3.ステレオ円熟期(1970年代)
こちら(日本語版ウィキペディア)を参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡いただければ幸いです。 |
エイドリアン・ボールト指揮/ロンドン響(1970)
Adrian Boult / London Symphony Orchestra EMI Classics (Japan) / TOCE-59124 EMI Classics / 50999 9 03592 2 4
Spotifyはこちらとこちらとこちら。ボールトは録音当時81歳!凄いねぇ…。私もそのくらい長生きしたい…。さて、ボールトの日本語版ウィキペディアには生前「若い指揮者は細部にこだわりすぎて全体的な構成をないがしろにしている」と言っていた、とある通り、細部の彫琢には余り力を入れず、結構ザッハリヒなのがボールトなのだが、このエルガーは確かに細部にはそれ程凝った様子はないものの、81歳の人が指揮しているとは到底思えないくらい、オケを自在に操っている。私が最初買ったのは左上の国内盤だが、HS2088リマスターではなくart(Abbey Road Technology)盤であり、音質は全く問題ない。(テープのヒスノイズさえほぼ全く聴こえないというのは凄い…。)一聴して「特に何もしていない」ように聴こえるが、演出がさりげないだけで、ちゃんと指揮者の意図がオケに伝わっていることが分かる。所謂「棒読み」状態ではない。オケは大変エスプレッシーヴォに演っており、この演奏だけ所有していても「エニグマ」の何たるかはちゃんと解る。…完璧な演奏とまではいかないが、「平凡な演奏」では全くない。推薦に値する。「…これ以上、何を望むの?」と思う方もいるだろう。少し甘めの満点を献上する。 |
|
エイドリアン・ボールト指揮/BBC響(1971)
Adrian Boult / BBC Symphony Orchestra ica classics / ICAC 5019
Spotifyはこちら。82歳の誕生日を約10日後に控えた、1971年3月29日、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールでのライヴ録音。第2変奏の弦に少し綻びが…。ライヴだから仕方ないが。その後は持ち直し、特にオケのレベルの低さは感じさせない。BBC響はイギリス公共放送局BBCの付属オケだが、設立にはボールト自身が関わっている。(最初はビーチャムが関わっていたが、後にそれを放棄。ボールトにバトンタッチされる形となっている。)1970年のロンドン響との録音のところにも書いたが、ボールトは「木を見て森を見ず」の風潮があったクラシック音楽界に警鐘を鳴らした人であり、逆に言えば細部にはあまり拘らず、曲としての全体像のまとまりの良さ、バランスを重視した人である。とは言え、それは個々の楽章の特徴を蔑ろにして良いという意味ではなく、「やり過ぎは良くない」と思っていただけで、ちゃんと細部にも心血を注いでいる。但しあまり派手に凝ったことは意志的に避けているため、カルトな演奏が好きな私には、ボールトの音楽にあまり価値を見い出せないことが多い。しかしエニグマなどは正に自家薬籠中の物であり、フィナーレの凝り方などはかなりのものである。とても81歳の人の指揮とは思えない。オケもノッている。オルガンの重低音が響く中、輝かしい「人生の勝利の音楽」が高らかに鳴り響く。終演後の拍手も収録されている。誰もブラヴォーを叫ばないが、イギリスの当時のマナーなのかも知れない。 |
|
ロルフ・クライネルト指揮/ベルリン放送響(1971)
Rolf Kleinert / Rundfunk-Sinfonie-Orchester Berlin Berlin Classics / 0032592BC
