ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

オルフ「カルミナ・ブラーナ」
所有盤 ディスコグラフィ
Carl Orff “Carmina Burana” Discography

5. 新世紀・DVD・Blu-ray時代(2000年以降)

 本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡いただければ幸いです。

メニューに戻る


クリックで拡大
ドナルド・ラニクルズ
アトランタ響(2000)

Donald Runnicles
Atlanta Symphony Orchestra (2000)

ヘイキョン・ホン(ソプラノ)
 スタンフォード・オルセン(テノール)

アール・パトリアーコ(バリトン)
アトランタ響合唱団
(合唱指揮:ノーマン・マッケンジー)

グウィネット・ヤング・シンガーズ
(合唱指揮:リン・レドモン)

Hei-Kyung Hong (홍혜경), soprano / Stanford Olsen, tenor
Earle Patriarco, baritone
Atlanta Symphony Chorus (Chorus Master : Norman Mackenzie)
Gwinnett Young Singers
(Chorus Mistress : Lynn Redmon)

Telarc
CD-80575

 Spotifyはこちら。本盤は「DSD録音」なのに「ノーマルCD」という、実は結構良く見かけるが、よく意味の分からないCDである。(DSD録音を活かせるSACDが併売されている訳ではないのだ。…いちいち録音装置を取り替えるのが面倒なのでDSD録音機を使い、ノーマルCD用にPCMに変換する、ってな感じかな…。)
 ラニクルズは1954年スコットランド出身の指揮者。左利きだそうだ。2001年からアトランタ交響楽団の首席客演指揮者を務めているそうで、本録音は2000年の録音なので、まだ首席にはなっていなかったということになる。経歴を見る限り、オペラ畑の人のようだ。…正直言って、私はオペラ畑の指揮者との相性が悪いと自覚している。…あくまで印象だが、オペラ畑の指揮者は、「サラッ」と流すような演奏をしがち…という「偏見」がある。…本演奏は、冒頭こそ少し速めでサラッとした「細かいことに拘らない」演奏に聴こえたが、「春の愉しい面ざしが Veris leta facies」に入ったら、途端に曲想に合った、スローな演奏にちゃんとシフトチェンジしてくれたので、「…大丈夫そうだな?」と安堵しているところである。「万物を太陽は整えおさめる Omnia sol temperat」を歌うパトリアーコは上手い。(国内ウェブCDショップでは「パトリアルコ」表記だが、ギヴンネームが「Earle」という英語文化圏の名前なので、「パトリアルコ」という非英語的な読み方とゴッチャはおかしいだろ、と思って勝手に「パトリアーコ」としている。→あったあった、バイオグラフィが。ほーら、やっぱアメリカ生まれじゃん。カリフォルニア出身。…まあ分かんないけどね。本人が「パトリアルコ」って自称している可能性もあるよ。)…以降、どんどん聴き進めているが、うーん…。カドがない、「フツー」の棒だねぇ…。やっぱりオレの偏見、「オペラ畑の指揮者≒あっさりしてる」というのはまた当たっちゃうのかなぁ…。オケも合唱も大変上手だが、「神は細部に宿る」というのに、細部がなんか「お留守」な感じが否めない…。「円舞曲 Reie」は中々ゆったりとした丁寧な指揮で好感が持てる。「ここで輪を描いて回るもの Swaz Hie gat umbe」「おいで、おいで、私の友だち Chume, chum, geselle min」も大変熟れた演奏だが、スマート過ぎるきらいがあるなぁ…。(すいません。これは完全に私の「好み」の問題です。私はもっと「凝った」「カドのある」演奏が個人的に好きというだけなんです。)
 第二部。「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」もお上手。文句のつけようがない。「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」のオケの戯け方も板についている。オルセンのテノール。「真面目型」と「おふざけ型」の中間の演奏。「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」のパトリアーコは「酔っ払った男」を演じている。「Wafna!」の合いの手は素晴らしい。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」は標準的なスピードだ。…緩急についての工夫が殆どないな…。最初に設定した速度をそのまま押し通している。最後はちゃんとアッチェレランドをかけたりしているが、必要最小限の省エネ的演奏だ。(…段々と、書き方に悪意や蔑視が見え隠れし始めたぞ…。お察しの通り、もうここまで聴いて、余りいい印象を持っていないのだ。)
 第三部。「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」。児童合唱団はとても上手いし、可愛らしい。合格。「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」のバリトンは充分な上手さ。「少女が立っていた Stetit puella」でソプラノ登場。ヘイキョン・ホンは韓国系ソプラノ。1959年生まれだから、録音当時41歳か…。結構年齢行ってるね…。でも声質は中々若々しくて良い。「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」は普通。「天秤棒に心をかけて In trutina」も、前述の通り声質には問題ないが、少しテンポが速いかな…。楽章間、殆どアタッカで「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」に突入。(ここまで殆どそのパターンである。基本的にアタッカ。)「とても、いとしいお方 Dulcissime」。ここはじっくりと長回しでやっている。最高音が破綻なく出ている。凄い技術だ。
 「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」はゆったりとしたテンポ。そのテンポで「おお、運命の女神よ O Fortuna」に突入。シフトアップして最後の合唱へ。
 …ここまで読んできた人は分かったでしょう?きっとオレがこの演奏を褒めないであろうことが。その通り。基本性能はバッチリだが、個性がない。「量産型」だ。(…いや、オレ、ザクⅡとかシャーマン戦車とか、大好きなんですけどね?)「カスタム・チューンド」ではないのだ…。やっぱり予想が当ってしまった…。…どうしてオペラ主体の指揮者ってこうなんだろうか?お勧めは、できます。非常にバランスの良い、過不足のない演奏。「模範的」演奏だ。(…私が「模範的」って言葉を使う時、ちょっと悪意がある、っていうのもご存知ですよね…。)
★★★★☆

クリックで拡大
ハンス・グラーフ
ヒューストン響(2000)

Hans Graf
Houston Symphony (2000)

クリスティン・ブランズ(ソプラノ)
ノエル・エスピリトゥ・ヴェラスコ(テノール)

スティーヴン・パウエル(バリトン)
ヒューストン響合唱団
(合唱指揮:チャールズ・ハウスマン)
フォート・ベンド少年合唱団
(合唱指揮:ウィリアム・R・アダムズ)

Christine Brandes, soprano
Noel Espíritu Velasco, tenor
Stephen Powell, baritone
Houston Symphony Chorus
(Director : Charles Hausmann)
Fort Bend Boys Choir
(William R. Adams, Artistic Director)

Houston Symphony
番号なし

 2021年8月にアメリカ・アマゾンで見つけて購入して以来、2022年4月まですっかり買ったことを忘れていた盤。2000年3月18日-20日、ヒューストン響のホームであるジョーンズ・ホール(Jones Hall)でのライブ録音を編集したもの。ebayでも扱っていて、裏ジャケの大きな写真がある。本CDは、ヒューストン大学が運営する地域FM局、KUHFとの協力で製作されたプライベート盤なので、製品番号の類が一切記載されていない。
 本ページ冒頭にも書いた通り、「21世紀になって以降、世界で最も演奏されている声楽付き管弦楽曲」は間違いなく「カルミナ・ブラーナ」だと思うので(ベートーヴェンの第九より遥かに人気があると思う)、本当に更新が追いつかないのだ。約1年前(2021年6月)の段階で、YouTubeに100種近い(CDやDVDのコピーでない)オリジナル演奏を見つけており、26種目をExcelに書き写したところでイヤになり、Excelへの記録をやめてしまったくらいである。
 …2022年現在、カルミナ・ブラーナの人気は、意外なところでも確認できた。2022年4月現在、アニメが放送されている遠藤達哉「SPY×FAMILY」。(このマンガが、アニメ化される前から大人気であったことは知っていたが、「スパイが素性を隠して家庭を持つ」というコメディは、最もメジャーなものではシュワちゃんの「トゥルーライズ」(1994)を筆頭に、類似作品が結構あるので(トゥルーライズもフランス映画のリメイクである。「スパイ+コメディ」はメチャクチャ相性がいいのだ)、敢えて私はマンガを買わなかった。…本当に面白ければこうやってアニメ化されるので、そのアニメをタダで観た方が、正直言ってラクだ。(2022年5月5日追記。連載が「ジャンププラス」というウェブ・コミックなので、期間限定だったが全話無料で読めた。ゴールデンカムイもそうだが、超人気作はこうやって期間限定で全話無料公開されたりするので、そうした意味でも「マンガ、買わなくて良かった…」となっている。でも、それでも気に入れば、ファンはちゃんと律儀に単行本を買うものである。…私もウェブ掲載で無料で読めた「スーサイドガール」(連載中)や「タコピーの原罪」(完結)は、全て単行本を揃えている。…しかも紙媒体と電子書籍両方で、である。ゴールデンカムイも勿論単行本を揃えている。)…でも今作はやっぱり面白い。大好きなアニメである。)アニメ第3話(アマプラ)で、素性を隠すスパイ、ロイド・フォージャー(コードネーム「黄昏」)が、ある作戦遂行のために孤児院から養女として迎えたアーニャ・フォージャー(実はある研究機関によって開発された、人の心が読めるエスパー)と、作戦遂行には母親が必要なので、スパイであることを隠して(職業は精神科医と偽って)偽装結婚した公務員(実は凄腕の殺し屋、「いばら姫」)ヨル・フォージャー、この二人に「一流の藝術を学ばせるため」という名目で「オペラ」に出かけるのだが、そこで流れた曲がまさにこの「カルミナ・ブラーナ」の中の1曲、バリトンが歌う「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」だったのだ。…映像では「オペラ」という設定だからなのか、壇上にオケはおらず(かといってオーケストラ・ピットも見当たらない)、男性歌手が一人で舞台の中央に立って3方向からのスポットライトを浴びてこの曲を歌う、という「ツッコミどころ満載」な映像ではあったが、『クラシック音楽鑑賞』という、日本では超ドマイナーな趣味に対する一般人の認知レベルが推し量れて、逆に面白かった。…本曲を選曲した担当者は、この曲が「オペラのアリア」などではないことくらい絶対に知っているハズだが、そこに敢えてカルミナ・ブラーナを持ってきたところが面白い。「狙ってやっている」のだ。…もっとも、あらゆるオペラの定番アリアだけを抜粋で歌うリサイタルなどもあるから、この映像もそうしたリサイタルだった、と捉えれば違和感はないかも知れない。(寡聞にして知らないが、オペラだけでなくカンタータのアリアを採り上げることだってあるかも知れない。)
 閑話休題。流石はプロオケ(とは言え、全米オケの予算ランキングだと上位10位には入らない中堅オケ)であるヒューストン響の演奏、完全に「プロ品質」である。全く危なげのない演奏が繰り広げられる。オケ・ソリスト・合唱団、どれも全く危なげなし。指揮者ハンス・グラーフの演出も手堅い。普通に工夫・演出されている。オケ・ソリスト・合唱が音をハズしたりする箇所は全くない。録音も、極上の音質とまでは行かないが、充分と言えば充分だ。…こういう「プロの演奏・録音」を聴くと、やっぱり安心してしまう。…アマオケの、とっ散らかった、基本さえできていない演奏を聴くのが、ちょっとだけイヤになる。(…でも、技術は二の次でも大変面白い演奏というのもまた、存在する。)…という訳で、この点数とする。
★★★★☆

クリックで拡大
ボリスラフ・イヴァノフ
プロヴディフ歌劇場フィル(before 2001)

Borislav Ivanov
Philharmonic Orchestra of the Plovdiv Opera House (before 2001)

スヴェトラ・ニコロヴァ(ソプラノ)
ヴァレンティン・ゲンチェフ(テノール)

ペティオ・オダジエフ(バリトン)
プロヴディフ歌劇場合唱団
プロヴディフ児童合唱団
Svetla Nikolova, soprano
Valentin Genchev, tenor

Petio Odadjiev, baritone
Choir of the Plovdiv Opera House
Plovdiv Children's Choir

Pentagon Classics
PTG100027

 Presto Classicalで44.1kHz/16bitのFLACを購入。Spotifyにもある。プロヴディフはブルガリアの都市。イヴァノフはブルガリア・ヴァルナ出身の指揮者。2011年に80歳の誕生日だったという記事を見つけたので、1931年生まれということになる。1964年にベルリンフィルを率いるカラヤンに呼ばれ、彼の下で修行したとのこと。正確な録音年は不明で、discogsに本演奏のフィジカルメディア(2000年発売)を見つけたので、西暦2000年以前の録音ということになる。…まあフィジカルメディアになったからと言って、誰かのコピー盤ではないという保証にはならないが…。とりあえずSさんの幽霊指揮者リストには載っていなかった。
 閑話休題。音質は問題なし。オケ・合唱のレベルも水準以上で、特に大きな問題はない。「万物を太陽は整えおさめる Omnia sol temperat」を歌うオダジエフは普通に上手い。…で、ソロ歌手3人の名前をググると、このCD「だけ」しかヒットしない。…うーん…メチャクチャ怪しい…。実在の指揮者名・団体を使い、ソロ歌手の名前はでっち上げの、幽霊盤なのでは…。amazon.comのレビュー欄を見ると、「1962年のコロンビア・マスターワークス盤のリマスタリングだ」と書かれている。…そんな録音は探してもないが…。(オーマンディ盤のことを言ってるのかな…?)他のレビューにも目を通してみると、(確かにアマゾンではよくあることだが)「別の録音のレビューが幾つも混じっている」と書いている人がいる。…何にも当てにならんなぁ…。ダウンロード音源の欠点として、「コピー盤だったとしてもそれに気づく手段がなく、頼りは自分の耳だけ」というのがある。フィジカルメディアなら、デッドコピー盤はネットのCDデータベースを参照させればすぐに判明する。しかしダウンロード音源はその辺は全くウヤムヤに出来てしまう。…今回、イギリスのPresto Classicalで5万円分もダウンロード音源やフィジカルメディアを購入したが、ダウンロード音源の方は全然関係ない曲が混じっていたり、ファイルの冒頭が欠けていたり、とにかく品質管理がまるでなっていない。ダウンロード音源は、「手軽で便利」なのはいいが、かつてP2Pのファイル交換ソフト(NapsterやWinny)による違法ファイルやり取りし放題の暗黒時代が復活したようで、ちょっと気持ち悪い。(因みに、私はNapsterやWinnyを「一度たりとも」使用したことはない。)
 「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」に結構酷いノイズが混入している。(Spotifyも勿論、同じノイズがある。)「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」の児童合唱の歌い方はかなり独特な「クセ」がある。声は幼いが、かなり精密にコントロールされており、上手だ。「共産国時代のブルガリア」の線で合っているかも知れない。ニコロヴァのソプラノも問題なし。「少女が立っていた Stetit puella」のニコロヴァはかなり声を張り上げており、一所懸命さは伝わってくるが、少し血管浮き出過ぎ、という気がしないでもない。また、「Eia」を大変珍しい「オイア」という発音で統一して歌っている。ここを「オイア」と発音している録音は恐らくこれが初めてだと思うので(…結構『ながら聴き』で記事を書いているので、聴き逃している可能性もあるが)、私が既に持っている盤と同一の録音である疑いはほぼ晴れた。(…しかし「Eua」なら「オイア」は分かるけど…。ブルガリアでの演奏だから、歌手がブルガリア人だとしたら、ラテン文字は外国語みたいなものなので、それで間違えたのかなぁ…。ブルガリア語はキリル文字を使うので…。)…ああ、全くヒヤヒヤするなぁ…。(まあコピー盤とか幽霊指揮者盤とかブートレグとかは、LP・カセット・CD時代から幾らでもあったけど…。)「とても、いとしいお方 Dulcissime」は合格点。…最後まで聴いたが、大きなミスは皆無だが、あまり情熱的でもなく、正直「聴かなくてもいい」演奏の部類だ。雑音が入っている箇所があることも差し引いて、この点数とする。
★★★★

 …今回、数万円分ものダウンロード音源を買ってみたが、大手のPresto Classicalなら品質管理が行き届いているだろう、と勝手に過信していた。やはり、まずは定額聴き放題のSpotifyにないか検索し、ない場合のみダウンロード音源を買う、という方式に変更しよう。mora.jpやe-onkyo.comとかの日本のサイトはかなり安心できるので、そっちを優先して、と…。(…フィジカルメディアを諦め、ダウンロード音源中心に変えた途端にこれだけの心労を背負わされるとは…。全く、ホントに欧米の人達って…以下略。)

クリックで拡大
ユオザス・ドマルカス
リトアニア国立響(2001)

Juozas Domarkas
Lietuvos nacionalinis simfoninis orkestras (2001)

イレーナ・ゼレンカウスカイテ(ソプラノ)
アンドリス・ヴェイスマニス(カウンターテナー)

ギエドリウス・ザリス(バリトン)
カウナス国立合唱団
(合唱指揮:ペトラス・ビンゲリス)
ミカユロス・コンスタンティナス・チュルリョーニス藝術ギムナジウム合唱団
(合唱指揮:ロマス(ロムアルダス)・グラジニス)

Irena Zelenkauskaitė, soprano
Andris Veismanis, countertenor

Giedrius Žalys, baritone
Kauno valstybinis choras
(Chorus Director : Petras Bingelis)
M.K.Čiurlionio menų gimnazijos choras
(Chorus Director : Romas (Romualdas) Gražinis)

Lietuvos Muzikų Sąjunga
LMSMBCD-015

 Spotifyになし。2001年5月12日のライヴ録音。本CDを出しているメーカーは、英訳すると「Lithuanian Musicians' Union」、リトアニア音楽家連合という団体である。本CDの情報についてはこちらの合唱団公式ページが最も詳しい。(…が、ソプラノ歌手のスペルを間違っていたりする。)指揮者のドマルカスは1936年リトアニア生まれの指揮者。リトアニアはバルト三国の一番南の国であり、多くの国と国境を接しているため、常に列強から侵略された歴史を持つ。かつてはソ連の構成国だったので、ドマルカスが最後に学んだのもレニングラード音楽院である。ゴルビーのペレストロイカの恩恵を受け、リトアニアはソ連から独立できた。(独立運動に際してはやはりソ連のKGB特殊部隊から攻撃され、流血事件が起きている。)カウンターテナーのヴェイスマニスはラトヴィア人だが、あとは皆リトアニアである。…なお、リトアニア語ってスッゲェ読みやすいな…ほぼローマ字なのだ。英語が読めれば全く苦もなく読むことができる。…ていうか英語より余程簡単だ。…英語は本当に「名詞に性がない」こと「だけ」が救いだ。発音は例外がめちゃくちゃ多く、ヨーロッパの言語としては、読むのがとても難しい部類に属する。…リトアニア語は、多くのヨーロッパ言語同様、名詞に性があり、活用も多岐にわたるものの、読み方だけはとてもローマ字っぽく、ラクだ。
 閑話休題。…これが流石はリトアニア「国立」交響楽団、実力は全くの国際レベルであり、聴いていて全く不満はない。合唱団も国立の団体であり、レベルは最上級。非常に上手い。世界中の何処に出しても恥ずかしくないレベルだ。バリトンのザリスも、基本のしっかりした、安心できるレベル。ドマルカスの指揮は、奇をてらった箇所はないが、「平坦でつまらない」という素人レベルの指揮者とは一線を画す。充分な演出を施しており、この「カルミナ・ブラーナ」という曲の「何たるか」をちゃんと理解している。「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」も力強く、まずは万全の出来。続くテノール(本演奏では明確に「カウンターテナー」となっている。これは珍しい)が歌う「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」はカウンターテナーの表記の通り、高い部分は完全にファルセットで歌っている。…歌詞の内容をちゃんと咀嚼しているからなのか、ヴィブラートを効かせた朗々とした歌い方ではなく、かなりションボリした歌い方である。「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」はフザケ過ぎないが、ちゃんと歌詞の内容を理解した上での歌い方であり、問題ない。男声合唱団の腕の見せ所、「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」は挑戦的なスピードであり、これは非常に攻めている。この楽章の模範的な演奏の一つに数えてもいい。
 第3部、愛の誘い。…さて少年合唱はどうかな?…おお、マジメな歌い方だな…。…これは男の子だけっぽい感じがするけど、気のせいかな。続く「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」のバリトンはファルセットも全く無理がなく、大変上手い。「少女が立っていた Stetit puella」を歌うソプラノは少しヴィブラートがキツめだが、まあよい。「私の胸をめぐっては Circa mea pectora」はテンポにかなり変化をつけており、大変面白い。少年合唱の声を聴くと、やはりかなり年齢層が高そうだ。小学生レベルよりもっと上だな…。「ギムナジウム」だから日本で言えば中学生から高校生くらいだもんね…。「児童合唱」では、全然ない。続く「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」は及第点。「天秤棒に心をかけて In trutina」のソプラノ、ゼレンカウスカイテ(長い…)も充分上手いのだが、もう少し若い声の方が私の好みだ。「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」もノリノリで大変良い。ちゃんと楽章の後ろに行くにつれ少しずつテンポアップしていく手法と、基本的に前につんのめった歌い方を採用しており、「熱中」が演出されている。…そうしないと次の「とても、いとしいお方 Dulcissime」の絶唱が活きないのだから。「とても、いとしいお方 Dulcissime」も85点といったところだろう。大絶賛はできないが、この曲の雰囲気に適合した歌い方だ。
 そしてフィナーレへ。…とても良い演奏だ。充分に上手い。…本CDを紹介して下さったI様ともメールでやり取りしたが、こんなにいい演奏がほぼリトアニア国内でしか販売されないのは勿体ない。(…と言いつつ、「日本のオケのCDもインターナショナル盤としては出ないけどね!」と書き、互いに苦笑したのだが。)これはどう考えても5点満点未満はあり得ないだろう。ちょうど5点満点を献上。(…なお、ソプラノ最後の「とても、いとしいお方 Dulcissime」が、私のページではずっと「Dilcissime」になっていた。今日初めて気づき、一括置換して直した。私の記憶では「Dulcissime」だったが、今日初めて「あれ?スペル合ってねーじゃん!」と気付いた。…何のことはない、コピー元の日本語版ウィキペディアが間違っていたのだった。…誰か気付いて直せよ…。今日オレが直しといたけどさぁ…。)
★★★★★

 本盤は最近お世話になっているI様にご紹介いただいた。本当にありがとうございました!…なお、本盤はdiscogsで「new, sealed」(新品未開封)という表示のものをリトアニアの売り手から買ったのだが、送られてきたのは何と傷だらけの中古CDと表ジャケットだけをビニールのCDケースに入れたもの。I様も同じ商品を同じ業者から買ったと聞いていたので、価格と裏ジャケの有無を伺ったところ、「ちゃんと裏ジャケもあったし、(私が買った金額より)全然安かった」とのことで、売り手の商品状態表記ミス(もしくは詐欺)が発覚。…すぐにdiscogs運営に「商品状態表示を偽った商品を買わされた」とクレーム。…以前、先に売り手だけに連絡したところ(スイス人アングラパンクロッカー)、めちゃくちゃにゴネられまくり、後から私が頼んで介入してもらったdiscogs運営も非常に消極的に「ちゃんと買い手に誠意を見せなさい」と一言だけ注意してくれたが(…頼りねぇ…)、顔中ピアス開けまくりのパンクロッカーが「…エイゴ、ヨクワカリマセーン」みたいな誤魔化しをかけてきて、全く埒が明かないのでこちらが低評価を付けたところ、報復としてこちらにも低評価を付けられ、仕方なくこちらが低評価を取り下げたら、向こうも「それでいいんだ!(しめしめ…)」と低評価を取り下げた、という詐欺に遭っているため、今回はまず先にdiscogs運営に訴え、その後に売り手に「もうdiscogs運営に通報済だよ。さあ、表示通りの未開封新品を送りなさい!」という順番で交渉したところ、相手はすぐに非を認め、全額返金してきた。めでたしめでたし。…こうやって私もちゃんと学んでますヨ。同じ轍は踏みたくないですから。…日本の皆さんに言っておきますが、昔からよく言われる通り、日本程、誠実で几帳面な国民性を保てている国は、世界中どこを探しても「絶対に」ありません。…日本がスキで日本に移住したり、ついには日本に帰化してしまった、日本語ペラペラの欧米人YouTuberがいっぱいいるので、番組を探して、動画を観てみてください。…みんな例外なく、「…日本人ってみんな、なんて誠実で親切でマジメなんだろう!欧米ではあり得ないよ、こんなこと!!!!」…って口を揃えて驚嘆してます。日本人だけ例外なんですよ。…勿論日本にだって犯罪者はいますが、欧米に比べたら本当に少ない。…欧米の方々が如何にいい加減で身勝手な生き方をしているかは、私のように身を持って学ばないと、なかなか気づけないと思いますよ。…これは誇張でも国粋主義でも何でもなく、本当のことです。
 …なお、上の「蛍光色を使ったジャケット画像を、フラットベッドスキャナで取り込んで作る」ということが、如何に難しいことかは、フォトショ使いの方には分かって頂けると思います。金箔や銀箔、あと蛍光色(蛍光ペンの色等)は、安物のフラットベッドスキャナでは全く色を再現できません。(5万円以上するプロフェッショナル用スキャナは読めるそうです。…私が使ってるのは8千円の最安値スキャナです!😅)…ライティング設備が整った撮影環境があれば別ですが、普及価格帯のフラットベッドスキャナで上のような色味のジャケットをスキャンして蛍光色を読み取るのは「基本的に不可能」です。ウソだと思ったらググってみてください。…上の画像は、フラットベッドスキャナでスキャンした画像をフォトショで色彩調整をして蛍光色を復活させた後に、蛍光色復活のために犠牲になった(真っ赤に変わってしまった)白やグレーを、色彩調整前の画像からコピーして重ねるというテクニックを使ってます。

クリックで拡大
リコ・サッカーニ
ブダペストフィル(2002)

Rico Saccani
Budapest Philharmonic Orchestra (2002)

ズザンナ・バジンカ(ソプラノ)
ゾルト・デレクケイ(テノール)

ヴィクトル・マッシャーニ(バリトン)
ハンガリー国立歌劇場合唱団
(合唱指揮:アニコ・カトナ)

Zsuzsanna Bazsinka, soprano
Zsolt Derecskei, tenor

Viktor Massányi, baritone
Chorus of the Hungarian State Opera House
(Chorus Mistress : Anikó Katona)

