ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

エルガー「エニグマ変奏曲」
所有盤 ディスコグラフィ
Edward Elgar “Enigma Variations” Discography
(“Variations on an Original Theme for Orchestra”)

2.ステレオ初期(1950年代~1960年代)

 こちら(日本語版ウィキペディア)を参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡いただければ幸いです。

メニューに戻る


クリックで拡大
ピエール・モントゥー指揮/コンセルトヘボウ管(1950)
Pierre Monteux / Concertgebouw Orchestra

AUDIOPHILE CLASSICS / APL 101.560

 Spotifyはこちら。純金蒸着CDでお馴染みだったオランダのレーベル、オーディオファイル・クラシックスの1枚。CD自体はポルトガル製で、純金蒸着である。…若い方はご存じないかも知れないが、通常のCDはアルミ蒸着の板を使っている。しかし純金蒸着した板を使うと、腐食しにくく、レーザー光の反射率やピット(穴)の再現率などの点でアルミ蒸着よりアドバンテージがあり、「音が良くて長持ちする」と言われていた。なので、本レーベルに限らず、ドイチェ・グラモフォンなどの超一流レーベルも純金蒸着CDを販売していた。現在は更に技術が進み、DVDやBlu-rayの登場により、より精密な製法が可能になったので、そうした技術を使ったCDも売られている。究極は金属ではなくガラスを使ったCDである。何と1500年の保存が可能だそうである。但し1枚10万円から20万円する。当然受注生産もしくは限定販売のコレクターズアイテムである。なお、オーディオファイル・クラシックスは2010年代には純金蒸着は止めてしまったそうだ。…純金を使うのはコストが半端ないからねぇ…。
 さて、演奏の方だが、せっかくの純金蒸着CDなのに、ノイズが載っている箇所がある。1950年の演奏なので致し方ないが…。モントゥーの指揮なので全体的にバランスは良く、オケも乱れているような箇所は全くない。(微かに聴衆の咳の声が入っているので、ライヴ録音のようだ。演奏終了後も拍手の音が入っている。拍手の音は幾らでも後付できるが。)感情の込め方も不足はなく、特筆して褒めるような箇所はないが、良い演奏内容である。なお、前述の通りノイズが載っている箇所が結構あるので、お薦めはしない。
★★★★☆


クリックで拡大 クリックで拡大
アルトゥーロ・トスカニーニ/NBC響(1951)
Arturo Toscanini / NBC Symphony Orchestra

RCA GOLD SEAL / 60287-2-RG
日本ビクター(JVC) / JM-M24XR06

 Spotifyはこちらこちらこちらこちら(最後の2種は板起こし)。カーネギーホールでのセッション録音。左上の盤は「展覧会の絵」を併録。…全くもって隅々まで完璧な音響であり、やはり70年経ってもその名が色褪せない傑物だけのことはある。この完璧主義!…全くもって頭が下がる。…彼のような「絶対服従の恐怖政治を行う指揮者」が存在し得た時代は終焉を迎えており、良くも悪くも、21世紀の現代、こうした指揮を聴くことはできなくなった。一番右のXRCD24はブラームスのハイドン変奏曲を併録。
 さて、エルガーの方である。トスカニーニがNBC響でエルガーに取り組んでくれたことは実にありがたい。トスカニーニなので聴く前からもう既に安心感がある。…彼がそう簡単に「凡演」を残すはずがないからだ。聴いてみると、やはりオケの音に一本筋が通っており、実に意志的で強靭な音楽になっている。かと言ってニムロッドのような叙情的で感動的な音楽も決して空虚には響かず、しっかりと感情移入を行っている。「エニグマ」という曲は非常に分かりやすい感情描写に彩られた音楽なので(音楽の喜怒哀楽がハッキリしている)、オケが出す音に込められた「ヤル気」が非常に重要である。気の抜けた演奏をすると、途端に音楽が死んでしまう。NBC響はトスカニーニのために結成されたオケであり、そもそも彼の「楽器」として鳴ることを宿命付けられているオケなので、(楽団員の心が本当にそうだったかは別として)実に自発的かつ献身的な音でトスカニーニの棒に応えている。(トスカニーニは「トスカノーノー」という渾名で呼ばれた、大変気難しくて癇癪持ちの、気の短い暴君であった。彼によってオーケストラを辞めさせられた楽団員は数知れず、今でいう「パワハラ上司」であった。…21世紀の現在、そんな指揮者はもう絶対に生き残れない。)…とにかくここまで精密に細部までコントロールされた演奏はそうそう聴けるものではなく、高得点を付ける他はない。やはりトスカニーニという人は、毀誉褒貶はあるにせよ、素晴らしい稀有な藝術家だったと言えるだろう。
★★★★★


クリックで拡大
ワルター・ゲール指揮/コンサート・ホール響(1952?)
Walter Goehr / Concert Hall Symphony Orchestra

available on apple music

 Nixa及びコンサート・ホール・ソサイエティ原盤。モノラル。こちらのエルガー・ソサイエティのサイトで検索すると出てくる。あと英語版ウィキペディアのエニグマ録音一覧にも登場する。(…以上2つのサイトから、私が所有していない音源がかなり見つかった。これから拡充していく予定。)本録音はサブスクでは唯一apple musicのみで見つかった。こちら。(…この録音を聴くために、かなり前一度加入したがすぐに退会していたapple musicに改めて加入し直した。)エルガー・ソサイエティのサイトには「probably Netherlands PO」(おそらくオランダフィルが演奏)と書かれている。ワルター・ゲールは1903年生まれのドイツ出身の指揮者、作曲家。ユダヤ系だったためイギリスに亡命し、そこで一生を終えた。この人の演奏を聴くのは初めてだ。
 閑話休題。結構サラッと流す感じだ。但しオケの表情付けは決してぶっきらぼうではなく、なかなかの水準。オケの技巧水準も高く、完全にプロ楽団のレベルである。apple musicもトラック間ギャップレス再生にどうやら対応しているが(解りやすい曲をいくつか聴いて確かめた)、本録音は曲全体を変装ごとに分割せず、2つのトラックだけに分けているため、実質トラック間ギャップなしで聴くことができ、そこは全く問題ない。(…本当にNMLがトラック間ギャップレスになれば無敵なのだが…。運営に質問したところ、NMLはシステムの関係でどうやってもトラック間ギャップはなくせないのだという。…大変もったいない…。Spotifyもapple musicも、月額980円でそれが出来ているのに…。)
 話が横道に逸れたが、本演奏は大変上質であり、「ツマラナイ演奏」には全くなっていない。完全に水準以上の出来であり、満点にこそ達しないものの、「あと一歩!」というところまで行っている。…やはり戦後すぐ、1950年代の「大巨匠が犇めいていた時代」の演奏にはハズレが本当に少ない。…ヘタをすると、21世紀の最新ハイレゾ録音10種より、モノラル録音の1950年代の録音10種を持ってきた方が、「演奏の良さ」「感動的か否か」については完勝する確率が高い。…そのくらい1950年代は凄く、そして2010年代はすっトボけていると思う。(「ボーッと生きてんじゃねーよ!」…ってな感じである。)
★★★★☆

 …本録音は、他の録音を教えて頂いた延長線上で見つかった拾い物。教えて下さったのは今回初めて連絡を頂いたM様という方で、イギリス音楽が大変お好きとのこと。本サイトをご覧になり、ヘンリー・ウッド指揮の演奏2種(1924年録音&1935年録音)が抜けていることを教えて頂いた。1924年盤はどうやらSPで出て以来LPやCDになっていないようだ。1935年盤は英国PearlからCDが出ている(GEMMCD 9087)。このご連絡をうけ、色々とググった結果、上記の英語版ウィキペディアのページやエルガー・ソサイエティのサイトも発見することができ、本録音やモントゥーの1962年ロンドン響盤(BBC LEGENDSレーベルから発売)などの未所有録音が多数見つかった。また、多数のメーカーから出ているハミルトン・ハーティ盤の録音年が1932年ではなさそうであることもM様から示唆頂いた。M様、誠にありがとうございました!なお、ヘンリー・ウッド盤2種とこのゲール盤の板起こしCD化を、仏forgotten recordsの社長、Alain Deguernel氏にメールでお願いしておいた。…復刻されるといいなー…。


