだが、殆ど素人の域であり、プロの歌手とは思えない。…そしてソプラノのマルシュ。…ヘタだ…。本当に素人レベル。「天秤棒に心をかけて(In trutina)」が酷い。…しかし「とても、いとしい方(Dulcissime)」の方は何とか合格点である。…指揮と合唱はそこそこのレベルなのに、ソロ歌手が揃いも揃ってこんなにヘタでは…。
★★★☆

クリックで拡大
デイヴィッド・ヒル
ボーンマス響(1994)

David Hill
Bournemouth Symphony Orchestra (1994)

ジャニス・ワトスン(ソプラノ)
ジェイムズ・ボウマン(カウンターテナー)

ドナルド・マクスウェル(バリトン)
ボーンマス響合唱団
(合唱指揮:ネヴィル・クリード)
ウェインフリート・シンガーズ
(合唱指揮:デイヴィッド・ヒル)

ハイクリフ少年合唱団
(合唱指揮:マリー・デニス)

Janice Watson, soprano
James Bowman, counter-tenor

Donald Maxwell, baritone
Bournemouth Symphony Chorus
(Chorus Master : Neville Creed)
Waynflete Singers
(Chorus Master : David Hill)

Highcliffe Junior Choir (Chorus Mistress : Mary Dennis)
Virgin Classics
7243 5 61510 2 4

 Spotifyはこちらこちらデイヴィッド・ヒルは、ウェインフリート・シンガーズの指導を担当していることでも分かる通り、合唱指揮がメインの人。ウェインフリート・シンガーズはイギリスの合唱団。「Waynflete」だけでググると、アメリカ・メーン州の学校が出てきてしまうので、「え?アメリカの合唱団をわざわざ呼んだの?」と思ってしまったが、ちゃんと「Singers」を付けてググるとウェブサイトに行き着く。
 本曲は要は「合唱曲」なので、合唱専門指揮者がオケも振ると良い結果が出ることがある。本演奏も、冒頭の「全世界の支配者なる運命の女神(FORTUNA IMPERATRIX MUNDI)」はフォルテとピアノの対比が上手く、まずは合格点だ。音質も大変良い。ヴァージン・レコードは基本的に音が良かった。音の悪いCDに当たった記憶がない。バリトンのマクスウェルは表情付けも豊かでまずは合格点。(マクスウェルはイギリス出身で、1986年のヒコックス盤でも歌っている。)合唱が登場しない箇所、例えば「円舞曲(Reie)」でも、大変ゆったりとした演奏により曲想に完全に合致しており、この指揮者が曲の本質をしっかりと理解してくれていることが伝わってくる。全く大したものである。その辺のオケ専業指揮者より遥かに出来が良いじゃないか。合唱の歌わせ方も大変工夫されており、テンポの揺らしや音の伸ばし方・止め方など、よーく指揮者が考えてそれを合唱団に伝え、的確にアウトプットさせていることが分かる。ボウマンが歌う「むかしは湖に住まっていた(Olim lacus colueram)」は少しだけ諧謔的な味付けがされている。…大抵のCDにおいて、ここをファルセットで歌う歌手は「テノール」という表記なのだが、このCDは大変珍しく「カウンターテナー」表記になっている。「わしは院長さまだぞ(Ego sum abbas)」のマクスウェルは大変芝居がかっており、実に面白い。そこに合いの手を入れる合唱団の「Wafna!」も非常に大きな声で絶叫しており、大変効果的である。続く「酒場に私が居るときにゃ(In taberna quando sumus)」も、男声合唱による「Bibit hera, bibit herus,....」とあらゆる立場の人々を挙げてゆく箇所は(大変合唱の難易度が上がる箇所なのに)急激にスピードアップして歌わせており、効果抜群である。その後も歌詞に合わせて非常に細かくテンポの切り替えを行っており、大変面白い。(…こういうことだよ。こういうことをしなけりゃ、指揮者が振ってる意味がないんだよ。ここまでやって初めて、人間様が指揮棒を振る意味があるってもんよ。…こーいうことが出来ねぇ指揮者は、正直言って、要らねぇ。…それがさぁ…これがいっぱいいるんだ、そーいう無能な指揮者が。)
 第三部。「昼間も夜も、何もかもが(Dies, nox et omnia)」のバリトンの表情付けは大変濃い。悩ましい。バッチリである。「少女が立っていた(Stetit puella)」のワトスンも良い出来。…なお、「Eia」を現代ドイツ語風に「アイア」と発音している。ここは一応歌詞がラテン語なので「エイア」が正しいと思うが(「エイア」と歌わせている演奏の方が多い)、…まあ歌が作られたのが中世ドイツなので、実際にどう発音されていたかは謎だろう。(歌詞がラテン語、中高ドイツ語、古フランス語とごちゃまぜなので、発音も演奏毎にバラバラである。現代ドイツ語風も大変多い。Vをヴとするかフとするか、Cをツとするかスとするか、Gをグとするかズとするか、Wをヴとするかウとするか。演奏毎に本当にバラバラである。)「もし若者が乙女と一緒に(Si puer cum puellula)」は、もっとエッチに演ってくれると更に面白いのだが…。「おいで、おいで、さあ来ておくれ(Veni, veni, venias)」もマジメ。「天秤棒に心をかけて(In trutina)」は、大変遅いテンポで、ソプラノが思う存分感情を込めて歌っている。ここは素晴らしい。ここを速いテンポで歌わせるような指揮者はそれだけで失格だ。「…あなたは恋愛をしたことがないのですか?」と言いたくなる。(…まあ今は「アセクシャル」という人もいるので、現代ではこれはちょっと差別的な考え方になってしまっているのだが、そこはどうかご勘弁を。私はLGBT他には理解があるつもりです。)「今こそ愉悦の季節(Tempus est iocundum)」「とても、いとしい方(Dulcissime)」「アヴェ、この上なく美しい姿(Ave, formosissima)」「ブランジフロール(白い花)とヘレナ(BLANZIFLOR ET HELENA)」、何れも溢れんばかりの感情がいっぱい詰まった、素晴らしい演奏。最後、愛の女神ヴェヌスを讃えて、「全世界の支配者なる運命の女神(FORTUNA IMPERATRIX MUNDI)」に突入。ここまでの積み上げがきっちり出来ているため、大変感動的に響く。冒頭は「semper crescis」から「fero tui sceleris.」の部分だけ児童合唱が参加し、「Sors salutis」からは参加していないように聴こえたが、終結の合唱はそこも児童合唱が参加してるっぽく聴こえる。
 …という訳で、本盤は「合唱指揮者」の強みが活かされた名盤である、というのが結論である。…しかしながらオルフ存命の時代には主流だった「世俗的で下世話な歌」という線から、オルフ没後に広まった「お上品なクラシック曲」という流れに属する演奏であり、すこーしだけ食い足りないが、とにかく合唱及びオケの演出がそんじょそこらの演奏より遥かに出来がいいので、満点を献上させていただく。
★★★★★

クリックで拡大
ポール・ケンツ
ポール・ケンツ管、ブレスト音楽院管(1994?)

Paul Kuentz
Orchestre Paul Kuentz,
Orchestre du Conservatoire de Brest (1994?)

エリザベート・ヴィダル(ソプラノ)
アレグザンダー・スティーヴンスン(テノール)

アンドレ・コニエ(バス)
ポール・ケンツ合唱団(合唱指揮:ポール・ケンツ)
ブレスト・ ムエズ・アルマ合唱団
(合唱指揮:ルネ・アブジャン)
ロリオン音楽院合唱団
(合唱指揮:マヌエラ・プラド)
プロメール・コレージュ・ノートルダム・デュ・テル合唱団
(合唱指揮:イヴ・プラド)
メトリーズ・ギ・ロパルツ(国立ブレスト音楽学校)
(合唱指揮:ギ・メニュ)

Elisabeth Vidal, soprano
Alexander Stevenson, tenor
André Cognet, bass
Chorale Paul Kuentz
(Chorus Master : Paul Kuentz)
Chorale Mouez Armor (Brest)
(Chorus Master : René Abjean)
Chorale du Conservatoire de Lorient (Chorus Mistress : Manuela Prado)
Chorale du collège Notre-Dame-du-Ter (Ploemeur)
(Chorus Master : Yves Prado)
Maîtrise Guy Ropartz (ENM de Brest) (Chorus Master : Guy Menut)

disques PIERRE VERANY
PV730044

 Spotifyはこちらこちら。ライヴ録音。録音年の記載がなく、℗1994の表示しかない。なお、「ENM」は「École Nationale de Musique」の略であり、国立音楽学校のことである。ポール・ケンツはフランスの指揮者。ブレストはフランス最西部、ブルターニュ半島の港湾都市である。
 曲の冒頭からのけぞるような大音量で収録されており、「O Fortuna」の合唱も合唱団「全員」(児童合唱含む)が参加しているように聴こえる。物凄い分厚い音の塊である。この大音量は私の大好物であり、それだけで情報量が増え、微細な音の綾まで聴き取れるようになるので、それだけでもう高得点を与えたくなる。演奏内容も大したもので、曲の終結部のリタルダンドが顕著で、「ちゃんと工夫してんなぁ!」というのが伝わってきて、嬉しくなる。合唱団は上記の通り物凄い大編成であり(ジャケ写を見ても300人近くいる気がする汗)、そのため細かな小回りを利かせた技巧的な何かは期待できないし、実際にやらせていないのだが、大編成による合唱の厚みはそれだけ物凄い迫力を生み出し、「小技」など不要に思えてくる。「こういう『人海戦術的な演り方』もあったか…!」と逆に目から鱗が落ちた。コニエのバス独唱は平均を上回る出来。問題はない。「ここで輪を描いて回るもの(Swaz Hie gat umbe)」は終結部で凄いリタルダンドをかけて、大変面白い効果を上げている。この指揮者は曲の最後に必ず一工夫入れてくる。大変宜しい。「胸のうちは、抑えようもない(Estuans Interius)」のバスの独唱も大変な美声であり、惚れ惚れする。続く「むかしは湖に住まっていた(Olim lacus colueram)」のテノールも悪くない。「わしは院長さまだぞ(Ego sum abbas)」は遅いテンポでじっくりやっている。続く合唱団の難所「酒場に私が居るときにゃ(In taberna quando sumus)」は中庸のテンポだが、好録音により演奏の良さがダイレクトに伝わってくるため、全く欲求不満が起きない。「愛神はどこもかしこも飛び廻る(Amor volat undique)」の児童合唱はちゃんと幼さを残した声であり、及第点。ソプラノの独唱も完璧。「昼間も夜も、何もかもが(Dies, nox et omnia)」のバス独唱もその艶めかしさ、エッチさ加減と朗々とホールに響く伸びのある美声が最高。「少女が立っていた(Stetit puella)」のソプラノも遅いテンポで思い切り羽根を伸ばして絶唱を繰り広げており、聴いていてキモチイイことこの上ない。「私の胸をめぐっては(Circa mea pectora)」もメチャクチャ遅いテンポであり、スリリング性は犠牲になっている代わりに大変な迫真度を獲得できており、これも本当にいい演奏。「もし若者が乙女と一緒に(Si puer cum puellula)」は少し改変しており、通常バスまたはバリトンソロに歌わせる箇所も合唱団が歌っており、しかも(多分)1フレーズ多く繰り返して歌っている。「天秤棒に心をかけて(In trutina)」も超スローテンポのため、ソプラノが「これ以上の感情移入は不可能!」というくらいじっくりと歌えている。続く「今こそ愉悦の季節(Tempus est iocundum)」は少しテンポを上げ、「とても、いとしい方(Dulcissime)」に向かって盛り上げる。…もっと派手にクライマックスを構築しても良かった。「アヴェ、この上なく美しい姿(Ave, formosissima)」はまた超スローテンポに戻し、風呂敷を拡げられるだけ拡げてメチャクチャ感情を込めてくる。「ブランジフロール(白い花)とヘレナ(BLANZIFLOR ET HELENA)」の直前の盛り上げ方も尋常ではない。そして大クライマックスの後、「O Fortuna!」の合唱に回帰する。…やっぱり児童合唱も歌っている。300人規模の合唱の音の厚みは凄い。…確かにここは、(300人で歌うという前提ありきで)児童合唱も入れて「老若男女、全人類が歌い狂う!」という演出にするのもアリだ。大変良いアイデアだと思う。ここで児童合唱団は黙っている手はない。終演後は満場の拍手喝采。…これはメチャクチャいい演奏に出会えた。…これだからメジャーな指揮者・オケだけ聴いているのは勿体ないと言うんだ…。こういう「隠れた名演奏」を聴き逃してしまうのは余りに勿体ない。文句なしの満点超え。大推薦盤です。
★★★★★★