BPO Live
BPOL1018

 Spotifyはこちら。ライヴ録音のようである。(演奏終了後に観客の拍手と声が入っている。…しかし演奏中は全くそうした会場の雑音が入らないため、セッション録音に後付で拍手の音を入れた可能性の方が高い。)歌手や合唱指揮者は全員ハンガリー人か、もしくは主としてハンガリーで活躍した人。マジャル人は東洋人と同じく「姓・名」の順だが、CDはギヴンネームを最初に持ってくる表記にしている。なので、ズザンナ、ゾルト、ヴィクトル(これは普通だな)、アニコがギヴンネームの方である。ズザンナくらいなら「…つまりスザンナのことね?」と予想がつくが、ゾルトやアニコはもはや男性名なのか女性名なのか分からない。(ゾルトはゾルタンに似てるので男かな…と思いきや、ゾルタンの女性形かも?とか、安易に予想できない。)今はネットがあるのですぐに調べられる。30年前はこうはいかなかった。インターネットというものが如何に物凄い世紀の大発明か分かる。ありがたや、ありがたや。ネットがない時代なら、大きな図書館に行って難しい本を漁る必要があった。
 …なお、この頃のBPO LiveのCDはまだプレスCDだった。…これが後年になると、CD-Rに置き換わる。BPO Liveがまだ現役でCDをリリースしていた頃に公式サイトから得た情報では、BPOL1022からBPOL1038までの製品は全てCD-Rとのこと。本CDはギリギリプレスCDだ。なお、BPO LiveシリーズのCD-Rは外見からはCD-Rと分からないように、プレスCDっぽい「偽装」が施されているので注意が必要である。
 閑話休題。他のサッカーニの演奏と同じく、平均水準以上の、それなりに優秀な演奏である。「常軌を逸した超絶的名演」でなくても良いのなら、本盤で充分である。一流どころの指揮者・オケの盤と比べても全く遜色なく、普通にこの曲の魅力を充分に味わえる。…もう本レーベルは消滅してしまったのでこれから新品を入手するのは不可能に近いが、「推薦盤」としてもいいくらいの出来である。(ブダペストフィルの演奏は、ハンガリーの国策レーベルだったフンガロトンの録音が今でもCDやSpotifyで入手可能だが、BPO Liveはアメリカ人のサッカーニが始めた彼専用のレーベルであるが、Spotifyにも登録されている。presto classical等のダウンロード音源販売サイトでも売られている。)
★★★★☆

 …今や国際化が進み、「東洋人やハンガリー人はそのままオリジナルの姓・名の順で表記しよう!」という動きがある。(私の職場の同僚が、国際的な資格を取るために出身大学の英語の卒業証明書を取り寄せたが、それを見せてもらったら「姓・名」の順で英字表記されていた。)日本人の場合、例えば「加藤さん」はどう表記するのか?という問題がある。(実はその卒業証明書を取り寄せた人が加藤さんだった。)「Katoh」か、「Kato」か、「Katou」か、はたまた「Katō」か。 非ラテン文字をラテン文字表記に変えるのと同じ問題が、東洋人にもある。…パスポートとかの表記は、同じ姓・名なら統一すべきなので、きっとある程度国が決めてくれているだろうと思ってググったら、やはり「パスポートはヘボン式」(しかも「旅券法施行規則」という特別なヘボン式)と決まっているそうだ。因みにヘボン式のヘボンとは「Hepburn」と綴り、あの「ローマの休日」等で有名な女優さんと同じ綴りである。ヘボンさんはアメリカ人であり、アメリカ英語で発音すると「ヘッバァン」みたいになるので、ヘボンさん自身が「ヘボン式」という日本語表記に決めたという。…前述の加藤さんは、旅券法施行規則のヘボン式だと「Kato」しか選択肢がない。…これだと「加戸さん」も「加藤さん」も同じ表記になっちゃうなぁ…。

クリックで拡大
佐藤宏之
ブダフォク・ドホナーニ管(2002)

Hiroyuki Sato
The Dohnanyi Symphonic Orchestra
(Budafoki Dohnányi Zenekar) (2002)

横瀬公子(ソプラノ)
トゥルヤンニ・ミクローシュ(テノール)

ヴィクトル・マッシャーニ(バス)
ブダペスト放送合唱団
ブダペスト少年少女合唱団
カルミナ記念音楽祭合唱団

Kimiko Yokose, soprano
Turjányi Miklós, tenor

Viktor Massányi, bass
Budapest Radio Chorus
Budapest Children's Chorus
Carmina Festival Chorus

Italia Belcanto Seminar House
番号なし (CD-R)

 CD-R。2002年5月2日、ブダペスト、フランツ・リスト音楽院でのライヴ録音。イタリアベルカントセミナハウスを主宰する佐藤宏之氏がハンガリーのプロオケ、ブダフォク・ドホナーニ管を振って録音したもの。ブダフォク(Budafok)はハンガリー・ブダペストにある地区の名前で、市内を流れるドナウ川の西岸に位置する、歴史ある土地。トゥルヤンニはハンガリー出身のテノールで、演奏会場であるフランツ・リスト音楽院(Liszt Ferenc Zeneművészeti Egyetem。リストはハンガリー人であり、フランツ・リストはドイツ風に読み替えたもの。マジャル語ではリスト・フェレンツになる)の出身。バス(本盤ではバリトンではなくバス表記)のヴィクトル・マッシャーニはウクライナ西端のスロバキアやハンガリーとの国境に近い街であるウージュホロドУжгород)出身の歌手。↑のリコ・サッカーニでも歌っている。惜しいことに2016年に48歳の若さで亡くなっている。(…2016年に48歳で、というのは我が亡妻と全く同じである。100歳まで生きる人がいるかと思えば、その半分以下で黄泉へと赴く人もいる。諸行無常。)
 まずはジャケ写の話を。ジャケット・デザインがカッコイイ。フラクトゥールで書かれた文字に、左手に「Wheel of Fortune」(運命の輪)を持つ女神フォルトゥナの彫刻(エングレービング)。(この彫刻は日本語ウィキペディアの「フォルトゥーナ」の項にも使われている。カルミナ・ブラーナの最初と最後は、この女神フォルトゥナに翻弄される人間の苛烈な運命を呪った曲なのである。)
 また、音質は大変良く、完全にプロレベルの録音である。ホールトーンもいい感じで入っている。一つ残念なのは、全曲にわたり、長めのトラック間ギャップを入れてしまっていること。…他のページにも書いているが、世にあるCDオーサリングソフトの大半は、長い音声ファイルをトラックで分割する指定をすると、こうしたトラック間ギャップが自動的に挿入されるのがデフォルト設定になっている。…これは勿論、1曲ずつが完全に分割されているポップス・アルバム向けの「配慮」(フールプルーフ)なのだが、クラシック音楽のように楽章間がアタッカで繋がっている楽曲をトラックに分割する際には、このトラック間ギャップ自動挿入をオフにしなければならない。…世にあるCDオーサリングソフトは、絶対にこのトラック間ギャップ自動挿入をオフにするオプションがついているはずだ。(コンパクトディスクという規格が、トラック間ギャップゼロでトラックを分割できる仕様になっているのは、ちゃんとクラシック音楽のことまで考えられているからである。)…CDを作る際には、是非その点を注意して頂きたい。
 閑話休題。早速細かく聴いていく。プロオケなので技術的にはほぼ問題がなく、合唱団も意志的な歌い方で、大変迫力がある。実力は充分だ。佐藤氏の指揮も、この曲の真価が充分に解っていることが最初の「おおフォルトゥナ」を聴くだけで伝わる。合唱団の歌い方に「意気込み」「覚悟」というものがあり、単なる「みんなで声を合わせて歌う」という行為以上の、「強い精神力」を感じさせる歌唱になっているのは実に素晴らしい。…こういうことである。この峻厳さもおフザケもあるバラエティ豊かな歌を、単にお上品に歌うなどもっての外であり、この演奏はそこがちゃんと出来ている。大変素晴らしい。佐藤氏のタクトによるギアチェンジも堂に入ったもので、「この曲をどう演ると面白く、耳を欹てさせるものになるか?」を十全に理解している。「春の愉しい面ざしが Veris leta facies」一つとっても、佐藤氏は全く手を抜いておらず、「…良く考えられた指揮だなぁ…」と感心せずにはいられない。全曲にわたり、きめ細やかな配慮がなされている。「万物を太陽は整えおさめる Omnia sol temperat」を歌うマッシャーニは大変上手く、凛々しくて堂々とした素晴らしい歌声だ。…そして「解っている指揮者」は皆、パウゼの使い方が上手い。…つまり「タメ」の効果だ。ここで音を止め、数秒待つ。…そのことによって、音楽が「自ら語り出す」。その静寂は「音楽の一部」になる。
 「踊り Tanz」は器楽曲だが、これ一つ聴いただけでも、佐藤氏が「デキる指揮者」であることが一発で解る。「森は花咲き繁る Flore silva」という実に楽しく牧歌的な曲も、大変生き生きとしており、若者たちの体に流れる血の「さあさあという音」が聞こえてくるようだ。「小間物屋さん、色紅を下さい Chramer, gip die varwe mir」も、乙女達の弾む心、抑えきれない恋心が、眩しい程に聴き手を包み込む。…「セイシュン(笑)」である。こうした曲達は、演奏次第では私のような老眼がツライオヤジにも、若き日の楽しかった思い出を脳裏に浮かべさせる威力を持っているのであり、いい歳こいたオッサンやオバサンにも「この世の春」を回想させるくらいの演奏でなければダメだ。本演奏はそれが完璧にできている。…これはカンタンなようで、実は結構ムズカシイ。…指揮者がその「若者達の気持ち」を理解し、それをテレずに音として表現できないとダメだ。「おいで、おいで、私の友だち Chume, chum, geselle min」も素晴らしい。本曲でも一番演奏難易度の高い、弦のピチカートで難しいリズムをハジき出す箇所は少しトチっているが、演奏自体が完全に平均点以上なので、殆ど気にならない。(長所が大きければ、少しくらいの短所は不思議と気にならないものである。)
 …若者たちの青春の讃歌は終わり、今度はツライ現実がやってくる。第二部、「酒場で. IN TABERNA」だ。兎角この世はままならぬ。…酒でもあおって脳髄を麻痺させ、束の間の快楽に身を委ねる他はないのである。「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」はキマった。ほぼ100点だ。続く「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」。テノールのトゥルヤンニ登場。徹頭徹尾、ファルセットだけで歌っている。歌唱自体は真面目だが、裏声だけで歌っているので、それが密やかな諧謔を生んでいる。「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」はソロ、オケ、合唱が渾然一体となって良い迫力を生み出している。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」。男声合唱の腕の見せ所だ。冒頭にも書いた通り、大変意志的で強靭な歌唱なので、本楽章でもそれが活かされている。佐藤氏のタクトによる快速スピードも中々に挑戦的であり、テンポの揺らしも大変面白い。数え歌も切羽詰まった、手に汗握らせる大迫力の歌唱になっており、コーダのアッチェレランドも「流石」の一言。
 …そして舞台は変わり、第3部、 「愛の誘い COUR D'AMOURS」となる。大変ゆったりした、夢見るかのようなテンポ。そして児童合唱も「上手」かつ「いとけない」という、本楽章に求められる要素を完璧に理解できている演奏であり、感心する他はない。ソロはソプラノの横瀬だろう。乙女らしさを失わない可憐な歌唱であり、及第点である。「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」。バリトンに大変広い声域とテクニックが要求される難しい楽章だが、マッシャーニはその美声により満足出来うる内容に仕上げている。「少女が立っていた Stetit puella」。横瀬の声はヴィブラートはあるものの、程々に抑えているため、少女「puella」の可憐さを損ねることなく、聴き惚れる程の美しい歌唱になっている。「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」を経て「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」へ。大変速いスタート。合唱団が歌い出すとテンポが落ちるが、充分な出来だ。「天秤棒に心をかけて In trutina」。横瀬の歌い方は歌詞の通り、大変慎ましやかであり、完全に「乙女の心」になりきって歌っている。…そういうところが大変大事である。「歌詞に合った歌い方にすること」。…このイロハのイみたいなことさえ、解ってない歌手には、できはしないのだ。横瀬は完全に合格点だ。
 …フィナーレに向かい、「祭り」が始まる!「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」。遅いテンポと速いテンポを頻繁に交代させ、大変面白いコントラストを付けている。頂点、「とても、いとしいお方 Dulcissime」に向けアッチェレランドをかけ(そうこなくっちゃ!)、横瀬の歌声が「愛こそ全て!」を高らかに歌い上げる!大変に立派だ!
 「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」は、本曲が終わってしまうのが名残惜しいかのようなスローテンポで攻める。…そしてタメにタメて、「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」でヴィーナスの美を讃え、最後の「おお、運命の女神よ O Fortuna」へ!
 …まず文句なしの出来と言って良いだろう。…これでトラック間ギャップがなかったら(つまり聴き手の気持ちを途切れさせなかったら)、更にもう一つ★を足していた。…佐藤氏に一つ進言だが、CDのオーサリングをやり直し、トラック間ギャップを無くしては如何だろうか。それによって更に素晴らしいディスクになると思います。
★★★★★☆

 本録音の存在は、「カルミナ・ブラーナ同好の士」であるI様から教えていただいた。いつもありがとうございます!

クリックで拡大 クリックで拡大
ジャンスク・カヒッゼ
トビリシ響(2002以前)

Jansug Kakhidze
Tbilisi Symphony Orchestra (before 2003)

ナイラ・ナハタシュビリ(ソプラノ)
レヴァン・メハトゥリシュヴィリ(テノール)

タマズ・ツェリアシュビリ(バリトン)
SIMIスタジオ合唱団、SIMIスタジオ少年合唱団
Naira Nachkhatashvili, soprano
Levan Mekhaturishvili, tenor

Tamaz Tseriashvili, baritone
SIMI Studio Choir, SIMI Studio Boys' Choir
HDC RECORDING / INF 10
amazon.com / 番号なし(バーコード:885444748974)

 Spotifyはこちらこちらこちらこちらこちら。左上はドイツのMazur Mediaからのライセンス生産とあるが、HDC自体がMazur Mediaの直営レーベルである。一番右はアマゾンがライセンス生産しているCD-R。歌手名や合唱団名は、アマゾンのCDには一切書かれていない。カヒッゼや歌手たちもジョージア(グルジア)人であり、ジョージア語はラテン文字ではないので、全て当て字である。なので読みはローマ字読みを採用した。
 …録音は大変良いが、凄い、カラオケみたいなエコーが入ってる…。カヒッゼの録音はカンチェリの交響曲の録音とかもそのパターンが多い気がする…。それとも教会とか、残響がめっちゃ多いところでの録音なのかな…。残響の最後に電子的な残滓が聴こえないので、これは教会での録音であり、人工エコー付加ではないような気がする。…まあいいや。
 演奏だが、質は高い。カヒッゼの棒がちゃんと細かい指示をオケ・合唱団に与えていることが分かる。「春の愉しい面ざしが(Veris leta facies)」の、このちょっと神妙な、暗い感じは、曲想に良く合っていると思う。こういう細かいところにも手を抜かないで演ってくれるのは嬉しい。「万物を太陽は整えおさめる(Omnia Sol temperat)」のバリトンは普通に上手い。(凄いエコーがかかってるので、余計に上手く聴こえる。「カラオケエコーは七難隠す」って言うでしょ?…え…?言わない?)「見よ、今や楽しい(Ecce grantum)」の男声合唱の音の伸ばし方!すっごい凝ってる…。創造的な指揮ですなぁ…。流石はカヒッゼ、「スラヴのカラヤン」…!合唱団のレベルは「超高い」と言っていいだろう。「芝生の上で UF DEM ANGER」の冒頭のTanz!凄い凄いっ!伸縮自在のこのフレージング!かーっくいぃー!スンバラシイじゃないか…。「森は花咲き繁る Flore silva」も、普通に楽譜通り棒を振ったらこうはならない!カヒッゼ、やっぱやりますなぁ…。「小間物屋さん、色紅を下さい Chramer, gip die varwe mir」も乙女チックで大変宜しい。「ここで輪を描いて回るもの Swaz Hie gat umbe」も、「フツー、そこにゲネラルパウゼ入れないだろ!(笑)」ということをしたり、「おいで、おいで、私の友だち Chume, chum, geselle min」も物凄い恥じらいを含んだ如何にも「処女(おとめ)」っ!という歌わせ方など、もうイチイチ素晴らしいところを挙げていったらキリが無い…!そのくらいよく出来ている。(HDC盤の"Chume, chum, geselle min"にちょっとした録音の瑕疵あり。amazon盤にはない。)「たとえこの世界がみな Were diu werlt alle min」の壮大さも大変素晴らしい!英吉利の乙女に是非会いたいっ!(笑)
 第二部。「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」も上手い。ここは真面目でいい箇所。「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」のオケの戯け方と「ジャンッ!!!」という最強音の対象が素晴らしい。テノールのファルセットは上手過ぎて女声みたいだ…。かなり「元気がなく、情けない」声を(勿論故意に)出している。「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」の名乗りと合いの手のオケのちんどん屋みたいな音も良い!「Wafna!」の掛け声と合唱の合いの手が凄い遅いテンポで、弥が上にも耳を欹てさせる。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」の合唱のスキルも大変高く、ニヒルさを混ぜ込むのを忘れていない。数え歌は速いまま突入。アクセントを付けて歌い上げる。その後の「誰もかしこも」の歌もスピードを落とさずに突入、最後も「…キマった…!」という最高の爽快感。
 …そしてテンポをガクンと下げて、第三部「愛の誘い」へ…。溜息が出るほど上手い…。「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」の児童合唱の可愛らしさと言ったらない!!!!とても可愛い声なのに、とてもよくコントロールされており、技巧的にも大変上手い…。ソプラノが"Siqua sine socio"と歌い出すところの可憐さ…。そして最後に児童合唱が添える"fit res amarissima."の可憐さ…。(ここは実は「世にも残酷な運命よ…」という皮肉たっぷりの歌詞である。)…凄いなぁ…!この精度!「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」のバリトンの夢見るような囁き…。メチャクチャ上手いんですけど…。タップリとした間合いで、実に優雅かつ残酷に歌う…。ファルセットも実に上手い。…そうなんだよ。ここまでやってくんないとなぁ!やっぱり!続く「少女が立っていた Stetit puella」のソプラノも、テンポの遅さと「あこがれ」の表現が素晴らしい。オケの間合いも完璧。
 「私の胸をめぐっては Circa mea pectora」も哀切なバリトン、同情するかのような男声合唱、「恋人はまだ来ない!」と歌う女声合唱、いずれも完璧。「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」もユーモアタップリ。「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」でガクンとシフトアップ、プレストに!手に汗握る男女の絶叫!そしてまたゆったりしたテンポで「天秤棒に心をかけて In trutina」をソプラノが最大の憧れをもって歌い上げる…。(瞳には星が輝いている。背景に無数のバラが花開いている…!)実に清純な、汚れなき乙女の歌声…。フルートの歌も実に優しい…。
 「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」に突入!凄いテンポアップっ!!!…「とても、いとしいお方 Dulcissime」…。…実に長く、ゆっくりとした歌唱…。「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」、ここ一つとっても、オケの金管のアクセントなど、実に細かいところまで目が行き届いている。「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」の最後を長ーく伸ばして、最後の「おお、運命の女神よ O Fortuna」に突入!…この曲の主題を忘れない、深刻な歌唱。「運命に翻弄され続ける人間達よ…!皆、我と共に嘆こうぞ!!!!!!」
 …。
 …。
 …ほらぁ。ほらぁ~~~。だから言ったじゃーん。こういうのが本当の「名演」なんだよ。こういうことが出来るのが、本当の「藝術」なの。ここまでやって初めて、「藝術」たりうるんですよぉ。こういうことを、グルジアという小国の指揮者とオケと合唱団が、成し遂げちゃってるんですよ。このカラオケみたいなエコーがなかったらちょっと分かんないけど、これがオルフ「カルミナ・ブラーナ」の決定盤ですよ。こういうのを聴いちゃうと、有名オケ・指揮者の演奏が本当に「…何やってんの?」って感じに聴こえてきちゃうんですよ。私は伊達や酔狂で「一流オケや一流指揮者だから素晴らしいとは限らない」って言ってる訳じゃありません。こうやって探せば、とんでもない演奏が出てくるんですよ。だからなんです。「藝術はブランドでは絶対に、決まらない」。
(HDC RECORDINGS盤:★★★★★★★、amazon.com盤:(*))

 ちなみに、Sさんは本盤をお持ちだが、リストに載せているものの演奏評をアップしていない。
 (*)…なお、amazon盤の方はMP3等に圧縮した際に乗る「ピロピロノイズ」(チャープというらしい)が随所に聴かれる。特に酷いのが「とても、いとしいお方 Dulcissime」で、楽音の半分くらいの音量でずっとピロピロ言っている。…amazonなので、自社サイト用に圧縮したMP3音源をWaveファイルに戻し、CD-Rに焼いている可能性大である。こういう商品を平気で売るのが、今のamazonの現状である。(…全く客をバカにしている。)絶対に買わない方がいい。何としてでもHDC RECORDINGS盤を入手されることをお勧めする。

クリックで拡大
小林研一郎
日本フィル(2003)

Ken-ichiro Kobayashi / Japan Philharmonic Orchestra (2003)
大島洋子(ソプラノ)
高橋淳(テノール)

大島幾雄(バリトン)
ハンガリー国立合唱団、武蔵野合唱団、新座少年少女合唱団
Yoko Oshima, soprano
Jun Takahashi, tenor

Ikuo Oshima, baritone
Hungarian National Philharmonic Choir
Musashino Chorus

Niiza Children's Choir
Exton (Japan) / AVCL-84099

 Spotifyはこちら。サントリーホールでのライヴ録音。コバケンだけあり、演奏への感情移入はそこそこいい線を行っているが、意外と常識的な範囲の演出に留めており、それ程「はっちゃっけて」いない。私は、日本人指揮者ではコバケンが一番好きだ。「炎のコバケン」という二つ名の通り、曲への感情移入が大変激しいからである。…常々書いているが、「それをしなきゃあ指揮者じゃない」と思っている。(…但し、気合が入り過ぎて演奏中にやたらと呻いたり歌ったりするのは余り好きではないが。笑)…本録音は、やはりそれ程振り慣れない曲だからなのか、「流石コバケン!」というレベルに達していない。勿論平均点以上だが、満点までは行かない。なお、歌手たちのレベルは全く問題なし。音質も大変良い。
★★★★☆

クリックで拡大 クリックで拡大
サイモン・ラトル
ベルリンフィル(2004)

Simon Rattle
Berliner Philharmoniker (2004)

サリー・マシューズ(ソプラノ)
ローレンス・ブラウンリー(テノール)

クリスティアン・ゲアハーハー(バリトン)
ベルリン放送合唱団
(合唱指揮:サイモン・ハルジー)

ベルリン州立及び教会少年合唱団
(合唱指揮:カイ=ウヴェ・ジルカ)

Sally Matthews, soprano
Lawrence Brownlee, tenor

Christian Gerhaher, baritone
Rundfunkchor Berlin
(Chorus Master : Simon Halsey)

Knaben des Staats- und Domchors Berlin
(Chorus Master : Kai-Uwe Jirka)

Warner Classcs
7243 5 57888 2 5
EUROARTS
2053674 (Blu-ray Video)

 Spotifyはこちら(CDの方)。…実は、このCDとブルーレイは全く同じ録音ではない。CDの方は2004年12月29日から31日の3日間のライヴを編集したものであり、ブルーレイの方は、大晦日、ジルヴェスターコンサートのライヴのみを収録したものである。CD・ブルーレイ共に輸入盤だが、ブルーレイには珍しく日本語字幕がついており、「ラトルが専属契約を結んでいるワーナーの特別許可を得て販売された映像である」という註釈が書かれている。ベルリンフィルは小澤征爾ともジルヴェスターコンサートでカルミナを演っており、結構定番曲なのかも知れない。日本語字幕はちゃんと日本語ネイティブが監修しているようで、訳に怪しいところは全くない。(…輸入盤ビデオディスクの中には、明らかに日本語ネイティブが監修していない、苦笑するしかない酷い字幕のものも存在する。)
 映像は画質良好で、カメラワークも細かく、10台以上のカメラを使用していると思う。鉄琴がアップで映るが、打った後にヴィブラートをかけるために鍵盤の上で掌を素早く上下させているのが面白かった。(そういう演奏法を初めて知った。)コンマスは安永徹氏が務めている。音質も大変良い。…CDの方の音質も普通で、ワーナー(2004年当時はまだEMI)らしからぬクォリティである。…私はEMIのディジタル録音の音質は全く信用していない(散々裏切られて来た!)ので、すぐにライナーノーツを開いてレコーディングエンジニアを確認した。…あれ!?Mike Clementsじゃないか!私が「音の悪いEMIディジタル録音の見本」だと思っている、ラトル/ベルリンフィルのホルスト「惑星」と同じエンジニア…!…分からんもんだねぇ…。やっぱ録音によって出来不出来があるのか…。ラトル/ベルリンフィルの「惑星」は絶対に許せない音質(SACDも!)だが、同じ人がエンジニアリングしてもそこそこいい音になることもあるのか…。…こりゃ十把一絡げに「ダメだ」って言えないな…。今後は発言に気をつけます…。
 閑話休題。演奏の方である。ベルリンフィルの実力は勿論何の不安もないが、声楽陣も流石に皆上手く、難なく歌えている。ゲアハーハー(ゲルハーヘル)は大変ハメを外した熱唱で聴かせる。テノールのブラウンリーは少し珍しい黒人歌手だが、大変達者なファルセットを聴かせる。昔のカルミナの演奏にあった道化的な味付けにはせず、真面目な歌唱に徹している。(黒人歌手が「むかしは湖に住まっていた(Olim lacus colueram)」を歌うのはちょっとだけアレだナ…と下衆な勘繰りが脳裏をよぎる。意味が分からない人は歌詞を読んで下さい。…決して差別するつもりはありません。)「酒場に私が居るときにゃ(In taberna quando sumus)」はラトルがかなり凝った演出を施しており、面白い。ホールの照明演出も凝っており、楽章の区切りで間接照明の色を変える。こういうところは映像の強みだ。児童合唱も映像で見られるのはいい。(教会の聖歌隊なので全員男の子。)ソプラノのマシューズは音を伸ばす箇所のヴィブラートがちょっとキツめだが、特に文句はない。「昼間も夜も、何もかもが(Dies, nox et omnia)」でのゲアハーハーのファルセットも頑張っているが、ライヴなので多少の綻びがない訳ではない。「天秤棒に心をかけて(In trutina)」のマシューズは遅いテンポで実に伸びやかに歌い上げており、大変良い。「今こそ愉悦の季節(Tempus est iocundum)」はラトルが伸縮自在、縦横無尽の大変凝った演出を施しており、非常に点数が高い。マシューズの「とても、いとしい方(Dulcissime)」も「…キマった…!」という素晴らしい出来。「アヴェ、この上なく美しい姿(Ave, formosissima)」のテンポは大変遅く、全くやっつけ仕事的な要素がない。「ブランジフロール(白い花)とヘレナ(BLANZIFLOR ET HELENA)」も極限までテンポを遅く引き延ばし、大きなタメを作ってフィナーレへ。…一気になだれ込まずに、結構長めのゲネラルパウゼを入れてしまうのは余り賛成できないが、トータルで見て、これは大変に推薦できる演奏だ。
 …以上がブルーレイの感想。で、CDを聴いた感想だが、…やっぱり「映像の魔術」にかかっていた感が強い…。音だけで聴くと、やっぱ物足りねぇ!ブルーレイが如何にも「ライヴ」といった開放感のある音響なのに対し、CDはEMIのディジタル録音としては上質なうちに入るものの、やっぱりとても四角四面の「フツー」の演奏に聴こえてしまう…。満点はあげられない…。という訳で、評価を分けます。悪しからず。映像とCDは「別物」です。
 なお、ジルヴェスターコンサートの方は「デジタル・コンサートホール」でも公開されている。こちら
(ブルーレイ:★★★★★、CD:★★★★☆

