ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

エルガー「エニグマ変奏曲」
所有盤 ディスコグラフィ
Edward Elgar “Enigma Variations” Discography
(“Variations on an Original Theme for Orchestra”)

4.ディジタル録音・CD時代(1980年代)

 こちら(日本語版ウィキペディア)を参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡いただければ幸いです。

メニューに戻る


クリックで拡大
アンドルー・デイヴィス指揮/フィルハーモニア管(1981)
Andrew Davis / Philharmonia Orchestra

Sony Classical / 886977130229

 Spotifyはこちら。1981年か…。DDD表示なので、ディジタル草創期の録音だな…。少し痩せた、カサつき気味の音で、音質は余り良いとは言えない。(24bitでリマスタリングをしたとあるが、そうしたアップコンバートはどのくらい効果があるのだろうか…。CD化に際し、また結局44.1kHz/16bitに戻すのだから、ヘタにアップコンバートなどしない方がいい結果が出せたりはしないのだろうか…?)演奏の方は、なかなか良い。丁寧な語り口で、とても安定している。非常に模範的な演奏だと思う。ただ、予想の範囲を出ない。踏み外したところがない。万人向けの、最大公約数的な演奏である。…音楽大学の指揮科の授業や、指揮者コンクールでは、こうした演奏がきっと評価されるだろう。本演奏は一定の水準に達しており、感情の表出にもある程度長けているため、大きく貶すことができるような演奏ではないが、では加点に値するような魅力があるかというと、私にとっては、それはなかった。なので、この点数。(それでも4.5点はかなり高いほうだ。私はこのページにあるだけの「エニグマ」を聴き比べた結果、こうした結論を出しているので、強ち大ハズレでもないはず…と自負してはいる。)なお、カップリングの「威風堂々」全5曲はいずれも大変な名演だと思う。こっちなら満点確実だ。
★★★★☆

 往々にして「模範的な演奏」とは、多くの(真の)音楽愛好家にとって「四角四面でつまらない」というマイナスの意味である。…楽譜が読め、楽器も演奏でき、ベルリンフィルやウィーンフィル、コンセルトヘボウ等の「超一流オケ」の演奏が「間違っているはずなどない」と信じているような、ご高尚なご趣味を持たれている方々は、私のような楽譜もロクに読めない、感情論や好き嫌いだけでベタ褒めしたり貶したりするような「下手の横好きマニア」などきっと嗤っているに違いないだろうが、申し訳ないが、そういう方は私から見たら逆に「可哀想に」思えてしまう。「なまじ楽譜が読め、楽器ができるが故に、ご自分が阨くて昏い井戸の底にいる蛙であることに気が付けないのだ」と。「楽譜が読め、楽器ができる」ことは、必ずしも「音楽を理解し楽しむこと」に必要ではない。それは間違いない。また、「楽譜が読め、楽器ができる」からと言って、「音楽を理解し楽しむことができる」とも限らない。…こうした「楽譜読める派と読めない派の争い」は大昔から行なわれており、2ちゃんねる全盛期などは特に活発だったが、お互いに自分の価値観を信じて疑わないし、所詮「音楽」などというものは全ての藝術と同じく「絶対的な価値などない」、「個々の人の『心』がその価値を決めるもの」なので、勿論決着が付くはずもなく、本当に不毛である。…なので、他人の意見など、参考にはしても(耳を傾けることは大事だが)、それに呑まれることはない。あまり気にしないことである。「蓼食う虫も好きずき」なのだ。みんな勝手に自分の好き嫌いを押し通せばいい。…但しそれが名誉毀損や侮辱・中傷、況んや暴行・改竄にまで至ると話は別で、法学のお世話にならざるを得なくなるのだが…。音楽の演奏の価値には「絶対的な事実」などあり得ないが、侮辱罪も名誉毀損罪も「事実であること」は関係がなく、阻却理由(例外)は、「公共の利害に関する事実」であり、目的が「公益目的」であり、かつ「真実性が立証された」場合、この3つが全て揃った場合のみである。「この演奏は良くないよ!凡演だよ!」という意見は、この阻却理由のいずれも当てはまりようがないので、もし指揮者や演奏団体、レコード会社に訴えられたら、簡単には阻却されないだろう。しかし、作品や演奏を貶された藝術家やプロモーター、レコード会社がプロの批評家や市井の(私みたいに評論家気取りの)音楽ファンを訴えた、という話は寡聞にして知らない。…そんなことは、藝術を生み出す側からしたら「恥辱」でしかないはずだ。藝術家として公に敗北を認めたようなものである。…それが嫌なら、頑張ってなるべく多くの人の称賛を得られるような藝術を作り出す他はない。…当の藝術家達は「自分の信念に従って、精一杯のことをしている」のだから、蚊が刺した程にも感じていない人もいるだろう。(それでおまんまの食い上げになってしまうのなら、多少信念を曲げてでも、マジョリティに迎合するしかない。)…そもそも音楽家で言えばブルックナーやマーラーなど、画家で言えばゴッホやゴーギャン、ユトリロなど、死後にようやく好意的な評価が定着した藝術家はそれこそ枚挙に暇がない。"You can go your way, whatever others say. So I also walk my own path."


クリックで拡大
レナード・バーンスタイン指揮/ニューヨークフィル(March, 1982)
Leonard Bernstein / New York Philharmonic

Available on YouTube

 YouTubeにアップされている音源。こちら。ラジオ放送用の録音であり、演奏前にアナウンサーのナレーションが入っている。ラジオ用なので映像はなく、音声もモノラルである。LBは1982年3月24日から30日の間に計5回エニグマをニューヨークで振っているので、この5日間のいずれかだろう。この2週間後にはロンドンに飛び、BBC響でエニグマを振ることになる。
 LBは1969年にはNYPの音楽監督を降りているが(この頃の音楽監督はLBより3代後のメータ)、勿論LBのNYPでの存在感はまだまだ大きかった筈だ。↓のBBC響の録音以上に闊達自在な演奏を繰り広げている。…が、モノラル録音、かつAMラジオ並の、カドのない丸っこい音質なのが痛い。LBがこの曲に施している創意工夫の半分くらいしか聞き取ることができない。また最終楽章に何箇所か音切れがある。演奏内容は↓のBBC響盤にかなり近いので、是非BBC響との録音を聴いて欲しい。
★★★★

 本音源の存在は、ツイッターのDMでC様からお教え頂いた。ありがとうございます!


クリックで拡大 クリックで拡大
レナード・バーンスタイン指揮/BBC響(1982)
Leonard Bernstein / BBC Symphony Orchestra

Deutsche Grammophon / 413 490-2 (15, April, 1982)
ica CLASSIC / ICAD 5098 (DVD-Video) (14, April, 1982)

 Spotifyはこちら。愛すべき我らがLBがBBC響を振った珍しい録音である。レニーのことだ、何もしないはずはない。まず主題。…どうだいこの超絶スローテンポは!レニーの「…ンンッ…!」というキューから始まる本楽章は、正に「人生の悲哀」をここ一点に集めたかのような深刻度、そしてカンタービレ!カンタービレであり、もうすぐに、誰でも、この曲に「大いなる魅力」が秘められていることに気付かざるを得ない超絶的名演である。そして変奏が始まる。どの楽章もかなり丁寧に演出しており、心がこもっているが、オケが今ひとつ指揮者に魂を預けていない感じが聴き取れる。「アメリカ野郎の言うことなんか聞かないぞ!」的な、何かしらの「不賛同」が伝わってくるのは残念なことだ。…人間は皆、差別的で妬み屋で意地が悪い。それが人間の本性である。誰でも少し長めに人生を過ごすと、それが分かる。(…幼い内にそれが分かってしまう子がいるのは、大変残念なことだ。)…そしてニムロッド。ここはオケが指揮者に賛同せざるを得なくなっている。もの凄いスローテンポと、囁き、語りかけるようなオーケストラ。…ニムロッドをここまで厳かに、かつ高らかに歌い上げた演奏は、そう多くはない。こういう演奏が出来た人だから、彼は世界中から「レニー」という愛称で呼ばれ、愛されるようになったのだ。第11変奏のダンは、余り勢いよくは走らない。イギリスのオケらしい格調、ノーブルさを保っているのだ。…ここは如何にレニーと雖もBBC響を服従させることができなかったか?まあいい。第12変奏「B.G.N.」はまた素晴らしい。…こういう「ねちっこい」演奏を嫌う向きもあろうが、私はこういう演奏にこそ惹かれる。さて、第13変奏「ロマンツァ」でタメにタメにタメる!もの凄い。ヤマトが波動砲を打つ前のエネルギー充填時間のようだ。聴衆は焦らされ、「…この後、何が待っているのか?」と弥が上にも期待が高まる。そして始まるフィナーレ。…いきなり大爆発はしない。少しずつ、少しずつ。曲全体を長い長いクレッシェンドで盛り上げていくのだ。…が、最後まで聴いても、大爆発にはならない。一定のノーブルさを保ち、上限をピークオーバーさせるようなことはしない。…うーん、レニーはこれで満足だったのだろうか。もっと盛り上げることも出来たのではないか、と思う。ちょっと満点は甘過ぎるので、不本意ながら、CDは4.5点。
(CD:★★★★☆