クリックで拡大
エイドリアン・ボールト指揮/ロンドンフィル(1953)
Adrian Boult / London Philharmonic Orchestra

EMI Classics / 50999 9 03592 2 4

 モノラル。磁気テープ録音と思われ、ヒスノイズはあるがほぼ気にならないレベル。非常に丁寧な語り口である。「一辺倒で機械的な棒振り」とは完全に一線を画し、大変丁寧に、曲を慈しむように演奏が進んでゆく。ロンドンフィルの機能レベルはそれほど突き抜けて高い訳ではないが、そんなことはどうでもいい。演奏にパッションが感じられるかどうかが最重要課題であり、オケの上手さは必要最小限のレベルをクリアしていれば良い。本曲のような「非常にデリケートな心のうつろい」が音符に込められている曲は、「オケが如何に真心の感じられる音を振り絞っているか」が全てだ。その点では完全無欠に近い。第7変奏トロイトの威力は物凄く、モノラルでも「演奏内容さえ素晴らしければヘタなハイレゾ録音など問題にならない」と思わせる。こうした70年前の演奏にも「宝物」は存在するのだから。ニムロッドも全く素晴らしい。このクレッシェンド、エスプレッシーヴォを聴いて欲しい。第11変奏のダンの疾走も実に凄い迫力だ。フィナーレも正に「歓喜の大勝利」であり、主題が戻ってくる箇所の哀愁も勿論手抜きはなく、何から何まで完璧と言っていい。…こういう演奏が出来たから、ボールトは名指揮者としてその名を21世紀にも留めているのだ。全く文句なしの満点であり、他の満点の演奏と差を付けるため、120%の6点とする。…21世紀の指揮者達も、こうした先人の築き上げた遺産を虚心坦懐に聴いてみて欲しい。「自分たちは果たして、やるべきことをやりきれているのか?」と自問自答して欲しい。
★★★★★★


クリックで拡大 クリックで拡大
マルコム・サージェント指揮/ロンドン響(1953)
Malcolm Sargent / London Symphony Orchestra

forgotten records / fr 562
Decca (Eloquence) / 484190

 Spotifyはこちらこちら。Decca原盤。LPレコード(Decca LTX 2786, ACL 55, ECS 588)からの板起こし盤。モノラルである。スクラッチノイズはあるが、鑑賞には影響ないレベル。主題からして実にこの音楽に共感しきった演奏であり、サージェントがこの曲を愛していたことが伝わってくる。中にはちょっと流した変奏もあるにはあるが、概ねそこそこの気合が入っており、オケも流石はロンドン響、合奏レベルも高い。…まあ音質も含め、これはかつての名指揮者の「記録」であり、流石に21世紀の現代で大きな評価を得られるまでには至っていない。
 2021年2月23日に、本家デッカ(オーストラリアのエロクァンス・シリーズ)から純正CDが出た。…当然の如くSpotifyで聴ける。こちら。NMLにもある。こちら。(…但しNMLはトラック間ギャップが必ずあるのでオススメできない。)なのでCDは買わない。(…ホントにSpotifyとNMLさえあれば大抵の音源が揃ってしまう。大変有り難い。)板起こしではなく磁気テープからの復刻なので当然一番音質が良い。
★★★★

 なお、「Eloquence」とは、「雄弁」という意味である。…このオーストラリア・デッカのエロクァンス・シリーズは、本家イギリスのデッカがCD化をすっとぼけているような貴重な音源を、軒並みCD化してくれる大変有り難いレーベルである。このエロクァンスシリーズで初CD化される音源も非常に多い。本盤もこれがデッカからの初CD化である。


クリックで拡大
ジョージ・ウェルドン指揮/フィルハーモニア管(1953)
George Weldon / Philharmonia Orchestra

IMP Classics / 782102

 Spotifyはこちら(…このSpotifyの音源は表示しているジャケット写真こそフィジカルCDと全く同じだが、スクラッチノイズが大量に入っており、CDとは違う音源である)。モノラル。本盤は同じ演奏が他のメーカーからも出ている。ジョージ・ウェルドンはイギリス出身の指揮者で、バーミンガム市響の首席指揮者も務めている。音質は流石に時代相応だが、スクラッチノイズはない。ただし、冒頭の主題の最後の方に、再生中のレコードプレーヤに振動を与えた際に聴こえるノイズに近い音が入っており、もしかしたら板起こしかも知れない。冒頭のテーマはテンポは中庸だが、非常に哀愁漂う、ムード満点な演奏でなかなか素晴らしい。…が、第1変奏以降、酷い音揺れや音切れがあり(これを聴くと、やはり板起こしではなくテープ等からのマスタリングのようだ)、流石に約70年前の演奏だな…という箇所があるのは残念だ。また、トラック割りも、エニグマ全曲で1トラックというCDであり、そこも残念だ。(もしかしたらインデックスが割り振られているかも知れないが…今、インデックスの頭出しが出来る1989年製CDプレーヤの前にうず高くCDが300枚くらい積み上げられており、そのプレーヤが使えなくなっている…。)演奏の質はかなり高く、平均点以上は確実である。各楽章のバラエティにきちんと対応しており、平板な演奏では決してない。ニムロッドも冒頭はメゾピアノくらいの音量で慎み深く開始し、それから次第にクレッシェンドしながら高まる感情を上乗せしていく。…やや速めのテンポではあるが、良く考えられた演奏であり、これは加点に値する。(このニムロッドのイイところでも音切れがあり、そういうところは残念…。)最終楽章も速めのテンポではあるが、当時の水準で行けば充分だろう。音の瑕疵を考慮し、この採点とさせていただく。
★★★★


クリックで拡大
トーマス・ビーチャム指揮/ロイヤルフィル(1954.11.22)
Thomas Beecham / Royal Philharmonic Orchestra

Somm / SOMM-BEECHAM 22

 ロンドン・ロイヤル・フェルティヴァル・ホールでのモノラル・ライヴ録音。ビーチャムという指揮者は、昔からクラシック音楽鑑賞を嗜んでいる方ならご存じとは思うが、「金の力で指揮者になった人」のパイオニアである。指揮者ではないが、珍盤として一部の好事家には有名なソプラノ歌手、フローレンス・フォスター・ジェンキンスの録音もある。(CD化もされており、Spotifyには全てのアルバムがラインナップされている。)近年ではアメリカの実業家、ギルバート・キャプランがマーラー「復活」の専門指揮者として、財力を駆使して演奏・録音を繰り返し、遂にはウィーンフィルまで雇って自らの改訂版の「復活」を録音したことが記憶に新しい。…しかし今挙げた人々は、(ジェンキンス女史は除き)結局は修練を積み、最終的には聴衆から認められ、人気を博した。ビーチャムもスタートこそそうしたものだったが、彼はちゃんと後付けで音楽の勉強をし、「サー」の称号を女王陛下から下賜されるまでの人気と実力のある指揮者にまで登り詰めた。(そんな出自なので、アカデミックな教育を受けた普通の音楽家達からはバカにされ、彼を「指揮者」として認めない同業者も多かったそうである。出る杭は打たれる。敵も多かったのだ。またビーチャム自身が、かなり変わった人であったことも影響している。詳しくはウィキペディア等を参照。)音楽に大切なのは「熱意」「愛情」であり、スタートは何でもいいと私は思う。結果が大事だ。たとえ神童と持て囃された天才演奏家であっても、そこに人を感動させる情熱が伴わなければ、そんなものは唾棄して構わない、と私は思っている。
 閑話休題。さて、やはり流石は「情熱の人」ビーチャム、(いい意味で)大変イキった演奏であり、テンポの緩急、暗い音楽と明るい音楽のコントラスト、カンタービレの歌わせ方など、実に上手い。面白い。ロイヤルフィルも全身全霊の献身でこれを支えており(何しろロイヤルフィルはビーチャムが自ら創設したのだから)、フィナーレの熱狂などは全くもって素晴らしく、彼をバカにする権威主義者には「悔しかったらこのくらい感動的な演奏をしてください」と言いたい。少々甘めの満点を献上する。
★★★★★