 映像の方だが、カーテンコールの後、ラトルが会場の聴衆に向かってドイツ語で「困ったことが起きた。(ドイツの作曲家オルフの)カルミナ・ブラーナ程素晴らしい曲の後に、どんな曲でアンコールをやればいいのだろうか?」と言い(…何だやっぱりドイツ語喋るんだ、そりゃそうだよね)、「最も有名な『イギリスの』作曲家(ここで笑いが起こる※)、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルの『メサイア』から『ハレルヤ・コーラス』をサー・ユージン・グーセンスの編曲版で!これはサー・トーマス・ビーチャムのために作られたのです」と喋る。ここで英語に切り替え、「(バロック音楽にしては)ちょっとハデでやり過ぎな感じもしますが、ジルヴェスター・コンサートにはそのくらいがちょうどいいのです!」とスピーチして、ハレルヤ・コーラスが演奏される。…大変楽しい。♪
 ブルーレイは、カルミナの前にベートーヴェン「レオノーレ第3番」が入る。スケールの大きい、大変素晴らしい演奏。…このブルーレイを観て思ったのだが、やっぱりラトルはEMI(現ワーナー)の専属だったことが大変なディスアドバンテージだったのではないかと思う。…EMIに遺したベルリンフィルとの録音はどれも音質が大変悪く(…今回のCDはたまたま音が良かったが、本当にたまたまである)、このブルーレイで聴けるような音の拡がりもスケール感も豊かな残響も、皆スポイルされてしまっているからだ。このブルーレイを観る限り、ラトルの奏でる音楽は全くもって素晴らしい。とてもじゃないが貶せるようなものではない…。…そこへ来て、ベルリンフィル退任後はロンドン響と来た…。…ここも「LSO Live」という、EMIよりもっと録音のヘタな自主レーベルが待っている…!ラトル、レコード会社に恵まれなさ過ぎ…。可哀想。…お陰で、俺みたいに「ラトルはダメだ」と思っちゃう人間が出来ちゃってたんだから…。録音は大事である。全然印象が変わってしまう…。

 ※…一応補足しておきます。ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルはドイツ出身ですが、イギリスに渡って「ジョージ・フレデリック・ハンデル」として帰化し、イギリス王室で活躍した人です。有名なハレルヤ・コーラスはオラトリオ「メサイア」の中の曲で、原曲は英語です。

クリックで拡大
エンリケ・ガルシア・アセンシオ
アストゥリアス公領響(2004)

Enrique García Asensio
Orquesta Sinfónica del Principado de Asturias (2004)

ラケル・ロヘンディオ(ソプラノ)
アグスティン・プルネル=フレンド(テノール)

トーマス・モーア(バリトン)
アストゥリアス公財団合唱団
(合唱指揮:ホセ・エステバン・ガルシア・ミランダ)

Raquel Lojendio, soprano
Agustín Prunell-Friend, tenor
Thomas Mohr, baritone
Coro de la Fundación Príncipe de Asturias
(Chorus Director : José Esteban García Miranda)

rtve / 65229

 Spotifyになし。2004年10月21日、アストゥリアス州の州都、オビエドにあるフェリペ公オーディトリアムでのライヴ録音。discogsで中古を購入。フランス人から買った。(フランス郵便局、La Posteの追跡番号を付けてもらったが、届くまで結局「そんな郵便物はありません」表示のままだった。売り手に「追跡番号、合ってます?」と質問したら「合ってるよ。自分が検索したらちゃんと追跡記録が出るよ。」と詳細な通過記録を載せてくれた。…届いた荷物に貼ってあった追跡番号と、教えてもらっていた番号とを照合すると、正にピッタリ合致。…配達後にフランス郵便局(ラ・ポスト)のサイトでもう一度確認したら、今度はちゃんと追跡記録が出た…!9/30に発送され、日本に到着したのが10/20だと…!?3週間もかかってるってことは航空便でなく船便かー!?😅…私が前に検索したときは「Nous rencontrons actuellement un incident sur le suivi en ligne des colis en provenance de l’international, ainsi que sur certains paiements en ligne des droits et taxes de douane. Pour toute question, contactez le Service Clients de La Poste au 3631.」、つまり「現在、国際荷物のオンライン追跡、および関税と税金のオンライン支払いで問題が発生しています。ご不明な点がございましたら、3631のLa Posteカスタマーサービスにお問い合わせください。」と出ていた。…たまたまシステムの不具合にぶち当たっていたということか…。なんちゅう不運…。😅まあ無事届いたから良かったよ!フランス郵便って世界でも指折りのいい加減さなのだそうで、「5通に1通は届かない」とまで言われているそうだ。…怖ぇ…。😅)…本CDは、存在を知ってから入手するまで、かなりの時間を要した。…このCDはかつて国内でも売られていたものなので、恐らく当サイトの読者の皆さんからの情報で知ったCDではないと思うが(メールを検索して調べたが出てこなかった)、もし「そのCDの存在は自分が教えたんだ!」という方がいたらメールください。(…沢山の方が「この録音が未掲載ですよ」と教えて下さるので、記憶が曖昧で…。😅スミマセン…。)
 指揮者のアセンシオは日本語版ウィキペディアにも記事がある、1937年バレンシア生まれのスペインの指揮者。2021年現在84歳になっている筈だが、ご存命のようである。(ご長寿ですね…。羨ましい…。)オケは、スペイン北部のアストゥリアス州にあり、この土地は現在も「Principado de Asturias」(アストゥリアス公領)と呼ばれている。スペイン国王の推定相続人(王太子)がアストゥリアス公であり、その人が領有する土地という歴史をそのまま引き継いでいる。(アストゥリアス公国という国がある訳ではない。)CDレーベル名の「rtve」は現在のスペイン放送協会(2007年に国有化)である。
 閑話休題。聴いていく。…うーん…これと言って書くネタがない…。全てが予想範囲内の、非常にオーソドックスな演奏。…オケ・合唱共に「世界的に見て、平均的な実力」という印象だ。アマチュアのレベルではないが、やはり何処か頼りない感じがある。細部にはいくらか綻びが生じている。ソリスト達もおしなべて上手な方で特に難はない。指揮者の演出も本当に平均点。…さすが日本でも売られていたCDだけのことはある。…しかし私のようにこの曲を聴き過ぎてしまった人間には、正直言って殆ど響いてこない。本当に「全てが平均点」という印象しか残らないのだ。特筆すべき長所は皆無だ。
★★★★

クリックで拡大
ファビオ・メケッティ
ジャクソンヴィル響(2005)

Fabio Mechetti
Jacksonville Symphony Orchestra (2005)

アンドレア・マシューズ(ソプラノ)
クリストファー・プフンド(テノール)

クルト・ヴィレット(バリトン)
ジャクソンヴィル響合唱団
(合唱指揮:ジョン・O・カールソン)

ジャクソンヴィル児童合唱団
(合唱指揮:ウェイン・ベイリー)

Andrea Matthews, soprano
Christopher Pfund, tenor
Kurt Willett, baritone
Jacksonville Symphony Chorus
(Chorus Director : Jon O. Carlson D.M.A.)
Jacksonville Children's Chorus
(Chorus Director : Wayne Bailey)

Jacksonville Symphony Association
No Product Number (Barcode:656605826127)

 Spotifyになし。ジャクソンヴィルはフロリダにある、全米第11位の人口を抱える大都市であり、ジャクソンヴィル交響楽団は1949年創立の比較的新しいオーケストラである。指揮者のメケッティはブラジル出身。1999年から2014年、15年の長きにわたり、本オーケストラの音楽監督を務めた。本CDはオケの自主レーベルから出ているもので、CD-Rではなく、ちゃんとしたプレスCDである。演奏の方も一定の水準に達しており、特筆すべき長所はないものの、繰り返しの鑑賞に耐えるだけの充分な質を誇っている。これといった特色はないが、ほぼ貶す要素もなく、普通にお薦めできるレベルの演奏である。
★★★★

 なお、合唱指揮者の名前にある「D.M.A.」とは「Doctor of Musical Arts」 の略で、「音楽学博士」のことである。

クリックで拡大
上岡敏之
ヴッパータール響(2005)

Toshiyuki Kamioka
Sinfonieorchester Wuppertal (2005)

エレナ・フィンク(ソプラノ)
トーマス・ピフカ(テノール)

カイ・シュティーファーマン(バリトン)
コンツェルト・ゲゼルシャフト合唱団
(合唱指揮:マリエディ・ロセット)

ヴッパータール・クーレンデ
(合唱指揮:ハインツ・ルドルフ・マイアー)

Elena Fink, soprano
Thomas Piffka, tenor
Kay Stiefermann, baritone
Chor der Konzertgesellschaft
(Chorus Director : Marieddy Rossetto)
Wuppertaler Kurrende
(Chorus Director : Heinz Rudolf Meier)

MDG (2+2+2 RECORDING)
1378-6 (SACD Hybrid)

 Spotifyになし。ライヴ録音。イギリスアマゾンにて中古を購入。SACDハイブリッド。「2+2+2 RECORDING」というのは、前後左右の4チャンネルに加え上下の2チャンネル要素をも入れたDVDオーディオ。DVDオーディオプレーヤと6チャンネルのアンプ・スピーカが必要であり、ドイツのレコードメーカー、MDG(Musikproduktion Dabringhaus & Grimm)のほぼ専売技術である。…DVDオーディオはSACDの登場により廃れてしまった規格であり、VHSに対するベータマックス、レーザーディスクに対するVHD、ブルーレイディスクに対するHD DVDのような、「フォーマット戦争」の敗者側になる。本盤もSACDハイブリッドのみであり、DVDオーディオとしての規格には対応していない。(バックインレイに対応表があり、本盤もSACDマルチチャンネルでなら2+2+2音声が再生できるが、DVDオーディオには非対応となっている。)メインの合唱団はヴッパータールにある合唱団で、ゲゼルシャフトとは英語だと「ソサイエティ」、日本語だと「共同体・社会・協会」といった訳になる。クーレンデ(Kurrende)は、プロテスタント教会における少年少女の聖歌隊のことである。
 閑話休題。上岡敏之はカルミナ・ブラーナを得意としているようで、ググると日本国内でも演奏していることが分かる。バイオグラフィを読むと、何しろ海外での演奏活動は完全にドイツ中心であり、オルフが身近な存在になるのは当然の帰結だろう。まずは非常にレベルの高い演奏・歌唱である。バリトンのシュティーファーマンは、声質・歌い方が非常にDFDに似ている。そっくりと言ってもいい。オケ、合唱団、ソリストいずれも非常にレベルが高く、全く綻びはない。常識的な範囲できちんと味付けがされており、違和感を感じさせるような歪な箇所はない。第2部「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」に入ると、バリトンのシュティーファーマンの声色は先程のDFDのそっくりさんみたいな声から豹変し、ワイルドな歌声に変わる。最後の声のずり上げ「curam gero cutis!」も上手くいっている。テノール、ピフカの「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」は、諧謔全開の歌唱。オペラのレチタティーヴォを聴いているかのような、演技しまくりの歌唱であり、泣き真似さえ入っている。歌詞からするとこうした歌唱が合っている。だが合いの手を入れる男声合唱は真面目である。(これは皆で揃えて歌う必要があるので致し方ない。)「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」も、「ヒック!」みたいなしゃっくりの真似まで入れる、よく演出された歌唱。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」の男声合唱は上岡が興に乗り過ぎたのか、オケだけが走ってしまい、それに合唱が合わせられなくなる…といった場面もある。
 第3部。ヴッパータール・クーレンデは流石の美声だ。ソプラノ、フィンクの声も良い。「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」を歌うシュティーファーマンはまたDFDのような優しくて格調高い声色になり、第2部で歌っていた歌手と同一人物とは到底思えない。技巧の抽斗が多い、優秀な歌手なのだろう。「少女が立っていた Stetit puella」も大変優秀。「私の胸をめぐっては Circa mea pectora」も良い味。「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」は「如何にいかがわしく歌えるか?😁」がカギとなる、カルミナ・ブラーナの中でも特にオススメ、かつ試金石的な一曲だが、…うーんイマイチだなぁ…エッチさが。(…いやね、ホントにそういう歌詞なんですよ。そういう演出を曲自体が求めてるワケでしてねぇ。ここをあんまりクソマジメにやっちゃうと、「ふん、その程度か。」と思われかねないデスよ、ホントに。)…次の「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」も同様。「フザケてナンボ」なんですよ。 …んで、そのいかがわしい曲たちの次に来るのが、もう「超乙女!」ってな感じの「天秤棒に心をかけて In trutina」なワケですよ。これはもう、花も恥じらうかのように「本当に清純に」歌わねばならない。…こうした対比が、本曲の真のミリョクなんです。…そこを味わい尽くさないと、この「カルミナ・ブラーナ」という曲の威力を100%享受できたとは言い難い。「世俗と崇高のモザイク」。そういう「アッチもちゃんと出来るし、しかしコッチもバッチリ出来る!」という、指揮者の「懐の深さ」「清濁併せ呑む器量の大きさ」に大きく依存している曲なワケで、だから古今東西の演奏を聴き比べる面白さがある…と私は思ってます。
 本演奏はかなりいい線をいってます。但し、良くも悪くも「やり過ぎ」があんまり多くない。(なくはない。結構ある方です。)「…ちょっとやり過ぎちゃったカナ…?😅」と指揮者が悩むくらいで丁度いいと思ってます。なので本演奏は「…あと少しで満点!」といった感じですね、ワタシ的には。
★★★★☆

 本録音の存在は、以前にも情報を頂いたことのあるI様からお教えいただいた。I様、誠にありがとうございました!また宜しくお願いします!…何故か本盤はアマゾン系にはある(但しamazon.co.jpにはない)が、discogsに登録がない。ドイツで縦横無尽な活躍をした日本人指揮者、上岡敏之の盤が日本のアマゾンにないとは嘆かわしや…。I様からは「メンデルスゾーン『エリヤ』の名盤はご存じないか」、とのリクエストを頂いたが、私は「エリヤ」はサージェント/ロイヤルリヴァプールフィル盤、たった一種しか全曲盤を持っておらず、全く馴染みのない曲だったので、Spotifyで聴ける全曲盤11曲をざっと聴き、それぞれのごく簡単な感想を添えて返礼とさせて頂いた。こうした「この曲が好きだ」「この曲を聴いた」といったお話は、私も「お、それ聴いてみよう!」という契機となるので、大歓迎である。

クリックで拡大
マリン・オールソップ
ボーンマス響(2006)

Marin Alsop
Bournemouth Symphony Orchestra (2006)

クレア・ラター(ソプラノ)
トム・ランドル(テノール)

マルクス・アイヒェ(バリトン)
ボーンマス響合唱団
(合唱指揮:グレッグ・ベアードセル)
ボーンマス響ユース合唱団
(合唱指揮:アンドルー・ナイツ)

ハイクリフ少年合唱団
(合唱指揮:マリー・デニス)

Claire Rutter, soprano
Tom Randle, tenor

Markus Eiche, baritone
Bournemouth Symphony Chorus
(Chorus Master : Greg Beardsell)

Bournemouth Symphony Youth Chorus
(Chorus Master : Andrew Knights)
Highcliffe Junior Choir
(Chorus Mistress : Mary Denniss)

Naxos / 8.570033

 Spotifyはこちらこちら。やはり想像した通り、「現代的でスマートなカルミナ」の典型であり、破綻のないほぼ完璧な出来。(「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」の合唱が少し空中分解しそうになるが、すぐに持ち直す。)ソリストのレベルも高く、全く不満なし。(…流石、21世紀ともなると「下手っぴなソリスト」は少ないねぇ…。)録音も良く、自信をもって満点を献上。但し、この「現代的でスマートなカルミナ」という潮流は、本来、作曲者であるオルフが意図していた本曲の「本来の姿」から逸脱・乖離している可能性が大きく、もっと「泥臭くて陰惨な『怖い』カルミナ」像が「カルミナ・ブラーナ」本来の姿であったと思われるため、こうした現代的なカルミナも楽しみつつ、オルフ自ら監修した「中世に生きる『儚き生命』しか持たない人間達が思いっきり鬱憤を詰め込んだカルミナ」も併せて楽しむことをお勧めする。
★★★★★

クリックで拡大
サインス・アルファーロ
マラガフィル(2006)

Sáinz Alfaro
Orquesta Filarmónica de Málaga (2006)

ミラグロス・ポブラドール(ソプラノ)
ルイス・カレロ(カウンターテナー)

ヴォルフガング・ニューエラ(バリトン)
オルフェオン・ドノスティアラ
Milagros Poblador, soprano / Luis Calero, countertenor
Wolfgang Newerla, baritone
Orfeón Donostiarra

rtve
65273

 Spotifyになし。ライヴ録音。rtveは「Radiotelevisión Española」の略称であり、スペイン放送協会という公共放送局である。(イギリスのBBC、日本のNHKにあたる。)2006年10月13日、ヘレス・デ・ラ・フロンテーラのビジャマルタ劇場(Teatro Villamarta)での録音。この曲を得意とするオルフェオン・ドノスティアラの合唱は流石に素晴らしい。オケも熱演で、スタートは合格である。…しかし「万物を太陽は整えおさめる(Omnia Sol temperat)」のバリトンの歌い方は随分と性急だ…。趣が不足している。「見よ、今や楽しい(Ecce grantum)」は合唱もオケも大変良い。但しソロ歌手は揃いも揃ってヘタである。かなりレベルの低い、素人レベルの歌手である。合唱団やオケのレベルとの落差が大きい。但し歌がヘタでも演技力でカバーしている。「わしは院長さまだぞ(Ego sum abbas)」の戯け方、酔っ払いの表現は随一だと思う。…これは歌手というより俳優を起用したのかな?…と訝ってしまうくらい。(…勿論そんなことはなく、バリトンのヴォルフガング・ニューエラはドイツ出身のオペラ歌手である。)「酒場に私が居るときにゃ(In taberna quando sumus)」の合唱とオケの緩急とデュナーミクの妙は素晴らしい。…ここまでやった演奏は中々ないと思う。「昼間も夜も、何もかもが(Dies, nox et omnia)」も、もはや音程を合わせることに大して拘泥しておらず、とにかくコミカルにやろう!という信念の元、道化役に徹している。「少女が立っていた(Stetit puella)」のソプラノ、ポブラドールも「本当にプロの歌手?」というくらいのレベル。「天秤棒に心をかけて(In trutina)」も、ほぼノンヴィブラートで歌っており、完全にド素人のレベルだ。…これはきっとこういう演出なのだろう。…「とても、いとしい方(Dulcissime)」が変な意味で楽しみになってきた…。「今こそ愉悦の季節(Tempus est iocundum)」の熱中と合唱の熱唱が実に嬉しい。バリトンはやはり諧謔優先の歌い方。物凄い緩急で超即興的に演っている。「とても、いとしい方(Dulcissime)」は、やはりちゃんと歌えている。(でもヴィブラートは最小限だが。)…最後の「O Fortuna!」。合唱団はもう殆ど絶叫に近くなっており、そこまで演れている演奏は少ないため、これは評価したい。最後の合唱も原詩の意味をきちんと理解した、ありったけの感情を込めた渾身の演奏。…終演後は大拍手とブラヴォーの嵐だ。…これは「本当はこの曲はこうやって演奏するのが正しいのだ!」という主張がある演奏であり、やれることをやり尽くしている感がある。…確かに「上手くはない」。「整ってはいない」のだが、これがこの曲の真の姿なのだと強く思う。…流石はスペイン・アンダルシアのオケだけのことはある。ラテンの血が脈動している。決してお薦めはしない。しかしこれは「まんまとしてやったり」の、隠れた名演である。
★★★★★☆

 指揮者のサインス・アルファーロは、どうやらフルネームが「ホセ・アントニオ・サインス・アルファーロ」(José Antonio Sainz Alfaro)であり、オルフェオン・ドノスティアラの専属指揮者のようである。

クリックで拡大
リチャード・ヒコックス
ロンドン響(2007)

Richard Hickox
London Symphony Orchestra (2007)

ローラ・クレイコム(ソプラノ)
バリー・バンクス(テノール)

クリストファー・モルトマン(バリトン)
ロンドン響合唱団
(合唱指揮:ジョセフ・カレン)

ティフィン少年合唱団
(合唱指揮:サイモン・トイン)

Laura Claycomb, soprano
Barry Banks, tenor

Christopher Maltman, baritone
London Symphony Chorus
(Chorus Master : Joseph Cullen)

Tiffin Boys' Choir
(Chorus Master : Simon Toyne)

CHANDOS
CHSA 5067

 Spotifyはこちら。ライヴ録音。SACDハイブリッド。この盤もメータ盤等と同じであり、基本性能は完璧無類であるが、「これといって突出した特長」は持たない演奏。普通に推薦に値する内容だが、特筆すべき個性は全くないと言って良い。「それでも良い」という方にはお薦め。
★★★★★

クリックで拡大
ステファン・カルドン
ドゥエー管(2007)

Stéphane Cardon
Orchestre de Douai (2007)
マリー=ベネディクト・スーケ(ソプラノ)
ロベール・エクスペール(カウンターテナー)
アルノー・ギユー(バリトン)
ノール=パ・ド・カレー地域合唱団
ポーランド青年合唱団
ヨーロッパ合唱サークル
ドゥエー音楽院児童合唱団
Marie-Bénédicte Souquet, soprano
Robert Expert, countertenor
Arnaud Guillou, baritone
Chœur Régional Nord-Pas de calais
Chorale des Mineurs Polonais
Cercle Choral Européen
Chœur d'Enfants du Conservatoire de Douai
INTEGRAL Classic
HV020076 (DVD-Video+CD)

 Spotifyになし。ライヴ録画。DVDビデオとCDのセット。ドゥエーはフランス最北部・オー=ド=フランス地域圏、ノール県の都市であり、ベルギーとの国境近くにある街である。2007年5月12日、ドゥエー、GAYANT EXPOでのライヴで、同楽団の1,000回目の記念演奏会であった。…フランスのオケが、1,000回目の記念すべき演奏会にカルミナ・ブラーナをチョイスする程、この曲は本当にワールドワイドな人気を誇っている。…オルフがナチス政権下でも活動できていた曰く付きの人物であることなど、最早世界中の人達は気にしていないのだ。…私が蒐集している曲で、最も近年人気があるのは、間違いなく「カルミナ・ブラーナ」である。それは断言できる。(…YouTubeや、本CDのようなセミプロオケの自主制作盤など、本当に際限なく音源・映像が見つかる。…全く更新が追いつかない。嬉しい悲鳴である。)
 閑話休題。まずはCDを聴く。 音質は充分。残響もそこそこ入っており、殺伐とした音響ではない。ステレオプレゼンスは余り強くなく、モノラルに近い印象。 オケが意外と巧い。ほぼ綻びのようなものはないと感じた。「ここで輪を描いて回るもの Swaz Hie gat umbe」冒頭の弦のピチカートが、音は小さいが、一応揃っているのだ。(地方のセミプロオケで、このピチカートが揃うのは非常に珍しい。) また、ホルンが全然ひっくり返らない。他の金管も、そして木管もかなり巧い方。打楽器も巧い。 指揮は冒険しない、非常にオーソドックスなタイプだが、これは合唱団のレベルに合わせたのだと思われる。…つまり、合唱団が弱いのである。これは男声、女声、児童合唱全てに言える。 地方都市のコーラス愛好会レベル、といった感じ。但し「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」などは熱演。おしなべて女声より男声が巧い。 合唱団とオケの縦・横の線が揃わない箇所が多く、「別々に録音して合成しているのか?」と思うくらいズレている箇所がある。 児童合唱は、ちゃんとした声楽訓練を受けていない子たちだろう。小学校のクラス対抗合唱大会と同じレベルだと思った方がいい。 「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」はとてもかわいらしいが、ピッチがかなり微妙。 …本当にオケと合唱、別録りかも…と思うくらい、オケと合唱のピッチも合っていない。(⇒これはDVDがあるので「別録りではない」ことが分かるのだが。) カウンターテナーはそこそこ巧いが、バリトンは日本の音大の声楽家にもっと巧い人がいくらでもいそうである。 「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」も、「役になりきる」ことが出来ていない。この歌手はオペラは苦手そうだ。 一方、ソプラノはかなり巧い。この人は一流と言っても良いかも。 …ん?後半に入ると、合唱団のレベルが急に少し上がる…。「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」などはかなり良くなっている。(緊張が解けてきたのかな…?) ソプラノの 「天秤棒に心をかけて In trutina」は中々のレベル。美声だし、感情移入も充分。 …合唱団による「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」を聞くと分かるが、やっぱり男声合唱団と女声合唱団のレベルがだいぶ違う。女声だけ余り巧くない。 「とても、いとしいお方 Dulcissime」は100点満点中95点上げてもいい。 …が、最初に届いたCDはトラック25、演奏終了後の拍手喝采の場面で音飛びする。(…実は、パッケージを開封したときから、CDの演奏面にベッタリと指紋が付いていたのでイヤな予感はしていたのだが…。)PCでExact Audio Copyという、正確に音楽CDを読み取るソフトでCDを保存しようとすると、読み取りエラーが起きて失敗する。最初に使用していたDenonの2013年製SACDプレーヤは音飛び及び永久ループになってしまい、ダメ。ちなみにプレスCDである。試しにヤマハの1989年製プレーヤで聴いたところ、音飛びしなくなった。…近年のプレーヤの方が読み取りやデジタル処理がシビアなので、ちょっとの傷でも誤魔化せずに音飛びしてしまうようだ。ヤマハのプレーヤはバブル経済真っ只中のリファレンスクラスモデルであり(1989年当時の定価19万8千円)、ノーマルCDを再生したらそんじょそこらの現役安プレーヤには今でも音質では負けない。…ホントにハードは、思い切ってリファレンスクラスのものを無理してでも買っておいた方がいいと思う、実体験として。今、私の家にはCDを再生できるプレーヤが、PCを除いて3台ある。経年劣化したノイズだらけのCDや音飛びするCDでも、プレーヤを変えると今回のように音飛びしなかったりノイズなしで聴けたりすることが結構あるので、この「3台体制」は崩せない。総じて、CDに対する私の評価は「★★★★☆」とする。 (少しだけ甘めだが、超一流オケではない、という点を考慮すると、このくらい褒めてあげてもいいかな、という判官贔屓が入る。)なお、ドゥエー管の担当(肩書は役員補佐)であるClaire-Agnès Pagenel女史から「CDとDVDは届きましたか?」とメールが来たので、「ええ、届きましたよ。…でも、CDの25トラック目がプレーヤによっては音飛びするんです。EACというツールで読み取らせたところ、やはりエラーが出ました。」と返事を書いた。(「送り直せ」とか「返金しろ」とかは一切書いていない。)そうしたら、「それは申し訳ありませんでした。もし宜しければ代替品を無償で送付しますよ。DVDの方は大丈夫でしたか?」 との返事が!勿論二つ返事で「よろしいのですか!?是非お願いします!DVDは完璧でした!」と送った。…果たして、完全無償で代替品(CDだけ、とかではなくちゃんとDVD+CDの同じパッケージ)を送ってくれた…。恐る恐るCDを再生&EACでリッピング。おお!今度は音飛び、エラーなし!やったぜ!クレール=アニエスさんに謝意を伝えるメールを(苦手なフランス語で)すぐに送ったのは言うまでもない。(数回のメールのやり取りは完全にフランス語で通した。…頑張りましたよ…。一応通じたみたい…。EACのエラーログも全部フランス語に訳して送ったんだぜ…。)
  DVDも観てみる。画質はかなりよく、カメラは最低でも5台は使っている。完全にプロの撮影・編集である。合唱団は全員で300人くらいいる。…私は映像で観てしまうと、同じ演奏でも感動が3倍増しくらいになってしまうという宜しくない性癖の持ち主なのだが、DVDはやっぱりいい…。CDより遥かに合唱が巧く聞こえる。…これホントに同じ演奏なんだろうか…?というくらい、合唱団への不満が出ない。…あー、でも「見よ、今は楽しい Ecce gratum」とかはやっぱり素人感丸出しだな…。男声合唱団は平均年齢58歳、てな感じ。 ピアノはグランドピアノだが、チェレスタは電子ピアノだ。(チェレスタに電子楽器を使うパターン、結構多いです。あんま使わない楽器だからなー…。)児童合唱団の子たちは、歌唱中でもキョロキョロとよそ見している子がいたりして、「自らの意志で合唱団に入った子たち」ではなく、「強制的に連れてこられた子たち」という感じが伝わってくる。…あー、やっぱりバリトンもDVDだと少しだけ巧く聞こえる…。CDとDVDって結構音質に差があって、同じ音源ならDVDの方が遥かに高音質のことが多い。CDが44.1kHz/16bitなのに対し、DVDは最低でも48kHz/16bit、中には96kHzのものもある。…なお、CDとDVDは、同じDenonのプレーヤで音を聴いている。プレーヤがUSB-DAC(192kHz/32bitまで対応)になっているので、同じD/Aコンバータ、同じヘッドフォンでDVDも聴いている訳だ。 DVDは「★★★★★」にしよう。これは正直言って、オススメできる。
(CD:★★★★☆、DVD:★★★★★

 本録音の存在も、「カルミナ・ブラーナ同好の士」、I様に教えていただいた。いつもありがとうございます!2022年1月18日に存在を教えていただき、公式サイトで通販しているので途中まで購入手続きを進めたが、発送地域がフランス、ベルギー、オランダ、ドイツ、スイス、イタリア、スペインに限定されていたため、そのままでは買えなかった。(I様ご自身は購入してはいない。)…そのくらいでは簡単に諦めないのが私である。 連絡用メールアドレスがあったので、(フランス人は英語がキライそうなので頑張って)フランス語でメールを送り、「日本に発送してくれませんか?」と依頼。RIB(フランスの銀行口座情報)を送ってもらい、送料込みで25.7ユーロ(当時のレートで3,362円)をWise(今の所、PayPalが使えない海外の相手に送金する場合に一番安く済むであろう国際送金サービス)を使って送金したのが同年1月26日。2月18日には第一便が届いた。そして上述の通り、無償で代替品を送ってくれたワケである。…I様には、「私のフランス人ディスりグセは封印しなければなりますまい。」と書き送った。…まあ、ちゃんとした商取引なので、しっかりと対応するのは当然っちゃ当然なんですがね…。でも十把一絡げに「フランス人は不親切だ」と吹聴するのはヤメにします。m(_ _)m

クリックで拡大
エミール・タバコフ
ブルガリア国立放送響(2008?)