 上記を書き終えてから、ジョン・マウチェリ著「指揮者は何を考えているか:解釈、テクニック、舞台裏の闘い」 を読んだ。そうしたらピンポイントに、レニーがこのエニグマを振った時の話が載っていた。やはり誇り高きBBC響のメンバーは、このヤンキー気質そのままのユダヤ系アメリカ人に敬意を払うことはなかったのだという。そういうことは、ちゃんと「音」に現れる。「聴けば分かる」のである。…これで私の耳が強ちバカでもないことに、少しだけ自信が持てた。そういうことに気付けるようになることも、長くクラシック音楽と付き合う上での醍醐味の一つだと思う。(…しかし、マウチェリは同著の中で、マウチェリが振った、個人的には大失敗ばかりで全く満足が行かなかった「ラ・ボエーム」の演奏を、舞台プロデューサーが涙を流して絶賛したり、聴衆の一人だった老人に「素晴らしい演奏だった!」と声を掛けられたりし、それはそれで大変嬉しかった、というエピソードも披露している。…誰かの失敗が、必ずしも本当の失敗になるかは分からないのである。怪我の功名という言葉もある。…実に面白いものである。)

 なお、後になってDVDを購入。「ステレオ」と表記があるが、私が聴いた感じではほぼモノラルである。音質も完全に「テレビ用録音」といった感じの大味なものであり、CDとは天地程の隔たりがある。但し画質はかなり良く、1982年の録画としては上々の部類に入る。なお、第13変奏のティンパニは、スネアドラム用のスティックではなく、ティンパニ用のマレットを逆さに持ち、柄の方で叩いているのが確認できた。…音は良くないが、私の性癖である「映像で見ると評価が甘くなる」の法則が本DVDにも適用されたので、DVDの方は満点超えの5.5点にする。なお、「映像効果」だけでこんなに印象が変わるかな…?と思い、演奏日を確認してみたところ、やはり日付が違った。CDは1982年4月15日、映像は1982年4月14日の演奏であり、こうした連続した演奏会は大抵「初日が一番アツイ演奏になる」と言われているので、やはりDVDの方が「良い演奏」だと思ったことは錯覚ではないかも知れない。確認のためもう一度CDを聴いてみたが、やはりCDからは「演奏のアツサ」が全然伝わってこない。録音が上品過ぎるのだ。DVDは音質そのものは良くないが、迫力・生々しさがCDより格段に上だ。しかもCDジャケットのどこを見ても「Live」とは書かれていない。DVDは観客も満員に入っており、確実にライヴである。指揮者もオケも、初日のライヴの方が絶対に気分が高揚するだろう。これではDVDに軍配が上がる訳である。なので、「LBのエニグマ」を買うなら、DVDを買われることをお勧めする。
(DVD:★★★★★☆

 DVDにリハーサル映像が収録されているので観た。輸入盤DVDとしては珍しく日本語字幕が選べる。LBがオケの前に初登場する際、コンマス(ロドニー・フレンド氏)が立ち上がり、「今日は大変名誉なことに、あの偉大な…」とLBを紹介し始めると、LBはそれを遮って「そんな仰々しい紹介はやめてくれ!」と怒鳴って制止させる。…もう波乱の幕開けだ。その後リハが始まるが、LBは主題を開始して数小節で止めてしまい、非常に細かな注文を付け始める。(…如何にもタバコ好き、酒好きだと分かる、しゃがれ声で。)その後もLBがとにかく「自分の脳内にある理想のエニグマを演らせよう」と、上っ面ではオケを褒めつつも、かなり細かな、まるで中学や高校の吹奏楽部にでも稽古を付けるかのような注文を付け、メチャクチャ多くの「ダメ」を出している。「そこはディミヌエンドだ!」「分かってない!」「ちゃんとやれ!」「クレッシェンドになってない!」「急ぐな!」「終わりを合わせろ!」「リタルダンドになってない!」「弓全体を使え!」「後ろの列の奴らは分かってない!」「音をハズしてるぞ!」「速すぎるぞ慌てるな!」等、奏者達のプライドをズタズタに引き裂くような注文ばかり付けている。…演っている曲はエニグマであり、「イギリス人の魂そのもの」みたいな曲である。その曲の演奏についてこんなに文句を言われたら、そりゃあ誇り高きイギリス紳士でなくても怒る。オケのメンバーには「Oh...No...」みたいな感じで首を横に振る人も出始める。些細なフレーズをトランペット隊に繰り返し繰り返し練習させる。LBはだんだん口が悪くなっていき、遂にはフレーズを戯けて口ずさみ、「こんな耳障りな音は出さないでくれよな!」とからかう。まるで子供扱い(というかLBが子供)だ。首を横に振って呆れる奏者が多くなっていき、LBは「そんな首を振らずに、もう一回!」とまたやり直しをさせる。そのうちトランペット隊の一人がキレてとうとう反撃。「どういう音を出せばいいんだ?」LB「何だって?」「どういう音を出すなって言ったんだ?」LB「こういう『ウェー!』みたいな音だよ!」「そんな音は出してない!」LB「オレにはそう聴こえたぜ!?」「いや、みんな同じ音を出してる!」LB「…そうかい、おかしいな。とにかくもう一回!…今度は良くなった!」…それを聞いた奏者がぶつくさ独り言を言っている。…最早子供同士のケンカである。第11変奏が終わり、LB「この曲は大変だったろ?でもこうやってマジメに(serious)やればいい結果が出るんだよ!」というと、コンマスが「マジかよ…(impossible...)」と呟く。LBはそれを聞いて「お前今『マジかよ』って言ったか?ああ、オレは勿論大マジメだ!」といってコンマスの言いかけた発言を煙に巻く。コンマスは再び「とんでもねぇな…(impossible...!)」と呆れながら呟く。その後、第11変奏の低弦だけ演らせ、その後チューバも入れて演らせる。「もっと出来るだろ!本気でやれ!出し切ってくれよ!」と火に油を注ぐLBの発言。その後、周囲と私語を交わす団員がどんどん増えていき、オケメンバーの不満が募ってゆく。LB「不満はいいからちゃんと演れよ!下っ端じゃなくてキャプテンのつもりで演るんだよ!」とけしかける。今度は高弦だけに演らせる。LB「Fabulous!」…それを聞いてコンマスは「Really!?」と怪訝な顔をして叫ぶ。LB「そうとも!モデルの犬(ブルドッグのダン)みたいだったぜ!」と返すと、オケのメンバーは笑う。

 …しかし、もうここまでお読み頂いてお分かりのように、明らかにLBはオケメンバーの不興を買っている。…これでは、オケが本気で演ってくれるはずがない。本番での結果(特にCD)は、私が上に書いた通り、マウチェリが著書で書いた通りである。…このように、「このオケは指揮者を信頼してないな…?」というのは確実に音に現れる。それを、何の情報にも触れずにCDの音だけで判別したのが、私の耳と心なのだ。(…勿論これはたまたまであって、成功率は余り高くないだろう。)

 …また、この一連のことで思ったが、やっぱり指揮者が「細く長く」仕事を続けたいなら、このLBのような傍若無人な振る舞いは避けなければならない。(楽隊には不人気だが、聴衆には大変ウケるので、チケットやレコードを沢山売るために、そうした「暴君」をイヤイヤ雇わざるを得ないこともあるだろう。LBなどはその典型だったのではないだろうか。)…となると、オケの団員に「何十年も有難がって貰えるような指揮者」は「穏健な平和主義者」ということであり、そういう人程、やはり演奏は「箸にも棒にもかからない凡庸なもの」になりやすい、と言えなくもない。(オケに遠慮して、厳しいことを何も言わずに穏健に済ませるのだから当然だ。そんな甘い態度では、突出して素晴らしい藝術など、作り出せる筈がない。)

 リハーサルの合間の休憩時間(リハは夜10時まで続いたという。深夜残業である。こういうのは一番オケに嫌われる)に、エニグマの主題が「ルール・ブリタニア」、「オールド・ラング・ザイン(蛍の光)」のどちらから採られているのか?という議題を中心に、インタビュワー(バリー・ノーマン氏)が、タバコを咥えながらピアノを弾くLBと議論するシーンが出てくるが、LBの喋り方は正に傍若無人そのもので、相手が喋っている途中でもそれを遮り、どんどん持論を展開していくという、「人の話を聞かないイヤなヤツ」の典型である。ノーマン氏が「こうなのでは?」と言っても「そりゃ違う、絶対違う!オレは絶対こうだと思うね!」と自説を曲げない。人の言うことを尊重しない。LBは「絶対にオールド・ラング・ザインだ」と言い切っており、ルール・ブリタニアは「こじつけだ」とまで言っている。(弾いてみればすぐ分かる、とのこと。)また、主題が何から採られているかなんてどうでもいい、エルガーがどうしてこれほどまでに天才なのか、それだけが重要な謎だ、とも言っている。(ドイツやロシアの作曲家達の影響が色濃く見られるが、どの一瞬を切り取ってもイギリスらしさ、そしてエルガー自身の天才性が見える、と言っている。一方、主題は聴きようによってはロシア風にだって何だって聴こえてしまう、だから主題が何から採られているかなんてどうでもいい、とのこと。…因みに私は、オールド・ラング・ザインの原詩のちょっとペシミスティックな内容が、エニグマの主題にぴったり合致する、という観点で、オールド・ラング・ザインを推す。一聴すると、より似ているのはルール・ブリタニアの方なのだが…。LBは「偶然の一致だ」と言い切っている。)


クリックで拡大
コリン・デイヴィス指揮/バイエルン放送響(1983)
Colin Davis / Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks

BR KLASSIK / 900705

 Spotifyはこちら。ドイツのオケを振ってのエルガー。デイヴィスがこのオケの首席指揮者に就任したのが1982年だから、本当にまだ「来たばかり」のはずだが、オケのデイヴィスへの献身振りと言ったらない。大変熱い、パッションに溢れた演奏であり、これをドイツのオケが演奏したとは俄には信じ難いくらいである。デイヴィスの代表的な名演の一つに数えてもいいくらいではないだろうか。これは思わぬ拾い物をした。少し甘めの満点を献上する。
★★★★★