Spotifyはこちらとこちら(私が所有しているCDとはカップリングが違う)。私が所有するCDのカップリングがルトスワフスキの管弦楽のための協奏曲。この曲は私の大好物なので、そっちもじっくり聴く。…オケコンは1967年の録音だが、音質がメチャクチャいい。ビックリするほどいい。これ、「2020年の最新録音です」で充分通用する。東ドイツの録音技術、凄いな…。演奏内容も素晴らしい。(ロンドン響の自主レーベルのエンジニアはこれ聴いて一回腰を抜かして欲しい。自分たちが21世紀に録音して世に出してるSACDが如何に情けない音質か、気付いて欲しい。「50年前の共産主義国の録音がこのレベルだったのに、俺たちは何をやってるんだ…?」と思って欲しい。) |
|
レオポルド・ストコフスキー指揮/チェコフィル(1972)
Leopold Stokowski / Czech Philharmonic Orchestra CALA / CACD0524
Spotifyはこちらとこちら。1972年9月7日、8日のフェイズ4・ステレオ・ライヴ録音。Decca原盤。冷戦時代の東側陣営、チェコフィルとの録音である。なお、音質はビックリする程良い。このしなやかで肌理の細かい音の感触はどうだ…。最強音にも全く破綻がなく、マイクが音を完全に捉え切っている。ヒスノイズはあるにはあるが、非常に小さいレベル。…正直、これを21世紀の最新録音だと言って聴かせても絶対に誰も疑わないだろう。(…逆にこの音質の良さから「…デッカのフェイズ4じゃね?」と気付く人はいるかも知れない。)このCALAというレーベルの録音は、私が持っている音盤はどれも素晴らしい音質だ。(元のデッカの音が素晴らしいのだが。) |
|
ズービン・メータ指揮/ロサンジェルスフィル(1972)
Zubin Mehta / Los Angeles Philharmonic Orchestra Decca (Tower Records, Japan) / PROC-1776 Decca / 4850374
Spotifyはこちら。大変ヤル気のある音をロサンジェルスフィルは出している。録音もメチャクチャいい。1972年?全然そんな感じがしない。高音、中低音のバランスも良く、バックグラウンドノイズも殆どない。これが今から約50年前の録音とは…。…そして問題はメータだ。正直、本録音を聴いてメータを貶そうなどとは全く思わない。私は常々「メータはダメだ」と貶してばかりいたが、この演奏は素晴らしい。30年以上クラシック音楽というものを聴いてきて、初めてメータが素晴らしいと思った…。メータは1936年生まれなので録音当時…、まだ30代半ばだ!若い!1962年にロサンジェルスフィルの音楽監督に抜擢されているので、なんと20代半ばで音楽監督になったのか…。すげぇな…。そして本録音はもう音楽監督になって10年経過している。完全に手兵と化している訳だ。オケの隅から隅まで神経が行き届いているばかりか、オケ自体に指揮者への拒絶感がない。悦んでこの指揮者に操られている。これは本場のイギリス指揮者・イギリスオケに負けてないぞ…!すげぇな…。(2回目。)参った。参りました。少し甘めの満点とします。 |
|
ベルナルト・ハイティンク指揮/ロンドンフィル(1973)
Bernard Haitink / London Philharmonic Orchestra Philips / 432 276-2
当時、ロンドンフィルと掛け持ちで首席指揮者を務めていたコンセルトヘボウ管とのリヒャルト・シュトラウス「英雄の生涯」(1970年録音)をカップリング。録音はオランダの雄、フィリップス。(この組み合わせによるマーラーの音楽がケン・ラッセルの映画「マーラー」に使われている。私が生まれて初めて買ったDVDビデオは、忘れもしない、このケン・ラッセルの「マーラー」の輸入盤であった。勿論今でも持っているし、再生できる。当時、まだ国内盤が出ていなかったのだ。今は国内盤DVDと国内盤ブルーレイも持っている。何度観ても大変面白い。イギリス映画なので勿論全員英語を喋っている。亡き子をしのぶ歌も英語歌唱である。ロバート・パウエル演じるマーラーが、とてもとても可愛らしい二人の娘、プッツィ・グッキィと神の存在について会話するシーンが大好きだ。ハイティンクは映画の最後に写真で登場する。)先に収録されているのは「英雄の生涯」なので、そちらを聴いてからエニグマへ。「英雄の生涯」、すっげぇ久し振りに聴いたな…。 |
|