Emil Tabakov
Bulgarian National Radio Symphony Orchestra (2008?)

イナ・カンチェヴァ(ソプラノ)
アンドレイ・ナイデノフ(テノール)

アレクサンデル・クルネフ(バリトン)
ブルガリア国立放送混声合唱団(?)
ブルガリア国立放送児童合唱団(?)

Ina Kancheva, soprano
Andrey Naydenov, tenor

Alexander Krunev, baritone
Bulgarian National Radio Mixed Choir (?)
Bulgarian National Radio Children's Choir (?)
Armada Music
番号なし (バーコード:886470392919)

 Spotifyになし(以前は聴けた?が、2021年6月20日現在、日本では聴けなくなっている。こちら。)。ライヴ録音。CD-R。合唱団名や録音年月日、収録場所等の情報が全くない。ググっても全く見つけられない。オケが国立放送響なので、合唱団はブルガリア国立放送混声合唱団(Смесен хор на БНР、児童合唱団はブルガリア国立放送児童合唱団(Детски хор на БНРでほぼ間違いないだろう。タバコフは1947年生まれのブルガリアの指揮者・作曲家。自らの名を冠した公式サイトもあるが、録音一覧には本録音の情報がない。ジャケットに記載のあるAmanda MusicのURL(http://www.amandamusic.com/)は消滅しており、URL自体が売りに出されている。©2008の表記があるため、2008年以前の演奏、ということしか分からない。タバコフが本オケの首席指揮者に就任したのがちょうど2008年なので、2008年の録音だと予測する。バーコードのところに小さく「Manufactured by Amazon.com Columbia, SC」の表記がある。SCとはサウスカロライナ州のことであり、コランビアはサウスカロライナ州の州都である。amazon系列ではamazon.co.ukamazon.comでは見つけることができたが、amazon.co.jpでは見つけることができなかった。…何故なら、アマゾン独自の商品IDである「ASIN:B006TLJVSQ」で検索しても出てこないからである。ASINで検索しても出せないということは、もはや正式に売ることをしていないのかも知れない。(…アマゾンは余りに巨大になり過ぎ、こうして「離れ小島」になってしまった商品ページが散見される。最早、自分のサイトで売っている商品の全てを管理しきれていないのだ。)…私はamazon.comで買った。ページに「オンデマンドで生産するCD-Rである」とハッキリ書いてある。
 閑話休題。最初の合唱が終わったあとにすぐ拍手が入る。聴衆の多くがこの曲を聴いたことがない状況と思われる。冒頭からかなり指揮者のアクが強く、ヤル気満々であり、オケ・合唱共に表現する意志が漲っている。オケ・合唱共に中々のレベルであり、棄てたものではない。「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」のバリトン、クルネフは一部歌い損じがあり、声が出ていない箇所がある。「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」のテノール、ナイデノフのファルセットもそんなにレベルは高くない。(無理して発声している感が強く、歌い慣れていない感じを受ける。…まあ滅多にファルセットで歌うなんてことはないのだろうが。)「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」のテンポが速く、合唱団も大変なヤル気を見せており、手に汗握る迫力が出ている。オケや合唱の緩急の入れ替わりも大変激しく、タバコフの棒は大変即興的であり、数え歌のスピードは、もしかしたらこのページに載せた全演奏の中で一番速いかも知れない!コーダの金管が音を伸ばす箇所もタメに溜め、物凄い緊張感を持って「どんだけフェルマータを伸ばすんだッ!!」というくらいに伸ばしまくり、最後の太鼓の3連打と合唱の掛け声をバッチリ揃えてカッコよくキメている。…もうここだけでも、これだけやってくれれば完全に合格点である。前述の通りタバコフは作曲家であり、自らブルガリア国立放送響を指揮して録音した交響曲全集もある(交響曲第10番まであるようだが、まだ全曲揃っていない。アマゾンにもCDがある)が、是非聴いてみたい!と思わせる素晴らしさである。
 第三部:愛の誘い。「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」の児童合唱のレベルはそこそこ。充分上手い。指揮者によって丁寧に緩急が付けられている。 「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」のバリトンはやはりレベル感は余り高くない。続く「少女が立っていた Stetit puella」を歌うソプラノのカンチェヴァもそれ程レベルが高くない。「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」、やや演奏は粗いが、手を抜いて安全運転にせず、猛スピードで駆け抜けているので、この曲が本来持つ魅力がきちんと表現できている。「天秤棒に心をかけて In trutina」も遅いテンポで歌わせ、良い雰囲気を醸し出しているが、やはりソプラノ自体の技巧が今ひとつなのが惜しい。「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」もとにかくオケと合唱がメチャクチャ元気がいいので、それだけで傾聴すべき名演になっている。(この曲にはこうした熱狂、歓喜がやっぱり欲しい。曲自体がそれを求めているのだから。)「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」と「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」もとにかくオケと合唱団が熱演。最後の「おお、運命の女神よ O Fortuna」もこの曲に求められる魅力を100%出し尽くすことができている。最後は大拍手。この曲を知らない人でも、この演奏内容なら、この曲が持つ大いなる魅力に気付くことができただろう。…総じて、声楽ソリストの実力はイマイチだが、指揮・オケ・合唱が大変よく出来ているので、満点を献上させていただく。…本曲は、単に「整っていればいい」という曲ではない。「曲自体が伝えようとしている感情をどれだけ聴衆に届けることが出来ているか」が最重要である。
★★★★★

 ライヴだけあり、録音に多少の瑕疵(会場ノイズや雑音など)があるが、ほぼ気にならない。

クリックで拡大
大植英次
北ドイツ放送フィル(2008)

Eiji Oue
NDR Radiophilharmonie (2008)

ハイディ・エリザベート・マイアー(ソプラノ)
ジャン=セバスティアン・ステンゲル(テノール)
シュテファン・アダム(バリトン)
ハノーファー女声合唱団、ハノーファー少年合唱団

Heidi Elisabeth Meier, soprano
Jean-Sébastien Stengel, tenor
Stefan Adam, baritone
Mädchenchor Hannover, Knabenchor Hannover

Rondeau Production
ROP6030

 Spotifyはこちら。ライヴ録音。ライヴとは思えない程完成度が高く、演奏の乱れは殆ど聴かれない。録音も良く、合唱のレベルも充分。バリトンのアダムはそこそこといったところ。ステンゲルのファルセットはもうひとつかな…。少し諧謔的な歌唱を採用している。「わしは院長さまだぞ(Ego sum abbas)」のバリトンはなかなか良いが、合唱団がちょっと真面目過ぎるな…。「酒場に私が居るときにゃ(In taberna quando sumus)」は合唱団にかなりのスピードを要求しており、合唱団は破綻することなくついて行けているが、迫力はイマイチだ。少し真面目過ぎる。「愛神はどこもかしこも飛び廻る(Amor volat undique)」の児童合唱は大変しっかりした歌声で、「上手すぎる」。揃い過ぎている。ここは「幼さ」「拙さ」「子供らしさ」が欲しいところだが、上手過ぎてそれが出ていないというのは皮肉だ…。マイアーのソプラノは清澄で聴きやすいが技巧的にはそこそこといったところ。余りレベルは高くはない。しかし「とても、いとしい方(Dulcissime)」は中々キマっている。最後に「O Fortuna」が始まるところで、おそらく大植の唸り声が聴こえる。…全体に良く整った演奏だが、やや安全運転気味であり、踏み外したところや凝った箇所がなく正攻法過ぎるため、やや食い足りない感じが残る。平均点といったところか。
★★★★

クリックで拡大
高関健
札幌響(2009)

Ken Takaseki
Sapporo Symphony Orchestra (2009)

針生美智子(ソプラノ)
高橋淳(テノール)
堀内康雄(バリトン)
札響合唱団、札幌アカデミー合唱団、HBC少年少女合唱団
(合唱指揮:長内勲)

Michiko Hariu, soprano
Jun Takahashi, tenor

Yasuo Horiuchi, baritone
Sapporo Symphony Chorus,
Sapporo Academy Chorus, HBC Junior Chorus
(Chorus Master : Isao Osanai)
ALM RECORDS (Japan)
ALCD-8033

 Spotifyになし。ライヴ録音。…高関さんは長く群響の音楽監督をされていて、この人が群響を振った演奏は散々聴いた。…でも正直言うと、この人の指揮の「余りの無難さ」に辟易して、群響の定期会員を辞めた、というのが実情なんだよね…。なので全く良い印象を持ってません。正直「この人の振った演奏はもう結構!」です。…群響、この人が音楽監督を辞して沼尻竜典に変わった時代は全く聴いてない。その後大友直人が音楽監督になった時代に定期会員になったんだけど、大友さんも保守派の代表格みたいな方で、やっぱり全く面白くなかった。
 …この大友さんは、例の佐村河内守「交響曲第1番《HIROSHIMA》」の初CDを出しちゃったり、2020年1月に「オタクが日本クラシック界をダメにしてしまった」という迷説を披露してしまった。…クラシック音楽の人気が低迷する中、一所懸命、クラシック音楽界にせっせとお金をつぎ込んでいる「一番の上客」とも言うべき多くのクラヲタ達の逆鱗に触れちゃったことで、ますます浮いた存在になってしまった。…古い。古すぎる、考え方が。そもそも「オタク」という言葉を蔑視語、差別用語として使ってるところからして、全然時代についてこれていない。旧態依然そのままだ。こういう人が日本のクラシック界でトップに立ってるんだから、そりゃダメですよ。あんまり言いたくないけど、「老害」って奴です。コバケンみたいに、歳を取っても大人気の指揮者はいるじゃないですか。昔だって、山田一雄、渡邉暁雄、岩城宏之、外山雄三、朝比奈隆という大指揮者が日本国内にはいた。ご自分の人気不足=実力不足を棚に上げて、上から目線での物言いは、ダメです。…確かにこの言説には一理あるところがない訳ではない。…私なんかは正にこの人の言う「クラヲタは自分の好みが全てだと思っている」にピッタリ当てはまるので、図星を突かれた…!ってな感じで、いい気分はしなかった。…けど、私は少なくとも「自分の好みを他人に押し付ける」ことはしてないつもりです。トップページにも昔から「単に自分の主観や好みを書き散らしているだけ」と書いてます。私の好みが偏っていることは、サイトのあちこちに書いてますよ。「信じるか信じないかは、貴方次第です」と言ってるつもりなんです。「藝術には絶対的な良し悪しの基準を設けようがないので、自分が嫌いな指揮者を推している人がいても当然。その逆も然り。だから皆さん、自分の『好き』をとことん突き詰めていいんだよ!」と言ってるだけなんです。
 …しかし大友さんは、「昔の批評家は我々音楽家を神聖視していた、そういう時代の方が良かったのに、今はプロの評論家もド素人のオタクが増え、自分の好みを押し付け、嫌いなものにはダメ出しして排除してしまう、だから自分もちっとも尊敬されないし客も来なくなったんだ。オタクが秩序を壊したから日本のクラシック音楽界がダメになったんだ」と言っている。なのでまずは「無条件に音楽家を尊敬しなさい。自分達を貶す資格のある人なんていないんだ!」と言っちゃってる。…要は大昔(SP・LPレコード時代)の、クラシックについての情報が極端に限られていた頃の、「音楽家が神格化されていた古き良き時代」に戻すべき、的なことを言っちゃってるんですよ。これは流石に時代錯誤も甚だしい。
 …この人が振ってCDを出してくれた冨田勲「イーハトーヴ交響曲」は大変感動させてもらったので、完全拒否という訳じゃない。…でも、たまに群響に客演してくれていた飯守泰次郎、下野竜也、小林研一郎の演奏の方が、断然素晴らしかったなぁ…。2019年にコバケンさんがミュージックアドバイザーに就任してくれたけど、まだ一回も聴いてない…。
 閑話休題(長い!)。高関さんは2003年に札響の正指揮者に就任、2012年までその座にあった。録音、良し。(流石コジマ録音。)オケ、上手い。(札響は日本の地方オケでもホントに上手いほうだよね。…正直、私の地元の群響は勝ててないと思うな…。)合唱団、ソリスト、言うことなし。全員日本人だけど、バッチリじゃね?…そして指揮。…いいじゃん!いいじゃん!(2回言った。)緩急自在。特に遅くして「オケと合唱に語らせる」ところの充実は、目を瞠るものがある!楽章間の間合いのとり方も絶妙だね。長過ぎず、短過ぎず。「たとえこの世界がみな Were diu werlt alle min」の最後の男声合唱の絶叫!…凄いじゃん!ここまで「叫ばせた」演奏、殆どないよ!?やるじゃん!
 第二部:酒場にて。「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」、堀内康雄のバリトン、いいじゃん!上手い上手い!「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」の高橋淳のテノール!…メッチャ熱演じゃん!凄いよ!ここまで歌えてる人、このページにあるだけカルミナの録音聴いても、殆どいないよ!?合いの手の男声合唱もいい!「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」のバリトンの名乗り、ここもいい!(ここってさ、日本の戦国時代にあった「やあやあ、我こそは…!」っていう武将の名乗りだよね。ここは是非日本人にやってもらいたかったところだよ…!)合いの手の「Wafna!」もいい!「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」の強アクセントの合唱団の歌い方。技術的な問題で速く演れないのなら、こうやって遅くしても、合唱団の演技で完璧にカバーできるもんなんだよ!最後もバッチリキマった…!素晴らしい!
 第三部:愛の誘惑。児童合唱団もなかなか。HBC少年少女合唱団は、北海道放送(Hokkaido Broadcasting Company)が1957年に組織した歴史ある児童合唱団。「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」も趣深い。「少女が立っていた Stetit puella」のソプラノ、針生美智子もまずは合格。(…しかし日本人の歌手は、声聞くと大体「あ、この人多分日本人だ」って分かるよね。)…なお、ここまで聴いてきて、ラテン語の発音は一貫してドイツ式を採用。「Eia」も「アイア」だ。「s」も濁音で発音してる。「私の胸をめぐっては Circa mea pectora」も一聴して丁寧なだけ、ともとれるけど、…この演奏は録音がいいせいか(単に音質がいいという意味ではなく、「会場で聴く生音に近い」という意味)、味わいがあるんだよなぁ…。「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」も上出来。「天秤棒に心をかけて In trutina」のソプラノも(ギリ)合格。「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」のテンポの細かな変化、バリトンの歌い方のニヒルさなど、やっぱり「味」がある。そして大クライマックス、「とても、いとしいお方 Dulcissime」。よし!立派に歌い切った!
 「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」のこの充実した祝祭感!大リタルダンドを経て「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」!そして大トリ!「おお、運命の女神よ O Fortuna」!最後にアッチェレランドをかけて一巻の終わり!…大拍手と大ブラヴォーの嵐だ!…こりゃあ、間違いなく名演だよ。…ああ、高関さんが群響の監督の時代に、カルミナを生で聴いてみたかった…!「オール日本勢の演奏」ということで、ちょっとだけバイアスがかかってることは否定しないけど、日本勢でここまでのカルミナ演ってくれたら、ホントに御の字だよ。「ゴツゴツといびつなところがある」にはあるけど、お母さんや奥さんや恋人が握ってくれたおむすびは、形は悪くても美味しいでしょ?有り難いでしょ?…そういうこと。「真心がこもってるかどうか」なのよ、大事なのは。大推薦盤。
★★★★★★

クリックで拡大
ダニエル・ハーディング
バイエルン放送響(2010)

Daniel Harding
Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks (2010)

パトリシア・プティボン(ソプラノ)
ハンス=ヴェルナー・ブンツ(テノール)

クリスティアン・ゲアハーハー(バリトン)
バイエルン放送合唱団
(合唱指揮:ロベルト・ブランク)

テルツ少年合唱団
(合唱指揮:ゲルハルト・シュミット=ガーデン、ラルフ・ルーデヴィヒ)

Patricia Petibon, soprano
Hans-Werner Bunz, tenor

Christian Gerhaher, baritone
Chor des Bayerischen Rundfunks(Chorus Master : Robert Blank)
Tōlzer Knabenchor(Chorus Master : Gerhard Schmidt-Gaden & Ralf Ludewig)
Deutsche Grammophon
477 8778

 単独盤としてはSpotifyになく、こちらのコンピレーション・アルバムに入っている。トラック26から始まる。ライヴ録音。…ライヴとは到底思えない完成度の高さだが、ハーディングはそれ程個性的な演出をする人ではないので、大体想像の範囲で曲が進んでいく。作曲者監修の(大変表現主義的・世俗的な)演奏とは一線を画し、如何にも「21世紀のオルフ」といった、「スマートさ」「スタイリッシュさ」を持つ。…近年はもうこうした演奏がスタンダードになってしまっており、ハッキリ言って意外性に乏しく、可もなく不可もなし、としか言えないのは残念だ。ハーディングはイギリス人だが、ちゃんとこの「ボイエルンの歌」の原詩の意味を浚ったのだろうか…?原詩は中世の古文書なので、ラテン語、中高ドイツ語、古フランス語と多言語であるが、当然世界中の言葉に翻訳されており、歌詞を読めば「…これはあんまりマジメ一辺倒にやっちゃあダメなヤツなんじゃないだろうか…」と気付くはずなのだが、演奏の時代が近年になればなる程、「…原詩の意味、ちゃんと理解して咀嚼してる?」と疑いたくなるような「お上品」な演奏が多くなる。本演奏も全くそれに当てはまり、非常に高尚な「お藝術」になってしまっている。ルネサンスはおろか、バーバリズムもシュルレアリスムもダダもフェティシズムも通過してきた21世紀の人間なら、もう少し考えてやって欲しいなぁ…とか思ってしまう。(逆にこういう時代だから「熱い演奏」なんて恥ずかしくって演れたもんじゃない…と思うのかも知れないが…。)…と思って聴いていたら、独唱者が活躍しだす「第二部:酒場にて」あたりからだいぶ音楽の表情が濃くなってきた。…でも、それにしたって、「もし若者が乙女と一緒に(Si puer cum puellula)」とか、もちっと何とかならんかのう…と思ってしまう。潔癖過ぎるぞ。「天秤棒に心をかけて(In trutina)」のプティボンは1970年生まれ。録音当時40歳か…。…年齢のせいか、声がもうメゾの方に落っこちかけてるんだよなぁ…。もはやコロラトゥーラ・ソプラノの声ではない…。「今こそ愉悦の季節(Tempus est iocundum)」の盛り上がりも今ひとつ。「とても、いとしい方(Dulcissime)」にも、もっと可憐さ、純真さが欲しい…。「アヴェ、この上なく美しい姿(Ave, formosissima)」「ブランジフロール(白い花)とヘレナ(BLANZIFLOR ET HELENA)」も遅いテンポで踏み外すことなく完璧な音楽にはなっているのだが、逆なんだよ。ここは「踏み外して欲しい」。欲望丸出しで絶叫して欲しいのだが…。そうした不完全燃焼で迎える最後の「全世界の支配者なる運命の女神(FORTUNA IMPERATRIX MUNDI)」は実に味気ない。外面的・形式的な「Performance」としては完璧かも知れないが、この一曲をしてカール・オルフを「大作曲家」たらしめた「大きな魅力」を表現出来ているとは、とても言えない。
★★★★

 …2020年8月31日加筆。…数ヶ月前から知っていたが、ハーディング、何とエールフランスのパイロットになってしまった…!指揮者は休業するという。…若くして数々の有名オケのシェフになり、DGというクラシック・レコード界最高の伝統と格式を持つイエローレーベルの専属になり、WPhとBPh両方の指揮台にも立つという「音楽家としての最高の栄誉」を殆ど全て手に入れてしまった人が、…その指揮者を休んでまでパイロットになるという…。ワケワカラン😂。…大したもんだ。逆に、本当に、バカにするとかでなく、天晴だと思う。「…とりあえず指揮者としてはやりたいこと一通りやったし、タクト振るだけなら老いてからでもできるだろう。…今は空を飛びたいんだ!これは若いうちにしかできない!」…という訳だ。(…世の中には飛行機恐怖症の音楽家も沢山いると言うのに…。リンク先には載っていないが、ムラヴィンスキーも有名だった。音楽家は世界中を飛び回る仕事なので、飛行機事故で亡くなる人も大変多かった。指揮者だとエドゥアルド・マータグィード・カンテッリ、演奏家だとジャック・ティボージネット・ヌヴーらがいる。)カラヤンはあくまで本業を指揮者に置きつつ、プライヴェート・ジェット("Private"は"prάɪvət"なので「プライヴェット」てな感じだが)の操縦も自ら行い、ポルシェも駆り、ヨットも操るという多趣味な人だったが、21世紀の才人は「指揮棒」よりも「操縦桿」を握る方を選んだのだ。…面白いなぁ…。歳を取って飛行機を操縦できなくなったらまた音楽の世界に戻ってきて欲しいなぁ…。
 …なお、私は飛行機恐怖症ではないが、やっぱりテイクオフ直前のあの急加速だけはちょっと怖い。着陸の瞬間も緊張する。…また、高校時代の同級生で、高校生クイズに出場するため、3人組で所沢西武ライオンズ球場(まだドームはなかった)に行った程仲が良かったヤツが一人、航空大学校を経てJALのパイロットになっている。(…JALも一時期経営が苦しくなり、だいぶ苦労したようだ…。)

クリックで拡大
ドナルド・ケンドリック
サクラメント・コーラル・ソサイエティ&オーケストラ(2010)

Donald Kendrick
Sacramento Choral Society & Orchestra (2010)

ジヨン・ヤン(ソプラノ)
チェスター・ピダック(テノール)

マイケル・ソコル(バリトン)
サクラメント児童合唱団
(合唱指揮:リン・スティーヴンス)

Ji Young Yang (양지영), Soprano
Chester Pidduck, Tenor
Michael Sokol, Baritone
Sacramento Children's Chorus
(Chorus Director : Lynn Stevens
)
CD Baby
番号なし(バーコード:884501340830)

 Spotifyはこちら。ライヴ録音。演奏団体はサクラメント交響楽団やサクラメントフィルとも違い、ケンドリックが創設した合唱主体の団体(オケは伴奏用)である。サクラメント児童合唱団も創設者はケンドリックとのこと。本CDはアマゾン(CD Baby)が受注生産方式でCD-Rに焼いて売っているCDであり、この演奏が正規のプレスCDとして発売された形跡はない。(ネットをいくらググっても出てこない。)CDのライナーノーツには演奏年や歌手名は全く掲載されていないが、演奏団体の公式ウェブサイトに詳細が載っている
 録音は少し重心が高く、重低音が乏しい。その代わり声はかなり高い周波数まで収録されており、解像度も申し分ない。合唱団のレベルはそこそこ良い。大きな問題はないように思える。しかしオケはやはり伴奏用のオケだけあり、そんなに上手ではない。ライヴなので演奏ミスもいくつかある。バリトンのソコル(アリゾナ出身)は中々上手い。ケンドリックの指揮も穏健過ぎず、きちんと盛り上げるべき要所要所は押さえており、大きな問題はない。…しかし、やはりオケがヘタだ。金管が音を外しまくる。完全にアマチュアレベルである。…他のオケと同じく、「ここで輪を描いて回るもの Swaz Hie gat umbe」冒頭の弦によるピチカートがまるで合っていない。やっとの思いで演奏している印象だ。…豈図らんや、「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」の冒頭は、オケがヘタな方が面白いので(上手いオケでもわざとヘタに演奏する場合がある)、逆に効果的である。テノールのピダックも上手い。…多くの聴衆がカルミナ・ブラーナ初体験なのか、「第二部:酒場で IN TABERNA」に入った途端に笑い声が漏れるようになる。今正に、この「カルミナ・ブラーナ」という曲の面白さに初めて触れ、コミカルな箇所で笑い声を上げているのだ。…これぞオルフが狙った通りの効果だろう。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」は特に少し遅めのテンポで、平均的な出来。
 「第三部:愛の誘い COUR D'AMOURS」冒頭の「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」の児童合唱は合格点。ソプラノのヤンは韓国系。…なかなかの美人。声もとても澄んでいて美しい。「天秤棒に心をかけて In trutina」も合格点。「とても、いとしいお方 Dulcissime」も熱唱。
 最後の「おお、運命の女神よ O Fortuna」が終わった後も、聴衆はしばらく拍手をしない。…この曲をよく知らないからだ。しばしの沈黙の後、「…あ、曲全体が終わったのね」というのを確認してから拍手と歓声が起きる。ソリストと合唱団(児童合唱含む)の出来は良いので、全くスポイルすべき演奏でもない。(…むしろ、プロ擦れした、真心のこもっていない演奏の方を私は嫌う。)
★★★★

クリックで拡大
グリゴリ・ペントレイチュク
160人の藝術家達(リヴィウ・ウクライナ国立歌劇場管)(2010)