クリックで拡大
トーマス・ビーチャム指揮/ロイヤルフィル
(1954.11.26-27, フィナーレのみ : 1954.12.13-14)

Thomas Beecham / Royal Philharmonic Orchestra
(26th & 27th November 1954, Finale : 13th & 14th December 1954)

Sony Classical (UK) / SMK89405

 Spotifyはこちら(カップリング曲がCDと合致するので)。これももしかしたら同じかも知れない。ロンドン・ウォルサムストウ・タウン・ホールでのモノラル・セッション録音。Somm盤と4日しか違わないが、違う録音である。フィナーレだけは、オルガンが加わる関係上、1954年12月13日と14日に別会場(場所の記載なし)で収録されている。上記のライヴのついでにセッション録音もしておこう、ということで録音されたのだろう。
 閑話休題。主題からもう、本当に溜息の出るような、デリカシーに満ちた、丁寧な演奏だ。…やっぱりエルガーはこうでないとなぁ…。以降も、指揮者とオケの良好な関係が目に見えるような、滋味溢れる、あたたかでやさしい肌触りの、非常にノーブルな演奏が続く。第7変奏はうってかわって血管がキレそうな激しくて圧倒的なエスプレッシーヴォ感に彩られた「目一杯感」満載の名演。…ビーチャムは曲のオイシイところが皆、完璧に解っている。その変奏に「最適な」演奏を引き出してくれる。…こういう仕事ができて初めて「指揮者」なのである。(…最近、こういう高度な藝當ができる指揮者がめっきり減った気がする…。)そして第9変奏「ニムロッド」。…この、溢れんばかりの「慈しみ」。„Verweile doch! Du bist so schön.“と言わんばかりの、最上の時間が流れる。第11変奏も天駆けるが如き素晴らしい演奏。…とにかくオケに「やらされ感」が一切聴かれないのが良い。第12変奏のチェロ独奏も大変趣があり、完璧。第13変奏"* * *"も理想的な演奏。最後のクラリネットの遅さと叙情も天下一品。…さて後はフィナーレをどれだけ爆発させてくれるかだけだ…。…そら来た!大爆発だ!「喜び」の大爆発!「人生」の肯定!…ここまで力強いエニグマのフィナーレは滅多に聴けるものではない!…本演奏は「甘めの満点」どころの話ではない!この「エニグマ」という曲のベストに選んでも良いくらいの超絶的大名演だ!満点超えの6点を献上する。
★★★★★★

 本録音の存在も、最近多くの情報を提供頂いているTさまからお教えいただいた。大名演でした!本当にありがとうございました!


クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
ジョン・バルビローリ指揮/ハレ管(1956)
John Barbirolli / The Hallé

EMI Classics / CDM 7 63955 2
IDIS (Istituto Discografico Italiano) / IDIS 6624
The Barbirolli Society / SJB 1075-76
Warner Classics / 9029538608

 Spotifyはこちらこちら。…録音年をよく調べずに手当り次第に買ったので、同じ音源が3種も揃ってしまった。因みにバルビローリ・ソサイエティ盤はCD-Rである。一番右の4種目は2020年に出た109枚組ボックス。
 演奏だが、バルビローリ/ハレ管と言えば名コンビの代名詞みたいなものであり、実際に聴いてみると正に、実に熟れた(こなれた)演奏である。互いに勝手知ったる気の置けない間柄であり、馴れ合いではなく、いい意味でのカジュアルなノリの演奏である。ニムロッドの冒頭などはかなり流した演奏であり、「あれ、そんな気の抜けた演奏でいいの?」と思うが、曲が盛り上がるに連れどんどん表情が濃くなっていき、やがてこの音楽から底知れぬ深遠な感情が炙り出されるに至る。流石はバルビローリである。第11変奏のブルドッグのダンの走り回る様は凄い迫力だし、続く第12変奏"B.G.N."の憂愁も大変味わい深い。フィナーレへのブリッジとなる第13変奏"* * *"を経て、実に輝かしいフィナーレに入る。オケのエネルギーを120%開放し、オルガンも加わって正に「爆発的な歓喜」を思う存分高らかに歌い上げている。…こういう演奏が出来たから、バルビローリとハレ管は名を上げたのである。満点を献上する。
 2020年11月に一番右の109枚ボックスに収録されているバルビローリのエニグマを3種連続で聴いた。これは2番めだが、演奏内容はSP録音の1947年盤(48歳頃)が一番良い。SP録音はバルビローリ壮年期のヤル気が漲っており、SP復刻という音質的なディスアドバンテージをものともせず、大変エスプレッシーヴォで、聴いていて胸がすく。…人間誰しも若い頃の方が「気力」も「体力」もあるし、「ゼッタイこのオケを一流にしてやるぞ!」という野心も強いので(バルビローリはハレ管に来る前に既にニューヨークフィルで首席を務めており、指揮者としては一流になっていたが、ハレ管は戦後、徴兵で楽団員を取られて質が落ち、低迷期を迎えていた)、往々にして「若い頃の演奏の方が覇気に満ちている」というパターンが多い。本演奏もそれに該当する気がする。
★★★★★

 4種の録音データは以下の通り。フリー・トレード・ホールはハレ管の当時のホーム・ホールである。
 EMI盤:1956年6月21日、23日、マンチェスター、フリー・トレード・ホール(マイケル・J・ダットンによるリマスタリング)
 IDIS盤:Studio Recording, 1956(これ以上の情報なし)
 Barbirolli Society盤:1956年6月21日、23日、マンチェスター、フリー・トレード・ホール
 Warner盤:1956年6月21日、23日、マンチェスター、フリー・トレード・ホール(フランス・アヌシーのStudio Art & Sonによる、オリジナルテープからの192kHz/24bitリマスタリング)

 …なお、左から2番めのIDIS盤は、主題だけモノラルで、第1変奏からいきなりステレオに切り替わっている。勿論他の3種は最初からステレオである。また第3変奏にクリックノイズが入り、第12変奏にも「ドン、ドン」といったノイズが入るなど、色々と欠陥を抱えている。(…しかしCD-RではなくプレスしたCDである。)「…もしかしたら違う演奏かも…」と思い、3種の各楽章の演奏時間を比較してみたが、フィナーレを除き誤差が1秒以内であり、同じ演奏で間違いないだろう。(フィナーレは最後の切り方で変わってくるので参考にならない。ちなみにIDIS盤だけ他の2種より5秒短い。)


クリックで拡大 クリックで拡大
ウィリアム・スタインバーグ指揮/ピッツバーグ響(1957)
William Steinberg / Pittsburgh Symphony Orchestra

EMI Classics / CDM 7243 5 65610 2 1
ARTIS / AT015

 Spotifyはこちらこちらこちら。(…パブリックドメインなので他にもある。)ステレオ録音。スタインバーグはユダヤ系ドイツ人の指揮者。ナチスにドイツを追い出されたため、最初はイギリス統治下のパレスチナ、大戦後はアメリカで活躍した。ピッツバーグ響には1952年に音楽監督に就任して以来、1976年まで何と24年間もその座にあり、良好な関係だったようだ。
 演奏もその良好な関係が目に見えるかのような、息の合った演奏を繰り広げている。第11変奏の金管が非常にクローズアップされて録音されているのが面白い。(以降も金管がやたらと目立つ音響設計になっている。)第12変奏のチェロのユニゾンなどは実に綺麗に揃っており、技術的なレベルの高さが窺える。第13変奏の「追憶」も中々感慨深く表現されており、共感度は高い。(…なお、この変奏ではティンパニをマレットではなくスネアドラム用のスティックを使ってpppで「テケテケテケ…」とトレモロを叩くよう指示されており、それが海外に旅立ってしまう"* * *"が乗る船のエンジン音を模していると言われているが、本演奏では普通のマレットで叩かせているように聴こえる。珍しい。)
 …全曲を通して聴いた結果、この曲の「真の姿」を完全に顕にするまでの深い感情表現には達していないと感じた。あと一歩、曲の核心に踏み込めば完璧だった。普通に「良い演奏」であるが、満点を与えるのは憚られる。なのでこの点数。
 2020年末に28枚組ボックスを購入。著作権が切れた古い音源のみを集めているが、本録音のようにステレオ録音されたものも含まれている。
★★★★☆


