1.SP・モノラル時代(1920年代~1940年代)
こちら(日本語版ウィキペディア)を参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡いただければ幸いです。 |
エドワード・エルガー指揮/ロイヤル・アルバート・ホール管(1920-21)
Edward Elgar / Royal Albert Hall Orchestra Music & Arts / CD-1257(4)
自作自演。ジャケ写にある通り、アコースティック録音である。2011年にLani Spahr氏がSPから復刻した盤。(原盤:HMV D578, D582, D602, D596。)Lani Spahr氏はアメリカ出身のオーボエ奏者のようだが、復刻エンジニアでもあるようだ。この人のエルガー自作自演のSP復刻はSOMM Recordingsレーベルからも出ているが(SOMMCD 261-4)、そちらは疑似ステレオ化されているものが含まれ、かつエニグマは抜粋のようである。こちらはモノラルだが、エニグマは全曲揃っている。早速聴いていく。…さすがに、こりゃあ録音が古い…。だよなぁ…。100年前ですよ。100年前。ヴァイオリンは全くヴィブラートをかけていない。正にこれが1920年頃の録音であることを如実に示している。(1938年のウィーンフィルでもまだヴィブラートはかけられていなかったという。ヴィブラートという奏法がなかった訳ではないのだが、「邪道」だと言われていたのだ。)…しかしホントに「おもちゃの楽器の音」みたい…。ジャケ写のようにでっかいラッパ型の集音器で音を拾うのだが、やはり大規模なオーケストラの録音は非常に難しかったという。また、録音だけでなく演奏のレベルも大変低い。(わざと素人に演奏させて一種の「意外性」を狙った「ポーツマス・シンフォニア」ほどにはヘタではない。)現代のオケがどれだけレベルが高いか、改めて分かるなぁ…。…あ!第12変奏 "B.G.N."のチェロ独奏はちゃんとヴィブラートをかけている!へー…。フィナーレはそれなりに面白いが、「藝術作品」としての価値はあまり大きくない、と言わざるを得ない。エルガーの自作自演を聴くなら、5年後の電気録音の方が遥かに良い演奏・録音である。しかし「1920年頃の作曲者の自作自演」という「記録」としての価値は大変高く、この曲が好きな私としてはやはりマストアイテムだ。 |
|
エドワード・エルガー指揮/ロイヤル・アルバート・ホール管(1926)
Edward Elgar / Royal Albert Hall Orchestra Naxos / 8.111022
Spotifyはこちらとこちら。自作自演。1920年代はもう電気録音が実用化されていた時代であり、音質は良い。SPからの復刻だが、音質は針音を除けばかなり良い方である。充分鑑賞に堪える。(原盤:CR 339-1A、340-1A、341-3、342-1A、343-1、344-1A、345-2A。)主題と第1変奏。…遅く、実に、実にメランコリックである。弦には、この時代では当たり前だったポルタメントを使わせて叙情的に演奏させている。その後も基本的には遅いテンポを主体とし、非常に丁寧な演奏が続く。ニムロッドも弦のポルタメントが多用されている。…21世紀の今、こうしたポルタメントを使う指揮者はほぼ絶滅してしまった。(私は別にポルタメントを偏愛している訳ではない。)第11変奏は猛烈なスピードであり、メリハリが効いている。フィナーレの熱中度も高く、これを最新録音で聴いたらどれだけ感動するだろうか…。エルガーは指揮者としてのキャリアもあり、決して「素人指揮者」ではない。ましてや自作自演である。気を抜くはずもなく、本録音はエルガーが自作に込めた思いを直接聴き取ることができる貴重なドキュメントである。 |
|
ハミルトン・ハーティ指揮/ハレ管(19321930-31)
Hamilton Harty / The Hallé Orchestra BBC / BBC CD 756 Pristine Audio / PASC 592 (CD-R)
ハーティは1879年イギリス生まれの作曲家・指揮者。BBC盤、Pristine
Audio盤いずれも78回転SPレコードからの板起こしとある。1932年(これは1930-31年が正しいらしい。この記事やこのページで「Harty」のキーワードで検索)の録音、かつSPの板起こしにしては随分と音質がいい。静かな部分ではスクラッチノイズがあるものの楽音が鳴っているところでは殆ど気にならないレベル。BBC盤は疑似ステレオ化され、低音のブーストやイコライジングによる音質向上等の化粧が施されているため、「1950年代後半のステレオ録音」と言われても誰も気付かない可能性がある。Pristine盤も大変音が良く、こちらは余り厚化粧ではなく、よりナチュラル。 |