ゲオルク・ショルティ指揮/シカゴ響(1974)
Georg Solti / Chicago Symphony Orchestra Decca (Japan) / UCCD-51-31(482 7930)
Spotifyはこちらとこちらとこちらとこちら。(…やたらめったらあるな!)録音の古さを感じる。弦の音に密度が感じられない。(この時代のアメリカオケの弦に何かしらを求めるのは酷というものか…。)但し、表情付けは大変良く頑張っており、ショルティはこういうところが偉い。特に、ディジタルに移行する前の時代はザッハリヒ感がなく、大変心のこもった音をオケに出させることが出来る指揮者だった。第2変奏からしてかなりのスピードで演らせており、指揮者が「この演奏を面白くしてやろう!」と思っていることが、こうして一発で伝わってくる。こういうことが出来てこその「指揮者」だと思う。こういうことをオケに演らせることができなかったら、指揮者が棒を振る意味はない。機械仕掛けのロボットにでも振らせればいいのだ。第4変奏の超スピードと、第5変奏のモデラートのコントラスト。…こうして、変奏毎に異なった、千変万化の味付けをしてやらねば、「Variations」である意味がない。ショルティはそこを良く判ってくれている。第7変奏「トロイト」も少しオケがスカスカしているが、金管がバッチリキメていることで補填している。(後年の、ディジタル録音移行後のショルティは「ザッハリヒ」を絵に描いたような演奏をする人になってしまったが、この頃はまだこうして趣向を凝らした演奏をしてくれていた。)ニムロッドへのブリッジも上手く、ニムロッドのこの、何物からも得難い特別な愛おしさと懐かしさは、速めのテンポながらなかなかのものだ。フィナーレも速めのテンポだが、ショルティの頑張りとオケの献身が本演奏の格を押し上げている。このように、多少自分の好みから外れた演奏でも、指揮者とオケの「ヤル気」が伝わってくれば、私は決して低評価にはしない。その努力こそが、「オーケストラ演奏」には絶対不可欠な要素だと思うからだ。…何度も言うが、1970年代のデッカの録音にしては本当に音が悪い。(本盤はSHM-CDであり、DSDリマスタリングが施された「音質に拘ったCD」のはずなのだが…。)しかし、音質だけで演奏の善し悪しは決まらない。「心がこもっているか」。私の演奏の評価基準は、単純明快、唯それだけである。 |
|
アンドルー・デイヴィス指揮/ニューフィルハーモニア管(1974)
Andrew Davis / New Philharmonia Orchestra Lyrita / SRCD.301
1974年なのでアナログ録音だが(ADD表記)、テープヒスが全く聴こえない。かと言ってノイズ除去のために音がこもっている等の弊害もなく、全く鮮烈な音質である。Lyrita(リリタ)は1958年創業のイギリスのレーベル。当初はイギリス音楽のみを専門に扱っていた。しかし、1995年から2005年の10年間は完全にレーベルとしては休眠(倒産)しており、21世紀に復活したものの、現在はシャンドスレコード配下になっている。インターネットの普及と回線の高速化により、もはやCDというフィジカルオーディオメディアは完全に終焉に向かっており、超メジャーレーベル以外はどこもCD-R化が進んでいるが、本レーベルも例外ではなく、もはや新譜はCD-Rでのオンデマンド生産である。本盤は℗2008であり、辛うじてまだプレスCDであった。CD-Rは焼くのに失敗していることが非常に多く、同じ商品を3回、返品・再発送を繰り返しても結局不良品(音飛び・ノイズ・そもそもCDとしてプレーヤが認識しない等)しか届かなかったので、ジャケ絵だけスキャナで保存して後はSpotifyで聴く…というパターンを何度も経験している。…中には、Spotifyの音源もノイズや音飛びがそのまま…というパターンも複数回経験した。つまりSpotifyはCD-Rで販売された音源は、そのエラー混じりのCD-Rからコピーしたデータを配信しているのである。…イヤな時代になったものである。(幸いLyritaのCD-Rは1枚も買ったことがないので、LyritaのCD-Rの品質については知らない。) |