クリックで拡大
ピエール・モントゥー指揮/ボストン響(1957)
Pierre Monteux / Boston Symphony Orchestra

West Hill Radio Archives / WHRA-6022

 1957年1月18日のモノラルライヴ録音。モントゥーがボストン響に客演した録音を集めた8枚組CD。フィジカルメディアも販売されているが、2009年発売で恐らく廃盤であり、私はPresto Classicalでダウンロード音源を買った。勿論Spotifyにもある。モノラルだが音質は良い。演奏内容も、モントゥーなのでそれ程粘ったり曲を捏ねくり回したりせず、正攻法でカッチリと仕上げている。本録音は先にCDが発売されているせいか、ダウンロード音源にも曲の詳細な録音日が掲載されたPDFファイルが付属していたため、フィジカルメディアでなくても困らないが、他のダウンロード販売のみの音源はそうした録音日データが非常にいい加減、もしくは皆無なものが殆どであり、正直、あまり利用したくない。…ダウンロード音源を売る業者の皆さん、ポイントはそこですよ!ちゃんと「ライナーノーツに代わる録音データを付属させる」ことをしないと、几帳面な日本人はいつまで経ってもフィジカルメディアを捨てようとしません。日本にダウンロード音源を定着させたかったら、きちんと録音データを提示する、これ大事です。…あと、楽章ごとにファイルを分けて欲しい…ダウンロード音源のエニグマは全曲で1ファイルのパターンが非常に多いが、利便性がLPやカセットテープの時代に戻っちゃってる。楽章ごとにファイルを分け、頭出しできるようにして欲しい…。
 …閑話休題。…どうもダウンロード音源は色々怖くって、つい不満を書いてしまう…。今、ニムロッドに入ったが、流石の盛り上がり。第11変奏"G.R.S."も素晴らしい躍動感。第12変奏のチェロ独奏も大変美しい。第13変奏"* * *"の憂鬱を経て、フィナーレの「大いなる歓喜」へ。物凄い迫力!これ、会場で生で聴いてたら仰け反っただろう。演奏の元気の良さ、物凄いアッチェレランドの掛け方、畳み掛けるような目眩く音の洪水。素晴らしく情熱的だ。一旦落ち着いて主題を回想、そしてまた熱中が戻ってくる。…もう、聴衆に「考える暇を与えない」、圧倒的な勝利の音楽!!!!…完璧です、先生。モノラルだけど、甘めの満点とします。こういうフィナーレが理想。
★★★★★

 本8枚組にはモントゥーお得意の「春の祭典」「ペトルーシュカ」(ペトルーシュカは2種入っており、一つはステレオ)も含まれており、中々良いセットである。プロコフィエフ「古典交響曲」(ステレオ)も速めのテンポで中々面白い。…但しSpotifyでも聴けるので、余程音質に拘りのある方以外はSpotifyで充分だと思う。


クリックで拡大
ピエール・モントゥー指揮/ザ・シンフォニー・オブ・ジ・エア(1957)
Pierre Monteux / The Symphony of the Air

東武レコーディングス (Tobu Recordings, Japan) / TBRQ9004/9005-2

 2021年7月30日発売の2枚組ノーマルCD。1957年2月3日のモノラルライヴ録音。偉大なる指揮者、アルトゥーロ・トスカニーニが1957年1月16日に亡くなった。89歳での大往生であった。アメリカは勿論、世界中でトスカニーニ追悼の演奏会や、葬送曲をトスカニーニの魂に捧げる演奏が行われたという。元々トスカニーニのために結成されたオケ、NBC響は、既に1954年には名称をザ・シンフォニー・オブ・ジ・エア(放送交響楽団)と改称し、NBCの手を離れて自主運営オケとなっていた。トスカニーニの死から約半月後、追悼コンサートがそのザ・シンフォニー・オブ・ジ・エアの演奏会として催された。集った指揮者は、クラシックファンなら21世紀の現代でもその名を知らぬ者のいない巨匠の中の巨匠達、ワルター、ミュンシュ、そしてモントゥーであった。これはそのコンサートのマスターテープ(ニューヨーク・パブリック・ライブラリー所蔵)から復刻したものである。過去にも出回っていた録音とのことだが、マスターテープからの復刻は初めてとのこと。…確かに音質はモノラル録音としてはほぼ極上の出来で、これ以上の音質は不要だとさえ言える。因みにCDはUHQCD仕様である。ワルターの「英雄」、ミュンシュの「海」、そしてモントゥーの「エニグマ」。いずれもトスカニーニが愛し、得意とした曲だという。
 閑話休題。ここまでワルターの「英雄」、ミュンシュの「海」を聴いてきて、オケの実力が非常に高いことが解ったので、オケについては全く心配なし。…そしてモントゥー一流の、流麗だが決して流した演奏にしないきめ細やかな表情付けがキラリと光る秀演になっている。モントゥーは「借りてきた猫」ではなく、NBC響創設当時から関わっていた、本オケにゆかりの深い指揮者であった。…旧NBC響であるシンフォニー・オブ・ジ・エアは、主神たるトスカニーニが1954年に指揮活動から引退してしまったことで求心力を失い、他のオケへの人材流出が酷かったとのことだが、1957年時点ではまだまだトスカニーニの威光が残存していたのか、合奏力にも表情付けにも全くもって一抹の不安をも感じさせない力強さがある。ニムロッドの情感豊かな表現は大変に感動的だ。本ページにもモントゥーのエニグマが数多くあるように、エニグマはモントゥーの十八番でもあった。…21世紀の現代においても、ライヴでこのレベルの演奏を成し遂げるのは結構難しいのではないだろうか。とびッきりのハッピーエンドで終わるエニグマは、トスカニーニ追悼コンサートの掉尾(ちょうび)を飾るのに相応しいとも思う。
★★★★★

 本録音の発売は、カルミナ・ブラーナ同好の士であるI様から教えていただいた。I様、ありがとうございました!…最近、蒐集曲を増やし過ぎた影響から、だんだん新譜情報に疎くなってきている。…このCDが世に出たことを教えて頂いた時、私はウィキペディアに八十八良(やそはちりょう)の漫画「ウワガキ」の記事を書くのに夢中になっていた。…私はやりたいことが多すぎるのだ。虻蜂取らずなのは解ってはいるが、「楽しいことは全部ヤル!」が私の生き様なので、今更趣味を絞ることはできない。…オマケに、蒐集曲にショスタコーヴィチ「バビ・ヤール」ラフマニノフ「徹夜祷」を増やそうとまでしている。毎日15時間くらいPCにかじりついて、せっせと情報を集めているのだ。(…勿論平日の昼間は仕事してマス。…但しPCでやる仕事が殆どなので、平日・休日問わず会社・自宅合わせて1日15時間、PCを触っているのはウソではない。…テレワークの時は、メインPCは会社のWANとVPN接続され、仮想デスクトップ環境での仕事となるため、例えばネットとの接続が前提となるExact Audio Copyを使ったCDバックアップ作業などは並行しては行えない。)…「バビ・ヤール」はそんなに種類は多くなかったが、「徹夜祷」の種類が存外に多くて困った。…とりあえずサブスクで存在を確認したものだけでも軽く50種を超えている。無伴奏の合唱曲(正にア・カペラ)なので、例えばヴァレーズ「アメリカ」などの大規模オーケストラ曲より遥かに手軽に演奏・録音できるため、メチャクチャ音源の数が多い。…しかし今のサブスク天国では、、世に出た音源の9割を月額3千円程度で賄うことができる。こうして「音源蒐集に昔より遥かにカネがかからなくなった」ことは、私の蒐集曲の増加に明らかに影響を及ぼしている。「サブスクしか勝たん」「サブスクは正義!」状態である。…北千住は悪!笑…私が大学4年の時に通った自動車免許の教習所は、北千住にほど近い竹ノ塚にあった。…私は当時サイタマ県民だったが、畏れ多いことに東京への越境を許され(笑)、(一応)東京都である竹ノ塚の教習所に通えたのであった。…しかし免許の試験は住民票がサイタマだったので鴻巣で受けたぞ。…さみしーとこなんだ、鴻巣。…今はそれ程でもないかも知れんが。…なお、大学を出た私は秘境の地、グンマーにUターン就職することになるのであった。笑…でもマジでグンマ、いいとこっすよー。田中角栄多くの群馬県出身の政治家の力で新幹線は通ってるし、関越高速もある。適度にトカイ、適度にイナカ。私は好きです、群馬県。(…だが、お前はまだ(本当の)グンマを知らない…。フッフッフッ…。)