クリックで拡大
ヴァーノン・ハンドリー指揮/ロンドンフィル(1983)
Vernon Handley / London Philharmonic Orchestra

EMI Classics / 5099967827121

 Spotifyはこちらこちら。ハンドリーは1930年生まれのイギリスの指揮者。本演奏録音時、53歳前後。バトンテクニックも頭の回転も一番冴えているべき、かつ充分に人生の経験を積んだはずの壮年期だ。当時、ロンドンフィルは首席指揮者をショルティからテンシュテットに変えたばかり。…正直、この指揮者も、殆ど「この人ならでは!」という個性を演奏に刻み付けることをしない人であり、ニムロッドなどは「…イギリスの指揮者とオケのコンビでこのレベルですか?」と逆ギレしそうになるくらい、「流した」演奏である。「人を感動させてやろう!」という気概が、音楽から殆ど伝わってこない。…ニムロッドの最後の最後「だけ」は凄く盛り上がる。…つまり、分かっていて故意に抑制しているのだ。…指揮者の処世術なのか。オケのメンバーに、聴衆に嫌われないように。批評家に難癖を付けられないように。…それとも「指揮者が出しゃばり過ぎてはいけない」という思想なのか。…いずれにせよ、つまらない。こういう「万人受け」「故意の平均点」を狙う指揮者を、正直言って私は好まない。(「…別に一介のド素人の東洋人に気に入られたくもないけどね!」とか言われそうだが。)…指揮者たるもの、やはり一種のカリスマ性を身に纏うことを目指して欲しい。「憧れの職業」であってほしい。「平均点を狙う」などという、しがないサラリーマンみたいな卑屈な考えは捨てて、おのが理想に向かって突っ走って欲しい。確かに「出る杭は打たれる」。細く長く指揮者を続けたい。そのためには「あからさまな敵」は作りたくない。中庸でいさえすれば、派手な歓喜は訪れない代わりに、安穏な平常を得られる。…そうしたどこか「卑屈な精神」が感じられるのは、正直、ウンザリだ。…なお、本演奏も他のイギリス出身指揮者と同じく、最後のフィナーレ「だけ」大爆発する。…だから、その演出をどうして他の変奏でもやらないのか?逆にお尻ばかり大きくて、バランスが悪いように感じられるのだが…。
★★★★


クリックで拡大 クリックで拡大
チャールズ・マッケラス指揮/ロンドンフィル(1985)
デイヴィッド・ベル(オルガン)

Charles Mackerras / London Philharmonc Orchestra
David Bell, organ

EMI / CDC 7 47416 2
HMV Classics (EMI) / HMV 5 72138 2

 …まず録音年について。とても紛らわしいのだが、英語版ウィキペディアにある「1986年」は信憑性が低い。私が所有する上記の2種とも、録音年は掲載されておらず、「Ⓟ1986」と表示されているだけである。なので英語版ウィキペディアも1986年としたのだろうが、このページには、なぜか物凄く詳しく録音データが書かれている。…オリジナルCD、及びLPにも録音データがないのに、どうやって調べたのだろうか。ロンドンフィルの演奏記録か何かから調べたのかな…。(しかし併録の「ファルスタッフ」の方は録音年の掲載がないが。)
 閑話休題。マッケラスはなかなか情に厚い演奏をするのが常で、本演奏も主題で弦がポルタメントで品を作るなど、中々凝ったことをやっている。ポルタメントはこの時代にしては珍しい。(エルガーの自作自演はポルタメントを多用しているので、それに倣ったのかな…。)期待に違わず、やはり演奏内容はいい。第4変奏の飛び跳ね方もなかなか良い。マッケラスはアメリカ生まれのオーストラリア人(祖先はユダヤ系)だが、23歳の頃にはもうイギリスに暮らしているので、ほぼイギリス人と言える。ナイトの称号も得、イギリスに骨を埋めた。なのでロンドンフィルの献身度は非常に高い。(別の演奏のところ、特にバーンスタイン盤のところやスラトキン盤のところに書いたが、一昔前の在ロンドンオケは、ヨーロッパ以外の指揮者、特にアメリカ人指揮者には反抗心を抱き、素直に従わなかった節が強い。それは指揮者ジョン・マウチェリの本を読むとよく分かる。)第7変奏「トロイト」も快速で駆け抜ける、非常に活き活きとした演奏。そしてニムロッド。…冒頭のこの超絶ピアニシモを聴いて欲しい。その後も非常に心のこもった演奏を繰り広げており、感銘度は予想通り非常に高い。やはりマッケラスは裏切らないなぁ…。第11変奏。ダンの駆け回る様は大変素晴らしい。…やはり、この曲の感銘度は「オケがどれだけ指揮者の言うことを聞いてくれるか」にかかってるなぁ…。(まあオーケストラ曲は全部そうかも知れないが…。)少しぐらいザッハリヒな棒でも、オケがヤル気を出して共感した音を奏でてくれると、それだけで演奏のレベルが上がる。…逆に、指揮者がどれだけ頑張って棒を情熱的に振ろうが、オケにそっぽを向かれると、もうダメだ。途端に音楽が死んでしまう。そのくらい「オケの音色≒ヤル気」が物を言うのがこの「エニグマ」という曲である。(…まぁ当たり前っちゃ当たり前だが…。)そしてフィナーレ。この曲のフィナーレは「凡演にするのが難しい」くらいどう演っても素晴らしい曲だが、本演奏もオケのメンバーの熱い思いが伝わってきて、「感動するな」というのが難しいくらいの出来になっている。オルガンが入る。オルガンの奏者名もちゃんと記載されている。(…そこまでやるのに何故録音日の情報は載せないんだ…。)少し甘めの満点とさせていただく。
★★★★★


クリックで拡大
ユーディ・メニューイン(イェフディ・メヌーヒン)指揮/ロイヤルフィル(1985)
Yehudi Menuhin / Royal Philharmonic Orchestra

PHILIPS / 416 354-2

 Spotifyはこちら。まず、フィリップスのディジタル録音としては音質が極上。音のザラつき(粒子の粗さやパサパサした感じ)やレンジの狭さ、音場の小ささや楽器がマイクから遠い等の、フィリップスのディジタル録音にありがちな欠点が本録音には全くなく、珍しい。レコーディング・エンジニア名は書かれていないが、とにかく音質が良いのはアドバンテージである。(なお、当時メヌーヒンはEMI専属であり、本CDはEMIの特別許可"courtesy"を得て録音されたとあるので、エンジニアもEMIの人間か、もしくはロイヤルフィル専属の人間がやっている可能性もある。…そこまで疑うくらい、フィリップスのディジタル録音は音が悪かった。)
 …さて、肝心の演奏であるが、メヌーヒンはなかなか情に厚い、豊かな音楽性に富んだ指揮をする人…という印象が私にはある。本録音も、ぶっきらぼうな箇所は全くなく、全曲にわたって実に温かみがあり、1曲1曲が実に豊かな叙情性を持っている。ロイヤルフィルはメヌーヒンの棒に従順に従っており、空虚な響きは一箇所たりとてありはしない。特筆すべきはフィナーレで、実に凝った音楽作りを行っており、この音楽に心の底から共感し、素晴らしい棒さばきをもってこの音楽に全面的な「感動」を捧げている。こういう演奏は、他の凡演との区別をするために少し目立たせたいので、少し甘めの5点満点を献上する。(音質がいいことも、5点満点の条件の一つである。…何度も言って恐縮だが、フィリップスのディジタル録音にありがちな欠点がないことが、本録音を推薦する要素の一つである。)
★★★★★

 メヌーヒンは他の指揮者達のような「サー」や「デイム」といった叙勲より上の、本物の爵位(Lord)をイギリス王室から授与されており、正真正銘の男爵であった。「ホロコースト否認」を支持したり、ユダヤ人としては珍しい反シオニズムの立場をとったため、ユダヤ人社会からは浮いた存在だったが、ホロコースト否認はともかく、反シオニズムは「国際的知識人」としては「正しい判断」ではなかったか…と私は思う。…宗教は怖い。


クリックで拡大
ベルナルト・ハイティンク指揮/ロンドンフィル(1986)
Bernard Haitink / London Philharmonic Orchestra

LPO / LPO-0002

 Spotifyはこちら。ライヴ録音。冒頭の主題で自由なフレージングを行っており、オケに上手に「演技」させている。「…おや、珍しいな…」と思ったが、やはりそうした工夫は冒頭だけで終わってしまい、以降は目立った「工夫」はない。但し、丁寧な演奏である。(予想の範囲内ではあるが。)録音当時ハイティンクは57歳頃。1967年から1979年までロンドンフィルの首席指揮者を務めており、1986年当時はテンシュテットの時代だが、ロンドンフィルとはかつての盟友であり、関係は悪くなかったと思われる。ニムロッドの冒頭などは「よくそんなに弱く弾けたね…」と感心するくらいのスーパーピアニシモ。ここは素晴らしいと思った。ニムロッドは特に心のこもった演奏であり、ニムロッドだけ採れば100点満点だ。…LPO独自レーベルだからなのか、少し高音方向のレンジが狭く、あとティンパニを鳴らし過ぎていて耳につく…という欠点はあるが。このティンパニの音がやたら聴こえるというのはフィナーレまで続き、少し耳障りに感じる。フィナーレも素晴らしい出来だが、残念ながら録音がそれを捉えきれていない。解像度が低く、マイクに分厚い布でも被せて録音したかのようなもどかしさが残る。これで録音が一皮むけていたら更に高得点にしたのだが…。
★★★★☆