Grigori Penteleïtchouk
160 artistes (Orchestre de l'Opéra National d'Ukraine - Lviv) (2010)

リヴィウ・ウクライナ国立歌劇場合唱団、ソリスト
Chœur et Solistes de l'Opéra National d'Ukraine - Lviv

DPF prod' / CLC productions
CLC002

 2010年3月27日、Zénith de Saint-Étienneロワール県サン=テティエンヌのコンサートホール)でのライブ録音。Zénith(ゼニーツ)とは天頂の意味。2022年3月12日にアマゾンドイツで注文し、同月30日に群馬の自宅に届いた。フランスからの発送。DVDも存在するが、fnacは日本への発送ができず、他に入手方法が見つからないため、手を拱いている。グリゴリ・ペントレイチュク(綴りはフランス語的にはントレイチュクとも読めるが、ネットの紹介動画でフランス語話者が「ントレイチュク」と発音していたのでそちらにする)は、facebookの自己紹介によればキーウで音楽を学んだ、ウクライナ出身のフランス国籍の指揮者で、1992年からフランスに定住しているとのこと。本演奏はYouTubeのこちらの映像で紹介されている通り、バレエ(ナレーターはエヴ・ルッジェリ、Ève Ruggieri)を伴う演奏として録音されたもの。(但しYouTubeの映像は2009年11月16日に公開されており、最後の字幕で「Tourné à Peynier Juillet 2009」、「2009年7月にペニエで撮影」とあるので、本CDとは違う演奏。)…なので、CDの方も壇上のダンサー達が飛んだり跳ねたりしている音が多少入っているが、鑑賞には支障を来さない。リヴィウ・ウクライナ国立歌劇場は正式名称を「Львівський національний академічний театр опери та балету імені Соломії Крушельницькоїソロミヤ・クルシェルニツカ・リヴィウ国立アカデミーオペラ・バレエ劇場)」と言い、バレエが盛んなロシアやウクライナの劇場がバレエを伴った上演にするのはごく自然な成り行きである。
 閑話休題。音質良好。かなりのスローテンポで始まる。途中で少しテンポを上げることで緊迫感を出している。「運命の女神の痛手を Fortune plango vulnera」の繰り返し、3回中3回めの冒頭で、ピアノの1台が間違って次の楽章「春の愉しい面ざしが Veris leta facies」冒頭の音を弾いてしまうという、非常に珍しいミスがあるが、全体的にはオケ・合唱共に「プロ」であることが一発で分かるレベルの高さであり、そうした細かなミスは本演奏の価値を左右しない。バリトンが歌う「万物を太陽は整えおさめる Omnia sol temperat」も充分に巧く、感情表現が濃厚で面白い。インストゥルメンタル曲である「踊り Tanz」も緩急が自在で、大変良く工夫されている。続く「森は花咲き繁る Flore silva」も合唱団の実力が非常に高く、指揮者によるテンポのシフトチェンジも実に微に入り細を穿つ出色の出来であり、「…ホントにさぁ…プロならさぁ…みんなさぁ…このくらいまではやろうよぅ…。」と思ってしまう。(如何に「なーんも考えずにただ棒を振ってるだけのツマラン演奏」が世の中に多いかが、改めて身に沁みる。)「円舞曲 Reie」はテンポを非常に落とし、この曲のカラーを鮮明に浮かび上がらせている。「ここで輪を描いて回るもの Swaz Hie gat umbe」冒頭のピチカートも速く、そしてキレイに揃っている。合唱の最後は物凄いアッチェレランドをかけてズバッ!とキメたかと思うと、続く「おいで、おいで、私の友だち Chume, chum, geselle min」は存分に遅くし、この曲の牧歌的側面をきちんと強調することで、曲本来の魅力が充分に発揮されている。「たとえこの世界がみな Were diu werlt alle min」の清々しさも、中々ここまで出来ている演奏は少ないと思う。
 第2部。「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」のバリトンは文句なし!本当に素晴らしい歌唱だ。テンポやデュナーミクも非常に細かく制御されており、分かる人が聴けば、この演奏が如何に素晴らしいか、すぐに気づくだろう。最後の「curam gero cutis!」の急激な音のずり上げは、残念ながら失敗している。(これを成功させられるのは、ほんの一握りの超優秀な歌手だけだ。)「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」のテノールはファルセットを使わない歌い方。ここの歌い方は「ヒロイックに歌い上げる」やり方と、「哀れさや情けなさを強調する」やり方の二種類があるが、この演奏はどちらかというと後者に属するものの、変に茶化したりふざけ過ぎたりしておらず、抑制が効いているところが逆に良い。「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」も特に不足なし。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」は、不気味さを強調した、遅くて低音のドスを効かせた冒頭からしてもう名演の予感がするが、この楽章も巧妙なテンポの緩急と、曲想に合わせたデュナーミクの激しい変化により、実に楽しく白熱した、期待に違わぬ名演となっている。
 第3部。「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」は、大変ロマンティックな、白昼夢の中にいるかのような出来栄え。全く文句なし。「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」もバリトンが雄弁で、ファルセットも巧い。ソプラノ独唱の「少女が立っていた Stetit puella」は、私が追い求めがちな「無垢な処女性」の芳香は希薄ではあるものの、歌唱として充分に巧く、声質も充分若いので、完全に合格点である。バリトンの「私の胸をめぐっては Circa mea pectora」は物凄く遅いテンポ。しかし「Manda liet, Manda liet,…」の合いの手は凄く速く、コントラストが効いていて、大変面白い。勿論強弱法も非常に細かく設計されており、「…こうやったら、絶対に面白いよね!?」というのを全部、キチンとやっているのが本当に素晴らしい。「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」の手に汗握る迫力も特筆したい。…続く純真無垢な乙女の歌、「天秤棒に心をかけて In trutina」。…素晴らしくて、素晴らしすぎて、これを書きながら、私は涙を流している。…素晴らしい音楽というのは、音だけで、ここまでの威力があるのだ…。「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」も、「この楽章は何を言いたいのか?どう演奏して欲しいのか?」という作曲家、そして楽譜からの要請を100%理解し、その音化に全力を尽くしていることが一発で分かる。…世界中のカルミナ・ブラーナ・ファンの皆さん、こういうのが聴きたくて、あなたはカルミナ・ブラーナが好きなんでしょう?ねぇ?😁…「とても、いとしいお方 Dulcissime」も合格。
 最後。「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」も、ここまで聴いてきて、期待するなと言う方が無理だ。そして期待を裏切らない素晴らしい充実度だ。…見よ、世界はこんなにも素晴らしい!
 そして「おお、運命の女神よ O Fortuna」に回帰する。…「全世界の支配者なる運命の女神 FORTUNA IMPERATRIX MUNDI」。…運命の車輪は、今日も廻ってゆく。今、地球上では、どうしようもない過酷な運命に晒され、死ぬより辛い経験をしている人達が、あちこち、そこら中にいる。…しかし、いつか皆が手に手を取り、分かり合える日を夢見て、歩み続けなければならない。
 ウクライナに一日も早く平和を!нет войне!
★★★★★★★

 本演奏の存在も、「カルミナ・ブラーナ同好の士」、I様に教えていただいたもの。本当にいつもありがとうございます!I様はCDをebayで買ったとのこと。fnacのリンク(CDとDVD)を教えて頂いたが、前述の通りfnacは現在は日本への発送ができない。また、ebayも当時品切れだったため、私は独自にググってアマゾンドイツで売られているのを発見し、そちらで入手した。

クリックで拡大
アンドルー・リットン
国立BBCウェールズ管(2011)

Andrew Litton
BBC National Orchestra of Wales (2011)

サラ・タイナン(ソプラノ)
アラン・クレイトン(テノール)
クリストファー・モルトマン(バリトン)
国立BBCウェールズ合唱団
マスト・ユース・クワイヤース・オブ・ウェールズ
イェスゴル・ゲムラーイ・プーシュ・コーホ
(プーシュ・コーホ・ウェールズ語学校)児童合唱団

Sarah Tynan, Soprano
Allan Clayton, Tenor
Christopher Maltman, Baritone
BBC National Chorus of Wales
Massed Youth Choirs of Wales
Ysgol Gymraeg Pwll Coch

BBC Music Magazine
BBCMM405

 Spotifyになし。ライヴ録音。BBCミュージックマガジン2017年1月号の付録CD。BBCミュージックマガジンのバックナンバーを公式サイトで検索していて見つけた。すぐにdiscogsで購入。…流石に発売から3年以上経ってしまうと、もうウェブショップにバックナンバーの在庫がなく、CDだけを中古で入手する他はなかった。
 ウェールズは現在はイギリスの一部だが、ご存知の通り元はイングランドとは別の国であり、言語もウェールズ語(英語でWelsh、ウェールズ語でCymraeg、ケムラーイ、定冠詞付きだとy Gymraeg、エ・ゲムラーイ)というケルト語派の、英語(English)とは全くの別言語(英語はゲルマン語派)であり、児童合唱団の名前は最早普通の日本人には殆ど正確な発音を思いつけない言語である。("Pwll"なんて、どう発音したらいいかパッと見、全くワカラン…。)ウェールズ語では「イェスゴル」は「学校」を、「ゲムラーイ」は「ウェールズ語」を意味し、「プーシュ」は「プール」(水たまり)、「コーホ」は「赤」を意味する。「プーシュ・コーホ」は地名で、17世紀にウェールズで起きた「セントファガンズの戦い」で、戦死者の血によって貯水池の水が真っ赤に染まったという伝説から取られている。…実に生々しい地名だ…。この学校ではウェールズ語が使われている。ウェールズ語は、イギリスでは英語の他の唯一の公用語なのだそうだ。スコットランド語はゲルマン語派であり、英語との差は大きくないそうだが、ゲール語やスコットランド・ゲール語はケルト語派であり、ウェールズ語と同様、ローマ字的な読み方に慣れている日本人には思いもよらない発音になる。(私はアイルランド出身の歌姫、エンヤのファンでもあるが、彼女が母語とするゲール語の歌詞は、ローマ字や英語的な発音とは程遠いものであり、かなり勉強しないと読めない。…勿論私も読めない。)
 閑話休題。(…音楽を通じて、上記のような雑学を学ぶことも、私の大切な趣味の一つなので、どうか大目に見ていただきたい。)
 オープニング。…んん?録音が悪いな…。重低音がかなり低いレベルに抑えられている。2011年の録音にしては随分と解像度が荒く、きめ細やかさがない。…まあいい。演奏自体は普通に丁寧なもの。合唱団も普通に上手い。「万物を太陽は整えおさめる Omnia sol temperat」を歌うモルトマンは技巧よりも、オペラのような感情豊かな表現を優先している。「見よ、今は楽しい Ecce gratum」もリットンがかなり工夫して振っていることが分かり、そうした努力は大変嬉しい。ライヴなので少し弦が間違える箇所などもあるが、リットンが大変緩急の豊かな節回しとゲネラルパウゼを多用しており、ルーチンワークとして振っていないことに好感が持てる。「円舞曲 Reie」一つ採っても、非常に細かいアーティキュレーションを施しており、全く大したものだ。ここまでやっている指揮者はかなり希少である。
 第二部。「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」を歌うモルトマンは、前述の通り演技面では長けているが、それほど美声ではなく、かつ声楽的な技巧も余り高くないが、充分とも言える。「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」を歌うクレイトンはハイトーンがキレイに出ている。そしてやはり、リットンの演出が光っている。「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」も合唱の合いの手の勢いが良く、大変工夫されており、聴いていて飽きない。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」も緩急自在で、「Bibit hera, bibit herus...」の速さは天下一品。コーダのところも(ちょっとホルンがひっくり返るが)大変なプレスティッシモで聴かせる。印象は非常にいい。(…ただ無機的に「上手に」演奏するだけでは、本曲はダメなのだ。)
 第三部。「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」を歌うプーシュ・コーホの子達…。カワイイ!大変声が幼く、これは全員10歳以下ではないだろうか。しかし表情付けは大変上手だ。でかした!ソロを歌うのはソプラノのタイナン。「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」も実に多彩な声で聴かせる。ファルセットもキレイに出ている。「少女が立っていた Stetit puella」のサラ・タイナン。上手い。声も幼過ぎず、おばさま過ぎず、まずは合格だ。「私の胸をめぐっては Circa mea pectora」の、バリトンが歌う箇所と合いの手の男女それぞれの合唱のテンポのコントラストが物凄いことになっている。大変良い意味でトリッキー。間髪入れずに「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」に突入。もちっと悩ましくやってくれるとより良いが…。「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」のアップテンポも手に汗握る迫力が出ていて良い。そして「天秤棒に心をかけて In trutina」。テンポは中庸だが、速過ぎないのは良い。「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」のノリも大変良い。リットンは頻繁なテンポのシフトチェンジで、かなり奏者達には無理をさせているが、やはりこのくらいやってほしいなぁ…と思う。その方が面白いからだ。そしてやっぱり児童合唱団の声が物凄くカワイイ!…そして「とても、いとしいお方 Dulcissime」。…これは上出来だ。この曲の歌唱の、かなり上位に置いていい素晴らしさだと思う。
 「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」。スローテンポでフレーズの最後をメチャクチャフェルマータさせ、ゲネラルパウゼも入れて、実にスケール極大。…そう!こういうことだ!こういう音楽なのだ!リットンはそこを完璧に理解している。素晴らしいとしか言いようがない。「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」も最後をリタルダンド&フェルマータ!そして「おお、運命の女神よ O Fortuna」に回帰!…素晴らしい。全く手抜きなしのガチンコ勝負だ。合唱とオケがフォルテに切り替わる瞬間の爆発力も、この曲をどう演奏すれば良いか、十全に指揮者が理解している証拠だ。…勿論終演後は大ブラヴォー!…納得。…多少ヘタでもいいんですよ。そこは二の次でいい!この曲の「本質」=「オルフがこの曲を通じて、聴衆に問いかけたかったこと」を如何に音として出せているかが問題なのだ。その意味で私は、技巧的には「上の下」といったところの本演奏を、「名演」として推すことに何の躊躇もないことを述べておく。
★★★★★

クリックで拡大
タデウシュ・セラフィン
オペラ・シロンスカ(シロンスク/シレジア・オペラ)(2011)

Tadeusz Serafin
Opera Śląska (2011)

カリーナ・スクシェシェフスカ(ソプラノ)
トマーシュ・ラツキエヴィツ(カウンターテナー)
アンジェイ・スクルハン(バリトン)
オペラ・シロンスカ合唱団
(合唱指導:クシシュトフ・マルティニアク)
ビトム・フレデリク・ショパン初等・中等音楽学校児童合唱団
(合唱指導:アグニエシュカ・ピアセツカ=オルロフ)

Karina Skrzeszewska, Soprano
Tomasz Raczkiewicz, Countertenor
Andrzej Szkurhan, Baritone
Chór Opery Śląskiej
(Choir Manager : Krzysztof Martyniak)
Chór Dziecięcego Ogólnokształcącej Szkoły Muzycznej I i II stopnia im. F. Chopina w Bytomi
(Choir Manager : Agnieszka Piasecka-Orlow)

box MUSIC
5904003981753

 どうやらサブスクにはなさそうだ。(児童合唱団の英語名でググったら、apple musicがヒットしたが、音源自体はなかった。日本では非公開、或いは既に削除された音源なのかも知れない。)2011年6月21~26日にポーランド・ビトムオペラ・シロンスカ(地名としては「シロンスク」。通称「シレジア」)で録音され、その後カトヴィツェのスタジオで編集(re-recording)されている。ライブ録音的なノイズは一切入っていないため、セッション録音と思われる。本演奏の存在も、「カルミナ・ブラーナ同好の士」、I様に教えていただいたもの。2022年2月にebayに出品されていたものを紹介いただいていたが入手できず、2023年10月3日にポーランドのアマゾン的存在のネットショップ・アレグロに中古が出品されていることを教えていただいた。アレグロで同一商品を検索し未開封新品を発見、例によってアレグロはEU圏にしか発送してくれないので、出品者(ポーランド人)に直接連絡し、送料込み12ユーロ(日本円で約1,900円!…相変わらず東欧は物価が安い…)で入手できた。出品者に「支払いはPaypalかIBAN(国際銀行口座番号)で!」と伝えたところ、この人はPaypalアカウントを持っていたため非常に簡単に買えた。(Paypalでの外貨建ての支払いは一見手数料なしのように見えるが、手数料が上乗せされた為替レートでの金額を払うことになるので、ちゃんと手数料は取られている。)10月4日に購入し、ポーランド・スタノヴィツェから発送され、10月16日に群馬に到着。頼まなくてもきちんとポーランド・ポストの追跡番号をつけてくれたので安心して到着を待つことができた。…I様は既にこのCDを入手済みで、以下のような感想であった。
 もちろん瘴気漂うカヒッゼ盤や圧のすごいブルゴス盤には敵いませんが、見世物小屋的な魅力があります。基本的にインテンポなのですが、オケの勢いや合唱の上手さ、ソリストもよくて、全く不満を感じません。劇場でバレエのための演奏と思われ、ダンサーが踊りやすいようにインテンポかもしれませんが、インテンポの中でダイナミクスや合唱に工夫があります。全体的にチャーミングです。音の録り方もたぶん(私が)好むのではないですかね。とりあえずジャケ写やライナーの胡散臭さがたまらなく好きです。🤩
 …これまたかなりの高評価である。到着した晩に早速鑑賞。…その日のうちにI様に送った私の感想はこうである。
 Iさん…。聴きましたよ、オペラ・シロンスカ…。またまた超絶的大名演じゃないですか!!!!!!!…なんでIさんはこういうのばかり知ってるんだ…。一言で言えば「いい意味での体育会系カルミナ」!「怒涛のカルミナ!(笑)」ですかね!合唱の元気の良さがハンパない!絶叫度:当社比250%、みたいな感じになってるのに、全然粗くない!目一杯の声を振り絞り、感情表出250%のマシマシ・全部のっけ盛りみたいなのに、きちんと整っている!美しい!大迫力!ソリストも全員超優秀!少年合唱も文句なし!オケも上手い!バランスがおかしいところ、曲想と乖離しているところも皆無!瑕疵らしい瑕疵なし!…これは昨日アップした、クリスティアン・マチェラルの演奏の比じゃあないですよ…。コイツもベストファイブに入っちゃうな、こりゃ…。ケーゲルの2種の録音が、この演奏の前では霞んで見えます…。いやはや、この音源を紹介いただき、本当にありがとうございました。今後とも何卒宜しくお願いいたします!
 上記をうけ、I様から以下のコメントが届いた。
 気に入っていただけてよかったです!いやしかしそこまで気に入っていただけるとは!!(*'▽') 私的にはカヒッゼやブルゴスのように大規模オケをコントロールしている演奏を上位に置きたいところですが、小規模の魅力が前面に出た名演と思います。小規模だから出てくる音の明瞭な綾が実に楽しい演奏です。基本系統はインマゼールですが、そこにケーゲル盤の元気の良さが加わったイメージ。人手不足のせいかひとりひとりの責任感のようなものを感じます。all for one, one for allな「いい意味での体育会系カルミナ」ですよね(´▽`)
 I様がおっしゃるとおり、特に合唱団は小規模なのが分かるが(ヨッフムの最も古い録音のような感じ)、録音が良く、オンマイクで捉えた音声に上手なミキシング(re-recording)を施すことによりうまく小規模感を打ち消しており(不自然な残響付加等の化粧はない)、吹奏楽版や小規模アンサンブル向けのリダクション版を、間接音多めで録音した音源のような物足りなさは感じないよう工夫されている。
 指揮者のタデウシュ・セラフィンは1947年カトヴィツェ生まれの指揮者。「セラフィン」というと、日本人のクラシックファンならすぐにイタリアの名指揮者「トゥリオ・セラフィン」を思い浮かべるだろうが、今回初めて「セラフィン」というサーネームを調べたところ、語源は「熾天使(セラフィム)」だそうで、広くヨーロッパで使われている姓とのこと。ポーランドにも多い姓のようだ。

 私の感想の概要は上記のとおりだが、更に付け足すと、小規模構成ならではの精緻なコントロールがオケ・合唱双方に効いており、より純粋で無垢な「カルミナ・ブラーナの魅力」に触れることができた気がする。合唱団は男声・女声ともに非常にエスプレッシーヴォであり、目一杯声を張り上げているが(「体育会系」)、完璧なほどにキレイに整っていて破綻がないので、煩さを全く感じない。表現の起伏のダイナミックレンジはそれ程大きくない(極端過ぎない)が、その比較的狭い範囲内で「これでもか」と美しく、若々しく、立派に歌い上げているため、全く不満が生じない。…この演奏のように「一所懸命さ」がちゃんと伝わってくれば、合唱団がマジメになったり戯けてみたり、コロコロと表情を変えなくても、ちゃんと曲の真価は聴き手に伝わるのだ。単純に「巫山戯りゃイイ」ってもんでもないのである。(…面白いものだ…。)ソリストも皆美声かつ感情が込められた歌唱で、セッション録音なので瑕疵もない。(バリトンの「curam gero cutis!」もキマっている。)カウンターテナーはマジメ過ぎず、巫山戯過ぎずの絶妙なバランス。なので体育会系合唱団とのマリアージュ(笑)も良い。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」の数え歌も至ってマジメだが、歌詞の単語の一音一音さえ完璧と言っていいほど揃っており、コーダのアッチェレランドも、誰一人音を外さずに歌い切るという凄まじさのため、聴いていて感動しかない。まさに至芸の極みである。第三部の児童合唱も文句なし。「少女が立っていた Stetit puella」のソプラノ、スクシェシェフスカの歌声も、思わず溜息が出る程美しい。「小さな薔薇の花のように佇んでいる、可憐な乙女の姿」が目に浮かぶようだ。何一つ不満はない。「In truitina」の感情の込め方もごく自然、だが深い。(…少し声が太めだが、感動の方が先に立つ。)「Tempus es iocundum」から「Dulcissime」への流れも理想的だ。美しき乙女、そして美しき世界への賛歌「Blanziflor Et Helena」もこれ以上はない、という晴れやかさで、聴いているうちに心が悦びで満たされるのを強く感じる。そして最後、「運命の女神フォルトゥナへの呪詛」≒「人類と宇宙への、僅かだが、確かにそこにある希望」たる大団円を高らかに歌い上げ、一巻の終わりとなる。

 これを名演と言わずしてなんとする。私はこの演奏に「溢れんばかりの呪いと祝福を」捧げることに吝かでない。(カルミナ・ブラーナは「鎮魂歌でもあり賛歌でもある」と思っている。)
 (…しかし今度はパレスチナか…。人類はいつになったら、もう少し賢くなるんだろうか…。)
(★★★★★★☆

クリックで拡大
クリスチャン・ヤルヴィ
MDR響(2012)

Kristjan Järvi
MDR Sinfonieorchester (2012)

キーラ・ダフィ(ソプラノ)
マルコ・パヌッチョ(テノール)
ダニエル・シュムッツハルト(バリトン)
MDR放送合唱団
(合唱指揮:ハワード・アーマン)
MDR児童合唱団
(合唱指揮:ウルリヒ・カイザー

Kiera Duffy, soprano
Marco Panuccio, tenor
Daniel Schmutzhard, baritone
MDR Rundfunkchor
(Chorus Master : Howard Arman)
MDR Kinderchor
(Chorus Master : Ulrich Kaiser)

Sony Classical
88725446212

 Spotifyはこちら。…こんなに新しい音源なのに冒頭の合唱が少し割れている(ピークオーバーしている)…。下手クソな録音だなぁ…。その後の音質は良い。
 演奏は、このジャケ写が象徴しているかのような、非常に現代的な、謂わばピリオド奏法を現代オケで再現したかのような、早くてキビキビした、スタッカート気味の、スマートさを前面に押し出したもの。しかしそれはつまり指揮者が新しい解釈をこの曲に与えようとしていることの証左であり、オケ・合唱・ソロ歌手いずれも大変気合が入っており、聴いていて大変面白い。ただ速いだけではなく、ちゃんと叙情的に歌い込むべき箇所はじっくり腰を据えて歌っている他、全体に非常に細かなコントロールを利かせている。「贅肉のない、引き締まった筋肉質のカルミナ」。…この辺は、トスカニーニやカンテッリ、ブロムシュテット、ケーゲル辺りに似ている。…親父さんのパパ・ヤルヴィは、「ぶっきらぼう」という言葉がピッタリのザッハリヒ主体の音楽作りだったため、親父さんとは似ていない。また、パーヴォ兄とも似ていない。…この3人のうちで一番カッチリとした造形にできるのがクリスチャンではなかろうか。(私の好みの順番。クリスチャン>ネーメ>パーヴォ。パーヴォは基本的に嫌い。…だけどパリ管を振った「交響的舞曲」はぶっ飛んだ。超々々々名演だった。)…それにしても音質が悪いなぁ…。弦のフォルティシモが皆ザラザラしており、「フォトショとかのレタッチソフトでシャープネスを上げすぎて画像がガサガサになってしまった」かのような印象がある。昔の東芝EMIがやってしまった黒歴史「HS2088」を彷彿とさせる。
 …という訳で、細かくは追っていかなかったが、大変良い演奏である。細マッチョの、新しい時代を象徴する名演だと思う。泥臭くないカルミナでここまで文句を言わせない、貶す隙を与えない内容の充実度は貴重だ。…ケーゲルの演奏の現代版、といった趣。ただ一点。本当に音質が惜しい。
★★★★★

クリックで拡大
フランシスコ・アントニオ・モヤ・ルビオ
ラ・マンチャフィル(2012)

Francisco Antonio Moya Rubio
Orquesta Filarmónica De La Mancha (2012)

ソフィア・ピントル(ソプラノ)
フアン・フランシスコ・サンス(テノール)
ダニエル・バニェス(バリトン)
マンシル・ナハール合唱団
マンシル・ナハール・ボーセス・ブランカス(白い声)合唱団

Sofia Pintor, soprano
Juan Francisco Sanz, tenor
Daniel Báñez, baritone
Coro Mansil Nahar
Coro de Voces Blancas Mansil Nahar

Auto Editados
Product number unknown (available on Spotify, etc.)