クリックで拡大
ピエール・モントゥー指揮/フランス国立(放送)管(1958)
Pierre Monteux / Orchestre national de la radiodiffusion Française
(Orchestre national de France)

Music & Arts / CD-1182

 …Spotifyにエニグマ単体であった。こちら。1958年のモノラルライヴ録音。音質は良いが、静かな場面ではラジオの混信なのか、人の話し声が聴こえる。主題がかなりモントゥーとしては速い演奏。オケの精度は結構粗い印象。ライヴとは言え、オケが「ポペー!」みたいな感じでハズしている箇所があったり、第12変奏のチェロ独奏(通常、チェロパートのリーダーが担当)が冒頭、思いっきり音をハズしているなど、ビックリする程レベルが低い。…これホントにモントゥーとフランス国立放送管の演奏?と疑いたくなる。熱中度の高さは伝わってくるが、全体にかなりアップテンポで「弾き急がせている」感じがあり、常に前のめりになっているため、「一気呵成過ぎる」きらいがある。モントゥーの「エニグマ」としては、これが一番点数が低い感じだ。あまりお薦めできない。
★★★★

 モントゥーとフランス国立放送管(現在のフランス国立管)の演奏ばかりを集めた8枚組のボックス。勿論Spotifyで聴き放題である。…ホントに、CDとして販売された音源の99%はSpotifyで聴けると思ってほぼ間違いない。但しSpotifyでは録音日や演奏場所等、細かい情報は一切分からないのが難点。Spotifyの関係者の方、そこが大事よ!?それさえしっかりサポートするようにすれば、フィジカルに固執している多くの日本人を取り込めるよ!


クリックで拡大 クリックで拡大
ピエール・モントゥー指揮/ロンドン響(1958)
Pierre Monteux / London Symphony Orchestra

London (Weekend Classics) / 417 878-2
Decca (Japan) / UCCD-3375(476 738-5)

 Spotifyはこちらこちらこちら。1958年の録音だが、テープヒスはあるものの、音質は上々。ステレオ初期のデッカ・ロンドンの音は本当に大したものだ。スケールが大きい。録音一つで演奏全体の印象が変わってしまう。(ロンドン響は音の悪い自主レーベルをさっさと廃業し、再びユニバーサルに戻すべし。LSO Liveレーベルには未来はない、と個人的には思う。)録音が良いので、演奏の細かな綾まで手に取るように分かり、聴いていて心地いい事この上ない。(サウンド・プレゼンス的にはかなり不自然な音響だと思うが、私はヘッドフォン専門なので、こうした昔の録音の方が好ましい。)
 演奏は終始淀みなく、しかし一定の「神経の細やかさ」をもって進んでいく。ニムロッドは大変上等であり、モントゥーの優しさが垣間見える。モントゥーは1875年生まれなので、これを指揮したときは既に83歳だったことになる。83歳でこの指揮…!驚くほかはない。…とにかく録音が良く、楽器の音が生々しいのがかなりのアドバンテージになっている。これが最近のディジタル録音にありがちな、サウンド・プレゼンスを第一に考えた「マイクから遠い音」だったら、ここまでの評価にならなかっただろう。なお、一番右の国内盤は、フィナーレの冒頭が一部録音の瑕疵によって欠落している。(…このCDが発売されたのは2005年のようだが、その時点で録音から既に47年経ってるからね…。テープが傷んでいても仕方がない…。できればディジタル技術で修復して欲しかったが、このCDは1,200円の安いシリーズなのでそこまで手が回らなかったようだ…。)フィナーレの熱中度・没入度は物凄く、とても83歳の人間が指揮した演奏とは思えない。余りの大音量のせいか、マイクが音を捉えきれずにピークオーバーしてしまっている箇所がある。…このフィナーレだけ採れば100点満点だ。…総合的に考えて、甘めの満点とさせていただく。このフィナーレの熱中は中々得難く、本録音を埋もれさせたくないからだ。
★★★★★


クリックで拡大
マルコム・サージェント指揮/フィルハーモニア管(1959)
Malcolm Sargent / Philharmonia Orchestra

Warner (Icon) / 2564 63412-1

 Spotifyに2種類程あるが、どちらもMP3に圧縮した酷い音質なので載せない。EMI原盤。ステレオ録音であり、音質も良好。サージェントはイギリス出身であり、ほぼイギリス国内のみで活躍した。日本語版ウィキペディアによれば、ビートルズのメンバーと面会したことがあるという。全体的にオーマンディやバルビローリの演奏に似ており、やや速めのテンポを主体として、オケにはそこそこの表情を付け、一気呵成に仕上げる…というスタイル。個々の変奏に没入せず、流麗でノーブルな、イギリス紳士然たる演奏であり、ワイルドさには欠けるが、これはこれで一つの「様式美」であり、やるべきことはほぼやれているので、特に貶すような要素はない。第11変奏のブルドッグのダンが駆け回る様はバッチリだし、第12変奏のチェロの歌も少しテンポを落とし、丁寧に表情付けを行っている。チェロのソロによる哀切なメロディが終わると、やがて徐々に夜が明ける。メロディが明るい色調に戻っていき、何かが起きることを予感させる。そしてフィナーレ。サージェントは少しも粘らず、サクサクと進めていくが、オケがしっかりと芯のある音を自発的に振り絞っているため、外面的な印象は全くなく、これをライヴで聴いたら、満場拍手喝采、ブラヴォーの嵐だろう。サージェントという人が振る音楽は殆どハズレがない。
★★★★☆


クリックで拡大
ジョン・バルビローリ指揮/トリノRAI響(1960)
John Barbirolli / RAI Symphony Orchestra, Turin

The Barbirolli Society / SJB 1105-06

 2021年発売の音源。1960年11月15日、トリノ(Torino、英語ではTurin)でのモノラル・ライヴ録音を擬似ステレオ化したもの。(…!何とディジタル・リマスタリング・エンジニアとしてイアン・ジョーンズの名前が!…まだ生きてたのかアンタ…。私はこの人を余り信用していない。多くのミスをやらかしている前科持ちだからだ。)2021年発売なので当然の如くCD-Rである。おそらくサブスクにはない。トリノのRAI響での演奏。RAIとは「Radio Audizioni Italiane」、現在は改称され「Radiotelevisione Italiana」、イタリア放送協会である。公共放送であり、日本のNHKやイギリスのBBCにあたる。RAI交響楽団はかつてはローマ(イタリア中央部)、ミラノ(イタリア北部)、トリノ(イタリア北西部)、ナポリ(イタリア南部)の4箇所にあったが、現在は統合されてトリノの1団体だけになっている。なお、トリノのRAI響が一番早く設立されており、1931年創立である。…RAI響というと、クラシックマニアからするとすぐに「海賊盤」というイメージが浮かぶ。RAI響の正式な録音が大手レコード会社から出たという記憶があまりない。大抵は超メジャー指揮者が客演した演奏が、海賊盤専門レーベルや本盤のような「○○協会」(○○には作曲家名や指揮者名が入る)から出るばかりである。…これは何故なのだろうか?なぜRAI響の音源は正規販売が少なかったのだろう。理由をご存知の方はこちらまでご一報いただければ幸甚です。
 閑話休題。…冒頭から、非常に丁寧な語り口だ。もう聴き始めてすぐに「…あ、こりゃ大丈夫だ。」という安心感が生まれる。バルビローリも、モントゥー、サージェントと並んで最も多くのエニグマ録音を遺した指揮者であり、その安心感は尋常ではない。…あー…。ニムロッドへのブリッジ部分の丁寧さよ…。完璧である。…全く恐れ入る。トリノRAI響のレベルも全くもって高く、本場イギリスのオケに負けていない。ニムロッドはほんとうに素晴らしい。そして第12変奏と第13変奏の哀愁を経て終曲へ。…ハッキリ言って「横綱相撲」である。全く危なげがなく、そして全く手を抜いていない。「…素晴らしい…」、その一言に尽きる。やるべきことは全てやり尽くしている。原曲の意味を完璧に把握した上で、その感情のうねりを的確に音化できている。…上っ面ばかりキレイなその辺の演奏とは全くレベルが違う!Bravo, Maestro!…こういう演奏ができる人こそ「マエストロ」なのであって、指揮棒を振っていれば即マエストロという訳ではない。バルビローリは真のマエストロだ。完璧。
★★★★★★