クリックで拡大
アンドレ・プレヴィン指揮/ロイヤルフィル(1986)
André Previn / Royal Philharmonic Orchestra

Decca (Japan) / UCCD-2185 (416 8132)

 Spotifyはこちら。フィリップス原盤。フィリップスのディジタル録音の悪い特徴(音の粒子のきめが粗くて収録音量が小さく、残響も非常に少ない、華のない音)がそのまま出てしまっている。演奏の方も、曲冒頭の主題から少しテンポが速めで、余り丁寧に振っている印象を与えない。その後も「この曲への思い入れ」が殆ど聴き取れず、かなり流してしまっている演奏である。第4変奏のダイナミックさはよく表現出来ているが、続く第5変奏などはもっと、幾らでも細やかな感情を込められる佳曲なのだが、プレヴィンは殆ど感情を込めず、一辺倒な棒振りに徹している。…オケは特に指揮者への反抗心を顕にはしていないので、これはプレヴィン自身の責任だろう。第7変奏トロイトも「…あれあれ…?」といった本当に「フツー」の出来。本録音が行なわれた1986年は、プレヴィンがロイヤルフィルの首席指揮者に就任していた時期(1985年~1992年)だが、ロサンジェルスフィルの首席指揮者との掛け持ちであり、またウィーンフィル等の有名オケにも頻繁に客演していた「世界を股にかけて活躍した多忙な時代」だったので、この程度の(余り魂のこもっていない)演奏になってしまったのかも知れない。ニムロッド等も勿論「水準」には達しているが、本曲を聴きまくった私には、申し訳ないが全く物足りない。固定された一つのスローテンポで最初から最後まで貫き通してしまっており、この程度の演奏なら、相手がエルガーをお国ものとして熟知しているロイヤルフィルなら、寝そべって片手で指揮してもできるのでは…というレベルである。第11変奏も、全てが予想通りであり、ある制約の範囲に収まった、何のインスピレーションも感じられない演奏である。第12演奏も整っていることだけが取り柄。第13変奏も普通に美しいが、あくまで「普通」である。フィナーレも本当にフツー。主題が戻ってくるあたりなど、もっと幾らでも「濃い感情」を込められるはずだが、敢えてそれをしていない。…プレヴィンは私の「比較的お気に入りの」指揮者であり、何ならかなり贔屓目で評価してしまいがちな指揮者なのだが、本演奏はそうした「贔屓目」をもってしても、とても「推薦盤として推す」ことはできない。…もっとも、プレヴィンの最盛期はRCAの専属だった頃の青・壮年期だと思っており、本演奏を録音した頃には既に押しも押されもせぬ大指揮者になっていたので、「大指揮者病」に罹っていたのだと思われる。…「大指揮者病」とは私が勝手に命名したもので、「世界的な名声を得てしまい多忙になったため、若い頃の野心や情熱が失われ、魂の抜け殻のような、判で押したような演奏しかできなくなってしまう病」のことである。大指揮者病に罹らない大指揮者も、勿論いる。プレヴィンは、この大指揮者病に罹患した人だと私は考えている。…兎にも角にも、甚だ残念至極である。
★★★★

 …なお、カップリングとして「威風堂々」全5曲が収められているが、そちらは終始ハイテンションの名演である。…まあコレはただ威勢よく演奏すればそれなりにカッコがつく曲なので、エニグマとは難しさが全然違うが…。


クリックで拡大
ジュゼッペ・シノーポリ指揮/フィルハーモニア管(1987)
Giuseppe Sinopoli / Philharmonia Orchestra

Deutsche Grammophon / 423 679-2

 Spotifyはこちらこちら。本盤が、私が最初に買った「エニグマ」のCDである。このジャケットイラストが大変良い。これを気に入って、初CDにこれを選んだようなものである。エルガー自身がアリス夫人の肩に手を置き、そこにアリス夫人がそっと手を添えていることが、この曲の全てを語り尽くしていると言っても良い。…ジャケットデザインは大切なんですよ、業界の皆さん。レコード・CDの時代は、「ジャケ買い」という概念が存在したんです。…しかしもうすぐ、世界からフィジカルメディアが消え、ネット経由でしか音楽ファイルを入手できなくなる時代が来る。それはほぼ確実である。(…その時代が来る前に人類そのものが滅びなければいいのだが…。)
 閑話休題。私は本演奏で本曲の魅力を知った訳だが、シノーポリは早世したこともあり(指揮中の心筋梗塞により54歳という若さでこの世を去った)、21世紀の今(これを書いているのは2020年)、忘れ去られつつある指揮者の一人であると思う。彼が楽壇に登場した時は、音楽院での作曲法の修得と並行して大学で心理学や医学を究めた天才という肩書も手伝って、大変好意的に迎え入れられ、こうしてクラシック音楽界で抜群の歴史と知名度を誇るドイチェ・グラモフォンの専属指揮者になれたのだが、実際のところ、彼が指揮する音楽は多くの「メジャー」指揮者同様、それほど個性的という訳ではなく、どちらかというと万人受けのする無難なスタイルである。本CDも、勿論大変高水準な演奏であり、貶すような箇所は全くない。…が、「大名演か?」と聞かれれば、「ノー」と言うしかないだろう。しかし、「大」は付けられないが、知情意の全てを満足した、本曲の名演奏の一つに数えても誰も文句を言わないであろう、大変優秀な演奏であることに全く異論を挟む余地はない。数少ない推薦盤の一つである。
★★★★☆


クリックで拡大
チャールズ・グローヴス指揮/ロンドン祝祭管(1987)
Charles Groves / London Festival Orchestra

The Orchid Series / ORCD 11041

 ロンドン祝祭管は在ロンドンオケとしては非常にマイナーだが、英語版ウィキペディアには記事がある。決して幽霊オーケストラという訳ではないようだ。指揮者ロス・ポープルが創始者のようである。…んんんん?!音のない部分に、マータ/ロンドン響盤と同じ様に、左チャンネルだけに人が喋る声が収録されている…!!!!(…こういうことは、ヘッドフォンで聴かないと気付くことが難しい。…巷には、ヘッドフォンのみでの鑑賞を蔑む声もあるようだが、私はこうした利点を挙げ、むしろスピーカーのみでの鑑賞に疑問を投げかける。「録音を精密に聴く」という点では、絶対にヘッドフォンでのモニタリングにアドバンテージがある。人間の耳は、スピーカー再生という方法では必ずしも細かい情報を拾い切れない。)
 マータ/ロンドン響と同一録音の疑いが非常に濃いため、両者のトラック時間を比べてみた。(原盤のVox盤はエニグマ全曲が1トラックに収められている仕様のため、後発盤のalto盤で比較。)

楽章マータ盤 グローヴス盤
主題1分35秒3分48秒0秒
第1変奏2分13秒
第2変奏0分45秒0分44秒1秒
第3変奏1分29秒1分29秒0秒
第4変奏0分30秒0分31秒1秒
第5変奏2分09秒2分09秒0秒
第6変奏1分27秒1分26秒1秒
第7変奏1分00秒1分01秒1秒
第8変奏2分00秒1分59秒1秒
第9変奏4分26秒4分27秒1秒
第10変奏2分52秒2分52秒0秒
第11変奏1分04秒1分03秒1秒
第12変奏3分03秒3分03秒0秒
第13変奏3分14秒3分15秒1秒
フィナーレ6分28秒6分26秒2秒

 …やっぱり…。トラックの1秒2秒は誤差の範囲。全く違う演奏の演奏時間がこんなに近接することは常識的に考えられない。実際に両盤を聴き比べたが、全く同じ録音。「どちらがオリジナルか?」…当然、Vox盤=alto盤だろう。"The Orchid Series"、如何にもなバジェットレーベルがやりそうなことだ…。指揮者名・オケ名だけ変えて売り出すという手。…しかし、このオケの献身度は、どちらかと言うと、マータというメキシコ出身の指揮者の演奏というより、イギリス人であるグローヴスが振った演奏、と解釈した方が腑に落ちるなぁ…。…マータの経歴を見ると、ちゃんとロンドン響を指揮したことが残っているので、一応はマータの録音だということで納得するが。…とにかくこういう虚偽の指揮者・演奏団体名を付けたCDや、幽霊指揮者のCDは有り難くない…。
★★★★


クリックで拡大
アンドルー・リットン指揮/ロイヤルフィル(1987)
Andrew Litton / Royal Philharmonic Orchestra

Virgo (Virgin) / 0777 7596432 5

 大変にデリケートな、こわれものに触れるかのような主題と第1変奏だ。その後、第3変奏は流麗な、やや流したような演奏に変わるが、第4演奏はくっきりとコントラストを付け、手は抜いていない。2013年のベルゲンフィルとの演奏は文句なしの満点だが、本演奏もなかなか捨て難い。リットンはアメリカ人だが、ロイヤルフィルもベルゲンフィルも、何の警戒心をも持ち合わせていないように聴こえる。リットンは指揮者としてのキャリアをイギリスのボーンマス響でスタートさせており、イギリス人にも慕われているのかも知れない。ニムロッドも最初は少し流した演奏であり、もう少し立ち止まって逡巡したりしてくれてもいいのになぁ…と思うが、最後の最後でちゃんと盛り上げてくれるので、「借りを返された」感じだ。第11変奏のダンの疾走もテンポは速くもなく遅くもなく中庸だが、背筋をピンと真っ直ぐに立たせた締まりのある音を出しているため、全く弛緩していない。第13変奏の消え入るようなピアニシモから、闇を劈いて歓喜のフィナーレへ!正に鳳凰の天空に飛翔するが如し。オルガンが地を這うような重低音で支えつつ、オケが高らかに「成就の幻影」を見せてくれる。ベルゲンフィルとの演奏よりはやや下だが、これはかなりの高得点である。充分に推薦盤に値する。
★★★★☆