クリックで拡大
ハンス・ルドルフ・ツェベライ
ミュンヘン・レジデンツ管(1994)

Hans Rudolf Zöbeley
ResidenzOrchester München (1994)

レギーナ・クレッパー(ソプラノ)
ウルリヒ・レス(テノール)

ディートリヒ・ヘンシェル(バリトン)
ミュンヘン・モテット合唱団
ミュンヘン・ペスタロッツィ・ギムナジウム合唱団
(合唱指揮:リタ・ヴァインダウアー)

Regina Klepper, soprano
Ulrich Reß, tenor
Dietrich Henschel, baritone
Münchner Motetten Chor
Chor des Pestalozzi-Gymnasiums München
(Chorus Mistress : Rita Weindauer)

CALIG
CAL 50 937/38

 Spotifyになし。ミュンヘン・ガスタイクでのライヴ録音。ツェベライはドイツの作曲家・合唱指揮者・教会音楽家。合唱団のミュンヘン・モテット合唱団はツェベライが創設した団体である。合唱指揮者だけに、合唱に大変な気合が入っており、非常に細かな表情付けが行われている。「春の愉しい面ざしが Veris leta facies」も、同じフレーズを繰り返すのだが、後半につれて合唱の声量を少しずつ上げるという演出を行っており、実に藝が細かい。(そこまでやっている指揮者が殆どいない。)その後も合唱のコントロールが実に細かく、流石は自ら合唱団を組織するだけの実行力のある人だな…と感心させられる。合唱団のアンサンブルとしての完成度という意味では、本盤は数多のカルミナの録音の中でも、ほぼ最高レベルだろう。本録音は「合唱指揮が本業の人が振ると良い結果が出る」ことの代表例といえる。「小間物屋さん、色紅を下さい Chramer, gip die varwe mir」の合唱における歌詞のない部分は、大抵の録音が口を閉じた状態で発声する「ハミング」だが、本録音を含めいくつかは口を開いて「ハー」とか「アー」とかの発声にしている。「おいで、おいで、私の友だち Chume, chum, geselle min」の女声合唱によるおしとやかな恥じらいのある合唱は大変効果的だ。「ここで輪を描いて回るもの Swaz Hie gat umbe」冒頭のピチカートはかなり難易度が高いようで、本録音もライヴということもあり、結構乱れている。(一流でないオケは大抵ここが乱れている。)
 「第二部:酒場で IN TABERNA」。「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」を歌うバリトンのヘンシェルは声にもう少し迫力が欲しいが、歌唱は整っており、上手い。「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」を歌うウルリヒ・レスはかなり工夫して諧謔を表現している。合いの手の合唱団は少し大人しめで、嘲笑うことなく本当に「憐れ」だと思っているかのような歌唱だ。「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」のヘンシェルは上手い。しかし合いの手の「Wafna!」を叫ぶ合唱が弱い。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」のスピードは普通。…この辺が元々宗教曲「モテット」を歌うために編成された合唱団の限界なのか、かなり大人しい。この破れかぶれの曲を表現するにはちと物足りなさが残る。
 「第三部:愛の誘い COUR D'AMOURS」。「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」の児童合唱は大変良い。ギムナジウムは日本で言えば中高一貫校にあたり、下級生と上級生でかなり年齢差があるが、この幼さは低学年生(10歳から12歳程度)だけを使ったと思われる。「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」のバリトンは上手い。「少女が立っていた Stetit puella」でソプラノ、クレッパーが登場。…技巧的には上手いが、かなり色気のある声だ…。ヴィブラートも掛け過ぎ、みたいな。(…ここは本当に難しい。相反する「純真さ」と「技巧」をバランス良く配合しないといけないからだ。)「私の胸をめぐっては Circa mea pectora」のバリトンは上手い。「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」は合唱がマジメだ…。ここはマジメにやっちゃいけない所なんだけどなぁ…。「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」もマジメ。「天秤棒に心をかけて In trutina」のソプラノ、やっぱりもう少し「幼さ」が欲しいなぁ…。「花も恥じらう15、6歳の乙女」の線で攻めて欲しいんだけど、明らかに「盛りを過ぎた」感じなんだよなぁ…。(失礼なこと言ってスミマセン…。)「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」も、もう少し元気が欲しいかなぁ…。「とても、いとしいお方 Dulcissime」は、クレッパーの技巧が光る。そして間髪入れずに「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」に突入。「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」も、やはりもっとはっちゃけて欲しいなぁ…。「おお、運命の女神よ O Fortuna」もかなり普通だ。…うーん…前半の演出の細やかさが、後半はちょっと大雑把になってる感じもするなぁ…。(この曲で良くあるパターン。)…うーん、やっぱり教会音楽専門の指揮者・合唱団ではこの辺が限界かな…。(もっと、途轍もなく下品な世界を表現している曲なので…。)但しやっぱり合唱団のレベルは高かった。そこだけは評価。
★★★★☆

クリックで拡大
ミシェル・プラッソン
トゥールーズ・キャピトール国立管(1994)

Michel Plasson
Orchestre National du Capitole de Toulouse (1994)

ナタリー・デセイ(ソプラノ)
ジェラール・レーヌ(カウンターテナー)

トーマス・ハンプソン(バリトン)
オルフェオン・ドノスティアラ
(合唱指揮:ホセ・アントニオ・サインス)
ミディ=ピレネー児童合唱団

Natalie Dessay, soprano
Gérard Lesne, countertenor

Thomas Hampson, baritone
Orfeón Donostiarra
(Chorus Master : José Antonio Sainz)

Chœur d'enfants Midi-Pyrénées
Erato (Warner Classics) (Japan)
WPCS-28147

 Spotifyはこちらこちら。(…このマッチョな男の上半身にロゴだけというジャケ写も、正規盤である。😅)スペイン・バスク地方からわざわざオルフェオン・ドノスティアラを招聘して演奏した盤。(まあ殆どフランスとの国境なのでトゥールーズとはかなり近いが…。)オケの表現にかなり指揮者の意志が強く反映されている。スピード変更のギアチェンジが凄い。それだけで「お、ヤル気がある演奏だな…」と好印象を与える。
 第一部。「春の愉しい面ざしが(Veris leta facies)」は合唱団が流石に上手い。ただテンポ的にはイン・テンポで、もう少し細かく演出してもいいかなー…という印象は与える。「万物を太陽は整えおさめる(Omnia Sol temperat)」のハンプソンの歌唱は流石に上手い。DFDの平坦な歌唱に比べると全然こっちの方が上だ。その後も演奏速度のシフトチェンジが激しく、メリハリが効いており、プラッソンがこの曲に魂を込め、生命を与えようとしていることが分かる。第9曲「円舞曲(Reie)」は声なしの曲だが、この演奏一つとっても、かなり良くできている。以降も緩急強弱の表現が自在で、「おいで、おいで、私の友だち(Chume, chum, geselle min)」の女声合唱のピアニシモが光る。動と静の対比が素晴らしい。「たとえこの世界がみな(Were diu werlt alle min)」もキマっている。
 第二部。ハンプソンの歌唱は80点くらいか。もっと素晴らしい演奏を知っているのでこの点数。続く「むかしは湖に住まっていた(Olim lacus colueram)」のレーヌのファルセットは嘆きの歌だけあり、如何にも哀しそうに歌う。これは上手い。「わしは院長さまだぞ(Ego sum abbas)」のハンプソンの歌唱、合いの手を入れる合唱も充分な合格点。「酒場に私が居るときにゃ(In taberna quando sumus)」は本曲の中でも実に面白く、そして合唱団の技量が試される難曲だが、本CDの演奏は充分及第点だ。速めのテンポでスリリングに攻めており、破綻もなく素晴らしい。(本楽章でどれだけ「暴れられるか」が、本曲の中の試金石の一つである。)
 第三部。冒頭の「愛神はどこもかしこも飛び廻る(Amor volat undique)」の可愛らしさも本曲の試金石で、本盤はそこそこいい線を行っている。「昼間も夜も、何もかもが(Dies, nox et omnia)」の悩ましいハンプソンの歌唱はほぼ満点の出来。ファルセットも美しい。「少女が立っていた(Stetit puella)」のデセイのソプラノも合格点。その後のハンプソンの歌唱も程よい客観性を伴ったノーブルな演奏。「もし若者が乙女と一緒に(Si puer cum puellula)」はもうちょっとはっちゃけてもいいかな…とも思う。「おいで、おいで、さあ来ておくれ(Veni, veni, venias)」は「下心」がちと足りない。もっと艶っぽく、エッチ(死語?)にやって欲しい。「天秤棒に心をかけて(In trutina)」も非常に感情の込められた秀演。ソプラノの試金石、「とても、いとしい方(Dulcissime)」。…普通かな。「アヴェ、この上なく美しい姿(Ave, formosissima)」もそこそこ。
 ラストで最初の音楽をもう一度やるが、ここまでの盛り上げが足りないと、ここで大感動を感じることはできない。その意味では本盤は直前の「ブランジフロール(白い花)とヘレナ(BLANZIFLOR ET HELENA)」の盛り上げがもう一つなので、燃焼しきれていない、やや惜しい感が残る。
 …終曲のクライマックスへの加速的な盛り上げを意識して、第三部と「ブランジフロール(白い花)とヘレナ(BLANZIFLOR ET HELENA)」をもっとハデにやってくれれば満点だった。惜しい。
★★★★☆

 本盤の合唱団、オルフェオン・ドノスティアラは、本CDでは「Orféon Donostiarra」となっているが、正式な名称は「Orfeón Donostiarra」である。この合唱団はスペイン・バスク地方の合唱団なのでバスク語であるが、フランス語では発音の関係でダイアクリティカルマークの位置が変わってくるのかも知れない。合唱指揮者のホセ・アントニオ・サインスもフルネームは「ホセ・アントニオ・サインス・アルファーロ」(José Antonio Sainz Alfaro)である。

クリックで拡大
ケネス・キーズラー
イリノイ響(1994以前)

Kenneth Kiesler
Illinois Symphony Orchestra (before 1995)

ジェニーン・テムス(ソプラノ)
ロバート・ブリオルト(テノール)

ロバート・オース(バリトン)
イリノイ響合唱団
(合唱指揮:マリオン・ファン・デア・ロー)

イリノイ州立大学シヴィック・コラール
イリノイ州立大学コンサート・クワイア
(合唱指揮:マイケル・シュワルツコフ)
中央イリノイ州児童合唱団
(合唱指揮:ゲイリー・パターソン)

Jeanine Thames, soprano
Robert Breault, tenor

Robert Orth, baritone
Illinois Symphony Chorus
(Chorus Director : Marion van der Loo)
Illinois State University Civic Chorale
Illinois State University Concert Choir
(Chorus Direcitor : Michael Schwartzkopf)
Central Illinois Children's Chorus
(Chorus Director : Gary Patterson)
Illinois Symphony Orchestra
番号なし