|
ノーマン・デル・マー指揮/ロイヤルフィル(1975)
Norman Del Mar / Royal Philharmonic Orchestra Deutsche Grammophon / 429 713-2 Deutsche Grammophon (Eloquence) / 482 1993
Spotifyはこちらとこちら。デル・マーという指揮者は勿論名前は知っていたものの、あまり人気がある指揮者とは言えず、本盤が殆ど初体験のようなものだ。イギリス出身だが、とても珍しい姓だ。フルネームを「Norman René Del Mar」といい、「ルネ」というフランスっぽい名前が入っているところを見るとフランス系の血が入っているのかも知れない。彼はロイヤルフィルのホルン奏者としてキャリアをスタートさせ、その後指揮者に転向した。音楽学者でもあり、リヒャルト・シュトラウス研究の権威だそうだ。さて、演奏の方だが、…うーん…。予想の範囲を出ない、中庸の出来。まぁ彼が余り指揮者としてそれほど大成しなかったのは、この演奏を聴くと納得できてしまうな…。でもニムロッドは大変素晴らしい出来だ…。豊かな、二度と得難い時間が流れる…。知己と、敬愛するベートーヴェンの話をする時の愉悦がこれほど素晴らしい音楽になり得るとは…。(このニムロッドを聴くと、「男性についてこんなにロマンティックな曲が書けるとは…」といつも思う。)しかしその後もまあ予想の範囲での音楽だが、2回めを聴いてみると意外といい感じに響く。音が思慮深いのだ。神秘のヴェールを纏っているかのようだ。特にフィナーレの前の第13変奏が味わい深い。2回めを聴いて、☆を一つ加点。 |
|
オイゲン・ヨッフム指揮/ロンドン響(1975)
Eugen Jochum / London Symphony Orchestra Deutsche Grammophon (Japan) / UCCG-3997(476 8417) Deutsche Grammophon / 439 446-2
Spotifyはこちら。ヨッフムのイギリス物とは非常に珍しい。日本語版ウィキペディアでも(例外的に)「エニグマ変奏曲も録音がある」と紹介しているくらいだ。ヨッフムは1977年にロンドン響の桂冠指揮者に列せられており、イギリスとは縁があったため、(少々忖度した上で)本曲を録音したのかも知れない。ロンドン響はこの指揮者に敬意を払い、従順な演奏を繰り広げている。但し聴く前に予想していた通り、余りヨッフムが自我を貫き通した演奏ではない。ロンドン響にとっては自分たちの魂とも言える寶であり、オケと指揮者はお互いに気を使い、譲歩したり逆に「そこは譲れない」と押し通したり、色々と駆け引きがあったのではないかと予想する。そうやって作られた本演奏は、指揮者の細かな意思伝達よりも、オケの自発性にかなりの部分を委ねた印象の仕上がりになっている気がする。しかしヨッフムは根が「優しい人」なので(色々な彼の演奏を聴いた上での私の勝手な予想)、やはりニムロッドなどはもの凄く丁寧な仕上がりであり、これでもか、というスローテンポで、念には念を入れた周到な名演になっている。第11変奏もスローテンポだがしっかりとした中身を持ち、空虚な印象は全くない。フィナーレも喜びがしっかりと爆発している。(「大爆発」ではない点に注意。私はここを「大爆発」にして欲しい。しかし最後の楽章でそれをやるには途中経過も大切に扱い、「善行」を積み重ねた上でないと「嘘になってしまい」、魅力が半減してしまう。フィナーレだけ取ってつけたように丁寧にやるだけでは「曲全体のバランス」が崩れてしまう。)本盤はその点はちゃんと全体のバランスを取り、成功している。これは普通に推薦盤に値する出来の良さだと思う。 |
|
ダニエル・バレンボイム指揮/ロンドンフィル(1976)
Daniel Barenboim / London Philharmonic Orchestra Sony Classical (Japan) / SICC 1820