|
アルトゥーロ・トスカニーニ/BBC響(1935)
Arturo Toscanini / BBC Symphony Orchestra Warner (ICON) / 50999 7 23334 2 6
Spotifyはこちら(多分。ドビュッシー「海」とのカップリングで、それはこのボックスにもBBC響との演奏として含まれているので、一応信用することにする)。1935年6月3日のライヴ録音。この年がトスカニーニの英国デビューの年だという。…何と85年前の録音だ。(これを書いているのは2020年。)しかしビックリするほど音がいい。勿論モノラルだが、スクラッチノイズのような音が微かに聴こえるだけで、充分鑑賞に堪える音質である。BBCなので放送用の録音だと思うが、1919年にはサウンドカメラという光学的な音声記録方式が発明されているので、そうした録音かも知れない。SPからの復刻ではここまで高音質にはできないのではないか。英語のライナーノーツに一通り目を通してみたが、録音方式についての記載は見つけられなかった。なお、本CDボックスは6枚組で、全てBBC響との演奏だが、本録音とブラームスの4番が1935年6月3日の演奏で、一番日付が古い。…もしかしたら英国デビュー当日のライヴ録音かも知れない。(挨拶代わりに、一番最初に英国のエルガーを採り上げたのだ、ということだとすると合点がいく。) |
|
エイドリアン・ボールト指揮/BBC響(1936)
Adrian Boult / BBC Symphony Orchestra EMI Classics / 50999 9 03592 2 4
モノラル・セッション録音。これがボールトの一回目の録音だろうか。アビー・ロード・第一スタジオでの録音。アビー・ロード・スタジオは1931年にオープンしているので、まだ開設してホヤホヤだ。(もっとも、元のジョージアン様式の建物が竣工したのが100年前の1831年であり、それを増築・リノベーションしてスタジオに仕立てたのだが。名称も当時はまだ「EMI Recording Studios」だった。1931年11月のオープン・セレモニーを振ったのが正にサー・エドワード・エルガーその人であった。) |
|
エイドリアン・ボールト指揮/NBC響(1938)
Adrian Boult / NBC Symphony Orchestra Pristine Classical / PASC626
1938年5月21日にNBCで放送された録音。当然元はモノラルだったはずだが、疑似ステレオ化されている。Pristine
Classicalは元BBCラジオのサウンド・エンジニアであったAndrew
Rose氏が2002年にフランスで設立した、ヒストリカル録音の復刻を専門とする会社。2005年からこちらのサイトで、ストリーミング、ダウンロード音源販売、CD-R販売を行っている。ダウンロード音源は、24bitのFLAC、16bitのFLAC、320kbpsのMP3から選べ、CD2枚分のMP3が14英ポンド、24bitのFLACが30英ポンドとなっている。ストリーミングはFLAC音質とMP3音質が選べるが、残念ながらギャップレス再生には対応していない。(…これは大変残念だ。クラシック音楽のサブスク・ストリーミングでギャップレス再生ができないのは、私は「致命的」だと思う。)ちゃんとアタッカが繋がった状態で聴きたければ、ダウンロード音源を買うかCD-Rを買うしかない。ストリーミングは、ある意味、ダウンロード音源やCD-Rを買うかどうかを決めるための「お試し機能」として位置付けられているのかも知れない。(ストリーミングも勿論無料ではないのだが…。最初の10日間だけは無料である。)⇒その後、24bitFLAC(44.1kHz)を購入した。エニグマは曲全体がほぼアタッカなので、ギャップレス再生できないストリーミングでは面白くない。 |
|
エイドリアン・ボールト指揮/コンセルトヘボウ管(1940)
Adrian Boult / Concertgebouw Orchestra RCO Live / RCO13006
1940年2月29日(閏日)のライヴ録音。…SP音源を繋げているのだろう、変奏の境で急に音質が変わる。(たった30分の曲だが、全曲収録するには何枚ものSPが必要だったので。通常、SPレコードは片面5分程度しか収録できない。)…演奏だが、コンセルトヘボウはボールトを拒絶してはおらず、従順な演奏を繰り広げている。ニムロッドの実に丁寧な演奏が光る。流石この時代だけあり、ニムロッドでも弦のポルタメントを聴くことができる。全曲にわたって闊達な、表現意欲に満ちた演奏であり、推薦したい気持ちも強いが、録音が良くないこと、オケのレベルがそれ程高くないこと、今ひとつしゃんとした演奏になっていないこと(全体的に少しフラフラしていて安定感がない…これがホントのダッチロール?)などから、満点は避けることにする。 |