 Spotifyで発見。ライヴ録音。ルビオは1975年ビヤエルモサ(Villahermosa)出身の指揮者。(…しかしビヤルエルモサという街はウィキペディアに載っているだけで6箇所あるのだがシウダードレアルのビヤルエルモサだ、と本人が言っている。オケと同じラ・マンチャ地方だ。)
 閑話休題。まず最初の合唱は合格。パーカッションの音を凄く大きく拾っており、凄く目立つ。オケはどうやら2008年創立の大変新しいオケのようで、サルスエラやオペラ、クラシック、映画音楽など、何でもやる、とある。歴史が浅いだけあり、実力がかなり怪しいが、演奏は丁寧で良い。(…ちょっと安全運転のため、という気がしないでもない。)「万物を太陽は整えおさめる Omnia sol temperat」を歌うバリトン、バニェスはかなり素人っぽい。「森は花咲き繁る Flore silva」の合唱も大変危うい。意外と指揮者が頻繁にゲネラルパウゼを入れたりして変化をつけるので、合唱団がうまくついていけていない。合唱団の声質自体も、日本の地方のママさんコーラスの水準だな、これは…。良くネットをググってみると、完全なアマチュア団体だということが分かる。「呼ばれれば結婚式でも歌う!」とまで書かれている。「ここで輪を描いて回るもの Swaz Hie gat umbe」の冒頭の弦のピチカートは横の線が一応揃っており、頑張った!という感じ。他の箇所も金管がひっくり返ったりする箇所がなく、オケはそれなりのレベルには達しているようだ。「おいで、おいで、私の友だち Chume, chum, geselle min」は遅いテンポでしっとりと歌ってはいるが、ちょっと元気が無さ過ぎるかな…。なお、合唱団名の「マンシル・ナハール」がどういう意味なのか、幾らググっても分からない。「たとえこの世界がみな Were diu werlt alle min」も金管が危ういが、パーカッションがめっちゃデカイ音で鳴らしてくれるため、うまい具合に帳消しになっている。
 第二部。「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」は何とか頑張った、というレベル。「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」はテノールの歌唱に入る直前でオケがミスって、全く音が出ていない箇所がある。テノールのサンスも限りなく素人に近い。「Miser, miser!」の合唱との間に物凄く長いゲネラルパウゼを置く。…もっとオケが上手く、メリハリが利いていれば効果的なのだが、ちょっとオケもテノールもグダグダに近いので、狙った効果が上手く出ていない。「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」はなかなか迫力があって良かった。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」は割と速めのテンポで突き進む。数え歌のところもスピードを緩めずに容赦なく演奏させている。…これは大成功だ!よくやった!…このオケはあまり上手くない割には、ホルンが殆どひっくり返らないのが不思議だ。ホルンだけめちゃくちゃ上手い人が演ってるのかな…。
 第三部。児童合唱だ。…クレジットの「ボーセス・ブランカス」の方が児童合唱団なのかなぁ…。⇒ググったらやっぱりそうだ。9歳から16歳の子供達で構成されているそうだ。声が初々しくて良い。ソプラノのピントル登場。…なかなか上手いが、純粋なクラシックの発声訓練を受けた人じゃないかも知れんな…。サルスエラとかの歌手?⇒あー、やっぱり…。ググったらやっぱりサルスエラの歌手だって。発声法で、クラシック系の訓練を受けた人かどうか、一発で分かるもんなぁ…。バリトンのバニェスもサルスエラ出身だって。そういうことか…。(…こういうことは、私のように趣味で30年以上クラシックを聴いていれば、専門的な勉強をしなくても、聴けば分かるようになる。)
 「天秤棒に心をかけて In trutina」もそこそこ良い。「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」の熱中もなかなか良い。「とても、いとしいお方 Dulcissime」を歌い出すまでの間にめっちゃ長いゲネラルパウゼがある。…おお!最高音も破綻せずに歌いきった!凄い!(ベルカント唱法ではないので、全くヴィブラートなしだが。)
 「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」の遅さとゲネラルパウゼの長さが天下一品。…この指揮者、ゲネラルパウゼ入れるの好きね…。「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」もパーカッションの輝かしい音が煌めく。…最後の「おお、運命の女神よ O Fortuna」の歌い出しまでも凄く長いゲネラルパウゼ。(…まあSpotifyで聴いてるので編集の関係上ブランクが入ってるのかも知れんが、他の箇所を聴いても、この指揮者が長いパウゼを好むのは間違いない。)最後の合唱も、パーカッションのド派手さがいい味を出している。…終演後は大、大、大拍手!!!!!ブラヴォー!!!…下手は下手なりに、そこは情熱でカバーした!それが上手くいってる!スペイン人のカルミナ・ブラーナ、イイよね…。判官贔屓で、甘めの満点にします。…ただ上手いだけで、情熱がない演奏より遥かにマシ。人間の「心」で聴くものだから、音楽は。
★★★★★

クリックで拡大
ハンス・グラーフ
ロンドンフィル(2013)

Hans Graf
London Philharmonic Orchestra (2013)

サラ・タイナン(ソプラノ)
アンドルー・ケネディ(テノール)

ロディオン・ポゴソフ(バリトン)
ロンドンフィル合唱団
(合唱指揮:ネヴィル・クリード)

トリニティ少年合唱団
(合唱指揮:ジリアン・プラマー)

Sarah Tynan, soprano
Andrew Kennedy, tenor

Rodion Pogossov, baritone
London Philharmonic Chorus
(Chorus Master : Neville Creed)

Trinity Boys Choir
(Chorus Mistress : Gillian Plummer)

LPO
LPO-0076

 Spotifyはこちら。ロンドン、ロイヤル・フェスティバル・ホールでのライヴ録音。グラーフは1949年オーストリア生まれの指揮者。日本語版ウィキペディアに記事があるが、私はこの盤で初めて聴く。オペラ畑の人だから、あまり縁がないのかも知れない。(私はオペラと室内楽が大変苦手である。)…ということで、何の予備知識・刷り込みもない状態で虚心坦懐に聴くことができる。早速聴いていく。
 流石はロンドンフィル、全く安心して聴ける、オケ・合唱・ソリスト。いずれも世界最高レベルの演奏である。…少し斜に構えた見方をすれば、最大公約数的な、無難でスマートな演奏、とも言える。…しかし、かなり高いレベルで激情や耽美、陶酔や官能、憧憬や絶望といった、この曲に必要な要素を全て漏らさず、しかもそれらが皆、かなりの充実度で備わっている。「…これ以上を何を望むのか?」というくらいの演奏である。突き抜けたところがない、と言えばそうなるが、とにかく全てにおいて不足は全くない、と言わざるを得ない。ここまで豊かに指揮者が「色彩の付与」をしてくれれば、文句は言うまい。とても貶せるレベルの演奏ではない。ケネディのテノールはファルセットを使わず地声で歌い切っており、しかも大変上手い。…ここまで上手い「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」は、数える程しかない、と思う。「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」のバリトン、ポゴソフも大変な美声。諧謔は余りないが、完璧な歌唱なので何も文句はない。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」の男声合唱も全く破綻がなく、「うーん…上手い…。」と唸るしかない。
 「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」の少年合唱も声が若く、可愛らしい。なお、この楽章他で、オルフの楽器指定にないパンフルートのような音が聴こえる。大変珍しい。この曲で楽器編成をいじるなんて…。ソプラノのタイナンは大変澄んだ若々しい声で、全く無理をしたところがない。完璧に歌い切っている。ポゴソフのバリトンのレベルの高さは既にお墨付きだ。「天秤棒に心をかけて In trutina」も大変美しい。「とても、いとしいお方 Dulcissime」も、最高音に破綻が全くなく、大変レベルの高い歌唱力に驚くほかはない。「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」「おお、運命の女神よ O Fortuna」、いずれも全く、文句なし。終演後は大拍手・ブラヴォーの嵐である。…こういう演奏を聴いてしまうと、札響の高関盤などはやはりちょっと格が一段落ちるなー、と思わされる。…しかしあれはあれで独特の魅力があり、これはこれで、グラーフに「どうだ!ぐうの音も出ないだろう!」と言われているみたいであり、「…あ、ハイ。スミマセンでした。」と理由の良く分からない謝罪をしてしまいそうになる。…「あんまり、この盤『ならでは』の個性はないよ!」という条件付きではあるが、満点以上の点数とさせていただく。
★★★★★☆

クリックで拡大
ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス
スペイン国立管・合唱団(2013)

Rafael Frühbeck de Burgos
Orquesta y Coro Nacionales de España (2013)

オクシリアドーラ・トレダーノ(ソプラノ)
カルロス・メナ(カウンターテナー)

ヨッヘン・クプファー(バリトン)
アンヘル・ロドリゲス(バリトン)

ロザレス(薔薇)聖心合唱団(少年合唱)
Auxiliadora Toledano, soprano
Carlos Mena, countertenor

Jochen Kupfer, baritone
Ángel Rodríguez, baritone

Escolanía del Sagrado Corazón de Rosales
Orquesta y Coro Nacionales de España / 8436552740019

 ライブ録音。Spotify等のサブスクにはないと思われる。スペイン国立管・合唱団(Orquesta y Coro Nacionales de España, OCNE)が出版した初のCDとのこと(…と、ロザレス聖心合唱団のサイトに書かれていた)。
 「カルミナ・ブラーナ同好の士」、I様から2021年2月に存在を教えていただいた音源で、かつてはタワー等の国内CDショップでも普通に売られていたが、現在は廃盤。教えていただいて以来、世界中のサイトを検索し、何度も購入を試みたが、結局入手できていなかった。ヤフオクやdiscogsにずっと網を張って待っていたが一度も出なかった(と思う)。…しかし、2023年9月にI様から「メルカリに送料込み6,500円で出てますよ!」との速報が!「この時を逃しては、或いは永久にッ!」と思い、意を決して購入。I様の評価は以下であった。
 私としてはカヒッゼやインマゼールといった変化球ではなくスタンダードな演奏の中では断然トップと思っています。テンポの遅さ、歌手陣の揃い方、声楽陣のうまさ、そしてブルゴスの無茶な(笑)アゴーギクについていくスペイン国立oの上手さ。どれをとっても最高ではないかしら?って思います。
 …大絶賛である。配達されてすぐに鑑賞。…ハイ、紛うことなき超名演でした!…以下は、私がI様にFacebookのMessengerで送った文章そのままである。(私の勘違いは註で訂正。)
 …いやいや!ホントにコレ、全カルミナ・ブラーナのベストファイブに入る演奏じゃないですか!おっしゃるとおり、オケ・合唱・ソロ(バリトンがなぜか二人いる)(註:フリューベック・デ・ブルゴス盤はEMI盤もバリトン2名)、いずれも非常にレベルが高いです…。録音も物凄く良い。最上級の音質です。どの一流レコード会社の音源にも負けていない。…もっと古い録音だと思っていたし、音質もここまでのものとは期待していませんでした…。2013年は、フリューベック・デ・ブルゴスの死の前年(79歳頃)。(註:実際は生誕80年を祝う記念演奏会であり、既に80歳になっていた。彼はこの演奏の半年後に天に召される。)…これは是非、もっと普通に流通する形で売って欲しかったです…。(註:いや、タワーとかで普通に売ってたんですけど、忘れてました…汗。)正直、ここまで凄い演奏だとは予想していませんでした…。Iさんももっと強く私に薦めてくれて良かったんですよ?(笑)
 おっしゃるとおり、テンポのシフトチェンジ(アゴーギク)でここまで好き勝手をやった指揮者はいないかもしれないですね。フレーズが切り替わるところのテンポ変更やゲネラルパウゼが、かなり凄いことになっていて、非常に個性的な「やりたいことはすべてやった!」と思える演奏です。…こういうのを聴くと、アバドやハイティンクが最晩年に急に形振り構わぬ奔放さをいきなり身につけたことと共通してる気がしますね…。(ハイティンクは、一瞬だけYouTubeに公式動画が公開された、最晩年のコンセルトヘボウとのブル6をどうしてもブルーレイで発売してほしい…。)…人間、やはり寿命が近づくと己の欲望に忠実になるのかもしれない。…この演奏を79歳(註:本当は80歳)でやったとは、凄すぎる。爆演指揮者がやりがちな、オケの技量や成功確率を度外視したムチャな棒振りではなく、ちゃんと予め仕込んだアゴーギクに徹していますが、そのアゴーギクがやりたい放題。でも完璧に同意できるアゴーギクです。…演奏終了後に観客の女性(?)が物凄い声を挙げますが、その気持ちが分かってしまいますね…。
 …これは所謂、「このディスクを聴かずして『カルミナ・ブラーナ』を語るなかれ!」ってヤツじゃないですか…。これを今まで拙サイトに載せずに来たのは非常にイタイ…。
 …という具合である。これは本当に「フリューベック・デ・ブルゴスという指揮者は実は正真正銘、マジもんのマエストロだった!」ことを気づかせる重要な演奏であった…。これを聴いたことが、サイト更新再開を私に決意させた。(I様には感謝しかありません…!本当にありがとうございます…!m(_ _)m)

 なお、前述の通り音質はメチャクチャ良いが、一聴してすぐに分かるほどの外面的な派手さがないので、小さな音量でさらっと聞き流したりしてしまうと、この演奏の凄さにはなかなか気づきにくい。通常のヘッドフォン・イヤホンによる「耳に優しい音量」では、真価が伝わらない可能性がある。本演奏の「微に入り細を穿つ藝の細やかさと演奏陣の尋常でないハイレベルの度合い」に気づくには、かなりボリュームを大きくして聴く必要があると思った。…実際に、このCDを難聴防止のためにヘッドフォン出力を抑えたプレーヤで聴くと、全然「良い演奏」に聞こえない。PCにCDを入れ、かなり音量を大きくできるDAC付きヘッドフォンアンプを使うか、もしくは私が「生涯最後のフィジカルディスクプレーヤ」と覚悟して買った、ヘッドフォン音量を「耳が壊れる」レベルまで上げられるテクニクスSL-G700(…残念ながら「M2」ではない!…まさかM2が出るとは思わなかった…)とかで聴かないと、この演奏の真の姿が浮かび上がって来ないことを確認している。
 …これほどの超名演が、こういうマイナー盤として世に出てたりするんですよねぇ…。これだから音楽鑑賞はやめられまへんなぁ…。😂
★★★★★★☆

 本盤はやはり流通量が多くなかったからなのか、Sさんのサイトには載っていない。(北ドイツ放送響との2007年裏青盤は載っている。そちらの感想と本演奏の内容は結構似ている。)

クリックで拡大
飯森範親
東京響(2014)

Norichika Iimori
Tokyo Symphony Orchestra (2014)

半田美和子(ソプラノ)
高橋淳(テノール)

与那城敬(バリトン)
東響コーラス
(合唱指揮:安藤常光)

横須賀藝術劇場少年少女合唱団
(合唱指揮:武田雅博)

Miwako Handa, soprano
Jun Takahashi, tenor

Kei Yonashiro, baritone
Tokyo Symphony Chorus
(Chorus Master : Joko Ando)

The Little Singers of Yokosuka Arts Theatre
(Chorus Master : Masahiro Takeda)

Exton (Japan)
OVCL-00552

 Spotifyはこちら。(…なんで指揮者名が「不明」になってるんだ…。😅)サントリーホールでのライヴ録音。SACDハイブリッド。オール日本勢の演奏だ。のっけから大変気合の入ったアツイ演奏。…が、予想した通り、指揮者による細かな演出が聴こえてくることは殆どない…。直線的なのだ。ソリストも合唱も基本的な技術には何ら問題はないのだが、指揮がねぇ…。小澤征爾もそうだけど、どうしてこういう「基本に忠実過ぎる、必要最小限以下の工夫しか出来ていない演奏」になっちゃうんだろう…。「誰が振ってもこんな感じになるよねぇ…?」という、「予想できる範囲」を全く超えてきてくれないのだ。…そうこうする内に第一部が終わった。「気合」だけは凄い。…超・直球勝負だが。そこが少し物足りない。変化球も混ぜないと、すぐにバッターに球筋を読まれて打ち込まれちゃうよ?
 第二部。「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」のバリトン、与那城敬の歌い方が大変気合の入った、ちょっと中々聴けない大熱演。…これはここに載せただけの演奏を聴いた上でも、「随一」と言えるかも知れない。「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」のテノール、高橋淳も、大変頑張っている。これも、ここに載せた全ての演奏の中で一番、個性的だ。「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」も大熱演。…しかし合唱の合いの手が迫力不足だ。悪い意味で整い過ぎている。もっと絶叫すべきなのではないだろうか。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」の合唱は中々元気がいいが、それでもある一線を超えてこない。リミッターが解除されていないのだ。惜しいなぁ…。指揮が直線的過ぎるのも痛い。
 第三部。「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」。…これはもう「児童合唱」じゃないな…。これ、中学生くらいでしょ。もっと幼さが欲しいなぁ…。ライナーノーツを読んだら「小学2年から高校3年までが在籍」とある。…やっぱり。その中から27人が選抜されているとのことだが、「上手さ」で選んだね。「きちんと歌えるかどうか」。そこじゃないんだよなぁ…。「幼さ」の方が重要な要素なんだって、この曲は。その辺が解ってない。「少女が立っていた Stetit puella」のソプラノは上手い。…ちょっと声を張り上げ過ぎな気もするが。もっとデリケートな肌触りが欲しい。…また、やっぱり日本人の歌手って、一発で「ああ、日本人だな。」って分かるね。外国語の歌詞でも、完全に発音が日本語に置き換えられて、日本語で発声してるんですよ。あんまり嬉しくないなぁ…。「天秤棒に心をかけて In trutina」も言わずもがな。発声のデュナーミクが一辺倒。強弱の工夫がされていない。「もっと声で『演技』してくれ」と言いたくなる。美空ひばりの方が上手いぞ。ひばりちゃんの声の演技の幅広さは、こんなもんじゃない。「とても、いとしいお方 Dulcissime」も、ソプラノの歌は合格点だと思うが、バックの弦の伴奏がダメ。もっとデリカシーが欲しい。
 「大変な力演」であることは認めたい。…が、もっと「丁寧な演出」が欲しい。「勢いだけ」なのだ。「ノリの良さ」さえない。…これは、指揮者の責任だと思う。指揮者がもっと細かな指導をしてやらなければ、こうした「のっぺりとした」演奏になってしまう。世界レベルに達していない。
★★★★

 Sさんは本盤を5点中4点と、大変高評価にしており、「もう少し余裕というか遊び(野趣)があれば最高」と書いている。…全く仰る通りで、その「野趣」こそがカルミナ・ブラーナで一番大事なところだと思う。それが本演奏には欠けている。なので私は採らない。

クリックで拡大
ヨス・ファン・インマゼール
アニマ・エテルナ(2014)

Jos van Immerseel
Anima Eterna Brugge (2014)

イェリー・ス(ソプラノ)
イヴ・サーレンス(テノール)

トーマス・E・バウアー(バリトン)
コレギウム・ヴォカーレ・ヘント
カンターテ・ドミノ

Yeree Suh, soprano
Yves Saelens, tenor

Thomas E. Bauer, baritone
Collegium Vocale Gent
Cantate Domino

Zig-Zag territoires
ZZT353

 Spotifyはこちらこちら。アニマ・エテルナはインマゼールが創立したアンサンブル。レーベルのジグザグ・テリトワールはほぼインマゼールの個人レーベルである。皆さんご存知の通り、アニマ・エテルナは古楽オケであり、古楽を演奏して名を馳せたオケであるが、インマゼールは古楽には飽き足らず、こうして20世紀音楽にも手を染めた。出来はどうか。まず、オケのピッチは低くせず、現代的なピッチ(A=440Hz近辺)でやっており、オケの音も古楽器演奏には聴こえない。(…20世紀後半の音楽ですからねぇ…。それを古楽オケ・古楽ピッチでやったら変なことになる…。しかし弦のヴィブラートは抑えているっぽい。)インマゼールの指揮は実に丁寧な特筆すべきもので、オケと合唱の歌わせ方のスケールが大変大きい。…ここでいう「スケールが大きい」は、単に「遅い」「立派な」という意味ではなく、「緩急自在、伸縮自在のアーティキュレーションとフレージングを駆使し、デュナーミクの幅も大変広く、パウゼの使い方も大変上手い、隅々まで完璧に神経の通った、超絶的なアクティブ・コントロール下に置かれた気宇壮大かつ大変稀有な演奏」という意味である。…ここまで細かく、微に入り細を穿つ「カルミナ・ブラーナ」の演奏が、かつてあっただろうか?(いや、ない。)…そのくらい、これは驚愕に値する、物凄い演奏である。…こういうことなんだよ。…こうやって「世に出た演奏を全て聴いてみる」ということをやると、こうした「ご褒美」を貰うことが出来るのだ。…これだから「好きな曲はテッテ的に聴き比べる」という趣味は止められないし、是非やるべきだと思う。(…皆が皆そうだとは言わないが、)レコード会社の太鼓持ちを「演じる」ことを運命づけられている評論家の言いなりになってメジャーなレーベルのメジャーな指揮者・オケだけ聴いていたら、こういうのを聴き逃してしまう。(…まあインマゼールは充分メジャーだけど笑。)ソロの歌手たちの節回しも、皆一癖も二癖もある、「…これぞカルミナの原初の姿だッ!」と唸ってしまう出来の良さ。…これはオルフの死後に標準的になってしまった「華麗でスマートな『キレイな』カルミナ」路線に正面から立ち向かっている、「ブサイクで泥臭いが、人間のありのままの姿を敢えて曝け出した『綺麗事でない』カルミナ」の代表格である。…細かいところを言えば、例えば児童合唱(カンターテ・ドミノ)はあまり上手くないし、人数が少ないせいかやや迫力には欠けるなど、全く欠点がない訳ではない。しかし弱点はせいぜいそのくらいで、後は全て完璧である。私という人間が想像しうる、本曲のほぼ「理想」の形が、ここにあると言ってしまっても良い。(…しかし私の脳内では、更に上を行く演奏が再生できる、と言ったら、流石に気障というか嫌味だろうか。)…とにかく!他の4.5点を付けた演奏と本演奏の間には、「月と鼈」「駿河の富士と一里塚」くらいの「雲泥の差」があると思っていただきたい。…本盤は、ひょっとしたら私の「カルミナ・ブラーナ」ベストワンを狙える演奏かも知れない。…指揮を生業としている皆さん。このくらい、やってみませんか?出来ませんか。そうですか。
★★★★★★☆

 …なお、Sさんのランキングでは、最新ランキングが2008年版であり、ディスコグラフィも2014年の飯森範親盤で止まっているので、本演奏はリストに入っていない。…是非本演奏をお聴きになった感想を伺ってみたいものである。

クリックで拡大
マルク・マスト
バイエルンフィル(2014)

Mark Mast
Bayerische Philharmonie (2014)

カルメラ・コンラート(ソプラノ)
グスターボ・マルティン=サンチェス(テノール)
ギオルゴス・カナリス(バリトン)

バイエルンフィル合唱団・少年合唱団
Carmela Konrad, soprano
Gustavo Martín-Sánches(z), tenor

Giorgos Kanaris (Γιώργος Κανάρης), baritone
Kinderchor und Chor der Bayerischen Philharmonie
Bayerische Philharmonie
番号なし

 Spotifyはこちら。2014年5月9日、ミュンヘン・ガスタイクザールでのライブ。オケ設立20周年記念演奏会。(…記念演奏会のメイン・プログラムに選ばれる程、カルミナ・ブラーナは「ドイツにおける大人気曲」なのだ。ドイツだけでなく、世界中で大人気の曲であることは疑う余地がない。)本演奏はオーケストラ公式サイトで2枚組CDを購入できるようだが、例によってEU・スイス・ノルウェー以外は発送対象外のため、Spotifyで公開してるのならいいや…ということでフィジカルメディアは買っていない。(…この「ヨーロッパ以外には送らんよー」っていう縛りは仕方ないのかねぇ…。法律とか税金とかが絡むのだろうか…。)ソプラノのコンラートはスイス人、テノールのマルティン=サンチェスはドイツ生まれのスペイン系、バリトンのカナリスはギリシャ人…という、国際色豊かなキャストを起用している。指揮者のマストは1963年ドイツ生まれの指揮者。バイエルンフィルはマストが1994年に設立したオケである。
 閑話休題。オケ、独唱、合唱、いずれも充分上手く、平均点以上である。マストの指揮も適度な主体性があり、派手さはないがきちんとメリハリをつけて豊かな表情付けを施しており、工夫の跡がきちんと聞き取れる内容になっている。特にリタルダンドの処理が丁寧で、好感が持てる。但し、本ページに載せている、世界各国の様々な「カルミナ・ブラーナ」演奏と比較してしまうと、やはりそれ程目立たない立ち位置なのは致し方なし、といったところだろうか。バリトンの「curam gero cutis!」は少々不発に終わっている。続くテノールはファルセットでなく地声であり、演出も「哀れさ」に極振りし過ぎず適度なところで止めており、合唱とのバランスが崩壊せずに済んでいる。続くバリトンの「Ego sum abbas」は独唱・合唱団ともに熱演。「In taberna quando sumus」の合唱はなかなか攻めたスピードであり、合唱そのものの上手さや表現の派手さはそこそこだが、かなり頑張った方だと思う。
 第三部。少年合唱の幼さが良い。きちんと「児童」を起用している。…この合唱は「巧すぎてはいけない」と思う。あどけない、いとけないほど効果的なのだ。「少女が立っていた(Stetit puella)」を歌うコンラートの声は清澄で全く濁りや翳りがなく、美しい。「Circa mea pectora」「Si puer cum puellula」も出来が良い。…ん!「Veni, veni, venias」の出来が良くないな…。後半はオケと合唱がずれている…。惜しい…。「In truitina」は美しい…。カルメラ・コンラートはこの曲に最適なソプラノだな…。声がとても澄んでいる。…これ、カルミナ・ブラーナのソプラノにはかなり重要な要素なのよ…。声量の豊かさや、深みのあるドスの効いた表現力で勝負するようなソプラノじゃダメなのよ、正直。
 さて、「Tempus es iocundum」に入り、大団円へ。…ちっとばかしハジけ方が足りないな…。「Dulcissime」は期待に違わぬ出来。ほぼ100点に近いかな。やたらとキラキラした音響のあるオケに伴われて「Blanziflor Et Helena」、そして「O Fortuna」へ。…最後辺りは良いが、そこに至るまでの迫力が足りないな…。もう少し張り切ってほしいところだ…。でも全体としてはそこそこ高レベルだったので(ソプラノが良かったのが大きい!)、かなり甘めの4.5点を献上。
★★★★☆