 ライヴ録音。イリノイ響が出した自主制作盤のようだ。CDのライナーノーツは非常に豪華だが、録音年に関する情報が一切なく、指揮者のキーズラーの個人サイトイリノイ響公式サイトに問い合わせたが半年近く経っても完全に梨の礫。…アメリカの指揮者のエージェントや演奏団体に問い合わせをして、まともな回答が返ってくることはかなり稀である。…まあコロナ禍真っ只中なのである程度は仕方がないが…。欧米でこうした「カネにならない問い合わせ」にも優しいのはドイツ、オーストリア、そしてイギリスである。…例えば、ミュンヘン・オルフ・センターの研究員が「カトゥーリ・カルミナ」の改変版歌詞の内容を問い合わせ後すぐに回答してくれたり、ウィーン・コンツェルトハウスの広報担当者が、CDには明記されていない録音年をすぐに教えてくれたり、ロンドン響のアーキ(カ)ヴィストに問い合わせをしたらディスコグラファーという肩書の人(…まさにオーケストラの演奏・録音記録を正確に後世に残すための職業だ…。とても重要な仕事だと思う)に連携してくれて、正確な録音日を教えてくれたり、といった具合である。…ドイツ・オーストリア人の実直さ、イギリス人の紳士的な態度は、日本人の「礼節を重んじる」感覚に近く、とても親しみが湧く。…それに比べると、アメリカはもう少しいい加減になる。…そして世界中で最も「(東洋人に?)誠意がない」と思わせるのは、ダントツでフランスである。…フランス人は、こちらのサイトにも書かれている通り、本当にマイペースで打算的であり、「自分の得にならないこと」には非常に冷淡である。また、東洋人に対する偏見も根強いように感じる。…2021年に、フランス人サッカー選手が日本人に対し差別的な発言をしたことが報道された事件を記憶されている方も多いだろう。あの事件は、私が実際にフランス人に何度かアクセスしてみて感じた印象が強ち間違っていないことを裏付ける事件であった。(…但し、discogs等で中古レコードを販売しているフランス人は、「商売」なので、それはもう、とても親切である。😅)
 ⇒CDをWindows Media Playerで再生したところ、CD情報として「1994」という西暦が出現。WMPは商用CDデータベースを使用していると思うが、EAC(Exact Audio Copy)の無料CDデータベースでも同じく「1994」と出た。iTunesでもやはり同じデータが表示された。指揮者名は出ないが、演奏団体はちゃんとイリノイ響と出るので、1994年初出音源ということでどうやら間違いなさそうだ。(…東大モトクロス灯台下暗しとはこのことか…。)
 ケネス・キーズラー(キーラーかも知れない)は1953年生まれのアメリカの指揮者。…ウィキペディアには「A prominent conductor」(卓越した指揮者)…等と書かれているが、海外の(あまり有名でない)指揮者は、宣伝を兼ねて自分の身内(エージェント)にウィキペディアの記事を書かせるのが通例のようで、こうした自画自賛記事を多く見かける。(この辺が『誰でも編集できる』ウィキペディアが『信用ならない』と言われる所以である。…よくGoogleは平気で検索結果のトップにウィキペディアを持ってくるなぁ…といつも思う。)…こと海外に限っては、「ウィキペディアに記事があるから一流の演奏者なのだろう」という認識は危険である。(…日本人は概して真面目で慎み深いので、こうした「手前味噌」的な記事をウィキペディアに書き込んでいる例を殆ど見たことがない。)
 閑話休題。早速聴いていく。演奏の質はそこそこだが、金管の吹き損じや縦の線がずれたりする瑕疵がままあること、そして残響がほぼ全くなく、解像度も余り高くない音質であることが、かなりマイナスに感じられる。…イリノイ州には勿論、アメリカ5大オーケストラの一つであるシカゴ交響楽団がある訳で、英語版ウィキペディアの「アメリカのオーケストラ・リスト」にも、イリノイ響という団体は含まれていない。…それ程名の通った楽団ではない筈だ。1994年当時はまだインターネットは未発達であり、ネットに音声や動画をアップするなどということはほぼ不可能だったから(YouTube創設は2005年)、こうしてCDを自主制作するしか演奏を世界に発信する手段はなかった。(ググってみたら、キーズラーがミシガン大学響を振ってカルミナ・ブラーナを演奏した動画があった。いずれ本ページにも掲載する。)…たとえ録音が多少悪かったりミスが多かったりしても、演奏内容にキラリと光るものがあれば、差別せずに褒めるのが私の主義なのだが、本演奏はそこまでの個性やオススメポイントが見つからなかった。「オケ・合唱共にそこそこ上手い」「独唱者は流石の高水準」とは感じたが、指揮者の確固たる主張が充分には伝わってこないのがやや痛い。…かなり健闘はしている。過剰でないレベルで、テンポの緩急などにはそれなりに気を使っている。…しかし、私の好みとしては、もう少し過剰さが欲しい。…また、「録音がもっと良かったら…」とも思う。…私は「録音の魔術」には喜んで騙される人間である。「ケバい化粧」が「七難隠す」ことは実際にあると思っているし、そうした現象を「真の感動ではない、騙されているだけだ」と決めつけるような「生演奏至上主義」的な考え方には余り賛同できない。「録音藝術」を全否定してしまったら、我々の音楽体験は非常に貧しいものになるだろう。肝心なのは、「それが人工的に『化粧された』、『整形された』姿であることを知らずに、絶対視してしまうこと」だけは賢く避けるべき、ということだ。そうした「舞台裏の事情」を知った上で受け入れるのであれば全く問題はない、と思っている。「録音のハイファイ性を愉しむ」のも、音楽鑑賞という行為の重要な側面ではないだろうか。…そうしたことも勘案した上で本演奏に向き合う時、「…う~ん…。」と腕組みしてしまう。終盤の「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」などは大変気合が入っているが、どうした訳か、余り私の心は揺り動かされない。…感動的な演奏なら、聴いているうちに自然とノってきて、図らずも身体と心が熱くなり、気分が高揚するものだが、本演奏からはそれが生じない。…「充分に水準以上のカルミナ・ブラーナである」ことは疑いの余地がないが、この演奏に4.5点以上をつける気にはなれない。(…一応、2回通してじっくり聴いたが、感想は同じである。)
★★★★

 本盤は「カルミナ・ブラーナ同好の士」、I様から2021年7月にその存在を教えて頂き、ebayで2021年8月に入手したもの。I様、いつもありがとうございます!…録音年が知りたくて上記の通り問い合わせをしていたが全く音沙汰がなく、存在を忘れていたところに、2022年になってI様から「感想が聞きたい」とのメールを頂き、ようやく改めて聴き直し、掲載に踏み切ったものである。カルミナ・ブラーナに関しては私より遥かにマニアックなI様は、本盤を「結論としてはいいです!!特にバリトンはあまり聴かれないほどに濃厚な表現をしていて、途中で観客の爆笑をさらってます。打楽器も非常に積極的で、聴かせる意志があります。全体の曲のテンポの揺らしは極端ではないですが十分な感じで、オーケストラの技量も十分で破綻することはありません。最初から最後まで聴かせる演奏です」と、かなりの高評価にしていらっしゃる。一方、「惜しむらくは若干録音レベルが低いことと、ホールの残響が薄いところでしょうか?そのためか合唱がやや弱く感じます」というマイナス部分の分析も抜かりない。…どうも私はそのマイナス部分の方にばかり気を取られてしまっているのかも知れない。…もう一度言うが、「これでもっと録音が良ければなぁ…」という思いは、どうしても払拭できない。I様、申し訳ないです…。

クリックで拡大
ヴィクトル・パブロ・ペレス
テネリフェ響(1995)

Victor Pablo Pérez
Orquesta Sinfónica de Tenerife (1995)

ドナ・ブラウン(ソプラノ)
ラッシー・ヴィルタネン(テノール)

ジョアキム・セイップ(バリトン)
オルフェオン・ドノスティアラ
(合唱指揮:ホセ・アントニオ・サインス)

Donna Brown, soprano
Lassi Virtanen, tenor

Joachim Seipp, baritone
Orfeón Donostiarra
(Chorus Master : José Antonio Sainz)

ioda(Discmedi)
DM40702

 Spotifyはこちら。ライヴ録音。本CDにはソリスト名はなく、製品番号もない。ソリスト名と製品番号はtower.jpの商品ページ、及び合唱団であるオルフェオン・ドノスティアラのHPから貰った。テネリフェとは大西洋にあるスペイン領カナリア諸島に属する、カナリア諸島最大の島の名前である。
 音質は大変良く、ホールトーンも豊かで、全く音質に不満はない。(なお、ホールトーンは後付のSEである可能性が非常に高い。楽章終了後の残響を聴くとディジタル臭い、如何にもエフェクトっぽい「カラオケのエコーのような」残響音が残留するからだ。)また、冒頭の「O Fortuna!」でドカン!と歌った後、合唱は囁くような小声に変わり、そしてそれが終わるとまたドカン!と目いっぱい声を張り上げた大合唱に変わる、という、素晴らしく意志的な演出が行われており、もうここだけで「…ああ、こりゃ名演だな」と分かる。オルフェオン・ドノスティアラはスペイン・バスク地方にある、世界を代表するアマチュア合唱団であり、その実力はお墨付きである。本当に上手い。…正直、晋友会合唱団の上を行っている。オケの演奏の方も、指揮者の演出が微に入り細を穿つもので、音楽の特性に合わせて緩急大小、実に細かく練っている。これは評価に値する。合唱も、「おいで、おいで、私の友だち(Chume, chum, geselle min)」などは合唱がピアニシモ過ぎて、何を言っているのかよく聴こえないくらい。…幾らなんでもやりすぎだと思うが、そういうことは却って私を悦ばせる。指揮者がメチャクチャ「ヤル気」を出しているからだ。…こういう指揮者の「労をねぎらう」ことを忘れてはいけない。ソリストも粒揃い。皆美声かつ熱演で、綻びもなく、大変上手い。「わしは院長さまだぞ(Ego sum abbas)」ではバリトンのセイップが大変ユーモアのある歌唱を行っており、大変面白い。酔っぱらいの「ヒック!」というしゃっくりを模したかのようなアドリブも飛び出し、大変ノッているのが分かる。「酒場に私が居るときにゃ(In taberna quando sumus)」の合唱の緩急の落差が凄く、これを指揮しているペレスの実力をけっして聴き逃してはいけない。…こうした「神は細部に宿る」を体現した演奏を看過してはいけない。そこにちゃんと気付き、大いに評価してあげるべきだ。続く「愛神はどこもかしこも飛び廻る(Amor volat undique)」のオケの入りも実にデリケートかつチャーミングで、デュナーミクも実に「…ああ、この人、分かってるなぁ…」と感心させるものであり、素晴らしい。…こうやって「痒いところに手が届いている」演奏を見逃してはいけない。…世界の檜舞台に立つ、世界的名声のある指揮者ばかりに注目していると、こうした「けっして日の目を見ることはできないが、実は超メジャー指揮者・団体なんかより遥かに素晴らしい演奏を繰り広げている人達」に気付くことができない。「世界を股にかけて活躍する指揮者」が生み出す演奏は「量産された工業製品」だと思って、ほぼ間違いない。練習時間も限られ、飛行機で飛んでいって、ほんの数日の短いリハーサル期間でなんとか舞台で出せる品質の演奏に仕上げてお客に出す。…「ファミレスの料理」「コンビニ弁当」と同じなのである。用心すべし!Achtung!「今こそ愉悦の季節(Tempus est iocundum)」の演出も猛烈に細かい。「アヴェ、この上なく美しい姿(Ave, formosissima)」の伸びやかなオケと合唱!最後は長ーく引き伸ばして、「O Fortuna!」に回帰する。…ここでも「何を言っているかよく聴こえないくらいの囁き声、しかしただ弱いだけではなく、その声には『主張』がある、という演出」は健在。そして急にffffffの世界になり、「この世の無情に対する嘆き」を高らかに歌い上げて終わる。…勿論、演奏終了後は拍手喝采、ブラヴォーの嵐だ。(SEかも知れんが。)…この演奏を生で聴けた人は幸福である。…演出自体は「スマートなカルミナ」の範疇だが、細部に魂が宿っている。これは満点より下は、あり得ない。「ウィーンフィルは素晴らしい」「ベルリンフィルに勝るものなし」「コンセルトヘボウが一番」「いやニューヨークフィルが…」などといった「ブランド信仰」に拘泥している人に一度、本録音を聴いて欲しいものだ。
★★★★★☆