|
トーマス・ビーチャム指揮/シアトル響(1943)
Thomas Beecham / Seattle Symphony Pristine Classical / PASC212
イギリスの指揮者ビーチャム卿が、第二次世界大戦中の1941年から1944年までの間、シアトル響の音楽監督の地位にあったことは余り知られていない。戦時中だったので、公式の録音がほぼ全く残っていないのだ。本録音も、元はアセテート盤だったが、それがオープンリールテープに、そして更にコピーされたカセットテープがソースである。(アセテート盤もオープンリールテープも、もう再生不可能だそうだ。…何しろ今から78年前の録音なのである。)そのソースから、Pristine
Classicalの創設者であるAndrew
Rose氏がリマスタリングし、16bitFLACに仕立てた。(モノラルのままの24bitFLACも売られているが、私はRose氏の疑似ステレオ化技術を信じ、ステレオの方を買った。)こちらで売っている。 |
|
マルコム・サージェント指揮/ナショナル響(1945)
Malcolm Sargent / National Symphony Orchestra Dutton / CDK 1203
Decca原盤。SPレコードからの復刻だが、針音は極力取り除かれ、疑似ステレオ化・重低音増強・エコー付加されており、音の鮮度は高く、SPからの復刻であることは俄には信じ難い。(チリチリ…という低レベルのスクラッチノイズは聴こえる。)なお、ナショナル交響楽団はアメリカのワシントン・ナショナル交響楽団ではなく、イギリスのオケである。ちゃんとウェブサイトもあるが、何故か英語版ウィキペディアに記事がない。ツイッターのアカウントもある。…これは不思議だ…。ツイッターの自己紹介に「フリーランスのオケ」とあるので、つまり特定の団員を抱えず、自由契約によりその時その時で異なる団員を集めて演奏する臨時編成オケだからかも知れない。…そうした団体が「ナショナル」を名乗るのは凄いな…。だからウィキペディアに載せて貰えないのかも知れない。 |
ジョン・バルビローリ指揮/ハレ管(1947.05.12)
John Barbirolli / The Hallé The Barbirolli Society / SJB 1022
1947年5月12日の演奏。HMV(EMIの前身)からは発売されていない盤とのこと。演奏場所はマンチェスター、ホールズワース・ホール(Houldsworth
Hall)とある。この建物はマンチェスター大学付属施設のHulme Hall(William
Hulme, 1631-1691。ウィリアム・ハルム or ヒュームという人物)にゆかりのHulme
Hallの一部である、1907年竣工のエドワード朝様式の会場である。 This album contains something of a scoop in that the recording of Elgar's Enigma Variations was made on 12 May 1947, the first time Barbirolli recorded the work. For some undiscoverable reason, the discs were never issued and the work was re-recorded on 23 October of the same year (reissued on CD by the Society on CDSJB 1017.)…というわけで、こちらがバルビローリのエニグマ初録音なのである。…録音には全く瑕疵がなく、演奏も完璧であり、何故これがSP化されずに10月に再録音した方が発売されたのかは本当に謎だが、同年10月の録音と同様、こちらも全く文句のつけようがない。名演である。また、解説には、「バルビローリは、エニグマ変奏曲が作曲された年と自らが生まれた年が同じ1899年であることにも愛着を持っていた」とある。…なるほど…。…私の誕生日が1968年11月6日という、シャルル・ミュンシュの没年月日と全く一緒だから、特別にミュンシュに愛着が湧くのと似たような理由だな…。 なお、本CDのライナーノーツでは第13変奏"* * *"を「Lady Margaret Lygon」と書いているが、MaryはMargaretの略称・愛称ではなく、Lady Margaret LygonはLady Mary Lygonとは別人なので、単なる表記ミスと思われる。 (★★★★★★) 本盤の存在も、英国音楽愛好家、M様から教えて頂いた。…まさか1947年に2回もバルビローリ/ハレ管がエニグマを録音しているとは…。こういうのは、私のような「あれも、これも」という気の多い人間には見つけられない。「その道に長けた超マニア」がいらっしゃると本当に助かる。M様、今後とも何卒宜しくお願いします!また、こういう「発売されなかった秘蔵録音」を掘り起こして復刻できるのは、バルビローリ・ソサイエティという、指揮者の家族しか所有していないような音源を使用できるメーカーの強みである。 |