 本盤は「英国音楽愛好家」、M様からお教え頂いた。…まだバルビローリにエニグマがあったとは…。(同じバルビローリ・ソサイエティ盤にもう一種あることも教えて頂き、それは到着待ちである。)M様、誠にありがとうございました!M様からは英国ロイヤル・バレエが踊ったバレエ版のエニグマのブルーレイ(演奏はコヴェント・ガーデン王立歌劇場管)も紹介して頂き、それは入手済みであるが、少し後回しにしている。…私はやりたいことが多すぎ、待ち行列が出来ているのだ。…今最優先なのは、2021年9月17日まで全話無料公開されている「ゴールデンカムイ」を読破することである。…全巻紙の単行本で持っているのだが、…こうして大きな画面で読むと、やっぱり好きなマンガは紙と電子の両方で持っていたいなぁ…と思う。電子の方が遥かに手軽に読めるからだ。保管場所もとらない。近年のマンガなら、入稿自体が電子である場合が多いので、劣化が少なく絵もキレイだ。…現在52歳の私は、あとたった30年しか生きられないことが非常に悔しい。この世界は深い!(Die Welt ist tief!)、そしてそれは永遠を欲する!(Doch alle Lust will Ewigkeit -, will tiefe, tiefe Ewigkeit!)


クリックで拡大
エイドリアン・ボールト指揮/ロンドンフィル(1961)
Adrian Boult / London Philharmonic Orchestra

EMI Classics / 50999 9 03592 2 4

 Spotifyはこちら。1961年8月8日から9日にかけて録音されたステレオ・セッション録音。前回のロンドンフィルとの録音から8年が経過しており、「ステレオが実用化されたから再録音しよう」となったのだろう。ボールトは1889年4月8日生まれなので録音当時72歳。基本的に8年前と同じスタイルだが、本演奏の方が少しだけ大人しく、迫力は前回のモノラルの方がほんのちょっと上だと思う。逆にオケの実力は本録音の方が少しだけ上で、全く綻びはない。フィナーレの「歓喜の爆発」は全く素晴らしく、ステレオ録音であることも手伝って(特に最高音の再現度がモノラルに比べ著しい)、本当に感動的に響く。やはり「エニグマ」を聴くなら、こうした「ヒューマニズム溢れるエスプレッシーヴォな名演」で聴きたい。…本曲に「冷静で泰然自若とした演奏」は不要である。曲自体がそういう解釈を要請していない。
★★★★★


クリックで拡大
ユージン・オーマンディ指揮/フィラデルフィア管(1962)
Eugene Ormandy / Philadelphia Orchestra

Sony Classical (Japan) / SICC 2134~5

 黄金期の名コンビによる演奏。オケは大変エスプレッシーヴォであり、楽章ごとのテンポの変動が大きく、オーマンディが大変工夫を凝らしていることが分かる。細かなところまでコントロールし、「この曲を面白く料理してやろう」という意気込みが伝わってくる。オケは少々アンサンブルが粗く、大味ではあるが、アメリカオケだけあり迫力だけは満点である。…ただ、やっぱりもう少し丁寧に味付けして欲しかったなぁ…みたいなところはある。どの楽章も常にテンポが前のめり気味で、ニムロッドもだいぶ「弾き急がせている」感じがある。オケが大変ヤル気を出しているので、そうした短所が相殺され、いい印象の方が残るようにはなっているのだが、やはりこうした演奏には満点を献上する訳にはいかないなぁ…というのが正直なところである。
★★★★☆


クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
ジョン・バルビローリ指揮/フィルハーモニア管(1962)
John Barbirolli / Philharmonia Orchestra

Warner Classics (Japan) / WPCS-50507
Warner Classics (Japan) / WPCS-28019
Warner Classics / 9029538608

 Spotifyはこちら。EMI原盤。バルビローリは本曲の演奏を(メジャーレコードレーベルからの発売だけだと)3種残しており、エルガーという自国の大作曲家の名曲の普及に尽力した。本演奏も、バルビローリが遺した名演の一つである。バルビローリはイギリスにこそ生まれたが、両親はイタリア人とフランス人であり、アメリカ大陸とヨーロッパを股にかけ、縦横無尽に活躍した人である。本演奏はオケが大変エスプレッシーヴォであり、特に何か変わったことをしている訳ではないのだが、オケが彼に自ら進んで奉仕しているのが目に見えるのである。バルビローリはきっとオケのメンバーに愛されていたのではないか…と思う。肝心のニムロッドもなかなか良い。EMIのアナログ録音はおしなべて音質が良く、本録音も正直ヘタな21世紀のディジタル録音よりも音がいい。バックグラウンドノイズもほぼ聴こえず、音の欠落や損傷もない。充分に現役盤として通用する。本演奏はオケも指揮者も「本場もの」であり、本曲のスタンダードとなりうる、重要な録音である。…本録音はバルビローリ63歳頃の録音であり、SP録音(演奏当時48歳頃)の「ド迫力」に比べるとかなり落ち着いてしまっているため、流石に満点は献上できないが、推薦盤の一つとする。「指揮者とオケの関係」。これはクラシック音楽演奏における、非常に重要なファクターの一つである。本録音ではフィナーレが流石に「老人目線」になっている。SP録音と聴き比べるとその「はしゃぎっぷり」は歴然たる差があり、SP録音を「若獅子の咆哮」とすれば、こちらは「泰然自若とした王者の風格」である。…人によって好みは分かれよう。私はSPの方の「狂乱的な熱中しまくりの演奏」の方が好みだ。
★★★★☆

 私が持っているCDのうち2種は日本国内盤だが、左上は℗2006で、「HS2088」を担当したYoshio Okazaki氏リマスタリング盤、一番右は℗2017のアルティメット・ハイ・クォリティCD仕様(帯に「2017年最新リマスター音源使用」)である。聴き比べたところ、やはり左上の盤は輪郭はハッキリしているものの弦にギスギス感があり、中央の新しい盤の方が好みの音質だと感じた。一番右はWarnerから2020年に出たEMI・PYEのバルビローリ全録音ボックス109枚組。(109枚組で1万円ちょっとの価格。CD1枚につき100円台であり、大変お買い得である。)こちらは192kHz/24bitでリマスタリングされている。