クリックで拡大
ガエターノ・デローグ
プラハ響(1995)

Gaetano Delogu
Symfonický orchestr hlavního města Prahy FOK (1995)

ズデナ・クロボヴァ(ソプラノ)
ヴラディーミル・ドレジャル(テノール)

イヴァン・クスニエル(バリトン)
キューン混声合唱団
(合唱指揮:パヴェル・キューン)
バンビーニ・ディ・プラーガ
(合唱指揮:ボフミル・クリンスキ)

Zdena Kloubová, soprano
Vladimír Doležal, tenor

Ivan Kusnjer, baritone
Kühnův smíšený sbor
(Chorus Master : Pavel Kühn)

Bambini di Praga
(Chorus Master : Bohumil Kulínský)

Supraphon
SU 3576-2 231

 Spotifyになし。ライヴ録音。デローグはイタリア出身だが、ウィキペディアはフランス語、チェコ語、ロシア語しかない。…祖国のイタリア語ウィキペディアがないのは何とも哀れだ…。なお、「FOK」って何?という話になるのだが、何と「Film-Opera-Koncert」の略だそうで、設立当初は映画音楽を中心的に演奏したから、と日本語ウィキペディアに書いてある。デローグは本録音を行った1995年から1998年のたったの3年間だけ、当オケの首席に就任している。デローグは1934年生まれで、2020年月4月15日現在、85歳以上になるが、まだ訃報は聴かない。「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」のバリトンは大変珍しく、ファルセットを使わずに高い音を歌い切っている。「少女が立っていた Stetit puella」のソプラノも清澄で良い。総じて大変レベルが高く、終演後は複数のブラヴォーが飛んでいる。平均点の、充分に立派なカルミナである。
★★★★☆

クリックで拡大
シャルル・デュトワ
モントリオール響(1996)

Charles Dutoit
Orchestre symphonique de Montréal (1996)

ビヴァリー・ホック(ソプラノ)
スタンフォード・オルセン(テノール)

マーク・オズワルド(バス)
モントリオール響合唱団、F.A.C.E.少年合唱団
(合唱指揮:イワン・エドワーズ)

Beverly Hoch, soprano
Stanford Olsen, tenor

Mark Oswald, bass
Chœur symphonique de Montréal
Treble Choir F.A.C.E.
(Chorus Master : Iwan Edwards)

London (Japan)
POCL-1740 (455 290-2)

 Spotifyはこちら。私が所有している盤は国内盤だが、合唱指揮者名が書かれていない。discogsからの情報。
 …録音もいいし、演奏も手抜き感は全くなく、全編「お手本のように」出来のいいCDである。…「お手本のように」。満額回答。模範的演奏。教科書通り。オール5。テストなら満点。学校で貰える賞はプルミエ・プリ。文部科学省推薦。コンクールなら優勝間違いなし。順風満帆。トントン拍子。バッチグー。勲章もの。二階級特進。
 …実はそこが問題なのである。屈託が無さ過ぎる。躓きが無さ過ぎる。この曲の本質が透けて見えてこない。この曲の背後にある「影」の部分に全く視線を注いでいない。「夢もチボーもない」のが、本曲の真の姿なのである。「…そんな斜に構えなくても…」と思われる方もいるだろう。…そうかも知れない。…しかし、所詮は"Life is but a dream."なのである。「パンドラの箱」なのである。「メメント・モリ」、「カルペ・ディエム」、"Dunkel ist das Leben, ist der Tod!"なのである。「屈折を経験しなかったり、それを忘れてしまっている者」は幸福かも知れない。しかしある程度人生を過ごした者なら、反動で誰しも幼い頃の汚れなき、幸福な時代の記憶を懐かしく思うように、「実は生きるということは辛くて恐ろしいことだ」ということに気付くだろう。…その「教訓」を、こうした「本当は怖い歌」に反映しない、できないようでは、藝術家として「まだまだだ」と私は思ったりするのだが、皆さんは如何だろうか。
★★★★☆

 …「幼かった頃の幸福な記憶」について触れたが、それさえ得られない人間もいる。…幼い頃に「生き地獄」を経験してしまった子には、本当に同情を禁じ得ない。救いが無さ過ぎる。…かく言う私も、酒乱の実父に理由もなく殴られたり、包丁で刺し殺されそうになったり(父が台所に包丁を取りに行った隙に逃げたので助かった)、小5で両親が離婚し赤貧の日々を送ったりした経験を持つが、その後実父は更生し、幸福にも大学まで出してもらい、こうしてのうのうと生き長らえている。…妻に先立たれた時は流石に骨身に沁みたが、4年経ってようやく立ち直れた気がしている。…嫌なことは、意外とその後の幸福でウワガキされるもので、「時が解決する」、というのは人間に与えられた「延命装置」であり、事実である。皆さんも軽々しく生命を棄てたりせず、「そのうち何とかなるだろう」と思って、無理せず慌てず、「それなりに」頑張ることが肝要である。…因みに、人間に渾身の力で顔を殴られても、しばらくは痛くない。滝のような鼻血が吹き出た後に、遅れて痛みはやってくる。…交通事故で車に轢かれても同じである。全身の骨が折れていても、人間の脳と体はすぐにそのことに気付けず、車の下から自力で這い出てすっくと立ち上がったりすることができる。そしてふと我に返ると、激痛が襲ってくる。…どちらも私の経験談なので、本当である。

クリックで拡大
ファビオ・ルイージ
MDR響(1996)

Fabio Luisi
MDR Sinfonieorchester (1996)

アンナ・コロンディ(ソプラノ)
ウルフ・ケンクリース(テノール)

ロマン・トレケル(バリトン)
MDR合唱団
(合唱指揮:ゲルト・フリシュムート)

MDR児童合唱団
(合唱指揮:グンター・ベルガー)

Anna Korondi, soprano
Ulf Kenklies, tenor

Roman Trekel, baritone
MDR Chor
(Chorus Master : Gert Frischmuth)

MDR Kinderchor
(Chorus Master : Gunther Berger)

G.I.B. CLASSICS
GIB079012

 Spotifyになし。ライヴ録音。MDR響はかつてのライプツィヒ放送交響楽団である。MDRとは「中央ドイツ放送(Mitteldeutsche Rundfunk)」のこと。ライプツィヒは旧東ドイツであり、東西という意味では完全に国の東側なのだが、南北で言うとちょうど真ん中へんであり、それで「中央ドイツ」なのだろう。
 本演奏を一言で表すと、流線型の、スポーティな、楷書風のカルミナ。オケと合唱に音の厚みがなく、どちらも人数が少ない印象。…しかし合唱の歌わせ方がかなり意志的で、惰性でダラダラと歌わせていない。かなり主張の強い、アジテーション成分強めの演奏である。トレケルのバリトンも大変感情の表出が上手く、良い印象。オケ・合唱の緩急・強弱もカッチリと仕上げてきており、このルイージという人の厳格さが良く出ている。この人の指揮は同じイタリアならトスカニーニやカンテッリ、他の国の指揮者ならムラヴィンスキーやスメターチェク、ケーゲルあたりが似ており、正直「…ここまでオケ・合唱の隅々にまで目を光らせられたら、演奏者側はたまったもんじゃないよ…」という「完全支配型」の演奏である。私は「流れに身を任せるような、放任主義的な」流線型の指揮をする人は嫌いだが、前述したような「ちゃんと細部に魂を込める人」は大好きである。勿論ルイージも贔屓の指揮者の一人であり、以前から目を付けていたが、この演奏なども彼の傑作として挙げて良い名演奏の一つだろう。…こうした「流線型の指揮をする人」として、多くの人がデッカ移籍後のブロムシュテットあたりを挙げると思うが、私は彼の演奏は余り好きではない。「細部の仕上げが甘い(というか何もしていない)」からである。「ただ速いだけ」なら誰でもできる。速く演るなら速く演るで、細かいところまで気を配ることを怠ってはいけない。それが出来ていたのが前述の指揮者達である。…「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」のケンクリースはファルセットを殆ど使わずに地声で勝負しているが、流石に最高音で破綻が生じている箇所がある。なお、男声合唱の「niger」は「ニゲール」と発音している。ここの歌詞はラテン語だが、Gの発音は古典式・教会式で異なるため、「niger」を「ニヂェール」と発音している演奏も多数存在する。ドイツでの演奏では往々にしてドイツ式ラテン語発音の「ニゲール」が多い。…「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」の「Wafna!」の掛け声が凄い。(因みにここも歌詞はラテン語ベースだが、そもそも「ラテン語にWという文字は存在しない」。中世の混合言語だということだろう。)「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」のスピードも挑戦的な速さであり、しかし速さ一辺倒でなく緩急を細かく付けつつ、それを難なく、全く破綻なしに、一糸乱れず歌い切っている。…これは実は大変に凄いことである。レベルは猛烈に、猛烈に高い。ここまでやらせることがどれだけ難しいかは、指揮を勉強したことなどない私でも充分理解できる。
 第三部、愛の歌。「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」もゆったり歌わせる箇所と素早く歌わせる箇所のコントラストが凄い。「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」はもう少し下心を顕にして欲しいが、ここまでかなり硬派に来ているので、今更品を作っても仕方あるまい。「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」もパワーで一気に押し切る演奏。…しかし続く「天秤棒に心をかけて In trutina」は、非常にゆったりとした、白昼夢の世界を出現させることが出来ており、こういうところにルイージの尋常でない手腕を感じる。「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」も熱中した音楽だが、合唱が少しも乱れていない。「とても、いとしいお方 Dulcissime」もキマっている。「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」はゆっくりしたテンポで、一言ずつ噛んで含めるように歌い、「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」を経て、「おお、運命の女神よ O Fortuna」に回帰する。冒頭と同じく、速い、歯切れのいい演奏。合唱の歌い方に少しの気の緩みもなく、完璧と言っていい様式美に彩られた、完全無欠の演奏である。コーダは猛スピードのアッチェレランドをかけて終わる。…演奏終了後、一人だけ観客が冷静に「Bravo.」と声を掛ける。…こうした「渋い」演奏は恐らく大衆受けはしないだろうが、分かる人には分かる、完璧なまでの「至藝」であり、こういうことをやってのけたルイージという人の凄さを見逃してはいけない。
★★★★★★

クリックで拡大 クリックで拡大
ロス・ポープル
ロンドン祝祭管(1996)

Ross Pople
London Festival Orchestra (1996)

アン・リーベック(ソプラノ)
マーティン・ヒル(テノール)

デイヴィッド・バレル(バリトン)
タリス室内合唱団
(合唱指揮:フィリップ・シムス)

ニュー・ロンドン児童合唱団
(合唱指揮:ロナルド・コープ)

Anne Liebeck, soprano
Martyn Hill, tenor

David Barrell, baritone
Tallis Chamber Choir
(Chorus Master : Philip Simms)

New London Children's Choir
(Chorus Master : Ronald Corp)