ジョン・バルビローリ指揮/ハレ管(1947.10.23)
John Barbirolli / The Hallé The Barbirolli Society / CDSJB 1017 opus kura(オーパス蔵、Japan) / OPK 2079 Warner Classics / 9029538608
1947年10月23日の演奏。演奏会場はロンドン。HMVからSPとして発売された盤。中央のオーパス蔵盤が一番最初に買った盤。SPレコードからの板起こし盤。原盤は「HMV 2EA11926-32」とのこと。(7枚か…。SPは当初は片面のみだったので、1枚で5分として、5×7=35分。ちょうど収まる。)針音はあるが、ほぼ同じレベルで「ジー」と入っているだけであり、グルーヴの傷みによる「ブツ」みたいな音は一切入っていない。(ディジタル編集で取り除いているのだろう。この「ジー」という音も取り除けなかったのだろうか…。それとも、この「ジー」を取り除いてしまうと「SPを聴いている感じ」が皆無になってしまうので故意に残したのだろうか。)音自体は今から70年前とは思えない程フレッシュであり、ホールエコーは後付だろうが、そのエコーもいい方向に作用し、充分鑑賞に堪える。演奏自体も大変丁寧かつ情熱的なもので、終戦直後の1947年でこれだけの演奏が出来たのか…と感心しきりである。…1857年創立の、イギリス屈指の伝統を誇るオケだもんなぁ…。第二次世界大戦で団員が極端に減ったのを、バルビローリが徴兵されなかった女性を中心にかき集めて何とかここまでのレベルにしたという。そういった意味でも凄い。オケの実力は全く現代と比べても遜色がない。…全曲にわたって「音楽を奏でられる悦び!」「演奏できることが楽しくて仕方がない!」といったヤル気が充満しており、エスプレッシーヴォなことこの上ない。特にフィナーレ!SP復刻の貧弱な音など物ともせず、物凄い歓喜の塊が聴く者を圧倒する。こうした演奏こそ、本曲の理想の姿である。録音の古さを演奏の素晴らしさが凌駕してしまっている。文句なしの満点。 |
|
アルトゥーロ・トスカニーニ/NBC響(1949)
Arturo Toscanini / NBC Symphony Orchestra SOMM RECORDINGS / ARIADNE 5005
1949年11月5日、ニューヨークでのライヴ録音。勿論モノラルだが、音質はなかなか良い。トスカニーニなので、冒頭の演出は余り細かくない。この人は余り叙情に溺れるということはしないので。(この人の勝負どころは、そこではない。)第2変奏のスピードはかなり速く、「お、ヤル気満々だな!」とすぐに耳を欹てさせてくれる。…トスカニーニが何もしない筈がない。以降も、変奏が進むに連れどんどんオケの表現主義的なアクの強さが、良い意味で聴く者を刺激してくれる。テンポは速いのだが、オケが必死にトスカニーニに付いていこうとしている様子が手に取るように伝わってくるので、それだけで、現代のさしてヤル気のない優等生指揮者の演奏より遥かに面白く感じる。勿論第6変奏等の叙情が必要な箇所はちゃんとそれなりに遅くしているが、余り極端なことはしない。うってかわって、第7変奏「トロイト」は大変素晴らしい。こういうハデなところは流石に上手い。第9変奏「ニムロッド」は、トスカニーニなのでそれ程叙情には重きを置かない。さくっと進めるが、オケがエスプレッシーヴォなので、不満を感じない。テンポも大事だが、一番肝心なのは「どれだけ一所懸命演奏しているか」、それだけだ。どんなに技術的に上手かろうと、小手先でチョイチョイと奏しているような「プロ擦れ」した「予定調和的な」演奏程、聴いていてつまらないものはない。トスカニーニは絶対にそんな演奏にはしない。第11変奏(ブルドッグのダン)などはもう本当に素晴らしい。…良い演奏は、音楽の方から自ら語りかけてくれるので、ながら聴き等をしていても、演奏の面白さにハッとして、心が自然に演奏に引き寄せられていく。勿論フィナーレなどは物凄いエスプレッシーヴォとキレを聴かせ、全くもって素晴らしい。これは満点にする他はあるまい。 |