クリックで拡大 クリックで拡大
エドゥアルド・マータ指揮/ロンドン響(1987)
Eduardo Mata / London Symphony Orchestra

Vox Allegretto / ACD 8202
alto / ALC 1055

 Spotifyはこちら(alto盤)。米Vox原盤。altoの方はCD-Rであり、残念ながら主題のところ(トラック1の27秒付近)に「ザザザッ」というノイズが入る。CD-Rなので焼くのに失敗しているのだろう。…これがあるからCD-Rは怖い。また、音のない箇所でラジオの混信のような、人が喋る声が左チャンネルに入っている箇所がある。(最初から最後までずっと…。)…原盤のVox自体がバジェットレーベルだから、もしかしたら原盤にも入っているかも知れない…と思い、Vox盤(Vox Allegretto ACD 8202)もamazon.co.jpで中古業者から入手し聴いてみたところ、…もう併録(エニグマより先)のドヴォ7の時点で左チャンネルに人の声が…!ナニコレ!?どーゆーこと!?勿論、エニグマの方にも入ってました。何なんだろうね…。…で、やっぱりVox盤の方には上記の「ザザザッ」というノイズはなかった。…しかしaltoもとうとうCD-Rに移行してしまったか…。超メジャーレーベル以外はどんどんCD-Rに移行していく…。本当にもうフィジカルメディアは終わりだ…。(何度も言ってスミマセン。しかし、これはCDを蒐集していると嫌でも気付く、紛う方なき事実なんです。…私もつい先日までは「ストリーミング音声や電子書籍なんて嫌なこった!CDでもマンガでも、フィジカルメディアに限る!」と思っていたんです。しかし数々の経験から、紙の本はまだしも、CDは「…本当にもう終わりだ…」と思わされることが多過ぎるんです…。)
 閑話休題。マータはメキシコ出身の指揮者。1995年に飛行機事故で亡くなっている。指揮者や演奏家は世界を股にかけて活躍するため、結構な数の音楽家が飛行機事故で亡くなっている。(なので極端に飛行機を嫌う、ムラヴィンスキーやリヒテルのような指揮者・演奏家も多くいた。飛行機恐怖症の著名人はこちらを参照。)
 演奏の方だが、うーん…。トータルだと平均点くらいかな…。同じメキシコ出身のエンリケ・バティスが「爆演指揮者」の二つ名で通っているのに対し、マータは紳士的でノーブルな指揮をする…とされているようだが、本演奏はやはり後者の解釈で合っていると思わせる。オケは在ロンドンオケでも一流と言われている「女王陛下のオーケストラ」、ロンドン響。オケはこのメキシコ人に心を開いており、オケが指揮者に反抗している様子は全く聴き取れない。即物的印象はなく、なかなか有機的な演奏を繰り広げている。フィナーレの丁寧さは特筆できる。しかし、余りオケの合奏力が高くない印象。Voxの録音にも原因の一端があるかも知れない。(1987年の録音にしては、音質はかなり悪い方である。)…この変な混信(混線?)も、ヘッドフォンで聴いていると本当に邪魔。少し厳し目の4点とさせていただく。(この混信がなければ、4.5点だった。)
★★★★


クリックで拡大
マリア・ガルソン(作曲者編曲ピアノ版)(1988)
María Garzón (Piano Version arranged by Elgar)

ASV / CD DCA 1065

 作曲者自ら編曲したピアノ版があるのは知っていたが、それは収集の対象にしなかった。試しに買ってみたのがこれ。何とピアノ版の世界初録音だそうだ。1988年まで録音がなかったのか…。マリア・ガルソンはマドリード生まれのスペイン出身のピアニスト。17歳でザルツブルクのモーツァルテウム音楽院で学ぶスカラーシップを得て、音楽院卒業後は更にリューベックやケルンで学んだ。その後ロンドンに居を構え、世界を股にかけ活躍している。
 さて、演奏の方だが、とにかくメロディの宝庫なので、ピアノ独奏でも特に物足りなさは感じさせない。スローテンポで、曲とじっくり対話するような丁寧な演奏であり、もう少し熱中が欲しいかなー、と思ってしまうが、悪くない出来だと思う。(しかしやはり本曲は管弦楽曲版で聴きたいな…。)
★★★★


クリックで拡大 クリックで拡大
ブライデン・トムソン指揮/ロンドンフィル(1988)
Bryden Thomson / London Philharmonic Orchestra

CHANDOS / CHAN 7038
CHANDOS / CHAN 6692

 Spotifyはこちら。個人的にお気に入りの指揮者、トムソンによるエニグマ。この人の音楽には「慈愛」がある。…ほうら、やっぱり。もう主題の歌い上げ方からして、その辺の指揮者の比ではない。この感情の込め方!「molto espressivo」。「非常に心を込めて」。…エニグマがいい演奏かどうかは、この主題と第1変奏(エルガーの愛妻、Caroline Alice Elgarを表している)だけ聴けば後は大体想像がつく。この主題と第1変奏を蔑ろにするような指揮者はそこで失格だ。…(万に一つも可能性はないが)仮に私が指揮者コンクールの審査員だとする。この「エニグマ」の主題と第1主題だけ、たった3分かそこらだ。それだけ演奏させる。そこだけ聴けば、その人の感受性、秘めている情熱、人生観、「いきることのよろこびとかなしみ」を理解しているか、それらがたちどころに披瀝される。…どの変奏も皆素晴らしいが、やはりニムロッドの最後が素晴らしすぎる。…この人がシャンドスの専属で良かった。シャンドスは本当に録音がいい。「メチャクチャいい」。第11変奏(ブルドッグのダンが走る様の描写)などはテンポは遅いのだが、オケの一人ひとりが指揮者と音楽に共感しきっており、豊かな残響も相まって、聴いているだけで「至福」を感じる音楽になっている。(シャンドスは、この残響と直接音のミックスの仕方が本当に上手く、「残響タップリなのにオケの一音一音が靄の中に埋もれずハッキリ聴き取れる」という離れ業をサラリとやってのけるところが凄い。)そしてフィナーレ。悠然としたテンポで、しかしうねるような有機性をもって音楽が奏でられていく。主題が再度現れるところの肌触りは真綿(絹の綿)のように柔らかく、オケの音が本当に物凄い精度で鳴っている。そしてこの輝かしいコーダ!!!(私の目は今、溢れんばかりの涙で、PCの画面がよく見えない…。)…本当に、ほんとうに、このブライデン・トムソンという人は素晴らしい指揮者だった。…ブラヴィッシーモ、マエストロ。素晴らしい音楽をありがとう。満点超えの5.5点を献上。
★★★★★☆


クリックで拡大
バリー・タックウェル指揮/ロンドン響(1988)
Barry Tuckwell / London Symphony Orchestra

IMP Classics / PCD 913

 Spotifyはこちらバリー・タックウェルは1931年、オーストラリア出身のホルン奏者・指揮者。勿論ホルン奏者としての名声の方が圧倒的に上であり、ロンドン響の首席奏者を13年務めた後にソロ奏者になった。2020年1月に亡くなっている。(これを書いているのは2020年2月。)指揮者としての経歴は英語版ウィキペディアに詳しい。余技のレベルを超え、自らオーケストラを創設したりしているだけあり、随分と達者な指揮だ。ホルン奏者として世界的な名声を得たのに指揮にまで手を出すだけあり、ニムロッドなどは大変伸びやかで味わい深い演奏になっている。フィナーレも熱中した音楽になっており、素晴らしい。…もう少し個性が刻み付けられていれば更に点数を良くしたが、「平均点よりやや上」といったところだろうか。なお、録音は大変良い。
★★★★☆


クリックで拡大 クリックで拡大
レナード・スラトキン指揮/ロンドンフィル(1988)
Leonard Slatkin / London Philharmonic Orchestra

RCA RED SEAL / 82876 60389 2
Sony Classical / 8 88837 37202 2 (Counterfeit CD, Returned)