クリックで拡大
ピエール・モントゥー指揮/ロンドン響(1962)
Pierre Monteux / London Symphony Orchestra

BBC Music / BBCL 4172-2

 1962年3月4日、ロンドン・キングズウェイ・ホールでのモノラル・ライヴ録音。(ラジオ放送用録音なので、1960年代でもまだモノラル収録。)本盤はマイナーな曲もあり、ウェーバーの祝典序曲「歓呼」(Jubel-Ouvertüre)、ウィレム・ペイペル(Willem Pijper)の交響曲第3番が含まれている。あとはラヴェルのクープランの墓、シャブリエの「いやいやながらの王様」から「ポーランドの祭り」(Fête polonaise)。ウェーバー、ラヴェル、ペイペルはオケがBBC響、エニグマとシャブリエはロンドン響である。(…全くの余談だが、クープランの墓、…昔っから良さが全然わかんねぇんだよなぁ…。ストラヴィンスキーや他のフランスの作曲家も一時期熱中した新古典主義、ストラヴィンスキー「プルチネッラ」とかプロコフィエフ「古典交響曲」とかは良さが分かるんだけど、クープランの墓だけは30年前からちっとも良さが分からねぇ…。相性が悪いとしか…。…あと「ミューズを率いるアポロ」もダメ。)あー、ペイペルの交響曲第3番も新古典主義っぽいね、こりゃ。でも中々良さげ。
 閑話休題。愈エニグマだ。…ホントにモントゥー、何回エニグマ録音してるんだ…。余程気に入ってたんだな…。(…こういう人もいれば、カラヤンのように「中古のブラームス」と斬って棄てる人もいる。…面白いものだ。)…もう第1変奏から、感情入りまくり。…そうこなくっちゃ。…音楽が、「一辺倒じゃない」んですよ。正に「呼吸し、生きている」かのようだ。…こういうふうにオケを操れるのは本当に凄い。ニムロッドも勿論大変充実している。美しい。音質もほぼ極上だし、テープヒスはキレイに取り除かれているので、全く鑑賞に差し支えがない。…エニグマは少し疑似ステレオ化しているかも知れない。間違いなくモノラルだが、左右への音の拡がりが感じられる。(…しかし、このCDを聴く直前にヤンソンス/オスロフィルのショスタコ「革命」を聴いていたのだが、「…こんなに中身が空っぽの軽薄な『革命』、初めて聴いた…」と思った。ウェブストアのコメント欄で「ヤンソンスはオスロ時代が一番素晴らしい」と書いている人がいたので少し期待したのだが、やっぱり「所詮はヤンソンス」だった。モントゥーとは正に雲泥の差だ。藝術家としての格が違い過ぎる。⇒…これはヤンソンス/オスロフィルボックスを聴き進めていくうちに少しずつ印象が良くなってきた。…「革命」だけ酷い出来なのだ。あとは皆、確実に平均点以上だった。ショスタコの6番&9番も中々素晴らしかった。)…そうこうしているうちに曲が終わった。…モントゥーの指揮は曲に「独特のうねり」を与える。指揮者なしでは絶対にこういう演奏にはならないだろう、という独特の「節回し」が生まれる。やはり期待を裏切らない出来だった。満点を献上。最後のシャブリエもノリノリの大変良い演奏。
★★★★★

 本盤の存在は、イギリス音楽を愛好するM様から、本曲のヘンリー・ウッド盤の存在を教えて頂いた際に色々調べているうちに見つかった拾い物である。…ていうか、なんでこんなBBC Musicなんていうメジャー盤を見つけられていなかったのかが不思議なくらいだ。当然のようにdiscogsに取り扱いがあり、すぐに購入することができた。…本盤は2006年発売のようだが、何と未開封新品が2021年8月に入手できてしまった、それも全然大した値段ではなく。本ページを作る際、当然discogsは一通り検索している。見つけた音源はリスト化し、音源を入手する度にそのリストを埋めていく。…その時には何故か見つからなかったのだ。とても不思議だが、そういうことも結構ある。


クリックで拡大
ピエール・モントゥー指揮/ボストン響(1963)
Pierre Monteux / Boston Symphony Orchestra

MEMORIES / MR2628

 1963年12月20日、ボストン・シンフォニー・ホールでのステレオ・ライヴ録音。録音当時88歳!凄い。音質はなかなか良い。ヴォーン・ウィリアムズの「トーマス・タリスの主題による幻想曲」、ベートーヴェン4番を併録。1963年当時はラインスドルフが音楽監督の時代。収録順にヴォーン・ウィリアムズ、ベートーヴェンと聴いていったが、共に大変素晴らしい演奏。…全く、これが88歳の人が振っている演奏とは…!
 そしてようやく最後のエニグマへ。冒頭のテンポはやや速い。…おおっと!?第2変奏の弦、とっ散らかってる…。しかし第7変奏「トロイト」などはカッチリ合っている。まあライヴだから色々あるわなぁ…。ニムロッドは流石の貫禄。…録音が好みなんだよなぁ…。オケが近い。音切れとかは結構あって、決して「レコーディング」としては全然大したことはないのだが、この「オケが近い」ということだけで、各楽器の音色・表情が手に取るように分かり、それが非常に大きなアドバンテージになっている。咳の音とかの、観客席のノイズもかなり凄いのだが、この「ライヴ感」が逆に面白いのだ。変に取り澄ました「キレイさ」だけが取り柄の録音より、私はこういう、いい意味で「生々しい」録音の方を採る。…しかしこれホントにボストン響なのか…。チェロのソロやクラリネットのソロ、みんな正直下手クソだ…。そしてフィナーレ。物凄い熱演!!…オケは下手クソだが(金管とかも酷い)、問題はそこではない。どれだけアツイ演奏か、だ。その意味では非常に高得点。少々甘めの満点を献上する。
★★★★★


クリックで拡大
ピエール・モントゥー指揮/イスラエルフィル(1964)
Pierre Monteux / Israel Philharmonic Orchestra

helicon Classics / 02-9641

 今も現役のイスラエルフィルのホーム、テルアビブのフレデリック・R・マン・オーディトリアムでのモノラル・ライヴ録音。1957年に杮落としされたホールなのでまだ新品同様だっただろう。(2011年から2013年にかけて改装された。新しい音響設計は日本人の豊田泰久が行っている。)レーベルのヘリコンはイスラエルフィルお抱えレーベルである。…このレーベルは他にも何枚か持っているが、ホントに音がいいのは少ないな…。まあモノラルとしては優秀な方だが、1964年だからなぁ…。冒頭のみ、テープ音源特有の音揺れ(ワウ・フラッター)が酷い箇所があり、ヘッドフォンで聴いていると少し気持ち悪くなる…。但し、演奏の方は意外とイケる。…ん?何とモントゥーの亡くなった年の録音だ…。モントゥーは1964年7月1日に亡くなっており、本録音は同年3月7日収録。4月4日が誕生日なので、88歳の時の演奏だ!すげぇな…。そうか、モントゥーはセファルディムなんだな…。だからイスラエルフィルに客演したのか…。(とは言えモントゥーは生粋のパリジャンなのだそうだが。)本盤にはモントゥーが世界初演を行ったラヴェル「ダフニスとクロエ」の第二組曲も併録されている。イスラエルフィルは技術的にはほぼ問題がなく、表現力もかなり豊かな部類に入る。…指揮者の腕前というより、オケの自発的なエスプレッシーヴォ、って感じだ。世界的指揮者のモントゥーに振ってもらえて、さぞやオケのメンバーは嬉しかったのだろう。…しかしモントゥー、「9歳」でパリ音楽院(コンセルヴァトワール)に入学…。神童だねぇ。(あのオリヴィエ・メシアンでさえも11歳、サン=サーンスは13歳。ビゼーはモントゥーと同じく9歳で入学している。ホントに英才教育。)ヴァイオリンでプルミエ・プリ(一等賞)を取り卒業。(…なお、コンセルヴァトワールはこの「プルミエ・プリ」を取らないと「正式な卒業生」として認められないのだそうで、そのため3回まで卒業試験を受けることができるそうだ。メシアンなどはありとあらゆる分野でこのプルミエ・プリを取っている。あとビゼーの神童ぶりも凄い。ビゼー、クラシック入門者向け「だけ」の作曲家と侮ってはいけない人だと思う。この人の音楽は本当に魅力的で、何百回聴いても飽きない。)
 もうひとつの併録、ベートーヴェン第4も「88歳の演奏」とは到底思えない、実に闊達で表情豊かな演奏。イヤホントすげぇ。俺も89歳まで現役バリバリで生きていたいものだ…。
★★★★☆