Spotifyはこちらとこちらとこちら。結婚相手、ジャクリーヌ・デュ・プレが弾いたチェロ協奏曲(オケはフィラデルフィア管)を併録。こちらは1970年のライヴ録音だが、録音も良く、流石はデュ・プレ、大変に伸びやかで、曲に共感し切った超名演を繰り広げている。この曲の演奏で一躍有名になっただけのことはある。(独奏チェロの音質は凄くいいのだが、伴奏するオケの音は少々時代を感じさせる。なお、デュ・プレが手指に違和感を覚え始めるのは翌年の1971年のことである。)…しかしエルガーのチェロ協奏曲は、何度聴いても大変悲痛な音楽だ…。 |
|
ネヴィル・マリナー指揮/コンセルトヘボウ管(1977)
Neville Marriner / Concertgebouw Orchestra Decca (Philips, Japan) / UCCD-2247 (434 1592)
Spotifyはこちら。デッカに吸収される前の、オランダの雄フィリップスによる録音である。マリナーはイギリス人であり、エルガーはお国ものということになる。生前は大変知名度が高かった指揮者だが、2016年に92歳で亡くなった後は、急速に忘れ去られつつあるのではないか。この人も、この人「ならでは」の個性があるか?と問われたら、「ない」としか答えられない。私はこの人の録音で「…これは特別に素晴らしい!」と思えたことが一度もない。しかしこの人の音楽からは、その温厚そうな人柄が滲み出ていることが多い。本演奏も、「…ああ、この人は紳士だったろうな…」という「やさしさ」が演奏に現れている。勿論平均点を軽く凌駕する優秀な演奏であり、貶す気は更々起きないが、かと言って絶賛することもかなわない、「微妙な」「普通の演奏」である。…こうした「中庸を心がけている指揮者」は世に沢山いる。…それが指揮者という職業を長く、穏便に続けるためには必要な処世術であることは認める。…しかし、そうやって出来た音楽に「感動せよ」という魅了(Charm)の魔力はけっして宿らない。そして、その魔法を操れてこそ、本当の「指揮者」と言えるのではないだろうか。 |
|
チャールズ・グローヴス指揮/ロイヤルリヴァプールフィル(1977)
Charles Groves / Royal Liverpool Philharmonic Orchestra EMI Classics / CMS 7 63807 2
大変有機的な秀演。グローヴスは1963年から本録音を行った1977年まで、ロイヤルリヴァプールフィルの首席指揮者を務めており、14年間苦楽を共にした盟友である。そんなオケと指揮者の組み合わせなので、お国物のエルガーで気の抜けた演奏をするはずもなく、本録音も実に聴き応えある熱演になっている。…しかしグローヴスはそれ程「これでもか!」というバカ丁寧な演出はせず、英国紳士らしい、さりげないスマートさが信条なので、ニムロッドなどは少しだけ物足りないのは惜しい。第11変奏のダンの疾走は遅めのテンポで非常にダイナミックにやっており、大変面白い。続く第12変奏のチェロの合奏は「これぞカンタービレ!」といった趣きで、大変良い。第13変奏の逡巡も充分な出来。フィナーレ。大爆発だ!…他の演奏のところでも書いているが、フィナーレはほぼ誰が演っても素晴らしいものになる、難易度が低い箇所なのだが、本演奏の盛り上げ方は凄まじく、ここだけ採れば満点だ。…全曲聴き終わった後、もう一度ニムロッドだけ取り出して聴いてみたが、この曲最大のクライマックスが、やはり残念ながら少しだけ満点に相応しくなく(完全に私個人の好みの世界であるが)、やはり泣く泣く0.5点落として、4.5点とする。 |
|
アレグザンダー・ギブソン指揮/スコティッシュナショナル管(1978)
Alexander Gibson / Scottish National Orchestra CHANDOS / CHAN 2021 CHANDOS / CHAN 6504
Spotifyはこちら。アナログ録音である。シャンドスのアナログ録音はあまり持っていない。…何しろレーベルとしての創業が1979年であり、その前は単なる下請けレコード制作会社だったのだから、当然だ。ちなみにシャンドス初のオリジナル・ディジタル・レコーディングはギブソンが1979年に振ったホルスト「惑星」である。…1979年にディジタル録音を導入したというのは、かなり早い方であるが、日本コロムビア(デンオン)は既に1970年代前半からPCM録音機を実用化させている。こちらのページに詳しい。 |