Arte Nova
ANO 340480
Arte Nova
74321 34048 2

 Spotifyはこちらこちらこちらロンドン祝祭管を率いるポープルの指揮によるカルミナ。ロンドン祝祭管は1950年代にデッカレコードの会社付属オケとして創設されたが、その後ポープルが1980年に法人化し自分の手兵オケにした。
 演奏だが、非常に丁寧な合唱を主軸に、かなり遅めのテンポでじっくりと攻めるカルミナである。…当サイトのあちこちに書いているが、私は「遅い演奏」はただそれだけで食指が動いてしまうため、本演奏は最初からもう既に好印象である。ソリストもソプラノを除いては上手く、「万物を太陽は整えおさめる Omnia sol temperat」のバリトン、バレルはしっかりとした歌唱である。「見よ、今は楽しい Ecce gratum」の合唱も非常に清澄であり、まずは美しい。かといって遅さ一辺倒ではなく、オケのみによる「踊り Tanz」一つとっても緩急自在で大変熱中した演奏になっており、指揮者がやっつけ仕事として片付けず、やるべきことをきちんとやっていることが分かる。「森は花咲き繁る Flore silva」も非常に細かい演出が施されており、超有名オケ・超有名指揮者の「忙しいからこのくらいで勘弁して!あんまり凝ったことはやってる暇がないよ!」みたいな投げやりな演奏とは明らかに一線を画している。やはりオケだけの曲「円舞曲 Reie」もとてもゆったりとしたテンポで、心地よく温かい春の日差しの中、若い男女が楽しげに踊る様子が、ほぼ完璧に再現できており、本演奏が「しっかりと名演を残そうとして」意志的に行われていることが分かる。「おいで、おいで、私の友だち Chume, chum, geselle min」も大変なスローテンポで、「ここで輪を描いて回るもの Swaz Hie gat umbe」の速いテンポとの対比が実に上手に再現されており、「完璧!」と思わせる。「たとえこの世界がみな Were diu werlt alle min」のテンポの変化もかなり即興的で、「…よく合唱団はついて行けたね…」と感心せずにはいられない。
 「第二部:酒場で IN TABERNA」に突入。「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」も良い出来。「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」のテーノル、ヒルによるファルセットは張りのある中々の美声だが、最高音はやや破綻している箇所がある。「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」はオケの合いの手と合唱団の「Wafna!」が実に迫力があって良い。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」…!始まった途端に声を出して笑ってしまった!余りに、余りに速いのだ!凄い。この曲の面白い箇所がよく分かっている!その後のテンポの緩急は物凄く、正直オケの鐘の担当者がついていけず、タイミングが全く合っていない。(笑)その後の数え歌以降も物凄い速い箇所と物凄い遅い箇所を織り交ぜ、この曲が持つ魅力を120%出し切れている。…こういうことである。ここまで「暴れ回って」、初めてこの曲が活きるのだ。ポープルは完璧にこの曲の魅力を理解している。
 「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」の児童合唱、…これは最早「児童」じゃないな…。多分全員中学生くらいじゃないだろうか。年齢が高いので大変上手だが、もう少し声に幼さが欲しいところだ。…トラック15の途中で物凄い音飛び…!プレスCDなのに、不良品か…。本CDは2020年現在勿論廃盤なので、日本のアマゾンで海外業者から中古を買ったのだが、盤面をよく見ると細かい傷が付いている。ウェットティッシュで拭いたら少し改善した。本音源はSpotifyにもあるので問題ないが…。アルテノヴァはかつて日本国内で880円という破格値で売っていたレーベルだが、音質・演奏内容共に、先行して1,000円で売っていたナクソスより遥かにレベルが高かった。(ナクソスが1,000円という低価格で存在感を誇示したことに目を付け、それを更に下回る価格でCDを出すことにより、ナクソスのお株を奪った。本レーベルでブルックナーを担当したスクロヴァチェフスキ/ザールブリュッケン放送響は見事日本ではメジャーになった。アルテノヴァはバックにBMGという大手が付いていたので、如何にもバジェットレーベル的な低水準だったナクソスを音質や演奏水準では遥かに上回っていた。…しかしネットによるストリーミングやダウンロード音源が隆盛するに連れ、アルテノヴァは市場から撤退することになる。ナクソスは何とか2020年現在も生き残っている。)…このトラック以降も音飛びやノイズが入る箇所が多く、もうCDとしての劣化が始まっているようだ。(…これだからCDは怖い。)⇒2020年9月24日にdiscogsでヘルベルト・ムッケンシュナーブルのカバーイラストが使われている先発盤を購入。これはEAC(Exact Audio Copy)でバックアップしてもエラーなしだった。(※EACは、読み取ったトラックのビット配列チェックサムをネット上のサーバに置いてあるデータと比較して、正確に読み取れたかどうかを判定してくれるため、EACでエラーが出なければ、そのCDのピットはまだ劣化していない証拠になる。)…ということからも分かるように、中古CDはアマゾン系では買わない方がいい。アマゾンが余りにメジャーなので、品質の良くない傷物CDを売りつけるような業者が蔓延っているからだ。discogsも最近は質が落ちてきたが…。
 「少女が立っていた Stetit puella」を歌うソプラノのリーベックは大変声が幼く、この曲に合っている。技巧的には大したことがないが、声質で良しとしよう。「私の胸をめぐっては Circa mea pectora」「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」は、何故かポープルの演出力が落ちてしまい、余り聴くべきものがない。ソプラノ独唱による「天秤棒に心をかけて In trutina」は大変ゆったりとしたテンポで、実に趣のある歌唱になっている。(…但しリーベックは正直歌唱力は余り高くなく、技巧的には物足りないが、声の若さ、清澄さで保っている。)「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」の熱中も、もう少し「度を超えた」ものが欲しい。楽曲の終盤で息切れしているのは実に勿体ない…。(勿論セッション録音であり、必ずしも楽曲の最初から録音している訳ではないだろうが。)「とても、いとしいお方 Dulcissime」は合格点。「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」と「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」は非常に遅いテンポなのは良いのだが、ごっそり「熱狂」の成分が消えてしまっているのは残念だ…。中盤までのあの曲への共感度の高さは何処へ行ってしまったんだ…。「おお、運命の女神よ O Fortuna」もただ単に「遅い」、「紳士的な」演奏になってしまった。…楽章間でバックグラウンドノイズがぱたっと切れる箇所が多く、かなり編集で音を継ぎ接ぎしていることが分かる。いい感じに熱中している楽章と、白けた感じの楽章(特に曲の終盤)がごちゃまぜになっており、演奏としての一貫性が弱い。しかも如何にも「熱中が欲しい」終盤にいきなり冷静な演奏になってしまうのは大変惜しい。中盤のテンションの高さ、演出の細かさを曲全体に散りばめることができていたら、確実に満点超えだった。…残念だが、これでは満点を献上することは難しい。つくづく「惜しい」録音である。
★★★★☆

クリックで拡大
リチャード・クック
ロイヤルフィル(1995,1997)

Richard Cooke
Royal Philharmonic Orchestra (1995,1997)

アン・アーチボルド(ソプラノ)
ジョン・グラハム=ホール(テノール)

ピーター・シドム(バリトン)
ロイヤル・コーラル・ソサイエティ
ロンドン・テンプル教会聖歌隊少年合唱団
Ann Archibald, soprano / John Graham-Hall, tenor
Peter Sidhom, baritone
Royal Choral Society
Boys of the Temple Church Choir, London
Brilliant Classics
9155

 Spotifyはこちら。ロイヤルフィル自主レーベル原盤。リチャード・クックは元々合唱指揮が専門の人である。ロイヤルフィルの自主レーベルは昔から音質が抜群に良く、私のお気に入りであった。ま、ちょっと残響過多なのはアレだが(明らかに人工的なエコー付加であることが残響の最後の響きで判別できる)、そこは「所詮」録音藝術、大目に見て(聴いて)いただきたい。収録音量も16bitのダイナミックレンジを目一杯使っており、もう一曲目「O Fortuna」を聴いただけで、耳を峙てざるを得なくなった。フレージングやアーティキュレーションも大変工夫しており、「適当に惰性で」振っている印象は全くない。合唱団のレベルも高い。ロイヤル・コーラル・ソサイエティは非常に歴史の長い由緒正しきイギリスの合唱団であり、リチャード・クックが常任指揮者である。ソプラノのアーチボルドはスコットランド出身、テノールのグラハム=ホールは出身地は不明だが恐らくイギリス(声楽はイギリスで学んでいる)、バリトンのシドムはエジプト出身(10歳でイギリスに移住)の歌手である。完全にイギリス人で固めた演奏ということになる。…演出そのものは全くの正統派であり、奇を衒ったところなど皆無。…しかし、録音がいいのだ…。(…これ、やっぱり重要。「色の白いは七難隠す」ではないが、録音がいいだけで一つのアドバンテージを得ることになる。小澤征爾とベルリンフィルの録音が、このくらい録音が良かったら、明らかに評価が違っていた…。フィリップスめ…。)なお、勿論録音の良さ「だけ」ではなく、「円舞曲 Reie」の演奏の遅さ、丁寧さを例にとってみても、クックがちゃんと「名演にしてやるゼ!」と意気込んでいるのが伝わってくるのだ。「テケトー」に振っていないのである。そうした「細やかな気配り」を聴き逃してはいけない。「たとえこの世界がみな Were diu werlt alle min」も大変豪快な演奏であり(録音が良いせいでそう聴こえることは否定しない!)、やはりこの録音は他の平均的な演奏とは差を付けたくなる。
 第二部。「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」も大迫力。シドムの歌唱に破綻なし。「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」のグラハム=ホール、凄いヴィブラート技術…。めっちゃヴィブラート。でも上手い。(音程を下げる)ポルタメントも使っている。「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」、バリトンの名乗り声、凄い感情の込め方!遅く歌わせて貰えているので余計に派手な演出が活きる。光る。「Wafna!」の合いの手も物凄い迫力だ!機銃掃射のような「Wafna!」の連呼!気に入った!「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」は早口で畳み掛ける手法を採る。チューバの咆哮もカッコいい!その後もメチャクチャ速いスピード!カッコいい!エスプレッシーヴォ!…完璧だ!超カッコイイッ!!!!…この「カルミナ・ブラーナ」という曲が稀代の名曲である所以は、この楽章一つ採ってみても理解可能である。…この演奏を聴いて、血湧き肉躍ることがない、という人はいないだろう。…そのくらい素晴らしい。猛烈な爽快感を伴う快演である。
 第三部。前の楽章までとのコントラストがよく効いた、素晴らしく優しい、春の微風のような音楽。…全くオルフは天才である。児童合唱、ソプラノ共に全く何も言うことなし。完璧。オケも、細やかな気配りがちゃんとされていることが伝わる。一辺倒な棒ではない。ここまでの演奏に仕上げるまで、大変な労力がかかっているはずだ。「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」も大変上手い。感情の込め方が中途半端になっていない。ゆっくりしたテンポが功を奏している。「少女が立っていた Stetit puella」。アーチボルドの声は大変清澄な上に、技巧も超一流。…ほぼ理想的な「少女」だ。それがこれほどの高音質で聴けるのだから…。もうこのCDの評価は半分は決まった。満点以下はあり得ない。「私の胸をめぐっては Circa mea pectora」もバリトンの声の良さ、男声合唱の声の豊かさ、女声合唱の最後のアッチェレランド!…完璧に近い。そんなに奇を衒った演奏ではないのに、ここまでの充実度は、凄い。「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」も合格。「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」も、…正直、録音の良さで騙されている感は否めないが、そのくらい、録音がいいということは人の心に訴えかけるということである。「天秤棒に心をかけて In trutina」。…アーチボルド…。アンタ、最高だよ…!技巧も素晴らしい上、更に、「夢見る乙女の可憐さ」が完璧に表現できている…。こっちまでウットリしちゃうよ…。最高。
 「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」。のっけから物凄い迫力であり、緩急の工夫と演奏の充実度が半端ない。完璧だ!
 「とても、いとしいお方 Dulcissime」。…よっしゃ合格!
 「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」。…少しも慌てることなく、一歩一歩大地を踏みしめるかの如き、完璧な演奏。全てが、…全てがエスプレッシーヴォだ!最後のこのリタルダンド!…!!!!!!
 「おお、運命の女神よ O Fortuna」!!!!!最後、合唱の途中からの超絶的なアッチェレランド!!!!フルトヴェングラーのバイロイトの第九も真っ青の表現だ!!!!!
 …。あー、素晴らしかった。素晴らしかった。素晴らしかった。(大事なことなので3回言いました。)…これ、気に入った。…これは、私がよく陥る、「一風変わった珍演奏にばかり過大評価を与えがち」というのとは訳が違います。…全然「奇を衒っていない」んですよ。超正統派の演奏です。…ただ、その「正統派」から外れることなく、「限られた枠の中で、」やれることを完璧にやり尽くしている。…なのでこれはどんな方にもオススメできます。いい意味での「オールマイティ」です。こういうのを「スタンダードな名演」というのでしょう。…世に「マエストロ」と称されている、超スター指揮者がいるでしょう?そういった方たちも、「枠からはみ出ない程度での演奏」を出してくる方が多い。しかしどれも「フツー」過ぎて「帯に短し襷に長し」の凡演が殆どです(全部、とは言わないけど、ヒット率が非常に低い)。…そんな状況の中、本演奏は、「正統派」からはみ出さない形で、「最高の仕上げ」をしてきた。…合唱団やソロ歌手たちという「素材」も皆、飛び抜けて優秀、というのもある。…とにかく、この盤は「カルミナ・ブラーナ」の名演、五指のうちに確実に数えなければならない、貴重な演奏です。以上。
★★★★★★★