 本録音の存在は、「カルミナ・ブラーナ同好の士」I様から2023年1月にSpotifyにあることを教えていただいており、その後自分でググって録音データを調査済みだったが、ちょうどこの頃は本サイトの更新を休止するかどうか迷っていた頃であり、今の今まで感想をアップできていなかった。I様、申し訳ありませんでした。やっと載せました…。皆さんから頂いた「こんな録音がありますよ」というご連絡は全て時系列で整理・記録しているので、できるだけ漏らさず、順次掲載していきます。
 本サイトの更新が停滞していた原因は色々あるが、その最たるものは、2022年に新たに始めた趣味である「万年筆を使っての書写」に没入し過ぎていたことである。(書写と、音楽を聴きながらPCに向かって記事を書くのは流石に両立できないので…。)…2023年11月26日現在、所有している現役の万年筆が何と143本になってしまった…。日本製の万年筆は、殆どの機種が「キャップをしておけば1年放置してもインクが固まらない」というシーリング機構を採用しているが、海外製の万年筆はそこそこの高級機種でもこうした機構がないため、書かずに放っておくとすぐにインクが固まって詰まってしまう。…なので「なるべく短いスパンで使用し続ける」ことが必要であり、「書くのをやめる」ことができないのだ…。…まあ詰まってもペン先をぬるま湯に浸けることで固まったインクが溶け、詰まりは解消するのだが…。また、たった数日書写をやめるだけで、もう「字を書く指先の微妙な感覚」が失われてしまい、少しだけ字がヘタになる(ぎこちない書き心地になる)のも「毎日書くのをやめられない」原因の一つである。(…楽器の練習も、少しサボると感覚が鈍って弾けなくなるっていいますよね…。それと同じだと思います…。)色々な国の万年筆を試したが、オススメは圧倒的に「日本製とドイツ製」である。特に日本の三大万年筆メーカーであるパイロット、セーラー、プラチナの製品はいずれも甲乙つけ難く、1,000円未満の機種でも緻密な設計に基づいた「完璧」を絵に描いたような精巧さを誇り、使っていて不満を感じることが殆どない。ドイツ製もその真面目な国民性がよく表れた素晴らしい製品が多い。アメリカ製もなかなか。…怖いのはやっぱり中国製、そして意外にもフランス製で、これらは「…ちゃんとテストしたの?」と突っ込みたくなるアバウトな製品が多い。以下にパイロット、セーラー、プラチナの特徴を挙げる。なお、インクのカートリッジ(プラスチック製の使い捨てインク)及びコンバーター(ボトルインクを補充して使うタンク兼吸引器)は、この日本三大メーカーは全て独自規格であり、メーカー専用のものを買う必要がある。(ボトルインクは純正でなくてよい。)他に欧州統一規格というものがあり、欧米のメーカーは大抵これを採用しているが、海外製でもクロス、パーカー、ラミー等は独自規格である。また、万年筆本体とインク吸引器が一体化しているものや、単にタンクしか備えておらず、スポイト等でインクを補充しなければならない機種もある。また、ナカバヤシのこの製品は完全な使い捨てである(流石日本メーカーだけあり、書き心地は素晴らしい)。機種は少ないが万年筆を出している日本の老舗文具メーカー、オート(OHTO)も、欧州統一規格を採用している。
  • パイロット:文句なし。パイロットの製品で「ダメ」というものに当たったことなし。正直、子供向け製品「カクノ」でさえ、「これだけあれば他は要らない」とさえ言えるくらいよく出来ている。ペン先の分解・清掃も非常に簡単にできるようになっている。
  • セーラー:こちらも文句なし。素晴らしい。セーラーもペン先の分解・清掃が非常に簡単。ナカバヤシが展開する高級万年筆ブランド「タッチア(TACCIA)」はセーラーのOEMと思われる。(カートリッジ規格がセーラーと同一であるため。)同じナカバヤシのペンフォート(PENFORT)はタッチアのセカンドブランド(廉価ブランド)で、こちらは欧州統一規格を採用している。PENFORTシリーズも素晴らしい。
  • プラチナ:こちらも遜色なし。300円で買えるプレピー(Preppy)シリーズや1,000円で買えるプレジール(Plaisir)が有名。これらは国内でのOEMや限定品、タイアップ商品、海外向けモデルが非常に多く、キャラクターをプリントしたものや海外でしか販売していない和風デザインのものがあったりする。ペン先の分解・清掃が他の2メーカーに比べるとやや難しく、簡単にはパーツ単体にバラせないようになっている。

クリックで拡大
トロイ・ピータース
YOSAフィル(2015)

Troy Peters
YOSA (Youth Orchestras of San Antonio) Philharmonic (2015)
ジェイミー=ローズ・グアリン(ソプラノ)
ライランド・エィンジェル(テノール)

ザカリー・ゴーディン(バリトン)
サンアントニオ・コーラル・ソサイエティ
サンアントニオ児童合唱団

インカーネイト・ワード大学カーディナル合唱団
Jamie-Rose Guarrine, soprano
Ryland Angel, tenor

Zachary Gordin, baritone
San Antonio Choral Society
Children's Chorus of San Antonio
UIW (University of the Incarnate Word) Cardinal Chorale

available on bandcamp, etc

 bandcampで発見。こちら。2015年5月17日、サンアントニオの「TOBIN CENTER for the performing arts」でのライヴ演奏。サンアントニオはテキサス州の都市で、アメリカ映画を観ていると頻繁に出てくる「アラモ砦」のある都市であり(スピルバーグ監督「プライベート・ライアン」でトム・ハンクス演じるミラー大尉が最前線の市街戦で「この橋はアラモ砦だ("This is the Alamo.")」と発言するシーンがある)、合唱団のインカーネイト・ワード大学の一部もこのアラモ砦がある「アラモの丘」に建っている。インカーネイト・ワード(The Incarnate Word)の「インカーネイト」とは「化身」と訳され、「インカーネーション」(受肉、人化)の形容詞である。(リ・インカーネーションは「再受肉」、「生まれ変わり」「輪廻転生」である。)「人の姿をした言葉」「受肉した言葉」、即ちイエス及びイエスが発した福音を意味すると思われる。名前から分かる通り、この大学はカトリック系の私立大学である。YOSAフィルは、アメリカ各地にあるユースオケの一つ。1949年創立とのこと。
 閑話休題。聴いていく。(bandcampなので基本的に無料で全部聴くことができる。「気に入ったらお金を払って買ってね!」という「投げ銭」形式である。)…無料で聴ける音声は、音質は充分だが、少し音量が小さくて迫力がないのが惜しい。オケ・合唱共に、ユース団体としては上手い部類に入る。指揮者のトロイ・ピータースは1969年スコットランド生まれのアメリカ人指揮者・作曲家。YOSAの音楽監督及びYOSAフィルの指揮者を務めている。
 「万物を太陽は整えおさめる Omnia sol temperat」の歌唱が非常に遅いテンポで、オケもピアニシモを保っており、「…あ、適正なテンポ&音量かも。」と思わせる。この指揮者はヤル気あり。「見よ、今は楽しい Ecce gratum」もオケのヤル気が感じられて良い印象だが、若干オケと合唱の縦の線があっていない箇所が多い印象。(この辺がアマチュアユースオケ・アマチュア合唱団の限界だろう。オケもかなり上手い方だが、プロでもミスることが多い金管などはやはりあちこちで失敗している。)
 「踊り Tanz」(器楽オンリー)も指揮者の工夫が随所に見られ、指揮者がこの曲の何たるかをよく理解している感じが伝わってくる。「小間物屋さん、色紅を下さい Chramer, gip die varwe mir」でも、やはりオケと合唱のアインザッツが合っていない。…アインザッツどころか曲の最後までオケが走りっぱなしで、縦の線が微妙にズレている…という現象が延々と続く。…オケと合唱団がゲネラルプローベをやったのが、演奏会の数日前、1,2回だけ、みたいな感じなのではなかろうか。合唱団自体は揃っているので、合唱団は「練習通り」歌おうとしているのだが、この指揮者の棒に不慣れで、ついていけていない…みたいな状況が考えられる。また、この合唱団は借りてきた猫のように大人しい。男女共に。はっちゃけたところが全くない。お上品過ぎ、冷静過ぎなのだ。…これは「宗教曲ばかりやってきた」影響なのではなかろうか。大学がカトリック系なので、カルミナ・ブラーナのような世俗的で表現主義的な曲を歌い慣れていないのでは…と推察される。第一部の最後、「たとえこの世界がみな Were diu werlt alle min」の最後、「ハイッ!!」も、全くの迫力不足であり、この曲に求められる要素を充たしていない。バリトンのゴーディンも全くの実力不足。素人の域を全く出ることができていない。テノールが活躍する「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」。エィンジェルの上手さも非常に中途半端だ。素人とプロの間、という感じ。「トホホ、情けないオレ」型歌唱。なお、この曲の演奏中に聴衆からしきりに笑い声が聴こえる。エィンジェルがかなり舞台上で「演技」しているのだろう。演奏後も観客は大笑いしている。余程オドけた演技をしていたのだろう。「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」も、前述の通りバリトンが「セミプロ」レベルなので、平均以下の出来だ。(かなり演出は頑張っているが。)…ここでも聴衆から笑い声が起きる。…ここまでで既に合唱団の実力が分かってしまっているので、「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」も期待できない…。…ウーン…。この曲は合唱団よりオケのミスが目立つな…。(金管がひっくり返りまくり。)
 第二部。「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」のテンポは遅めでとても良い。児童合唱も充分に合格点だろう。(この曲の児童合唱は「上手過ぎる」と、却ってそれが命取りになってしまう。)「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」は、声を張り上げずに語るように歌っており、遅いテンポも相まって、これは面白い。「少女が立っていた Stetit puella」を歌うグアリンの声はイイ!「花も恥らう乙女十八、番茶も出花!」…てな感じ。(※ホントは「鬼も十八…」デス。)「私の胸をめぐっては Circa mea pectora」「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」も、悪くはない。「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」もなー…。はっちゃけ方が足りねぇ…。大人しすぎる…。しかもオケと合唱の縦の線がやっぱり合ってないし…。これ、編集ミスかなぁ…?(オケ用マイクと合唱団用マイクのミキシングのミス。)「天秤棒に心をかけて In trutina」は、前述の通りグアリンの声質が若くて清純な印象なので、もうそれだけで「この曲のソプラノ歌唱における名演条件」の8割を充たしている。(…いやね、ホントにこの曲は「オペラチックなベルカント的な上手さ」より、「如何に可愛らしいか」のほうが絶対に重要なんですってば。)「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」も、合唱団が大人しい…。児童合唱も。「とても、いとしいお方 Dulcissime」。…ほら!これは100点満点ですよ!カルミナ・ブラーナのソプラノは「如何に乙女チックな声が出せるか」だけで決めて欲しい!(きぶんきぶんきぶーん…。乙女女神チーックきぶーん…。)
 最後の「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」「おお、運命の女神よ O Fortuna」の出来も推して知るべし。4点にしておきます。
★★★★

 この記事を載せた同じ日の夜に、いつもお世話になっているD様から、「ちょうど今日、紹介しようとしていた演奏だったので驚いた!」というご連絡があり、かつ、私が見つけられていなかったyoutubeでのフルHD全曲動画を教えていただいた。こちら。(私もこの楽団のカルミナ・ブラーナをyoutubeで見つけていたものの、それは2020年演奏の部分動画であり、まさか全曲動画があるとは思わなかった。)映像はフルHDだし、音質もbandcampの無料音声とは比べ物にならない高音質。(bandcampでもお金を出せばもっと高音質のFLACが入手できる。)オケと合唱団の縦の線が合わない理由は、実は私が想像していた通りであった。(想像の域を出ないので敢えて書かなかったのだ。)理由は、合唱団が歌詞を目で追うのに忙しくて、指揮者の方を余り見ることができないからだった。(そうかなー、とも思っていたが、映像がなかったので確信が持てず、書かなかったが、動画を観てハッキリした。)また、「焼かれる白鳥」のところの会場の笑いも当然理由が分かった。…歌手はステージを所狭しと挙動不審に歩き回り、ついには指揮者にすがりつき、「何とかしてくれぇ、この哀れなオレを!」という演技をしていたのだ。…これは笑うわ…😅。こういうことは素晴らしいと私は思う。また、オケの頭上のスクリーンに、歌詞の英訳がバッチリ映されている。…コレ。コレが、日本のクラシック演奏会で「一番足りないこと」だと思っている。「初心者でも安心して行ける(理解できる)コンサートづくり」。…これをやってないオケが日本には多すぎる。「一見さんお断り!クラシックに詳しくない初心者は来なくていいから!」みたいなことをやってるから、クラシックのコンサートに若者が来なくなる。(これは音楽雑誌に寄稿している評論家も然り。詳しく書くとバレるので書かないが、「初心者には何も言う資格なし!」「詳しくない素人は黙ってろ!」みたいなことを平気で主張している人がいるのは感心しない。…まあ「自分は評論家センセイなんだぞ!お前ら平民とは違うんだ!」って威張りたいんですね。分かります。)

クリックで拡大
マティアス・ゲオルク・ケンドリンガー
K&Kフィル(2015)

Matthias Georg Kendlinger
K&K Philharmoniker (2015)
アンナ・シュマリナ(ソプラノ)
ティルマン・ウンガー(テノール)

ステパン・ドロビット(バリトン)
ウクライナ国立合唱団リヴィウ
(合唱指揮:ヴァシリ・ヤツィニアク)

Anna Shumarina (Анна Шумаріна), soprano
Tilmann Unger, tenor

Stepan Drobit (Степан Дробіт), baritone
Ukrainischer Nationalchor Lviv (Український національний хор Львів)
(Chorus master : Vasyl Yatsyniak (Василь Яциняк))

Da Capo Austria
製品番号なし(available on Spotify, etc)

 Spotifyはこちら。2015年5月28日、ベルリン・コンツェルトハウスでのライヴ録音。録音年はyoutubeの映像(5分だけのハイライト)からの推測。本来はDVDとCDがセットになった商品のようだが、この「Da Capo Austria」というのは完全にケンドリンガーの個人レーベルであり、K&Kフィルもケンドリンガーが個人で立ち上げたオケのようだ。こちらが公式サイト、商品ページはこちら。公式サイトでDVD+CDのフィジカルメディアが購入できるようだが、前述の通り個人経営のレーベルであり、間違いなくCD-RとDVD-Rが送られてくるだろう…と予測。本当に商品が送られてくるか不安だったので(本サイトはhttps、即ちSSL/TLSプロトコルという暗号通信方式を採用していない平文サイトであり、幾らでも盗聴ができてしまう。但し個人情報を入れる際にはちゃんとSSLを使った共同利用の暗号サイトに飛ぶし、支払いはPaypalが使えるので、クレカ等の個人情報は守られる)、Spotifyで聴けることを確認した後、注文はやめた。…こうした「野心を持つ、余り有名でない指揮者が自分でオケやレーベルを立ち上げる」というのは昔からあるビジネスモデルであり、彼もそうした一人だろう。ケンドリンガーは1964年、オーストリア・チロル地方のWalchsee(ワルヒゼー、ヴァルヒゼー、ヴァルクセ)生まれの指揮者・作曲家。…音楽は完全に独学のようだが、早くから自分で団体を立ち上げて音楽活動を行ってきたようだ。…かなり裕福な生まれなのではないだろうか。(そうした裕福な生まれの人が、財力で指揮者になってしまう…というのは、かなり昔からあるパターンだ。一番成功した例としてはイギリスの指揮者、ビーチャム卿がいる。彼は大製薬会社ビーチャム製薬(現:グラクソ・スミスクライン)の御曹司であり、私財を投じて自分専用のオケまで作ってしまった人である。)「K&K」のKは勿論ケンドリンガーのK、もうひとつはクーフシュタイン(Kufstein)という土地名から採ったようだ。リヴィウ(Liviv, Львів)はウクライナ西部のポーランド国境に近い都市。アンナ・シュマリナはリヴィウ在住のウクライナの歌手、ウンガーはドイツ生まれのテノール、ドロビットもリヴィウの大学を出たウクライナの歌手である。
 閑話休題。本来は映像もあるようだが、Spotifyの音だけで聴いていく。…冒頭の「O Fortuna!」は、だいぶスタッカート気味だ。伸ばさない。…これはストコフスキー先生がやった手法である。…ストコ先生贔屓なのかな…。…で、オケも合唱も大変上手だ。個人経営といっても、K&Kフィルは指揮者も複数置き、かなり大きな団体となっているので、それほど「実力はアマオケ並」というワケではなさそうだ。…そこは安心した。ヘタクソな演奏は聴く方もヘンな汗をかくからねぇ…。😅歯切れの良いディレクション、オケも合唱も上手い上手い!これは完全にベルリンのコンツェルトハウスで演奏して恥ずかしくないレベルだ。バリトンのドロビットはうーん…普通かなぁ…。オケも冒頭はスタッカート気味だったが、以降は普通に細やかな、伸縮自在の情感豊かな演奏になる。…本当に合唱はかなり上手い。ここまできちんとマスの音を揃えて歌える合唱団はかなりレベルが高いと思う。見事に統制が取れている。女声合唱はあんまりオバサンくさくないし(失礼!)、男声合唱も若々しい。…以降、充実した演奏が続く。録音もいい。さて、テノールの「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」。ファルセットでなく地声で勝負。上手い!合唱団は本当によく整っていて上手いけど、もう少しハメを外しても良いのでは…という気がしてきた。「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」の「Wafna!」の合いの手、上手く音を拾えていない?もしくはワザと声を絞っている…?続く合唱の見せ所、「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」。うーん…おとなしい…。もっと酔漢の乱れたところ、ヤケクソ感を出していいところだぞ!上品過ぎる!最後のシメのところも、演出は変わってるけど、今ひとつだなぁ…。
 第3部。…あー…。児童合唱を雇うのをケチったね…。そこは天使の如く可愛らしい子供の声じゃなきゃダメなんだってばよ…。オトナに歌わせちゃダメなのよ…。分かってまへんなぁ、旦那はん…。「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」。バリトンのファルセットは普通かなぁ…。シュマリナのソプラノは上手い。「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」の合唱も「…マジメか!」とツッコみたくなるなぁ…。もっとはっちゃけないと…。「とても、いとしいお方 Dulcissime」は80点くらいの出来。(かなり高得点である。)声質はとても良い。あとはどれだけ感情が込められるかだ。…もう少し頑張っても良かったかも…。「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」から最後の「おお、運命の女神よ O Fortuna」へ。…やっぱり一番足りないのは「指揮者の思い入れ」なのではないか。この曲を「心から好きだから」振った、という感じでは全然ない。…単に「人気曲で、客入りが望めるから」という非常にビジネスライクな考えで振っている感がある。…この曲が「どうしてオルフという作曲家を『一発屋にできた』程に人気があるのか?」というところから、考え直した方がいい。ビジネスとして「失敗」してるゾ?生半可な気持ちでこの曲を振らんで欲しいなぁ…なんて、おぢさんは思っちゃいますよ。…もし演奏が良かったら、応援の気持ちも込めてフィジカルメディアも買おうと思ったけど、やめた。
★★★★

 本録音の存在は、I様から教えていただいた。他にもこの方には3種類のカルミナ・ブラーナの未所有音源を教えていただいており(すべて入手を試みているがいずれもレアな音源)、かなりのマニアであることが窺える。I様、ありがとうございました!

クリックで拡大
山田和樹
仙台フィル(2016)

Kazuki Yamada
Sendai Philharmonic Orchestra (2016)

安井陽子(ソプラノ)
松原友(テノール)

小森輝彦(バリトン)
仙台フィル「カルミナ・ブラーナ」合唱団
(合唱指揮:佐々木正利)

NHK仙台少年少女合唱隊
(合唱指揮:原田博之)

Yoko Yasui, soprano
Tomo Matsubara, tenor

Teruhiko Komori, baritone
Sendai Philharmonic Orchestra "Carmina Burana" Chorus
(Chorus Master : Masatoshi Sasaki)
NHK Sendai Boys and Girls Choir
(Chorus Master : Hiroyuki Harada)

Onebitious Records (Japan)
Download Only in mora.jp

 Spotifyになし。2016年10月13日、仙台市・東京エレクトロンホール宮城でのライヴ録音。ダウンロード販売専用音源。mora.jp独占販売とのこと。合唱団は、本演奏のためにオーディションで選抜されたメンバーと、仙台宗教音楽合唱団、山響アマデウスコア、熊友会ヴォーカル・アンサンブルの3団体から構成されている。2.8MHz/1bitのDSD音源と96kHz/24bitのFLACが選べるが、DSD音源がアルバムで500円という破格値(FLACは3倍の値段)なので、あまり音質に拘らない私は、当然安いDSD音源を購入。(録音機器がSONY PCM-D100という、10万円以下で買える、所謂「ポータブルレコーダ」によるワンポイント録音だということを知り、余計に安い方でいいや…と思ったので。なお、「PCM」という型名ではあるが、DSD録音に対応している。)私が所有しているSACDプレーヤ兼USB-DACはDSD音源(2.8MHz/5.6MHz)にも対応しているため、PCMに変換せずダイレクトにDSDのままで聴ける。foobar2000にオプションのDSDデコーダを入れることで、PCMに変換することなく、ネイティブなDSDデータのままD/Aコンバータに送り、アナログ化して聴くことが出来る。大変音は良い。foobar2000は勿論ギャップレス再生に対応しているので、楽章間ギャップも全く生じず、完璧である。…これが無料ソフトなんだから、凄いよなぁ…。
 山田和樹は、1979年生まれの日本人指揮者。2009年にブザンソン国際指揮者コンクールで優勝し(小澤征爾を含め8人目の日本人優勝者)、海外での活動を中心に置いているようだ。2012年から仙台フィルの「ミュージック・パートナー」という地位にいる。常任指揮者、首席客演指揮者は別にいるので、副指揮者・客演指揮者といった身分だろう。
 閑話休題。非常に力強く始まる。テンポは速め。小森輝彦のバリトンは平均レベルといったところ。合唱団もこの演奏のために特別に編成されたというだけあり、充分な実力がある。ライヴだけあり、「円舞曲 Reie」でトランペットが音をハズしたりしているが、基本的には充分な実力を出している。山田はまずは奇を衒わず、堅実な指揮に徹しており、所謂「スマートで粘らないカルミナ」の流れを汲んでいる。第一部の終曲「たとえこの世界がみな Were diu werlt alle min」の合唱の結びが派手で、今までそういう流れで来なかったので、ちょっと唐突な印象を受ける。
 第二部。「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」のバリトンは中々な無頼漢ぶりを聴かせる。コーダのシメもオケがテンポを落とすなど、少しだけハメを外してきている。「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」序奏のファゴットは途中で音が止まってしまっている。テノールの松原友は諧謔的な「道化型」の歌唱だが、それに反して合いの手の男声合唱が物凄くマジメに歌っているので、やや統一感に欠ける。「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」のバリトンも「酔漢」を演じているが、「Wafna!」の合いの手を入れる合唱が物凄く整っていて紳士的な印象を崩さないので、これもややちぐはぐな印象を受ける。ここは指揮者が気遣って、ソリストが諧謔的に歌うのなら、合唱もそれに合わせて一緒にハメを外してやらないと、こうしたアンバランスが発生する。オケ・ソリスト・合唱団、何れにも目を光らせ、整合性を取るのが指揮者の仕事であり、その作業が今ひとつ徹底できていないという点はやや残念に思える。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」は、最初は合唱団は真面目に歌っているが、何を思ったか、数え歌の8と9だけ、物凄く不真面目な酔漢を装う歌い方にガラリと変え、そして以降はまた真面目な歌唱に戻る、という「正直、何を狙ったのか分からないよ…?」という演出になっており、惜しい気がする。コーダの金管もハズしており、勿体ない。数え歌の8は「邪な友らのために」、9は「散らばった(修道院を逃げ出した?)修道僧らのために」(スメターチェク盤及び小澤・ベルリンフィル盤の付録歌詞対訳では「願人坊主のために」)となっており、何故ここだけ強調して不真面目に歌うのか、私には理解できなかった。(ここだけ、歌う自分たちと同じ「僧」という身分について歌っているので、わざとそうした、と考えることもできるが、やはりやや唐突な印象は否めない。)
 第三部。「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」。児童合唱は問題なし。ソプラノの安井陽子も特に問題ない。「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」のバリトンのファルセットは上手い。「少女が立っていた Stetit puella」のソプラノも特に問題なし。「私の胸をめぐっては Circa mea pectora」のバリトンの無頼漢ぶりも中々良い。「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」は真面目な歌唱。「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」も同様。「天秤棒に心をかけて In trutina」のソプラノは遅いテンポで大変情感深く歌っており、これは素晴らしい。「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」はバリトンだけ一人で「道化型」の歌い方をしており、ここでもやはり「ソリストと合唱の摺り合わせが出来ていない」という印象を受ける。「とても、いとしいお方 Dulcissime」は合格。(やはり如何にも「日本人が歌っている」というのは発音でどうしても分かってしまうが。)
 「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」の最後の音を目一杯伸ばして、最後「おお、運命の女神よ O Fortuna」に突入。速めの大変緊張感・焦燥感のある元気な歌唱であり、これは素晴らしい。終演後はブラヴォーの嵐。
 総じて、大変な力演であり、日本の地方オケでこのレベルなら全くの合格点だが、ライヴならではの瑕疵と、上述した通り「合唱と声楽ソリストの歌わせ方のレベル合わせ不足」「どうしてそうするのか良く理解できない、唐突で浮いた演出」がやはり気になる。更に時間をかけて仕上げれば、もっと良い結果にできた余地を残している。(…まあ実際問題としてはかなり難しいだろうが…。)という訳でこの点数。
★★★★☆

 本録音の存在はツイッターでD様から教えていただいた。いつもありがとうございます!
 …なお、国内のダウンロード音源販売サイトとしてはe-onkyoと並ぶ大手であるmora.jp(ソニー系列)は、非常に小さなジャケット写真しか提供してくれないため、ジャケ写を楽しむという楽しみが半減してしまい、宜しくない。(本サイトも、小さなジャケ写をクリックすると拡大写真を見られる仕組みにしてあるので、大きなジャケ写が欲しい。)presto classicalとかは、絶対に大きなJPEGファイルを音源ファイルとセットでダウンロードさせてくれる。…同じレベルにサービスを上げて欲しい。mora.jpの問い合わせでお願いしておいた。…今後、mora.jpを優先的にに使うかどうかの瀬戸際なので、宜しくお願いします!