 Spotifyはこちらこちらこちら。(…RCAがこんなにSpotifyに出してるじゃん…。以下に書いた「フィジカルメディア入手大騒動」は、ホンットに馬鹿らしいなぁ…今となっては。)大変ゆっくりした主題と第1変奏。…私好みの「メッチャ遅い演奏」なのだが、全く心に響いてこない。「演技」なのだ。「嘘泣き(crocodile tears)」なのである。オケが、ちっとも「心を込めて弾いていない」からである。本当に良い演奏なら、もっとオケの音に魂が宿る。それはマイクを通しても聴き手には伝わる。(宇野功芳氏がしばしば書いたように、「本当は良い演奏なのだが、マイクに収まりきらない」こともあるが、本盤はそれではない。)第4変奏も遅いのだが、ここは速くやるべき変奏であり、ここを遅くやるからには、オケが大変頑張らないと成立しない。しかしロンドンフィルはこのユダヤ系アメリカ人指揮者に心を開いていないのだ。「オケから滲み出てくる」べき「或るもの」が、この演奏には全くと言って良い程に不足している。BBC響がバーンスタインに心を開かなかったのと同様に、ロンドンフィルのメンバーはスラトキンに魂を差し出すのを拒んでいる。エルガーは彼らロンドンフィルにとってお国ものであり、大切な財宝・遺産である。それをホイホイとヤンキー指揮者に渡したりはしないのだ。(これは全くの蛇足だが、スラトキンは父親が指揮者・ヴァイオリニストであり、「二世指揮者」であることは、心の片隅に置いておいて損はない。)…ニムロッド。大変遅い演奏である。ここに載せただけ「エニグマ」を聴いても、ここまで遅い演奏は殆どない。もしかしたら所有音源で最も遅い演奏かも知れない。…しかし、全く感動的ではないのだ。「…アナタ、スラトキンを色眼鏡で見てるからじゃないの?ブラインドテストしても同じこと言える自信あるの?」。…はい。あります。そのくらいの「人生の訓練」は積んでいるつもりです。…そういうことに気付けるようになれたからこそ、こんなサイトを運営しているんです。「単なる好悪を超えた、本当の演奏の良し悪し」を、多少なりとも嗅ぎ分けるくらいの「心のスキル」は持っているつもりです。…もしかしたら、これは「スラトキンが悪い」のではないかも知れません。彼は「良い演奏にしたくて」一所懸命やっている。しかしオケがそれに応えてくれていないのかも知れません。指揮者もオケも「人間」ですから、「…ちぇっ、アイツ気に食わないな…。」と思うことは当然有り得ます。最近出た、ジョン・マウチェリの本でも読んでみてください。…何なら「のだめカンタービレ」でもいいです。「のだめ」では、オケのメンバー2名が、新進気鋭の指揮者、千秋真一に嫉妬心を起こして意地悪し、わざと楽器のパートを入れ替えて演奏します。(しかし千秋先輩は卓越した耳でそれを聞き分け、指摘します。)…一見高潔で神聖なように見えるクラシック音楽の世界にも、「依怙贔屓」や「イジメ」、「不遜」や「不服従」、「怠惰」や「欺瞞」が渦巻いているのです。…話が横道に逸れましたが、フィナーレも大変仰々しく演っているにもかかわらず、やはり感動できません。まあこんなもんでしょう。「名演」を生み出すのが如何に難しいか、分かります。
★★★☆

 …私のツイッターでもお知らせしたが、CDを17歳の時に生まれて初めて買って以来34年経った2020年1月、とうとう「コピー商品」(Counterfeit CD)を掴まされた。…しかも、あの天下のアマゾンで!一番右のソニー・クラシカルの方がコピー盤である。(返品しているのでもう手元にはない。)amazon.co.jpで海外業者から買ったのだが、いつものソニー・クラシカルの紙製ボックスではなく、大昔からある4枚組のジュエルケース入りで、ジャケットの印刷品質も如何にもカラーコピーといった画質の粗さ。そしてCD本体に至っては4枚ともCD-R!CDのレーベル面の印刷も如何にもインクジェットプリンタという感じの、ボヤけた、粒子の粗い印刷。…PCに入れて、CDの情報を読み取らせたら、やはり台湾のCD-Rメーカーの名前が出た。天下のソニー・クラシカルがCD-R販売に移行したなどという話は聴いたことがない。(※アマゾンから「米ソニー・マスターワークスの輸入盤CDはCD-Rに移行した」との連絡を受けた。後述。)注文した業者、及びソニー・クラシカルの公式ツイッターアカウントに「本当に正規品か?」を質問したが、例によってツイッターアカウントは全くの無反応。(…CDメーカーのツイッターアカウントは本当にただの宣伝用であり、何かをアットツイートで質問しても、回答が来た試しがない。)業者は「本当に偽物か確かめたいのでCD全体の外見、ジャケット、CDの表裏の写真を送ってよこせ」と来た。その通り写真を撮って、PCで読み取った、CD-Rである証拠も付けて送ってやったら、「確かにコピー品だ。品物はそのままで30%の代金返金か、CDを返品して全額返金のどちらがいいか選べ」だと!…ふざけるのも大概にしろ!そんなもの全額返金に決まってるじゃねぇか。「30%の返金などという提案をしてくること自体、どうかしてますよ?」と文句を言い、アマゾンにも「この業者はコピーCDを売りつける業者だから出入り禁止にしろ」と言ってやった。そしたらこのCDはもうアマゾン本体以外の外部業者が売ることのできない「出品禁止商品」にするそうだ。(…しかしこれはウソで、アマゾンはそこまで細やかなサービスを提供できる程、小さい企業ではない。日本中の、何千万人という顧客を相手にしているのだ。そんな気の利いたサーヴィスが出来るはずが無いのである。…今日、アマゾンでこのCDのページを見たが、案の定、アマゾン以外の業者が堂々とこのCDを売っていた。)…皆さんのためにも敢えて、業者名を晒したいのだが、名誉毀損罪(刑法230条)は、たとえ紛う方なき事実であっても、相手を貶める発言・行為をすると罪が成立してしまうので、残念ながら、言えない。言えないのが大変残念である。…よしんば、この業者が自らコピー品を作ったのではなかったとしても、コピー品を作って卸すような違法業者と取引しているということには変わりはない。…正規のアマゾンに、そんなものを売る業者が紛れ込んだとなると、いよいよCDというフィジカルオーディオメディアも終焉に近付きつつある感が強い。…2020年になって、クイズ藝人カズレーザーが「もう10年、CDというものを買っていない」「東京23区内に住んでいるのに、CDショップというキーワードで地図検索しても、ショップは4、5駅先にしか見つからない」とツイートしており、「…ああ、本当にフィジカルオーディオメディアというのはもう終わるんだ…」と心底落胆した。…書籍(特にマンガ)にしてもそうだ。ネット書店最大手のアマゾンでさえ、恐らく輸送の手間がなく、利鞘が大きいKindleに早く移行したくて、ソフトカバー本の包装を「本気か…?」と疑うくらい簡素化するようになった。普通の紙の封筒(内側はプチプチ)に、シュリンクもしていない本をただ並べただけで送ってくるようになってしまった。勿論、そんな包装では輸送中に本が封筒の中で暴れ、帯や本の縁がビリビリに破れ、ページには折れが生じる。…アマゾンだって昔はちゃんと、しっかりした包装で送っていたのだ。それを、コストダウンと電子書籍への早期移行のためにわざと手抜きを選んだのである。「次もこういう包装で送ってきたらもうアマゾンでは本は買いません」とカスタマーサービスに2回チャットで伝えたが、3回目もまた手抜き包装で送ってきたので、仏の顔も三度まで、堪忍袋の緒が切れた。もうアマゾンでは二度と本を買わない。(楽天ブックスはアマゾンプライムのような有料会員でなくても漫画本1冊から送料無料、包装も厳重で、全く信頼性が違う。ネット書店はもう楽天ブックスしか使わないことに決めた。…とか言ってたら楽天は公正取引委員会に目をつけられてしまったが…。)…電子書籍が紙の書籍を駆逐する時代は、もうすぐそこまで来ている。
 閑話休題。CDの話に戻す。今度はamazon.co.ukで同じ商品をやはりamazon本体ではなく出品業者から買ったのだが(アマゾン本体は在庫切れ)、待てど暮らせどCDが届かない!配送期限を3日程過ぎたところで業者に「届かないんだけど?」と問い合わせたら、速攻で「返金します。もしCDが届いても返品しなくて結構です。」という返事が(英語で)来た…。こちらは「返金しろ」とも「送り直せ」とも、何も言っていないのに!(その「発送されたはずの」CDは、到着予定日を1ヶ月過ぎても届かなかった。)…怪しい…。送ったかどうかさえ怪しい。イギリスアマゾンにもそういう業者が蔓延っているのだ…。アマゾンはもうダメだ…。なのでdiscogsでRCA時代の中古を買った。すぐに届いた。勿論プレスCDの本物。…天下のアマゾンがこれでは、もうダメだ。…私が最近、事ある毎に「もうCDの時代は終りだ」とツイッターでつぶやいたり、本サイトに書いてたりしているのは、こうした背景があるからなのだ。伊達や酔狂で言っているのではない。もう「CDを買いたがる人」なんていうのはマニア・物好き(エンスージアスト)の類であり、今どきの若者は皆ネットでしか音楽を聴かなくなっている。「CDというフィジカルメディアが欲しい!」なんてことに拘っていると、こうやって怪しい業者の食い物にされる時代がとうとう来てしまったのである。(勿論、最大手のドイチェ・グラモフォンやワーナーあたりはまだまだフィジカルメディアをリリースし続けるとは思うが、フィジカルメディアとダウンロード販売では、利鞘に圧倒的な差がある。勿論、ダウンロード販売の方が数倍儲かる。ということは、どうなるか。…言わずもがな、である。)
 ※…2020/3/31深夜に追記。上記の話には続きがある。2020年3月に、本CDボックスの「マーケットプレイス業者でない、アマゾン自体の在庫」が復活していたので、「…流石にアマゾン自体なら正規盤を送ってくるだろう」と思い、買ってみた。…そうしたらやっぱり、ジュエルケース入りのCD-R。しかしジャケット及びライナーノーツ(といっても紙1枚だが)の印刷品質は良く、明らかにカラーコピーではなかった。…しかし、CD-Rであることはやはり解せなかったので、アマゾンに相談してみた。「本物かどうかすぐには分からないので調査する。取り敢えず着払いでの全額返金に応じる」とのことで、その通り返品してみた。2日後には回答が来た。一字一句変えずに載せる。「カタログに問題はございません。米SONY MASTERWORKSによる正規品です。」…とうとうソニークラシカルの輸入盤は、CD-Rになったのだ…。正規品がCD-Rになったので、「本物がCD-Rならコピーしてもバレないな!ジャケットはカラーコピーにして売っちまおうwww」という業者が現れた訳である。…天下のソニーがCD-R…。いよいよフィジカルメディアは、後がなくなってきた。