 因みにSさんは本演奏を5点中4点とかなりの高評価にしており、解説には褒め言葉ばかりが並んでいる。おー、良かった。趣味が合った。これは褒めなきゃダメな盤ですよね。

クリックで拡大
ジャンパオロ・マッツォーリ
サン・ジミニャーノ祝祭管(1997)

GianPaolo Mazzoli
Orchestra del Festival di San Gimignano (1997)

アレッサンドラ・チェッキーニ(ソプラノ)
アレッサンドロ・カルミニャーニ(カウンターテナー)

フランチェスコ・メッダ(バリトン)
アルティスティ・コーロ・アソチャーティ(A.C.A.)
Alessandra Cecchini, soprano
Alessandro Carmignani, countertenor

Francesco Medda, baritone
Artisti Coro Associati (A.C.A.)
KICCO CLASSIC
KC003CD

 Spotifyはこちら。ジャケットの指揮者名が思いっきり間違っているという珍盤である。ジャケットにはハッキリと「Giampaolo」と書かれているが、正解は「GianPaolo」である。指揮者の名を冠したサイトがあるので間違いない。…さすがイタリア人だ、アバウトだぜ!。このCDのメーカー、イタリアなんだけどな…。ほんとイタリア人ってのは面白い。(…私はイタリア料理やイタリア美術が好きで、新婚旅行はほぼイタリアのみにした。北はミラノから南はナポリまで周り、「…あ。オレ、前世はイタリア人だったかも。」と思うくらい、居心地が良かった。2週間近くイタリア料理ばかり食べていたが、日本食を全く恋しいと思わなかったくらいだ。自分の「おおらかさ」も含め、「オレ、イタリア、合ってるなー」と思ったのである。因みに私の血液型は「O型」である。「おおらか」「大雑把」「オッペケペー」のオー。)
 閑話休題。マッツォーリはオペラ畑の人のようだ。(…まあイタリアだからねー。)オペラメインの指揮者とはあまり相性が良くない私だが、曲の冒頭から「…あ、この人は違う。」と思った。凄いオンマイク、かつカラオケエコータップリで、凄くハデな録音だった。音がちょっと右チャンネルに偏り過ぎというきらいはあるが、この物凄い音圧、そして絶叫寸前の合唱、「爆発」状態のオケ、畳み掛け、挑むかの如き指揮。これを「エスプレッシーヴォ」と言わずして何をそう呼ぶのか。一言でいうと「豪快」。荒々しいことこの上なく、ある意味、本曲の演奏は地味ーなドイツ人より陽気でオバカなイタリア人にやらせた方がいいんじゃねーか?と思うくらいの勢いである。しかし合唱もオケも意外とレベルが高く、マッツォーリの結構奔放な棒に、ちゃんとついていっているばかりか、生きるチカラがはち切れんばかりの、超ハイテンション・超エスプレッシーヴォ演奏なのである!Sさんは「とにかく異常にエコーがかかっている」「ヘタウマ系オケと快速指揮者と元気いっぱいコーラスって感じ」と評し、5点満点中2点という低評価だが、…私はどう評価すると思います?エコーはですねー、聴いているうちにあんまり気にならなくなるんですよ。実際、残響時間は不自然な程長いものの、楽音自体を邪魔するようなものではなく、演奏自体の質を貶める性格のものではありません。そして「ヘタウマ」でもない。こんなに奔放な棒についていけるのは、実力がある証拠です。音をハズしたり、空中分解することもない。破綻してないんですよ。豪快過ぎるからそういう印象に偏りがちなだけです。…例えば、本曲で一番合わせるのが難しい、「ここで輪を描いて回るもの Swaz Hie gat umbe」冒頭の弦のピチカート、2回繰り返しますが、2回とも全くズレてません。横の線が合ってるんですよ、結構速い演奏なのに。こういうところを聴き逃しちゃいけませんぜ。「たとえこの世界がみな Were diu werlt alle min」の超速コーダ!全く破綻していない!「ヘタウマ」じゃありません。純粋に「上手い」ですよ、これ。よく聴いてみてくださいな。
 「第二部:酒場で」の1曲め、「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」、この速さで破綻がないって、凄いことですよ?「完璧」と言ってもいい。「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」も文句のつけようがない。独唱も合唱も迫力満点、破綻もなし。(「録音藝術」ですから、マイクを通し、ミキシング、音量、エコーをあれこれいじっての結果であることは認めざるを得ませんが、元の演奏が狂っていたら、いくらディジタル技術でも修復のしようがありません。元の演奏自体がしっかりしているんです。)「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」の「Wafna!」の合いの手がオケの音の煩さに阻まれてよく聞こえん…(笑)。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」も、もう凄いですよ。この超スピードで合唱が突っ込んでいき、オケも「爆発」してます。「録音藝術」ならではの音響ですが、いいんですよ、我々は元々、「録音藝術」と承知の上で楽しんでるんですから。コーダのゲネラルパウゼと、オケ・合唱の大爆発!…これ、「フツー」レベルの有象無象じゃあ、こういうこと、出来ませんて。こういうのを「名演」としなくてどうするんですか。「これができたらスゲェ」ってのを、みーんな、やっちゃってるんですよ。出来ちゃってる。…もうここまで聴いて、この演奏が平均点以下なんて、どう考えたってあり得ません。ヴァチカンの衛兵をスイス人で固めるのと同じように、今後は「カルミナ・ブラーナはイタリア人に任せよう!」くらいの勢いですぜ?旦那方。
 第三部:愛の誘い。「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」。「愛」についてはイタリア人に任せましょうや。ミロシュ・フォアマンの映画「アマデウス」で、F・マーリー・エイブラハム演じるサリエリが「愛か!…確かに我々イタリア人は愛には疎い(笑)」とジョークを飛ばしてたくらいですから。(まあ勿論世界共通ですがね、愛は。)児童合唱も実に上手い。…しかしここで初登場のソプラノ…。この人も絶叫系だー!!!!コレはちょっと痛い…。イタタタタ…。「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」は無難に終わった。「少女が立っていた Stetit puella」。…。ソプラノー!!!!アレッサンドラ・チェッキーニ!!!!上手いけど!上手いんだけど、アンタも「その勢い」なのかよ!ガンバリ過ぎだよ!イタリア人だからソプラノもそんな感じかー!!!!(笑)別にいーけどね!!!!(笑)「私の胸をめぐっては Circa mea pectora」も凄い勢い。「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」も、まだ勢いが止まらない。…そして、「天秤棒に心をかけて In trutina」。…あー、良かった…!ちゃんとしっとり歌ってくれてる…!ここも絶叫系だったらどうしようかと思ったよ!ハラハラさせるな!!(笑)さすがイタリア人だな!上手いよ!「憧れ」が雫になって滴り落ちてくるようだよ!上手いよ!素晴らしいよ!「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」も、息切れせずにまだそのノリが続くのかよ!!!イタリア人スゲーな!!!「とても、いとしいお方 Dulcissime」、スゲェよ!!!上手いよ!!!ありったけの感情がこもってるよ!!!!名演だよ!!!!(ここはSさんも「Dulcissime最高!」と絶賛している。)
 「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」、フェルマータが長ぇよ!!!スゲェな!!!さすがイタリア人だよ!!!!感服したよ!!!!「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」の、頂点の描き方が完璧だよ!!!
 「おお、運命の女神よ O Fortuna」までの間合いが長ぇよ!これは編集ミスだろ!!!!だけど素晴らしかったよ!!!感動したよ!!!
 (以上、CV:アンジャッシュ・児嶋一哉)
 …確かに残響過多であり、明らかに人工的なエコーの残滓が感じられるので、間違いなく人工付加ではあるが、歌手やオケが、ちゃんと残響が彼方に消え去り、静寂に戻ってから次の音を出しているので、実はあまり不自然さがない。実際の演奏会場も、かなり長い残響があったのでは?と推察する。
 …前世がイタリア人だからなのか(前世がイタリア人なのは決まりなのかよ!)、私はこの演奏が大好きである。ノリと勢いだけでなく、実力を伴っている。決してヘタではない。むしろ「上手い」方に分類すべきだ。こういうのが、カルミナ・ブラーナ、本来の姿なのではあるまいか。
★★★★★★

 …ということで、本当に「人が何を素晴らしいと思うか」「何を一番大事だと思うか」は、千差万別である。…但し、Sさんも「Dulcissime最高!」と部分的にはベタ褒めするなど、この演奏の一部始終を把握した上で、「万人に向け推薦できる演奏だろうか?」という考察を行った上で採点している感がある。私が自分の欲望・主観に忠実に採点しているのと異なり、「客観的に判断してどうか?」というところまで考えている節もあるため、一概に「二人の感覚が全く異なる」と決めつけるのは妥当ではないかも知れない。…そして多くの方が、後者の「極端過ぎず、誰の口にも合う一品かどうか」という視点での批評を望み、自らも目指している、のかも知れない。それは私も分かっているのだが、そうやって「出る杭を打ってしまう」と、「藝術が死んでしまわないだろうか」ということが心配になる。…少なくとも私は、そうした「カドの取れた無難な演奏」には全くと言っていい程感動できず、「歪で、どこか突き抜けたところがある『異端』とも言うべき演奏」にこそ惹かれる。…私は、誰が何と言おうと、この評価の態度を変えるつもりはない。(だってその方が面白いんだもん。)

クリックで拡大
ハインリヒ・キールマン(?)
ドイツ民主共和国放送管(?)(1997?)

Heinrich Kielmann (?)
The Radio Orchestra of The German Democratic Republic (?) (1997?)

