ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

エルガー「エニグマ変奏曲」
所有盤 ディスコグラフィ
Edward Elgar “Enigma Variations” Discography
(“Variations on an Original Theme for Orchestra”)

 曲の概要についてはこちら(日本語版ウィキペディア)を参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。


 近代イギリスの作曲家エドワード・エルガー(行進曲「威風堂々」第1番が最も有名)が、1898年から1899年にかけて作曲し、1899年7月19日にロンドンのセント・ジェームズ・ホールでハンス・リヒターの指揮により初演された。この作品の成功によって、エルガーの名前は世界的に知られるようになったという。特に第9変奏「ニムロッド」はイギリス国民の間では哀悼の音楽として広く知られており、アメリカにおけるサミュエル・バーバーの「弦楽のためのアダージョ」と同様、戦没者追悼式等の国家行事でも演奏される超有名曲である。

 本曲は正式名を「独創主題による変奏曲」(Variations on an Original Theme for orchestra)といい、一つの主題と14の変奏によっている。管弦楽曲であるが、作曲者編曲によるピアノ版も存在する。全ての楽章に副題がついており、これが謎解きになっていることから、「エニグマ」(謎)という愛称が生まれた。出版に際して「エニグマ」(Enigma)を付記することをエルガーも認めている。「エニグマ」とはラテン語の「aenigma」がルーツ(更にギリシャ語に遡るという)で、英語で言えば「riddle」(謎)である。現在では誰も正式名称では呼ばず、世界中皆「Enigma Variations」と呼んでいる。因みに謎解きはほぼ解明されているものの、第13変奏「ロマンツァ」 "* * *"だけはヒントがアスタリスク3つだけなので、完全には解明されていない。"* * *"には3つの単語を当てはめるのが正しいだろうということで、一般には「レイディ・メアリー・ライゴン」(Lady Mary Lygon)で間違いない、とされている。(私が所有するCDの中には、ハッキリと副題を"Lady Mary Lygon"と書いてしまっているものもある。)…しかし私は、本ページを作るに当たり何十種類もの「エニグマ」を聴きまくった結果、一つの確信を得た。この変奏は、かつてのエルガーの婚約者で、1884年にニュージーランドに移民したヘレン・ウィーヴァー(Helen Weaver)、その人を指していると思う。英語版ウィキペディアでは、第13変奏の「13」という数字がキリスト教圏で忌み嫌われる数字だから伏せた可能性もあるとしつつ、まず確定的に「レイディ・メアリー・ライゴン」(Lady Mary Lygon)のことであるとしながらも、「ヘレン・ウィーヴァーである確かな証拠もある」という記載になっている。(その「確かな証拠」って何?という話なのだが、それが何なのか書かれていない…。)レイディ・メアリー・ライゴンは貴族で(なので"Lady"が付く)、エルガー達音楽家を支えたパトロンの一人なのだが、音楽そのものを聴くと、大変未練がましい、諦め切れない心の動きが描写されており、それを振り払うように徐々に大団円のフィナーレ(エルガー自身を描いている)に向かうので、ここに「かつての恋人」であるウィーヴァー女史を当てはめると、ストーリー的に実にしっくり来る。ここに、特に恋愛関係のなかった(はずの)ライゴン女史を入れるのは、ちょっと不自然に思えるのだ。…ウィーヴァー女史は「昔の女」なので、妻帯者としては明確なヒントを提示する訳にはいかず、ほぼノーヒントにしてお茶を濁し、かつウィーヴァー女史だと分からないように"* * *"という3文字にして、関心をライゴン女史に向けさせたのではないか。また、副題として"Romanza"(英語でいうロマンス)が付けられている点も非常に怪しい。ライゴン女史を指しているのなら、「ロマンツァ」という副題をつけるだろうか?

 2021年6月3日追記。BBCミュージック・マガジン公式サイトが「エニグマ変奏曲ベスト盤ガイド」を載せていた。2018年6月公開の記事だ。1位に挙げているのは、エルダー/ハレ管盤(2002)である。私も「エニグマの決定盤の最有力候補」として満点超え(★6つ)を与えている盤であり、納得のチョイスだ。他の推薦盤としてボールトの1970年盤(私の採点:★5つの満点)、ブラビンス盤(2015)(私の採点:★4.5点)、自作自演盤(1926)(私の採点:★4.5点)が挙げられている。…そして「避けるべきもの(one to avoid)」として、アンドルー・デイヴィス/フィルハーモニア管盤(記事では2009年となっているがそれはCD発売年であり、録音は2007年)が挙げられている。私の採点は「★4つ」である。「私の耳には、何故か、この演奏には感動できない。心に響かない。」と私は書いている。…大体私の感覚と合っている。…で、一番言いたいのが、ブラビンス盤のところに書いてある「And a haunting sense of space is conjured in the ‘Romanza’ variation – almost certainly immortalising Helen Weaver, Elgar’s former fiancée, who had emigrated to New Zealand.」という文章のことである。…もう「* * *、ロマンツァ」が元婚約者のヘレン・ウィーヴァーを表しているということで「確定」、といった風な書かれ方をしている。…ほらね?言った通りでしょ?…だって、音楽を聴けば分かるんですから。

 本曲は、大いなる悲哀を込めた寂寞たる主題で始まるので、「…暗い曲だな…」と最初は思うが、これが喜怒哀楽色とりどり、緩急自在の様々な形に変奏される。大変分かりやすくて親しみやすい名旋律のオンパレードで、最後はエルガー特有の素晴らしい大団円で終わる、爽快極まりない聴後感の大傑作なのである。人生における哀しみ、寂しさ、驚愕、敬愛、ユーモア、そして愛の悦びの全てが、この曲一つに凝縮されており、「哀しいこと、辛いこともあるけど…いや、世界は、人生は、こんなにも素晴らしい!」というエルガーの前向きな思いが伝わってくる。ベートーヴェンの「苦悩を突き抜けて歓喜へ!」"durch Leiden Freude!"と同じ精神である。噛めば噛むほど味の出る、単純なようで奥深い曲であり、本曲をどう演奏するかで、その指揮者の人間的な懐の深さが分かってしまう、指揮者の試金石になりうる曲の一つである。…なお、エルガーを「亜流」「時代遅れ」「嫌い」とする人も多く、「楽壇の帝王」カラヤンは、エニグマ変奏曲を「中古のブラームス」と呼んで蔑み、録音を遺さなかった。色々な意見があるものである。カラヤンは他にも、シベリウスは交響曲第3番だけ、レスピーギのローマ三部作は「祭」だけ録音しないなど、独自の審美眼があった。「中古のブラームス」とは言い得て妙だねぇ…などと感心しつつも、私は正直「ブラームスより直截で分かりやすく、しかもより音楽が結晶化している、洗練されている」と感じる。(…そう言えば、かの宇野功芳氏もブラームスは「根暗な独身者の独り言を聞かされているようで気が滅入る」とか何とか書いていた気がする…。私はそこまでとは思わないが…。)…カラヤンが「エニグマ」を振ってくれていたら、結構な名演になっていた気もするが、嫌いだったものは仕方がない。好みは人それぞれである。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡いただければ幸いです。

トップに戻る