クリックで拡大
ポール・ダニエル指揮/ロンドンフィル(1988?)
Paul Daniel / London Philharmonic Orchestra

Sony Music / 88697642942

 ジャケットに録音年が書かれておらず、「©2010」「℗1988」とあるだけである。幾らググっても正確な録音年は出てこない。ライナーノーツに記載されている2つのURL、「www.bandit.fm」と「www.sonymasterworks.co.uk」、いずれも、2020年3月現在、存在しない。…ちょっと怪しいが、本CDは世界中のWebCDショップで入手でき、CDもちゃんしたプレスCDなので、海賊盤だとは思えない…。ポール・ダニエルは1958年バーミンガム生まれの指揮者。この人はオペラが専門のようである。主題と第1変奏は遅く、なかなか心のこもった演奏を聴かせる。続く第2変奏は速く、コントラストが効いている。以降も演出はそれほど凝っていないものの、オケが自発的にヤル気を出しているため、充分な内容を持った演奏になっている。…不思議なもので、指揮者がそんなに凝らなくても、オケがヤル気のある音を出してくれると、それなりに良い演奏が出来上がるのだ…。その逆は全くダメである。指揮者がどんなに凝った装飾を施しても、オケが賛同してくれずに気の抜けた音を出すと、見掛け倒しの、聴衆の心に全く響いてこない、空虚な演奏が出来上がる。…「指揮者がどれだけオケに信用してもらえるか」。これが演奏の鍵を握っている。ニムロッドも余り凝っていないのだが、同じロンドンフィルでも、スラトキンが振った「凝りに凝った」「オーバーアクションな」演奏より、遥かにマシに聴こえる。「オケは人なり」。ロンドンフィルは、イギリス人のダニエルには素直に従い、ユダヤ系アメリカ人のスラトキンにはつれない態度をとるのだ…。オーケストラ演奏って面白い。と同時に怖い…。イギリス人は誇り高いのだなぁ…。(まあロンドンフィルの構成員が全員イギリス人とは思えないが…。)
★★★★

 以上の記事を書いた後(スラトキンとダニエルは続けて書いた)、ロンドンフィルのウィキペディアを読んだ。…やっぱりかなり「イギリスオケとしての誇り」を重視していたことが読み取れる…。曰く「この国際化の時代に西ゲルマン民族の国(英蘭独墺)の国籍保有者からしか首席指揮者を招聘していない」(ユロフスキは出身こそソ連だが18歳でドイツに移住しており、ドイツ国籍である)、「(イギリス国籍を取得はしたがユダヤ系ハンガリー人の)ショルティとは余り仲が良くなかった」、「(オーストリア人の)ウェルザー=メストとは度々衝突しコンマスを始めとした楽団員が大勢辞めてしまった」等々…。…しかし21世紀の今、流石にオケのメンバーは国際色豊かであり、良くも悪くも国際的なオケに変わっているようである。


クリックで拡大
ウィリアム・ボウトン指揮/イングリッシュ・シンフォニー・オーケストラ(1989)
William Boughton / English Symphony Orchestra

Nimbus / NI 5450/3

 Spotifyはこちらこちら。ボウトンはイギリスの指揮者だが、英語版ウィキペディアにも生年月日が載っていないなど、かなりマイナーな指揮者である。本CDのライナーノーツにも生年月日の情報はない。(英語版ウィキペディアに指揮者の名を冠したサイトへのリンクがあるが、リンク先はコンテンツがない。)但しググると1948年生まれ、という情報は出てくる。イングリッシュ・シンフォニー・オーケストラもあまり聴かない名だが、2020年現在も活動している。(公式サイトがある。)このオーケストラは実質ボウトンが創設したオケのようである。英国で最も初期にCDを売り出したレーベルであるニンバスも、まだ生き残っているようだ。何よりである。
 演奏だが、かなり丁寧な、隅々まで神経の行き届いた演奏であり、非常に好感が持てる。ニムロッドの丁寧さ、この曲の演奏に欠かしてはならない「懐かしさと憧れ」の気持ちが実に色濃く表現されており、「…ああ、この指揮者はよく分かってくれている…」と思わせる。ニムロッドだけ採れば、ここに載せただけの演奏の中でも、3本の指に数えられるくらい素晴らしい演奏だと思う。この「エニグマ変奏曲」という曲は、エルガーという人の人生観が赤裸々に込められた自叙伝のような曲であり(フィナーレに自分の名前が入っているのだから当然だ)、全曲聴くとエルガーという人が如何に「メランコリック(傷つきやすい)」かつ「優しい」人柄だったかが(分かる人にならすぐに)理解できる。「人間の『良心』を管弦楽で表現したらこうなりました」みたいな曲だと思っている。なので、「如何に感情がこもっているか」が非常に重要な鍵になる。単に指揮が達者でオケが技巧的に上手いだけでは足りないのだ。エルガーの人生観に共感できる人でないと、本曲の名演奏を生み出すことはできないと思う。そうした意味で、本盤は及第点である。第13変奏"* * *"の表現も実に表情豊か。「完璧」と言っていい。そしてフィナーレに入る前にかなり長めのゲネラルパウゼ。…ここだけとっても「ああ、この指揮者は分かってくれている!」と断ずるに足る。そして輝かしい、それでいて何処か慎み深さを忘れない、実に上質な演奏。(この慎み深さは、一瞬だけメランコリックな主題が戻ってくることでより活かされる。)…これは最低でも満点だ。ここまで曲の隅々まで意味を理解し、それを演奏として再現してくれたウィリアム・ボウトンという指揮者への感謝も込め、この点数とする。
★★★★★☆


クリックで拡大 クリックで拡大
ヒラリー・デイヴァン・ウェットン指揮/ロンドンフィル(1989年以前)
Hilary Davan Wetton / The London Philharmonic

Collins Classics / EC 1003-1 (LP)
Collins Classics / EC 1003-2 (CD)

 LP、CDのどちらにも録音年の記載がなく、℗及び©1989という表記しかないため、正確な録音年は不明である。コリンズ・クラシックスは倒産してしまったので、ロンドンフィルにでも聞かないと正確な録音年月日は分からないだろう。…ロンドンフィルが教えてくれる確率は20%といったところなので、問い合わせするのは止めておく。
 閑話休題。コリンズは正直、あまり音質がいいとは言えないので、それもあって、本当に「平均点」の演奏である。可もなく不可もなく、としか言いようがない。それ以上付け足すことは、何もない。
★★★★

 …さて、一つ言っておきたいことがある。「…何故CDでもリリースされているのに、LPを持っているのか?」についてである。…私が熱心なアナログレコードマニアだから、などという理由ではない。私はレコードは「嫌い」である。扱いが面倒で、傷つきやすく、S/N比も低い。CDが発明される前の子供時代、私は新品のレコードを自分のお金を出して買ったことは一度もない。レコードレンタルショップでLPを借り、カセットテープにダビングするためだけに、レコードプレーヤを持っていた。…前置きが長くなったが、要は「CDを買ったらLPが送られてきた」のである。discogsで中古のCDを注文した。そうしたら、それがLPレコードだったのである。しかし私には何の落ち度もないのである。…discogsでは、同じ録音でも、レコード、CD、カセットテープ、全てに違う「リリースコード」というIDが割り振られている。同じ録音でも、メディアの種類、発売した国、年代、メーカーによって厳格に異なるIDが付与されている。…この出品者は、「CD」のリリースコードのところに「LP」を出品し、小さく「LP! Vinyl!」という注釈を付けていた。…そんな注釈に気付けるはずもなく(だってデカデカと「CD」と書かれているリリースコードに出品していたのだから!)、paypalでお金を払ってしまい、発送済みになってしまった。その後、その小さな注釈に気付き、出品者に「私が欲しかったのはCDだ。あなたはCDのリリースコードにLPを出品した。CDのリリースコードでLPを売るのはルール違反だ。しかしもう発送してしまったものは仕方がない、だから半額の15ユーロを返金することで手を打つ」という交渉をした。勿論英語でである。…最初は一所懸命反論し、返金をゴネていた業者だったが、明らかに私の言っていることの方が正しいので、結局相手が折れ、半額の15ユーロをpaypalで返金した。その後、私は改めて別業者からCDを注文し、無事CDをゲットできた訳である。…はー。全く、欧米の人というのは、日本人の基準からすると本当に「おおらか」過ぎる。「いい加減」過ぎる。…これはウソや偏見などではない。インターネット時代になり、世界中を相手にメディアを入手するようになって、そのことが、本当に、イヤという程分かった。「何故そんなウソが平気で言えるのか?」「何故そんな阿漕な事を平気の平左で行い、しらばっくれることができるのか?」…。
 日本人は、西洋人が昔から揶揄してきたように、本当に「マジメ」だ。「勤勉」だ。…だが、そのことを大いに誇りに思っていい、と私は思う。…勿論、日本人を絶対視するようなことはない。日本人は、アジアで散々酷いことをしてきた歴史がある。しかし原爆を落とされ、アメリカに占領された国が奇跡の復興を遂げ、(20世紀末にバブル経済が弾け、21世紀の現在は相当不景気とは言え、)仮にも世界の大国と肩を並べるような国になれたのは、間違いなく日本人が元来持つ「真面目さ」「誠実さ」があったからだ、と思っている。