ドイツ民主共和国放送合唱団&ソリスト(?)
Soloists and Chorus of The Radio Orchestra
of The German Democratic Republic (?)

resonance
CD RSN3021

 CD-R。DDD表記。…またやってしまった。Sさんの「幽霊指揮者編」ページをよく見ずにPresto ClassicalでCD-Rを購入してしまった…。これはプレステル盤の「部分的幽霊盤」だそうで、一部は違う演奏を入れているそうだ。(…そういう盤を、私もスメタナ「我が祖国」で知っているので、別に驚かないが。)…そうなると、プレステル盤との違いを調べたくなるが、「プレステル盤と異なる楽章が誰の演奏か?」なんてことまで調べるのは死ぬ程大変なので、それはやらない。(笑)…ちなみにドイツ民主共和国(東ドイツ)は1990年にベルリンの壁崩壊で消滅しているので、1997年の録音であるはずはない。(もっとも録音年は記載されておらず、℗1997というだけである。)
 まずは楽章単位のトラック時間を調べて比較してみる。

トラックキールマン盤 プレステル盤
12分43秒 2分47秒4秒
22分50秒 2分51秒1秒
33分37秒 3分37秒0秒
42分09秒 2分09秒0秒
53分00秒 2分58秒2秒
61分54秒 1分48秒6秒
73分35秒 3分50秒15秒
83分52秒 3分44秒8秒
95分00秒 5分14秒14秒
10 0分57秒 1秒01秒 4秒
112分32秒 2分59秒27秒
123分47分 3分20秒27秒
131分19秒 1分26秒7秒
143分34秒 3分28秒6秒
153分29秒 3分30秒1秒
162分24秒 2分24秒0秒
172分28秒 2分29秒1秒
182分27秒 2分28秒1秒
191分00秒 1分00秒0秒
201分03秒 1分04秒1秒
21 2分18秒 2分18秒 0秒
222分31秒 2分32秒1秒
230分43秒 0分44秒1秒
241分39秒 1分42秒3秒
252分47秒 2分45秒2秒
合計63分38秒 64分08秒30秒

 …むむむ…冒頭や終結だけでなく、途中も結構違う…。(汗) 合計でトータル30秒違うとなると…。まあSさんも「ごちゃまぜ」と言ってるし、そもそも「自称プレステル盤」は何十種類もあるので、プレステル盤が全て同じという訳でもないだろうから、これはこれで「独立した盤」として扱い、このCDを聴いて一から感想を書いてみる。(汗)
 …一度一通り聴いたので、大体は分かっている。…「意外と演奏・録音はいい」というのと、「楽章によってはエコーが過剰」という所感。独唱・合唱・オケとも、いわゆる「アマチュアレベル」では全然なく、絶対に一廉のプロが演奏しているのは間違いない。Sさんも書いている通り、「春の愉しい面ざしが Veris leta facies」でいきなり録音の質が変わる。ここからエコーが過剰な録音に変わるのだ。「カラオケエコーの一歩手前」であり、「風呂場で聴いているみたい」な音響。「見よ、今は楽しい Ecce gratum」でまた音質が変わり、冒頭と同じような普通の自然な残響に戻る。カラオケエコーは消えている。…ホントにごちゃまぜだなあ…。所謂「ニコイチ」の音源なのだ。第二部「酒場で IN TABERNA」の第1曲、「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」からカラオケエコー復活。…これ、歌手もさっきまで歌ってたユリウス・パツァークっぽいニヒルなバリトンと違う人っぽい…。(同じ人だが、過剰なエコーで判別できなくなっている可能性もあるが。)「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」のオケ、テノール、合唱団はなかなかの聴き物であり、道化的な味わいの濃い演奏。但しこの楽章もエコーは過剰。「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」共に遅い演奏だが、安全運転ではなく、こういう表現なのだと思われる。オケも合唱も充分「小国の国立オケ・合唱団レベル」くらいには達しているからだ。遅いので、すぅっと通り過ぎてしまうよりは大変楽しめる。(これはプレステル盤のところにも書いた感想だ。)
 第三部。児童合唱は大変上手だ。ちゃんと訓練が行き届いている合唱団であることが分かる。「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」もカラオケエコーが凄いが、バリトンは平均的な出来より上を行っていると思う。何処に出しても恥ずかしくないレベルと言ってよい。ファルセットも破綻がない。以降も遅いテンポで統一して変化に乏しい謗りはあるが、おしなべてレベルの高い、聴いていて全く不満の生じない演奏が続く。「天秤棒に心をかけて In trutina」など実に清らかな情緒を備えている。「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」も全く楽しく、「とても、いとしいお方 Dulcissime」も完全に合格点である。(日本国内のみを活躍の場にしているソプラノ歌手では、到底太刀打ちできない程のレベルの高さがある。)
 「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」でまた音質が変わり、エコーがなくなって、突然「古そうな」音質に変わる。最後の盛り上げが今ひとつ燃焼不足なまま、最後の「おお、運命の女神よ O Fortuna」へ。ここもエコーがなく、如何にも1960年代頃の、粒子の粗い音質に変わる。但しオケと合唱のレベルは高いので、特に不満はない。
 総じて、(カルミナ・ブラーナのファーストチョイスをいきなりこの無名の指揮者の盤にする人はいないと思うが、)「この盤を聴けばカルミナ・ブラーナの魅力の何たるかは充分享受できる、一定水準以上の盤」ということにしておく。但し前述の通り、「ニコイチ」のパチモン音源ではあるが。
★★★★☆

クリックで拡大
クリスティアン・ティーレマン
ベルリンドイツオペラ管(1998)

Christian Thielemann
Orchester der Deutschen Oper Berlin (1998)

クリスティアーネ・エルツェ(ソプラノ)
デイヴィッド・キューブラー(テノール)

サイモン・キーンリーサイド(バリトン)
ベルリンドイツオペラ合唱団
(合唱指揮:ヘルムート・ソーネ)

ベルリン少年合唱団
(合唱指揮:カール=ルートヴィヒ・ヘヒト)

Christiane Oelze, soprano
David Kuebler, tenor

Simon Keenlyside, baritone
Chor der Deutschen Oper Berlin
(Chorus Master : Helmut Sonne)

Knabenchor Berlin
(Chorus Master : Karl-Ludwig Hecht)

Deutsche Grammophon (Japan)
UCCG-50099 (453 5872)

 Spotifyはこちらこちらこちら。往年のカルミナの名盤、ヨッフム盤と同じオケ、ベルリンドイツオペラ管をドイツの雄ティーレマンが振った盤。ティーレマンは1997年から2004年までの間、当オケの音楽監督の地位にあった。「…せっかくこのオケに来たんだから、この曲だけは録音しとかなきゃな!」…と思ったかどうかは知らないが、就任の翌年には本曲に取り組んでいる。…まずは流石に世界に冠たるイエローレーベル、音質がいい。ティーレマンの指揮も普通に合格点である。曲間にあまり長い間を置かず、アタッカ気味に移行させ、聴衆に息を吐く間を与えない…というドラマティックな演出を採用している。デュナーミクやアゴーギクの使い方、ちょっとしたパウゼを入れる、等の演出も気が利いている。合唱も普通に上手い。ティーレマンはこうした「小技」が光っていることが多く、最近の若手指揮者にしては中々やるな…と思っている。(…若手といっても私よりほぼ一回り年上だし、録音当時既に40歳手前だが。)ソロ歌手も皆上手く、特にソプラノのエルツェの「天秤棒に心をかけて(In trutina)」は天下一品の素晴らしさを誇る。…ところが!「とても、いとしい方(Dulcissime)」は「…あれ!どうしちゃったの!?」という出来。具体的に言うと「あこがれ」「夢見心地の陶酔」がなく、「一途さ」「無謀さ」のみの、性急な、速い歌い方なのだ。…これは大変残念である。「ブランジフロール(白い花)とヘレナ(BLANZIFLOR ET HELENA)」の出来が大変良いが、本曲最大のクライマックスである「とても、いとしい方(Dulcissime)」で「んん…?」と思わせる出来になっているのは大変惜しい。…もっとも、そこの出来が大変良かったとしても、私の評価は変わらないのだが…。「一流指揮者・オケ・ソリスト・合唱団による、万人向けの過不足のない演奏」であることは、本ページで紹介しているような「超名盤」を聴く前なら、5点満点をホイホイ与えてしまうところだったが、「上には上がいる」のだ。「とんでもないことを実際にやり遂げてしまっている人」がいるのである。井の中の蛙が意を決して大海に出て、世界の途轍もない広大さを目の当たりにしてしまうと、以前褒めていたものが途端に価値を失ってしまう。…これはもしかしたら、ある意味「不幸」かも知れない。…が、私は後悔していない。「目が開けた」のだから。
★★★★☆

クリックで拡大
ハム・シニ(함신익
イェール大学響(1998)

Shinik Hahm
The Yale Symphony Orchestra (1998)

ソリスト名不明
イェール・カメラータ
(合唱指揮:マーグリット・ブルックス)
イェール・グリー・クラブ
(合唱指揮:デイヴィッド・コネル)

エルム市女声合唱団
(合唱指揮:トーマス・ブランド)

Vocal Soloists Unknown
The Yale Camerata
(Chorus Mistress : Marguerite Brooks)
The Yale Glee Club
(Chorus Master : David Connell)

Elm City Girls' Choir
(Chorus Master : Thomas Brand)

Bandcamp
番号なし

 ライヴ録音。Bandcampで発見。(Bandcampは、私にとっては未開拓のフロンティアであり、恐らく私が蒐集している曲がまだたくさん眠っているだろうが、真面目に検索したことはない。今後、youtubeやSpotifyと共に、検索に時間を割こうと思っている。)10ドル以上(アーティストを応援したければ金額を上乗せできる。日本でもBOOTHとかは同じ仕組み)で買える。ファイルフォーマットはMP3、FLAC、WAV、AIFF等、全8種から自由に選べ、全てのフォーマットをダウンロードすることもできる。私はFLACを選択。サンプリング周波数は44.1kHzだった。録音年は明記されておらず、音源の発売日が1998年12月なので1998年録音とした。ネット上にも演奏データが全くないし、フィジカルメディアで発売された形跡もない。Bandcampではアルバムアートもダウンロードできるが、販売ページを見ていただければ分かる通り、「Carmina Burana」の右端の「a」の右半分と、下端の合唱団名の文字が下半分消えている。…そのままでは嫌なので、フォトショでレタッチし、切れている文字を再現した。(「Burana」の欠けた「a」は他の部分からコピーし、合唱団名はフォントを特定して文字を打ち直して再現している。…何の事はない、欧米で一番使われているTimes New Romanだった。カーニング等の微調整は大変だったが。)…私はごく短期間ではあったが、ウェブデザイナーを仕事にしていた時代があるため、フォトショは「初歩」レベルのテクニックなら使える。イラレも挑戦したが非常に難しく、短期間では使いこなせるようにはならなかった。なのでフォトショは持っているが、イラレは持っていない。
 閑話休題。指揮者のハム・シニは1958年生まれの韓国系アメリカ人指揮者。イェール大学響の音楽監督を務めていたようだ。 イェール大学はコネチカット州ニュー・ヘイヴンにあり、本演奏もイェール大学キャンパス内にあるウールジー・ホール(Woolsey Hall)で収録されている。ウールジー・ホールはグランドオルガンを備えている大ホールで、竣工は何と1905年頃である。…その代わり、エアコンや照明装置、バリアフリー化が追いついていないとある。演奏は、聴く限りリダクション版ではなく、フル編成のオケ版である。録音も大変良く、市販されているCDと何ら変わらない。合唱団のレベルは充分高く、ハムの指揮も非常に精力的で、学生オケ相手とは言え、所謂「安全運転」の範疇では全くない(前半は)。「春の愉しい面ざしが Veris leta facies」の合唱などはかなりのスローテンポで、デュナーミクにも大変気を遣っており、指揮者の「名演にしてやる!」という意欲がちゃんと伝わってくる。(…プロ擦れした指揮者だと、そういう創意工夫がなくなり、適当に流した演奏になりがちである。こうしたアマオケの演奏の方が、超メジャーオケ&超メジャー指揮者の演奏より良かったりすることがたまにある。)オケのパーカッションに聴き慣れない音が混じっており、楽器編成を少しいじっている可能性がある。(アマオケなので、用意できない楽器を別の楽器で代用したのかも知れない。)「万物を太陽は整えおさめる Omnia sol temperat」を歌うバリトンも大変上手く、歌手名はクレジットされていないが、ちゃんとしたプロの歌手かも知れない。オケは流石に少々危なっかしい箇所があるが(特に金管)、日本の地方プロオケとほぼ伯仲する実力と言っていいと思う。第一部は殆ど不満を感じさせることなく終了。第二部。ここからは声楽ソリストの力量が試される曲が続く。「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」は全く問題ない。テノールがファルセットを使う「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」。…充分上手いが、やはり完璧ではない。特にファルセットにせざるを得ない高音部が怪しい。歌い方は道化的な諧謔をやや強調したものになっているが、演出はかなり抑えており、完全に茶化した歌い方にはなっていない。続くバリトンと合唱の掛け合い、「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」。ここも中庸といった歌い方だ。ベロンベロンの酔漢を装うでもなく、真面目一辺倒でもない。続く、曲藝的な合唱がウリの「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」。テンポはかなり速く、指揮者は充分攻めており、速度変化もかなり凝っているが、合唱が流石に迫力不足の感あり。金管も「何とか持ちこたえた!」というレベルである。第三部。「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」は、ちゃんと児童合唱を使っているように聴こえる。ソプラノソロは児童合唱の一人ではなく、成人女性の声であり、ヴィブラートもきちんとかけられる、正式に声楽を学んだ人の声だ。「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」も普通に上手い。ソプラノソロが歌う「少女が立っていた Stetit puella」は、だいぶ成熟した女性の声であり、私の個人的な好みからするともっと「少女」っぽい歌手を起用して欲しいが、所謂「おばさん声」ではないので、充分だ。「Eia」を「アイア」と歌うドイツ型。「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」、「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」と合唱団の能力と指揮者の演出力を問われる曲が続くが、これは流石に「安全運転」を最優先にした演奏だ。「その先」を狙いに行くような冒険はしていない。「天秤棒に心をかけて In trutina」は大変上手だ。…前述の通り声質が少しだけ大人びていて勿体ないが、仕方あるまい。「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」を経て「とても、いとしいお方 Dulcissime」。かなり上手い方だと言っていいだろう。「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」と「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」は、やや思い切りが足りないかな…。少々迫力不足であり、「手に汗握らせる」というレベルには達していない。最後の「おお、運命の女神よ O Fortuna」に繋げる箇所の盛り上げ方もややもの足りない。
 …総じて、やはり「アマオケとしては大したレベル」ではあるが、他の超名演達と比べてしまうと流石に劣る。…でも日本の有志が集まって演奏する在京アマオケなどよりは遥かにレベルが高く、日本の地方プロオケに肉薄する実力を持っているため、充分推薦に値する演奏である。イェール大学はアイビーリーグ8大学の一つであり、アメリカでも3番目に古い歴史を持つ「超名門大学」であることは言うまでもない。勿論音楽や藝術を専門に学ぶ学部もあり、日本の東京六大学のような大学とはそもそも異なる。指揮者のハムは最初こそかなり思い切った棒を振っているが、後半はだいぶ安全運転が目立つ。そこだけは惜しいが、まあハデにオケを振り回して空中分解してしまうよりはベターな選択だと言えるだろう。
★★★★