|
アンドレ・プレヴィン指揮/ロンドン響(1978)
André Previn / London Symphony Orchestra Warner Classics (EMI) (Japan) / WPCS-50354 Warner Classics / 0190295065737
Spotifyはこちら。プレヴィンは録音当時50歳ちょい手前。もう指揮者としては充分ベテランの域だろう。しかも1968年にロンドン響の音楽監督になって以来、10年の節目を迎えた年の録音だ。翌1979年には音楽監督を辞することになる。…意外とあっさりしている演奏。名前を伏せて「誰の演奏だと思う?」というクイズを出されても、「プレヴィンだ!」という正解は、私には出せそうにない。「1978年録音」「ロンドン響」「EMI」というヒントを貰ってようやく何とか正解できるだろう…というレベル。…つまり、全く個性が刻まれていない演奏なのだ。勿論、普通の意味では充分立派な演奏だ。第7変奏「トロイト」などはなかなかの出来。…しかしこのレベルは、下手をすると指揮者がいなくても、ロンドン響のメンバーにはお茶の子さいさい…てな感じではないだろうか。この曲の「心臓」、ニムロッドは正常に機能している。充分にエスプレッシーヴォだが、一抹の物足りなさは残る。フィナーレも流石の出来。うーん…。非常に贅沢な(というよりおそらく妥当性を欠いた、偏屈な)要求ではあるが、「もう一匙!」というところなので、少し厳し目の4.5点を献上する。(4点でもいいかな…しかし…みたいな。4.25点、といったところ。) |
ゲオルク・ショルティ指揮/ロンドンフィル(1979)
Georg Solti / London Philharmonic Orchestra ica CLASSICS / ICAD 5011 (DVD Video)
DVDビデオ。ライヴ録画。音声はモノラルである。主題の冒頭から大変遅く、心がこもっている。やはりこの主題は、「…少し遅すぎるのでは?」と思うくらいのテンポのほうが、曲が伝えようとする内容に合致していると思う。逆に言えば、この主題を速く演る指揮者は、個人的には全く信用できない。たとえエルガーの設定したテンポより遅くとも、私は遅い方がやはり曲が活きると思う。以降も、どの楽章も大変闊達であり、テンポ設定で「…そのテンポはこの変奏に合っていない」と思わせるようなことが皆無であり、オケも大変エスプレッシーヴォで、各楽器が皆活き活きとしており、非常に説得力が高い。…私はブルックナーの6番が大好きで、100種以上聴いて、五指に数えられる演奏のうちの一つがやはりショルティのライヴDVDなのだが、このDVDの威力も凄い。…ショルティは、セッション録音では余り「いい演奏」に出会ったことがないのだが、本DVDは本当に素晴らしい。この人はライヴでこそ燃える人なのかも知れない。(チェリビダッケと同様、「聴衆との一体感」を重んじた人なのか。)ニムロッドもオケの有機性が濃く、ダイナミクスも本当に幅広く、全くもって貶す隙を与えない。音がモノラルであることなど全く関係ない。素晴らしい演奏は音質に関係なくちゃんと心に届く。ライヴなので聴衆の咳の音もかなり大きな音であちこち入っているのだが、そんなことは全く気にならない。第11変奏の前に一呼吸置き、態勢を整えてから演奏を開始する。オケの音が本当にねっとりとした「うねり」と一体感を持っており、全く文句のつけようがない。そしてフィナーレ。このクレッシェンドが凄い。その後もオケの隅々まで全く文句の付けようのない充実感で満たされており、アッチェレランドも実に効果的にキマっており、ショルティの精力的な指揮姿にも惚れ惚れとしてしまう。…全くもって「理想の演奏」に限りなく近く、聴き終わった後、涙がこぼれてしまった。…ショルティという人はライヴがいい。本演奏は満点より下の点はあり得ないだろう。満点超えの5.5点を献上する。 |
|