クリックで拡大
アントニオ・グロス指揮
グランド・レジョン響、ルクセンブルク大公軍楽隊(2017)

Antonio Grosu
Orchestre Symphonique de la Grande Région
Musique Militaire Grand-Ducale (2017)

ヴァルダ・ウィルソン(ソプラノ)
アルギルダス・ドレヴィンスカス(テノール)

カーステン・メーヴェス(バリトン)
ルクセンブルク室内合唱団、少年少女合唱アカデミー
Valda Wilson, soprano
Algirdas Drevinskas, tenor

Karsten Mewes, baritone
Chœur de Chambre de Luxembourg
Académie pour Jeunes Voix
Télécran
番号なし(2020年第51号付録)

 Spotifyになし。2017年、フィルハーモニー・ルクセンブルクでのライヴ録音。オケ名にあるグランド・レジョン(Grande Région)とは、1960年代に設立された、複数の国の領土からなる特殊な経済特区(自治体として国家とほぼ同等の権利が認められている)で、ルクセンブルクを中心として、ドイツ、ベルギー、フランスの4ヵ国にまたがっており、大統領まで存在する。複数の国・地域であるため、話されている言語もルクセンブルク語(ドイツ語方言の一つ)、ドイツ語、フランス語と多様である。オケはググっても公式サイトが出てこないので、臨時編成オケと思われる。指揮者のアントニオ・グロスは1980年ルーマニア生まれの合唱を専門とする指揮者。ルクセンブルク室内合唱団及びその児童合唱養成部門である「Académie pour Jeunes Voix」(若き声のアカデミー)の音楽監督を務めている。ソプラノのウィルソンは公式サイトを見ても出身国等が全く書かれていないが、ギヴンネームである「Valda」はラトヴィア系だそうなので、ラトヴィア生まれ或いはラトヴィア系と思われるが、公式サイトはオーストラリアのトップレベルドメイン「au」であり、オーストラリア人の確率が高い。テノールのドレヴィンスカスはリトアニア生まれ。バリトンのメーヴェスはドイツ生まれである。
 本CDは、ルクセンブルクのルクセンブルク語週刊テレビ雑誌「Télécran」(テレクラン。ジョージ・オーウェルのディストピア小説「1984年」に登場する双方向国民監視システムの名前「テレスクリーン」が元ネタか?全く同じ綴りなので。それとも単なる一般名詞か)の2020年第51号(2020年12月12日から18日までのテレビ番組表が掲載されている)の付録CDである。ネットをググっていて偶然見つけ、テレクラン公式メアドに「サブスクリプション(定期購読)ではなく、このCDが付いてる1冊だけ買いたいんですが、どうやったら買えますか?できればペイパルがいいんですが…。」というメールを送ったところ、すぐに「住所と名前を教えてくれれば無料でお送りしますよ」という返事が来て、無料で送ってもらったものである。ルクセンブルク人、太っ腹…!(さすが国民一人当たりのGDP世界一の金持ち国だけのことはある…。まあこの雑誌の定価は3ユーロ50セントだが。)2020年12月20日にルクセンブルクの郵便局から発送され、同年12月31日には我が家に配達された。ルクセンブルクからの郵便を受け取ったのは恐らく生まれて初めてだ…。テレクランのGuy Thurmes氏、どうもありがとうございました!
 閑話休題。早速聴いていく。合唱専門指揮者、かつ臨時編成オケなので、やはりオケの実力はそれ程高くなく、テンポはかなり安全運転だし、オケの揃い方もかなり危なかっしい。(ルクセンブルクにはルクセンブルクフィルという常設オケがあるので、それを使えば良かったのに…。チャーター料が高くつくからだろうか。)…では合唱の方の実力はどうかというと、…これもかなり標準的なアマチュア団体レベルであり、辛うじてアンサンブルは整っているが、それ以上の冒険がなく、「まだまだだな…」という印象。創設は2014年であり、本録音は2017年なので、まだまだ経験が浅い状態だっただろう。また、テノールのドレヴィンスカスのファルセットもかなり危うく、「ホントにプロの歌手…?」というレベル、「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」を歌うメーヴェスも、とって付けたような、如何にも「天性の才能ではなく、訓練のみによって得た、非常に不自然な」ヴィブラートで歌っており、声量にも乏しく、どちらもどう考えても「一流」とは言い難い。「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」はのっけからテンポが速く、かなり頑張っているが、合唱団の表現力が単に「音階に合わせて歌う」以上のレベルに達していない。「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」を歌う児童合唱も、技巧的に大変覚束ない。日本の普通の小学校の合唱クラブレベルを超えられていない。「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」を歌うメーヴェスのファルセットも、とても及第点はあげられない。日本の音大の声楽科の学生に、これより上手い人がいくらでもいるだろう。ソリストの中で一番まともなのはソプラノのウィルソンで、「少女が立っていた Stetit puella」はギリギリ及第点。この歌唱に求められる「声の若さ、純潔さ」も具備している。合唱団の技量・表現力の試金石となる曲、「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」も大変危なっかしく、正直聴いていられない。続く「おいで、おいで、さあきておくれ Veni, veni, venias」も、合唱藝術の何たるかを云々するレベルには全く達していないが、「アマチュア合唱団としては、まあ、よくやった」というレベル。ソプラノの試金石、「天秤棒に心をかけて In trutina」は大変蠱惑的な声で、聴かせる。(…やはり本演奏はウィルソンだけが突出してレベルが高く、勿体ない。)「とても、いとしいお方 Dulcissime」は85点といったところ。(かなりいい方である。テンポが遅めなのが功を奏している。)
 最後の「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」もテンポは遅めなのは良いが、やはり合唱団の表現力が「アマチュアの大会でも入賞はできないだろう」というレベルであり、この合唱団を指導する立場にあるグロスという指揮者の情熱や指導力が不充分であることは否めないだろう。
★★★★

 …せっかくご厚意により無償で頂いたというのに酷い言い様だとは思うが、そこに遠慮して忖度するのは却って不誠実だと思うので、本音を語らせてもらった。悪しからず。ルクセンブルクの方の非常に好意的な態度は充分受け取らせて頂いた。「ルクセンブルクの方は日本人にも大変親切だ」ということは忘れない。

クリックで拡大 クリックで拡大
ロン・ユー(余隆)
上海響(2018)

Long Yu
Shanghai Symphony Orchestra (2018)

アイーダ・ガリフリーナ(ソプラノ)
トビー・スペンス(テノール)

ルドヴィク・テツィエ(バリトン)
ウィーン・ジングアカデミー
(合唱指揮:ハインツ・フェリエシュ)
上海の春児童合唱団
Aida Garifullina, soprano
Toby Spence, tenor

Ludvic Tézier, baritone
Wiener Singakademie (Chorus Master : Heinz Feriesch)
Shanghai Spring Children's Choir
Deutsche Grammophon / 483 6594
Deutsche Grammophon (Cmajor) / 00440 073 5614 (Blu-ray Video)

 Spotifyはこちら。「The Forbidden City」(忘れられた都市)、即ち北京の故宮(紫禁城)でのライヴ録音。ドイツ・グラモフォン創立120周年記念アルバムでもある。…近年の中国、特に経済特区である上海等の発展・経済力は凄まじく、中国はとっくに日本を超え、アメリカやロシアと並ぶ超大国になってしまった。本録音も、その21世紀初頭の中国の勢いの凄さを示すCD・BDである。
 演奏だが、まず録音が良い。(…物凄く豊かな残響が入っているが、これは間違いなくSEである。BDを観れば分かるが、野外での演奏なので、こんな残響がある訳がない。…別にいいのである。録音藝術だから。)演奏も、基本的にはやはり最近の潮流である「お上品なカルミナ」路線だが、演出は結構細かくやっており、充分攻めた印象が伝わってくる。「よくあるパターン」から一歩だけ踏み出せている。合唱団はわざわざウィーンから招聘。…流石、金満中国である。しかしレベルの高さは保証付きであり、やっぱりどう聴いても「非常に上手い」としか言えない。独唱歌手達も全員大変レベルが高く、ユーの余裕たっぷりの遅めのテンポで伸び伸びと歌わせてもらっており、テツィエの歌う「昼間も夜も、何もかもが(Dies, nox et omnia)」、ガリフリーナの歌う「少女が立っていた(Stetit puella)」なども実に豊かな叙情性を湛えていると言ってよい。「もし若者が乙女と一緒に(Si puer cum puellula)」「おいで、おいで、さあ来ておくれ(Veni, veni, venias)」、この2曲は普通だなぁ…。(だからもっと淫らに…。以下略。)「天秤棒に心をかけて(In trutina)」も充分合格点であり、大変良い歌唱に聴こえるが、これはやや過剰なエコーにも一因があるだろう。このエコーがレベルを上げている。「今こそ愉悦の季節(Tempus est iocundum)」も大変熱中した音楽。児童合唱のレベルも非常に高い。(流石は共産国。北朝鮮のマスゲーム等で、共産国のこうした「集団行動」のレベルの高さは皆さんご存知だろう。この「上海の春児童合唱団」の途轍もないレベルの高さは、併録の中国民謡「茉莉花(ジャスミンの花)」でも遺憾なく発揮されている。メチャクチャ上手い。)「とても、いとしい方(Dulcissime)」は今ひとつか。「アヴェ、この上なく美しい姿(Ave, formosissima)」、続けて「ブランジフロール(白い花)とヘレナ(BLANZIFLOR ET HELENA)」。後者の方は最後を伸ばさず、ピタッと切って、すぐに「全世界の支配者なる運命の女神(FORTUNA IMPERATRIX MUNDI)」に突入する。ここは冒頭もそうだが、児童合唱を入れていない。(BDを見ると、冒頭は児童合唱団は着席している。終曲では、カルミナ・ブラーナに続く「茉莉花(ジャスミンの花)」をすぐに歌い出すため、立ったままだが、カルミナ・ブラーナの合唱には参加していない。)オルフのオリジナルスコアは、恐らく児童合唱は入れていないだろう。ここは「運命の女神に翻弄される人間の悲哀、焦燥、諦念」を歌った歌詞なので、子供に歌わせるべきかどうかは(マジメに考えると)微妙だ。「…世の中嫌なことばっかだけど、音楽に身を委ねて忘れちまおうぜ!」という刹那的で自暴自棄な歌詞なのである。…もっとも、(特に東洋の子供なら)「歌詞の意味まで理解して歌ってない」という話もあるし、児童合唱を入れている演奏も結構あるので、毛嫌いする訳ではない。(「全人類が遍く歌う!」という壮大な理念を体現するなら、児童合唱を入れるのも一つの手で、成功している演奏もある。)
★★★★☆

クリックで拡大
フアン・パブロ・ヴィゲーガス・ロドリーゴ指揮
国立青年交響楽団・合唱団「若きボリビア」(2018)

Juan Pablo Villegas Rodrigo
Coro y Orquesta Sinfónica Nacional Juvenil BOLIVIA JOVEN (2018)

カリーナ・トロイアーノ(ソプラノ)
イスラエル・アラルコン(テノール)

マルコ・アントニオ・カリサーヤ(バリトン)
Karina Troiano, soprano
Israel Alarcón, tenor

Marco Antonio Callisaya, baritone
available on Spotify, youtube, Facebook, etc.

 2018年のライヴ演奏。(…後述の動画のオープニングには「2020年12月9日」という日付が表示されるが、紛らわしいことにこれは動画の発表日であり、Facebookの記事から実は2018年の演奏であることが分かるようになっている。…2020年12月は世界がすっかりコロナ禍に晒されていた時期であり、動画に見られるような公開演奏ができるはずがない。)Spotifyはこちら。上のジャケ写はSpotifyのもの。Spotifyだけでは演奏団体しか分からないので、ググりまくり、その後、youtubeFacebookを発見、指揮者名、ソリスト名、録音年を割り出した。また、フィジカルメディアとしてDVDを売っていることも分かった。こちら。…なお、youtubeはSD画質だが(当然DVDもSD画質だろう)、何故かFacebookはフルHD動画なので、指揮者名、ソリスト名はFacebookのフルHD動画のオープニング画面に出る演奏者クレジットを見て初めて判読できた。(SD画質であるyoutubeやDVDでは、読み取れない程に小さなフォントである。)…また、Spotifyでは「Carl Orff」という作曲者名を全く表示していないため(楽曲クレジットの「ソングライター」欄も空欄)、検索で「Orff Carmina Burana」と検索条件を狭めてしまうと、本盤は引っかからない。…オルフが亡くなったのは1982年であり、2021年現在、死後50年未満のため、オルフの楽曲はまだ著作権が完全に生き残っている。…つまり、本音源はオルフの遺族への楽曲演奏著作権料を支払っていない演奏なのではないか…という邪推に行き着く。(…何故私が「Orff Carmina Burana」というキーワードで検索するのかお分かりだろうか。「Carmina Burana」だけで検索してしまうと、19世紀に発見されたネウマ譜による「オルフ以外のカルミナ・ブラーナ演奏」が引っかかってしまい、選別が面倒になるからである。例えばコレとか。)…が、こうして「Orff」を付けてしまうと見つからない音源があることも分かったので、今後は「Carmina Burana」だけで検索しようと思う。
 オケは所謂ユースオケだが、ボリビア国立の教育機関であり、そこらのアマチュアオケよりは(割と、そこそこに)実力が高い。指揮者のヴィゲーガス・ロドリーゴこのオケ・合唱団の総監督を務めている。なお、ボリビアの公用語はスペイン語であり、スペイン語のLが2つ、「LL」は、日本人には思いもよらない発音になる。こちらを参照。「Villegas」で「ヴィゲーガス」と発音する。
 閑話休題。聴いていく。(…折角フルHDの動画があるので、それを観ながら感想を書く。)非常に狭い会場(日本の小学校の体育館より狭い。武道場くらいか)で演奏しており、ハッキリ言って聴衆より演奏者の方が人数が多い。ピアノは2台あるが、両方とも電子ピアノである。入念なチューニングから入る。音声は楽章間でセッティングの異なるマイクを切り替えるが、一つの楽章内では統一しているため、鑑賞にそれほど支障はない。音質は「普通」だ。果たして「プロ」が録音したものだろうか…?だが音量がかなり大きめで、迫力は伝わってくる。オケ・合唱共に実力はそれほどは低くない。これよりヘタクソな演奏は、私はいくらでも聴いている。本曲の鑑賞には充分な実力である。指揮者があまり変化を付けず、イン・テンポではあるが、全体を遅めのテンポで統一しているので、オケ・合唱とも破綻せずに手堅く演奏できており、これまた特に問題を感じない。会場が会場なので残響もゼロだが、特に支障はない。「万物を太陽は整えおさめる Omnia sol temperat」でバリトンのカリサーヤが歌う。(…何故か「Callisaya」は「LL」が濁らず、「カリサーヤ」である。スペイン語指定でグーグル先生に読ませても濁らない。…元はイタリア系とか?イタリア系なら「カリザーヤ」になる。)かなり上手いほうである。全く問題なし。「踊り Tanz」でのフルートは上手いが、金管にやや不安がある。やはり器楽曲である「円舞曲 Reie」も金管が危うい。しかしやはりフルートだけは上手く、「おいで、おいで、私の友だち Chume, chum, geselle min」もスローテンポでじっくり聴かせてくれるため、本曲の楽しさはこの演奏でも充分伝わる。
 第2部。「胸のうちは、抑えようもない Estuans Interius」を歌うカリサーヤは一部高い音を出し切れていない箇所もあるが、節回しに独特なものがあり、日本の演歌における「こぶし」(例は石川さゆり「天城越え」。…亡き妻の十八番だった曲。妻の「天城越え」は友人達から「天城越え歌って!」とリクエストされるほどの熱唱だった)を利かせている箇所があり、大変面白い。(カルミナ・ブラーナの独唱でコブシを利かせた歌い方は多分初めて聴く。)「昔は湖に住まっていた Olim lacus colueram」でテノールのアラルコン登場。ファルセット一切なし。大変立派な歌唱である。(所謂「食卓に供される哀れな白鳥」感はゼロ。)合いの手を入れる合唱は中々凝っている。オケの方も、この辺になると緩急が少し表情豊かになってきている。「わしは僧院長さまだぞ Ego sum abbas」はかなり人工的なエコー(カラオケみたいだ…)が付いているが、歌唱自体は大変上手い。最後の小節より3つ前の小節でチューバが鳴らす音は、最初思いっきり音を間違えており、すぐに修正しているので、普通は「ブァー…」と1音になるところが「ブワー」と2音になっている。(…何故かは分からないが、本オケは本当にストリングスと木管とパーカッションはとても上手いのに、金管だけイマイチだ。)「酒場に私がいるときにゃ In taberna quando sumus」はとても遅いテンポだが、デュナーミクのコントラストが良い意味でどぎついため、聴いていて大変面白い。…しかしやはり合唱のレベルはかなりのもの。
 第3部。「愛神はどこもかしこも飛び回る Amor volat undique」を歌うのは全員14歳以下くらいの「本当の児童」。…この曲にはやはりこうしたいとけない声が相応しい。ソプラノのトロイアーノ登場。わざとノンヴィブラートで幼さを強調して歌っている。よく分かってる。バリトンの「昼間も夜も、何もかもが Dies, nox et omnia」。いきなりマイクの音量がガラッと変わる。その前のソプラノから、音量がメチャクチャ上がっており、人工エコーも多い。…こうしたサウンドエンジニアリングが素人感丸出しなのは少しマイナスだが、まあいいか。その後のソプラノの「少女が立っていた Stetit puella」は人工エコーもなく、音量も普通に戻る。歌手のトロイアーノは見た目そんなに若くないが、「清らかな乙女の歌」である点を十全に理解しており、変な色気を出さず、清澄な歌唱にしていることは大きな加点ポイントだ。続くバリトンの「私の胸をめぐっては Circa mea pectora」では人工エコーもかかっておらず、音量もソプラノと同じである。…さっきのバリトンもこれで良かったのでは…?大変良い声である。変なエコーをかける必要なし。「もし若者が乙女と一緒に Si puer cum puellula」。…やや男声合唱の技巧の限界が見える。「天秤棒に心をかけて In trutina」のソプラノはなかなか良い。…本当はヘタなのか、それとも演技なのか今ひとつ判断ができないが、技巧を前面に押し出さない慎ましやかな歌い方は好感が持てる。「今こそ愉悦の季節 Tempus est iocundum」。…「お祭り感」が出ていて良い。…児童合唱の中でも一番年齢の低そうな女の子(10歳以下)がアップになるが、音楽に合わせて体を揺らしており、大変カワイイ。「とても、いとしいお方 Dulcissime」。音が上がり切っておらず、もっと絶唱してほしいが、かなり短く切ってしまう。これはちょっと減点…。「アヴェ、この上なく姿美しい女 Ave formosissima」「白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA」は目一杯感が出ていて大変良い。…そして締め、「おお、運命の女神よ O Fortuna」は思いっきり感情が入っている。「終わりよければ全てよし」!ここは大変充実しているため、ここまでの憂さが一気に吹っ飛ぶ。(…元々、そういう効果を狙った配置なのである。)会場は拍手しているが、一回無音にし、その後フェードインで拍手の音を入れている。そして大きな音で、プロレスやボクシングの選手紹介のようなアナウンスが入る。アンコールとして、もう一回「おお、運命の女神よ O Fortuna」を演奏してくれる。曲が始まってからマイク(或いはエフェクター)を切り替えているため、音質が途中でガラッと変わる。…この「おお、運命の女神よ O Fortuna」をもう一回聴けるのは、正直言って嬉しい。
 …という訳で、南米の、決して水準が高いとは言えない団体の演奏・録音・録画ではあったが、私はそういうことでは演奏の良し悪しを判断しない。…私の偏屈な感性は、この演奏に甘めの5点満点をつけてしまうのである。…借りてきた猫みたいな、変にお上品・おハイソ(死語)な「カルミナ・ブラーナ」より、私はこっちを採る。こっちの演奏をより多く聴き返したいと思うのである。
★★★★★

 本録音の存在は最近お世話になっているI様からお教え頂いた。誠にありがとうございました!I様は特にカルミナ・ブラーナのファンのようで、ご自身もカルミナ・ブラーナの音源を集めていると見えて、ありとあらゆる私の未所有「カルミナ・ブラーナ」音源を教えてくれる方だが、「同好の士」なので、話が合い、メールのやり取りをしていても大変楽しい。(年頃も同じくらいのようである。)I様は本音源をSpotifyで見つけて教えてくれた。I様はカルミナ・ブラーナの他にも、「バーンスタインのマーラーはジャケ買いだった」とか「ラットも好きだ」等、色々と趣味が合う。私もバーンスタインのディジタル録音のマーラーはジャケットのエルテのシルクスクリーンが気に入って、オリジナルジャケットでない廉価盤で持っていた音源も、後からオリジナルジャケット欲しさに「ジャケ買い」した程であり(こうして全ジャケット写真を組み合わせてツイッターに上げたことがある)、「趣味が合う」というのはやはり結構大事な要素だ。なお、I様はラットなら「Dancing Undercover」や「Invasion of your privacy」がお好きだそうで、アクセプトもお好きだそうだ。…かなり昔から、「ヘヴィメタ好きとクラシック好きはかなりカブる(どっちも好きな人が多い)」と言われてきたが、やはりこの二つのジャンルには、何か共通する点があるような気がする。アクセプトはスコーピオンズと人気を二分した所謂ジャーマン・メタルバンド。萩原一至「BASTARD!! -暗黒の破壊神-」はほぼ全ての固有名詞がヘヴィメタバンド名、或いはそのメンバー名から採られているが、本作の主人公「ダーク・シュナイダー」は、このアクセプトの初代ヴォーカル、ウド・ダークシュナイダーから採られている。主な舞台となる国の名前は「メタ=リカーナ」(メタリカから命名)である。…なお、私は所謂「スラッシュ・メタル」系は正直言って余り好きではなく、高校生当時、同じバンドでラットやヴァン・ヘイレンのコピーをしていたドラムス担当(現役で東大に合格した程の秀才)がしきりにメタリカを聴いていたが、私はラットモトリー・クルーのようなLAメタル(メンバーのヴィジュアルやヴォーカルの上手さ、ギターソロの超絶技巧で売っていた)や、ヴァン・ヘイレンボン・ジョヴィのような「ヘヴィメタル」まで行かないハードロック系バンドの方が好きだった。(…なお、ロックバンドとしては世界最高の人気を誇るU2は、…正直言って「どこがいいのか全く分からない」状態が35年以上続いている。)…ヴァン・ヘイレンなどは何とソロ(協奏曲でいうカデンツァみたいなもの)にギターではなくシンセサイザー・キーボードを入れてしまうなど、或る意味特殊なバンドだったが、ギターとキーボードを両方華麗に弾きこなすエディ・ヴァン・ヘイレンの技巧は比類がなく、このバンドを聴かないのは得策ではない。(ヴァン・ヘイレン一番のヒット・アルバム「1984(MCMLXXXIV)」は冒頭第一曲はキーボードソロのみ、最大のヒット曲「Jump」は冒頭からキーボードが伴奏し、ギターソロの後にキーボードソロを入れ、「I'll wait」ではキーボードがずっと伴奏し、ギターはソロのみになっている。)エディはマイケル・ジャクソンのアルバム「スリラー」で出張ギターソロを弾き、「ライトハンド奏法(タッピング)」で一世を風靡するなど、偉大なアーティストであった。(…惜しくもエディは2020年10月6日に65歳の若さで亡くなっている。)…これは偏狭かも知れないが、やはりバンドのヴォーカルは「一番ヒットした時に歌っていた人」がダントツにいい。ヴォーカルが別人になってしまうと、「それは或る意味もう別のバンドでは?」と思ってしまう。…ラットならスティーヴン・パーシー、ヴァン・ヘイレンならデイヴィッド・リー・ロスディープ・パープルならイアン・ギラン。…それ以外は正直、願い下げだ。(…バンドというのは仲違いも多く、人の入れ替わりが激しいのが普通である。…すぐに喧嘩して派閥に分かれたりするんだよなぁ…。)
 …「BASTARD!! -暗黒の破壊神-」が出たので一言。…貴方は「空中に浮かび、多くの触手を持つ、単眼の黒くて丸い怪物」と聞いて、何という名前を想像しますか?「ビホルダー」?…模範解答ですねぇ。「バックベアード」?…水木しげる妖怪ファンですね?「ベアード」?…「このロリコンどもめ!」😅…貴方はネットがお好きですね。…しかし「BASTARD!!」と来たら勿論、「鈴木土下座ェ門」以外の正解はありません。😁

クリックで拡大
クリスティアン・マチェラル指揮
WDR響(2022)

Cristian Măcelaru
WDR Sinfonieorchester (2022)

サラ・アリスティドゥ(ソプラノ)
ヴォルフガング・アプリンガー=シュペーアハッケ(テノール)

マルクス・ヴェルバ(バリトン)
WDR放送合唱団
NDRヴォカール・アンサンブル
ケルン大聖堂合唱団
Sarah Aristidou, soprano
Wolfgang Ablinger-Sperrhacke, tenor

Markus Werba, baritone
WDR Rundfunkchor
NDR Vokalensemble
Kölner Domchor
available on YouTube

 2022年10月29日、ケルン・フィルハーモニーホールでの、ケルン放送交響楽団(西部ドイツ放送交響楽団、WDR Sinfonieorchester)創立75周年記念演奏会のライブ演奏。YouTube公式チャンネルでの公開。こちら。指揮者のクリスティアン・マチェラルは1980年ルーマニア生まれの指揮者。音楽の修行及び指揮者としての活動は主にアメリカで行っていたが、2019-2020年シーズンからユッカ=ペッカ・サラステの後釜としてこのドイツオケの首席指揮者となった。WDRはYouTubeでの演奏公開に力を入れており、2023年10月15日現在、1,158本もの公式動画を公開している。
 まず最初に言ってしまおう。私好みの、「濃い味付け」に分類される演奏である。WDR公式チャンネルにはたくさんのマチェラルの演奏があるので、いくつかかいつまんで観てみたが、全てが全てそうした演奏にはなっていない。本演奏がオケ創立75周年記念という「ハレの日の演奏」であること、及びマチェラルの音楽的嗜好とカルミナ・ブラーナとの相性の良さが、このような記憶に残る演奏となった要因と思われる。所謂「爆演」は、「演奏が指揮者の棒についてゆけずアンサンブルが崩壊する危険」を常に孕む。本演奏も、100%成功しているとは言い難い。…が、私は「指揮者が思い描く理想を敢えて70%に抑えた内容を、オケが100%の出来で応えた場合」より、「理想追求度100%の指揮者の要求に対し、オケが(頑張ったけど)70%の出来でしか応えられなかった場合」の方に強く惹かれる。…指揮者もオケも「プロ」なので、まずは無難な前者を目指すことが多い。観客側も、指揮者が無茶振りした挙げ句の失敗演奏を聞かされたら、腹を立てる人の方が多いだろう。だから、多くの指揮者が「無難な演奏」を良しとする傾向があるのは、或る意味致し方ない。…が、私個人は「無難な演奏」などに興味はない。「やるべきことはキッチりやり切ったゼ!」という演奏でないと基本的にイヤなのだ。本演奏は、そうした私の嗜好に見事に応えてくれている演奏である。しかも、成功度は95%くらいであり、失敗箇所は殆どなく、細かな瑕疵より、曲自体の魅力を十全に引き出せたが故の感動の方が遥かに勝っている。
 細かく聴いていこう。第一部。まず、合唱団の実力が非常に高い。男女ともに美声率の高い、よく訓練された粒ぞろいの合唱団だ。声が美しいだけでなく、歌に込める感情の深さも特筆できる(特に男声)。抑揚のない、そっけない歌い方にせず、更に一段上の濃い表情を付加している。そして、マチェラルはフレーズの最後を短くカッチリと切る時もあれば、曲想に合わせ思い切りフェルマータをかける場合もある、変幻自在、縦横無尽の柔軟な指揮を行う。曲間を全く空けずにアタッカにしてしまう場合もある。…やる気マンマンだ。アゴーギク、デュナーミクもしっかり演出しており、曲想に合わせスピードを不自然でない程度に頻繁に変化させ、リタルダンドもキレイに処理し、音量変化も細かく調整することで、納得度の高い、劇的な演奏に仕上げている。本曲は歌詞のあるカンタータなのだから、「劇的」でないと「歌」をつけた意味がない。このような濃い演出でないと、曲の要請に応えているとは言い難い。その点で本演奏は満点だ。バリトンのヴェルバも美声かつ声量があり、完全に合格点。…本演奏の一番のセールスポイントは、緩急変化の妙だろう。全ての曲の速度設定が、「その曲が最も活性化されるテンポ」にきちんと調整されている。「…この曲は、このテンポが正解だろう?」ということが、きちんとセンシングできているのだ、マチェラルという人は。
 第二部。…テノール、アプリンガー=シュペーアハッケの歌い方は、戯けておらず真面目な歌い方だが、派手な身振り手振りでオペラ歌手のように感情を込めて歌っている。続く「In taberna quando sumus」は「スピードの限界に挑戦した演奏」であり、合唱団がオケについていけていない部分があるが、そんなことは些事に過ぎない。このテンポ、このテンション、このクライマックス、この思わず「キマった…!」と思わせるコーダが重要なのだ。「こうやるとカッコイイ」を全部盛りでやり、それが見事に成功している。
 第三部。ケルン大聖堂合唱団は、大聖堂に附属する聖歌隊というよりは、「ケルン・ドムムジーク」という音楽学校に附属する合唱団であり、実力が高いが、年齢は一番大きくて中学生くらいまでであり、この曲の歌唱に必要な「あどけなさ」が失われていないのは非常に大きな意味がある。キプロスにルーツを持つフランス人のソプラノ、アリスティドゥ(1991年生まれ)は流石に上手い。美声。若いし、美貌の持ち主。文句なし。「In truitina」も最高の美しさであり、テンポも全く違和感なし。「Dulcissime」も良い。合格点。最後の「O Fortuna」に入る前のゲネラルパウゼも「ぴったり」の長さで小気味良い。「O Fortuna」はそれほど羽目を外さないが、最後の全曲のコーダに向かう部分の完全燃焼の仕方は、これで充分だ。…私にとって、「カルミナ・ブラーナ」を演るなら、このくらいが「平均点」だ。もっと暴れていい。もっとやらかしていい。…「カルミナ・ブラーナ」とは、そういう曲なのだから。
★★★★★★

メニューに戻る