クリックで拡大
ジョン・ジョルダーノ
フォートワース響(1999)

John Giordano
Fort Worth Symphony Orchestra (1999)

エリザベト・ヴィダル(ソプラノ)
ジョン・ダニエツキ(テノール)

ハイジン・フ(バリトン)
フォートワース響祝祭合唱団
テキサス少年合唱団
Élizabeth Vidal, soprano
John Daniecki, tenor
Haijing Fu, baritone

Fort Worth Symphony Festival Chorus
The Texas Boys Choir
Resmiranda Records
product number unknown (available on Spotify, etc.)

 Spotifyで発見。客席の咳の声が聴こえるので、ライヴ録音のようだ。amazon.comでもCDを売っているが、当然受注生産のCD-Rだろう。(…しかも、MP3をそのまま焼いたみたいな酷い音質の。あくまで予想ですが。)本録音は幾らググっても普通にプレスCDとして売られた形跡が見つからない。2011年にはamazon.comにはお目見えしたようだ。ジョルダーノは1937年アメリカ生まれの指揮者。サックス奏者としても有名だそうだ。フォートワースはテキサス州の都市で、フォートワース響は1912年に創立され、第一次世界大戦で活動を中断した後、1925年に再結成され、以降続いている歴史あるオケである。歴代の音楽監督の中でも、ジョルダーノは際立って長期間その座にあり、1972年から2000年までの28年間、音楽監督の地位にいた。本録音はジョルダーノが62歳頃の時に録音されたことになる。…退任記念録音、みたいな感じだろうか。ヴィダルは1960年フランス・ニース生まれのソプラノ歌手、ダニエツキはブロムシュテット盤でも歌っているテノール、フは恐らく中国系のバリトンである。さて、下調べは終わった。早速聴いていく。
 まずは好調な滑り出しだ。大変ヤル気の感じられる指揮、合唱団、オケ。いずれも板についた演奏であり、一流でないオケにありがちな「とっ散らかり」がない。「春の愉しい面ざしが Veris leta facies」。合唱団の囁くような語り口は大変上手い。テンポも曲想に合わせ的確なスピードを指揮者が提供している。この一曲の中でも、合唱団が、同じメロディを繰り返すごとに少しずつ音量を上げていっているのが分かる。藝が細かい。「万物を太陽は整えおさめる Omnia sol temperat」を歌うハイジン・フは余裕のある美声で、ゆったりとしたテンポの伴奏の中、素晴らしい歌唱を繰り広げる。「見よ、今は楽しい Ecce gratum」も「春の愉しい面ざしが Veris leta facies」と同じく、メロディを繰り返すごとに声量を上げ、退屈でない、意味のある繰り返しを行っている。…こういうことである。こういう細部に神は宿る。こういう手間を惜しまずにやる指揮者なら、もうこの時点で4.5点(100点満点中90点)は堅い。「踊り Tanz」も、流石に金管セクションに少々弱点が見え隠れするが、そこはヤル気でカバーだ。「森は花咲き繁る Flore silva」も文句なし。テンポの緩急が細かい。指揮者が漫然と棒を振っていない。男声合唱の気合が素晴らしい。オケ弦楽パートの鬼門、「ここで輪を描いて回るもの Swaz Hie gat umbe」冒頭のピチカート、やはりちょっと乱れるが(ここの横の線が完璧に合っているライヴ録音は少ない)、続く「おいで、おいで、私の友だち Chume, chum, geselle min」は実に趣があり、乙女たちの実に嫋やかな表情が素晴らしい。フルートもゆったりした、実に叙情的な歌で色を添える。「たとえこの世界がみな Were diu werlt alle min」も最後の「ハイ!」に大変元気があり、気持ちいい。
 第二部。「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」を歌うフはフレーズの最後を思いっきりフェルマータするが、オケがちゃんとついてきているので、リハーサル通りであることが分かる。…そうなると、ジョルダーノのヤル気は相当なものだ。この1曲だけ切り取って、他の演奏と比べてみればいい。この1曲だけで「指揮者のヤル気の違い」が手に取るように分かる。「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」の序奏はいい感じの情けなさ。テノールのダニエツキは合格点のファルセット(最高音でやや破綻する箇所あり)。…最後、観客の多くがざわつき、笑う。(…何があったのかな…?)「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」。フの名乗りは大変な美声だ。「Wafna!」の掛け声も凄い。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」のスピードは中庸。速すぎず遅すぎず。数え歌で少しスピードアップするが、それ程危険なスピードにはしない。コーダはテンポアップしてバッチリキメている。
 第三部。ゆったりとした夢見るようなテンポ。「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」を歌う少年合唱は速い。前後の伴奏は遅いので、かなりコントラストがついている。ヴィダルのソプラノ登場。豊かな声量を活かし、かなり音符の最後を伸ばす。かなり長く伸ばしている。ここまで伸ばすのは珍しい。そして少年合唱の合いの手は早口。…よく考えられている。指揮者が何も効果を狙わなかったら、絶対にこうはならない。「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」を歌うバリトンのファルセットも合格点。「少女が立っていた Stetit puella」も、ソプラノにかなり長めに、タップリと歌わせる。この歌手は非常に声量が豊かなので、その特性を引き出したくて、こういう歌唱にさせたのだろう。これもかなり珍しい。「私の胸をめぐっては Circa mea pectora」もバリトンの歌と合唱の「Mandaliet, mandaliet!」のスピードのコントラストが素晴らしい。「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」も合格。「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」も良く、「天秤棒に心をかけて In trutina」はほぼ完璧。「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」の合唱団のエスプレッシーヴォ感が素晴らしい。これは歌っている人数はかなり多いだろう。「とても、いとしいお方 Dulcissime」。最高音も破綻なく出きった!絶唱!文句なし!
 「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」の最後のリタルダンドが凄い。ここをそれだけ細かく表情付けする指揮も珍しい。「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」を歌い切り、余韻のゲネラルパウゼを経て「おお、運命の女神よ O Fortuna」へ!最後のフェルマータが物凄く長い!勿論大歓声!ブラヴォーの嵐!
 …という訳で、正直、大きなヒネリもないし、大爆演でもない。しかし、基本性能に加え、やはり加点に値するのは指揮者のヤル気だ。ルーチンワークでない、フレッシュな感動がある。こういうのは、良い意味で見過ごせない。かなり良い演奏の一つだと思うので、満点を献上させていただく。
★★★★★

クリックで拡大
フレッド・コールマン
シアトル・コーラル・カンパニー&オーケストラ(1999)

Fred Coleman
Seattle Choral Company & Orchestra (1999)

キャサリン・ヘイト(ソプラノ)
ポール・カライティス(テノール)

エリック・パース(バリトン)
シアトル・ガールズ・クワイア
Catherine Haight, soprano
Paul Karaitis, tenor
Erich Parce, baritone

Seattle Girls' Choir
Seattle Choral Company
SCC-CD-1004

 フィジカルメディア所有。Spotify等にはない。シアトル・コーラル・カンパニーという合唱団が自前で出しているプライベート盤である。アマゾンには流通しており、日本のアマゾンで海外の業者から中古を購入。…よく調べたら、合唱団の公式サイトでも売っていた。こっちで買えば良かったかな…。合唱団は指揮者のコールマンが自ら立ち上げた団体であり、2021年現在も存続している。
 閑話休題。合唱団が主体であり、オケは合唱団の公演のために非常設で編成したのかな…と思っていたが、違うようだ。大変上手く、その辺のアマオケとかのレベルでは全然ない。ライナーノーツに載っているコンマス、Carlos Floresを検索したところ、このオケのコンマスを長年務めたという記事が出てくる。(残念ながら2003年に43歳の若さで亡くなっている。)演奏全体を一言でいうと、「理路整然とした正攻法で演った、模範的で美しい秀演」といった感じ。…所謂「爆演」ではないのだが、曖昧な箇所がなく、オケも合唱団もソロも皆非常に高レベルで整っており、コールマンの指揮も、派手さはないものの、非常に緻密なコントロールできっちり仕上げているため、「派手さ」がなくても物足りなさがなく、充分傾聴に値する演奏内容になっている。惰性で振っている箇所、歌わせている箇所が全くなく、この曲のあらゆる美点が浮き彫りになっており、この「カルミナ・ブラーナ」という曲が如何に優れた音楽作品かがじわじわと染みてくる、渋い演奏である。ヴォーカルソロの3人も全員及第点で、超一流の歌手に引けを取らない。コールマンは、せっかちにグイグイと進めたり、力で捻じ伏せたりするような真似は一切せず、デュナーミクやテンポの緩急、パウゼの重要性を十全に理解し、それらを非常に大切に扱っているため、オケの演奏、合唱団の歌のいずれにも一種の「素朴さ」と「風格」、「静謐の美」が備わっている。…この曲が「中世の世俗詩を扱っている」ということに今更ながら気付かされる。…最も特筆すべきは「静寂」の扱い方で、非常に的確かつ繊細なゲネラルパウゼの入れ方をしているため、音楽の流れが非常に自然であり、味わい深い。…音楽というより、劇を鑑賞しているかのようだ。(…まあ本作品は「音楽劇」でもあるのだが。)
 …とにかく、「爆演でないカルミナ・ブラーナ」に、私がこんなに感心することは滅多にないので、当の本人が一番驚いている。技術的に整っており、指揮者がきめ細やかに仕上げさえすれば、こうした「大人しい演奏」もアリ、ということが分かったのは新たな発見だった。これは満点未満はあり得ない。
★★★★★☆

 本盤の存在も同好の士、I様にお教え頂いた。ありがとうございました!

メニューに戻る   次(5. 新世紀・DVD・Blu-ray時代(2000年以降))へ