クリックで拡大
コリン・デイヴィス指揮/ロンドン響(1965)
Colin Davis / London Symphony Orchestra

PHILIPS / 464 037-2

 録音が今ひとつフレッシュでなく、音の粒子がやや粗いことが仇となってはいるが、演奏の質自体はそれなりに高い。イギリス人指揮者とイギリスオケなので、指揮者とオケの相性や曲への共感度も高い。…が、やはりこの辺がコリン・デイヴィスという指揮者の力の限界なのか、深い思い入れを感じさせずにサクサクと予想通りに演奏が進んでいくため、聴いていて「特別な引力を感じさせる」演奏ではない。(良い演奏なら、聴いているうちにどんどん気持ちが演奏に吸い込まれていき、忘我の時が訪れるのだが、本演奏にはそうした魅力が余り感じられない。)ニムロッドなども決して悪い演奏ではないのだが、どこか他人行儀に聴こえてしまう。うーん…。決して貶して良いような演奏ではないのだが、何なのだろう、この「同意できない気持ち」は…。自分でも理由がよく分からない。この演奏に感動できない理由を上手く説明できない…。(…私の心の調子が悪いのかも知れない。)しかしこの演奏を、日を改めて聴き直しても、やっぱり「素直には褒めない」自分が想像できてしまう。コリン・デイヴィスという指揮者名を伏せて聴いたらどうなるだろうか。…おそらく結果は同じだろう。「オケはとても上手だけど、どことなくもどかしい、ヒューマニズムの希薄な演奏」という評価になると思われる。「もっと人間臭くやって欲しい!」…といったところだろうか。こんなに採点の難しい演奏は初めてだ…。
★★★★☆


クリックで拡大
ジョン・バルビローリ指揮/ハレ管(1965)
John Barbirolli / The Hálle Orchestra

CRQ Editions / CRQ 479 (available on bandcamp)

 bandcampで無料で聴ける音源。こちら。1965年7月4日にマンチェスター(ハレ管のホーム)で録音された「アフタヌーン・コンサート」とある。ハレ管のパフォーマンス・アーカイヴは2022年4月現在、オケの歴史が余りに長くて膨大なデータ量があるため、ボランティア達がデータベースを構築中であり(…面白そうだなぁ…オレも手伝いてぇ…)、「詳細はメールで聞いてくれ」とあったので、本当に上記の日付にバルビローリの演奏が存在したかを確認中だが、収録音声がラジオ録音そのものであり、演奏が終わるとアナウンサーが喋るので、ほぼ間違いないだろう。CRQとは「Classical Recordings Quarterly」(クラシック音楽レコーディング四季報)というイギリスの季刊雑誌だった。1995年に創刊したが、2015年に廃刊している。CRQ Editionsは、このCRQを発行していた団体(?)が発表しているレアなレコーディング・映像のようで、音声だけのものはbandcampで(ちゃんとした製品番号が振られていることから分かるように、かつてはCD-Rが売られていた)、映像はDVD(-R、だろう)を販売することで供給している。本音源はラジオ用にBBCがレコーディングしたものであり、ライブではないため、会場ノイズは全くない。(但し、ラジオの混信なのか、変奏間や演奏終了後の無音部分に女性が喋る声が入っている。私は心霊現象は100%信じていない人間なので、別に怖くはないのだが、ちょっとビックリはする。)
 閑話休題。…この巧さ。間違いなくプロオケであり、真正なバルビローリ/ハレ管の録音と考えて良いだろう。バルビローリは、おそらく世界で一番エニグマを演奏した指揮者だろうから(二番目はモントゥーかな?)、全く手慣れたもので、まずは文句のつけようがない。…が、ラジオ用の観客なし演奏だからなのか、音楽への没入度は最初はそれほど強くなく、バルビローリとしては少しカジュアルな演奏の部類に入る。ニムロッドなどもかなり「流した」演奏に聞こえる。また、1965年のラジオ用録音なのでモノラルだし、かなりオフマイクなので、迫力不足の感も否めない。バルビローリのエニグマとしては、それほど高い点数はやれない。…と思ったのだが、後半の第12変奏 "B.G.N."の「黄昏」感は出色の出来であり、全くもって恐ろしく素晴らしい。続く第13変奏「ロマンツァ」 "* * *"の深みも流石はバルビローリ。そして第14変奏「終曲」 "E.D.U."へのブリッジのワクワク感とオケの大爆発も全く素晴らしく、完全に「ツボを押さえた名演」になっている。…これだからサー・ジョンは…。イカスぜ…。甘めの満点を献上。
★★★★★

 本録音の存在は、いつもお世話になっているD様からお教えいただいた。いつもありがとうございます!


クリックで拡大
マルコム・サージェント指揮/BBC響(1966)
Malcolm Sargent / BBC Symphony Orchestra

BBC Music / BBCM 5002-2

 1966年8月6日のライヴ録音。私が知る限り、サージェントのエニグマは4種あり、本録音が最後である。サージェントは1967年10月3日に膵臓がんにより72歳で亡くなっているので、本演奏は71歳、死の約1年前の録音になる。衰えは全く感じさせない雄弁な演奏であり、サージェントらしい、流麗だが情熱も失っていない、バランスの取れた演奏である。ニムロッドも、実に慈しみに溢れた音楽になっており、大変好印象。…全体としては、そんなに手放しで褒めちぎる程のレベルではないが、この人一流の至藝の極みに達しており、サージェントならではの「ノーブルな芳香」が本演奏からも聴き取れるため、こういう「指揮者がちゃんとやるべきことをやっている演奏」は決して貶す気にはなれない。第11変奏などはきちんと超スピード演奏のなだれ込むようなプレストでやってくれており、「ああ、やっぱりこの人、分かってるわ。」と安心する。フィナーレの迫真も全く手抜き感がなく大変な熱演であり、「やはりサージェントは素晴らしかった」と断ずるに足る名演。まだ音が鳴っているのに十数人の声がかかる超フライング・ブラヴォーが入っていることは逆に面白い。そのくらい素晴らしい演奏だったということだ。納得。少し甘めの満点とする。
★★★★★


クリックで拡大
コンスタンティン・シルヴェストリ指揮/ボーンマス響(1967)
Constantin Silvestri / Bournemouth Symphony Orchestra

BBC LEGENDS / BBCM 5002-2

 モノラル・ライヴ録音。(…なんで1967年なのにモノラルなんだ…?放送用音源だからか…。)レズニチェクの「ドンナ・ディアナ」序曲、チャイコ3番が先に入り、締めがエニグマ。シルヴェストリはルーマニア生まれだが、1963年にボーンマス響の首席指揮者になり、1967年にはイギリス国籍を取得している。…しかしこの演奏のたった2年後、1969年に、55歳の若さで急死してしまう。因みにボーンマス響の先代の首席はチャールズ・グローヴス、後任はパーヴォ・ベルグルンド(ベリルンド)である。
 …さて、やっとエニグマに入った。…余りオケの合奏力が高くないが、演奏自体はなかなか考えられている。ニムロッドなどはとても個性的ではあり、即興的とも言えるシルヴェストリの棒に従ってエスプレッシーヴォな演奏になっているが、「そっち方向か…。」という感じだ。つまり余り私の好みの棒ではない。(私は基本的に遅い演奏が好きだ。そういう趣味なのだ。「偏向」と思っていただいて構わない。)がしかし、シルヴェストリもオケも「大変頑張っている」のが伝わってくるため、こういう演奏を斬って捨てるようなマネはしたくない。遅い箇所はちゃんと遅く、所謂「惰性」で音楽が進んでいくような箇所は皆無である。そして、この音楽自体が持っている魅力を損ねるような、「オイオイそりゃあ幾ら何でも…」みたいな箇所も皆無。シルヴェストリは即興好きであり、「同じ曲でも演奏する度に解釈が全然違う」ことで知られているそうだ。それが毀誉褒貶を招いたことは想像に難くないが、私はそんなシルヴェストリが大好きである。色々なアプローチがあっていいと思う。(…但し「限度」はあるが。「そこをそうハズすかぁ…さっぱり分からん!」みたいなことをする常連が、私にとってはゲル○エフやノリ○トンである。しかも大抵、オケが指揮者の解釈に賛同していないことが伝わってくるので、哀しい。)本盤の演奏は正直私の好みではないが、「天晴!」と言える内容なので、とても貶す気にはなれない。「これぞ名演奏!」と思う方もきっといると思う。なのでこの点数とする。
★★★★☆

 因みに、ロバート・ゼメキス監督作の映画音楽で有名なアラン・シルヴェストリ(Alan Silvestri)はアメリカ生まれであり、直接的な血縁関係はない。


メニューに戻る   次(3.ステレオ円熟期(1970年代))へ