クリックで拡大
シャルル・デュトワ指揮/モントリオール(モンレアル)響(1989)
Charles Dutoit / Orchestre symphonique de Montréal

Decca / 430 241-2

 デュトワが日本で大人気を得ていた頃の演奏。日本の音楽評論家はこぞってデュトワ(1936年生まれ)を褒めそやし、「アンセルメの再来」だの「オーケストラの魔術師」だの「フランス音楽を振らせて彼の右に出る者はいない」だの、褒めて褒めて褒めまくった。…何故か?彼が当時の五大クラシックレーベルの一角であるデッカ(日本やアメリカではロンドンというレーベル名だった)のイチオシ看板指揮者だったからだ。(他の四つは、ドイチェ・グラモフォン、EMI、フィリップス、ソニーを指している。…RCAあたりも入れてあげたほうがいいかな?)…彼のCDが売れれば、沢山の広告料が入る。…私がレ○藝というものを疑い出したのはこの頃である。彼とモントリオールの、次から次へと矢継ぎ早に出る新譜を一通り聴いて、「ん?」と気付いた。確かに彼の棒は非常に流麗であり、流線型の美しい造形を削り出す才能には長けていたが、今ひとつ「中身」が伴っていないな…と気付いたのだ。皆さんに聴くが、「この曲ならデュトワのものが21世紀の今でも一番素晴らしい」というものを、一つでも挙げられるだろうか?…残念ながら、私には思いつかない。彼が得意とした、と言われるフランス音楽でもだ。他の四つのレーベルも、DGはシノーポリ(1946年生まれ)を、EMIはムーティ(1941年生まれ)を、フィリップスはビシュコフ(1952年生まれ)を、ソニーはティルソン・トーマス(1944年生まれ)やサロネン(1958年生まれ)をそれぞれ推し、沢山録音させていた。CDの黄金時代であった。バブル景気も相まって、CDは飛ぶように売れた。従来からあった新星堂、山野楽器、ディスクユニオンなどの老舗レコードチェーン店に、外資のタワーレコード、HMV、ヴァージン・メガストアが加わり、日本資本でも新規参入のWAVEや、家電量販店から発展した石丸電気やデオデオも音楽ソフトの販売にこぞって投資した。まだインターネットが無かったバブル時代、休日のCDショップのレジ前には、CDを何十枚も抱えた客が行列を作っていたものだ。かく言うこの私も、キツイ野外での工事現場警備員(法律で必ず警備員を付ける必要があるため、一日中野外で立っていなければならない警備員のバイトは大変日給が良かった)のバイト代を持っては秋葉原や御茶ノ水、神田を自転車で巡り、帰りにはデイパック一杯に詰め込まれたCDを背負ってワクワクしながら帰途についたものだった。…そういう時代の録音である。
 …前置きが余りに長くなったが、本演奏の特徴は、前述の通り「流線型の華麗な音楽」であること、ほぼその一言くらいしか感想が出ない。勿論悪い演奏ではないが、あなたの心をギュッと掴んで離さないような「真心のこもった演奏」を聴きたいのであれば、本CDは選択肢から外して差し支えないはずだ。
★★★★


クリックで拡大
エイドリアン・リーパー指揮/ブラティスラヴァ・チェコスロヴァキア放送響(1989)
Adrian Leaper / Czecho-Slovak Radio Symphony Orchestra, Bratislava

Naxos / 8.554161

 Spotifyはこちらこちらこちら。CD全盛期のバジェットレーベルを支えたリーパーとブラティスラヴァ放送響の演奏。(第1変奏にマンドリンのような音が聴こえるが、スコアを確認したら第二ヴァイオリンとヴィオラのトレモロだった。)その後の変奏も、まあ流石にそれほど凝ったことはしていない。全く普通の演奏だが、噛んで含めるような丁寧な語り口は、「何も足さない、何も引かない」ため、却って曲本来の良さがエッチングのように現れる。…ヘタな芝居を打つくらいなら、こうやってただ楽譜に従順に振りさえすれば、本曲は元々とんでもない名曲なのだから、もうそれだけで「魅惑の魔法」が発動するのである。第7変奏「トロイト」はちゃんとプレストになっている。それでいい。作曲者の指示は可能な限り守るべきだ。もしそれより面白くできる自信があるのなら、変えても一向に構わない、とは思うが、それが曲に本来備わっている魅力を超える力を持っていなければ意味がない。第9変奏ニムロッド。うーん、もう少し頑張ってくれたら嬉しいのだが。ここだけは前述の「何も足さない、何も引かない」だけでは大抵ダメで、この変奏が秘めている「そこ知れぬ、恐ろしいまでの魅惑」を、指揮者は全身全霊をもって聴衆の眼前に披露してやる義務がある。それが本演奏では、出来ているとは言えない。第11変奏、ブルドッグのダンはなかなかのはしゃぎっぷりで、川にザブン!と飛び込んでくれる。いいぞ。続く第12変奏「B.G.N.」。ト短調の哀切極まりないメロディがなかなか美しい。最後のチェロ独奏も大変良い。最終楽章へのブリッジの役目を果す第13変奏「ロマンツァ」も大変良い雰囲気を醸し出している。…そして、歓喜の最終楽章、「E.D.U.」!…残念ながら、少々頼りない録音の向こう側で鳴っているオケのエスプレッシーヴォ感が何となく伝わってくるのものの、やはり「録音がもう少し良ければなぁ…」という歯痒い思いがする。しかし全く水準以上であり、本盤をもって「エニグマ変奏曲とは何ぞや」を語っても全然OK、というくらいの内容は充分に備えている。少し甘めの採点とする。
★★★★☆


クリックで拡大
エドワード・ダウンズ指揮/BBCフィル(1989)
Edward Downes / BBC Philharmonic Orchestra

CONIFER / CDCF 187

 愛妻と共に尊厳死を選んだ悲劇の指揮者、ダウンズによる演奏。ダウンズは1980年から1991年にかけ本オケの首席指揮者を務めており、オケとの関係性は良好のようである。オケの音からはこの指揮者に対する敵対心や不寛容は感じられない。コニファーはイギリスのレーベルであり、イギリスの指揮者・オケ・レーベルと三拍子揃ったCDだが、録音はややカサつき気味であまり良くない。また、ダウンズの録音は他にも幾つか聴いているが、往々にして微温的な演奏をする人であり、あまり派手な演出は元々期待していなかったが、やはり本録音も印象は同じだった。但し流石にお国物であり、普通の水準には勿論充分達しているが、この演奏を「名演」として大推薦するのは憚られる。しかし(この曲の常ではあるが)フィナーレが大変良い出来であり、「明るい未来に向けた希望の賛歌」になっていることに敬意を表し、少し甘めの4.5点とさせていただく。
★★★★☆


クリックで拡大
デイヴィッド・ジンマン指揮/ボルティモア響(1989)
David Zinman / Baltimore Symphony Orchestra

Telarc / CD-80192

 ジンマンは1936年生まれなので、本録音時53歳頃。1985年から1998年までボルティモア響の音楽監督を務め、一介の地方オケだった本オケのレベルを一気に全米レベルにまで引き上げた、とされている。確かにジンマンはアメリカ生まれの指揮者としては、LB、MTT、スラトキンの次くらいに有名になった人だ。…但しこの人はマーラーの交響曲第10番の補筆完成版に、よりにもよってカーペンター版マゼッティ版(但しクルシェネク版やクック版以外のエディションの世界初録音!慧眼っちゃ慧眼!)を選んでしまうような人なので、個人的に余り信用していない。(私は誰が何と言おうとクック版が好きなのだ!)実際に聴いてみると、やはりまだボルティモア響には余りハデな冒険はさせておらず、安全運転の範疇から外に出ることができていない。この指揮者自体も決して爆演指揮者ではないので、「…まあこんなもんかな…」というところで漂っている…という印象だ。
★★★★

 …「エニグマ」を蒐集するに当たり、何故か幾らググっても引っかからなかった盤。ある日discogsで検索していたらポコっと見つかり、コロナ禍の中、漸くオランダから届いた。発送から配達されるまで2週間以上かかった。オランダの売り手、Marcさんも「本当に届くか心配です…!」と言っていたが、「いやいや、コロナ禍だから、しょーがねぇっすよ。最低でもあと1ヶ月は待ちまっせ?」と連絡した翌日に郵便受けに入っていた。…しかし、関係ないが、アベノマスク、来ねーな…。(今日は2020年6月2日。もうドラッグストアに並んだりしなくても、ダイソーで1枚40円、50枚入りの税抜2千円の中国製不織布マスクがフツーに買えちゃうんですけど…。全く絵に描いたような無能ぶりと二枚舌には、開いた口が塞がらない。)⇒6月3日に届いた。…勿論開封もせず、その辺に捨て置かれたのは言うまでもない。

 ジンマンの録音したマーラー10番補筆完成版を誤ってマゼッティ版としていた。正解はカーペンター版。お詫びして訂正します。本ページをご覧になったS様からのメールで気付き、即座に修正。…どうもマゼッティ版のジャケ写(スラトキンの顔写真)見て、「あれ…ジンマンってこんな顔だっけ…?しかもジンマンなんて人がクック版以外の世界初録音なんて、ちょっと信じられないな…」と首を傾げながら書いたのを憶えている。だからわざわざ「慧眼」などという言葉を使ったのだ…。(汗)やっぱり違っていたか…逆に納得(滝汗)。私は相当寝ぼけていたらしい…。(夜中の2時過ぎに更新してることも多いので…。)S様、ご連絡誠にありがとうございました!感謝!


メニューに戻る   次(5.世紀末・CD円熟期(1990年代))へ