ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

エルガー「エニグマ変奏曲」
所有盤 ディスコグラフィ
Edward Elgar “Enigma Variations” Discography
(“Variations on an Original Theme for Orchestra”)

5.世紀末・CD円熟期(1990年代)

 こちら(日本語版ウィキペディア)を参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡いただければ幸いです。

メニューに戻る


クリックで拡大 クリックで拡大
アンドルー・デイヴィス指揮/BBC響(1991)
Andrew Davis / BBC Symphony Orchestra

Warner Classics (EMI) / 2564 62199-2
Warner Classics / 0190295453954

 Spotifyはこちら。本曲を少なくとも4回も録音しているアンドルーの方のデイヴィスさんの録音。エルガーの主要な管弦楽曲をラインナップした5枚組ボックスのうちの一つである。そこそこ丁寧な演出を行っており、特に不満はないが、この指揮者の演奏はどれも本当に「…中庸。」の一言で片付けられるものばかりであり、全く期待などしていなかったが、本演奏もやっぱり「…中庸!」としか言いようがなく、特にコメントすることはない。…ん?第4変奏でホルンの吹き損じがあったぞ…?ライヴでもなかろうに…。殆どオケの音に埋もれているので、私のようにヘッドフォンで聴かないと気付かないだろう。…む!このニムロッドはなかなか素晴らしい…。これは気合が入っている…。メゾピアノの弦に聴かれる慈愛と平和への憧憬…。これは、この指揮者の「心根の優しさ」が滲み出ている…。ここだけは手放しで素晴らしい。このニムロッドを聴くまでは4点止まりにしておこうと思ったが、☆一つプラス。
★★★★☆


クリックで拡大
チャールズ・マッケラス指揮/ロイヤルフィル(1992)
Charles Mackerras / Royal Philharmonic Orchestra

Decca / UCCD-52049 (484 0930)

 Spotifyはこちら(…argo盤だ…。元はargoだったのか…。argoはデッカに買収されたからね…。)。大変ゆっくりとした主題。そして、オケは本当に「歌って」いる!…こんなに感情が込められたエニグマの主題は初めてかも知れない…!(…しかし、なぜだか良く分からないが、音質がとても悪い…。スカスカだ…。1992年のデッカの録音でこれはちょっと普通ではない…。)第1変奏は速いテンポで、それでいて何処か謎めいている。…もうこの冒頭2曲を聴いただけで、この演奏がそんじょそこらのものとは違うことが伝わる。…これなんだよなぁ…。やっぱり。ちゃんとした指揮者が、ちゃんと感情を込めてタクトを振れば、ここまで即座に違いが分かる程、別物の演奏になるのだ…。第4変奏の冒頭の元気の良さと言ったら!ニムロッドは意外と普通…。ちょっと肩透かしを食う。(…そして、本当に「何でこんなに音が悪いの?」。デッカの録音、しかもディジタルで、この音質レベルはほぼ経験したことがない。)第11変奏のダンは最後、ザブン!と飛び込む。ティンパニがこんなにフォルテで打たれるのは珍しい。第14変奏。オルガンが入る。…うーん…。何だか後半に行くに連れ、良さが減っていく感があるな…。勿論全くの水準以上の演奏ではあるが、冒頭の主題から期待させたような終り方にはならなかった。尻すぼみな感じ…。これはちょっと減点せざるを得ない…。音質が悪いのも大きなマイナス点。一応SHM-CDなんだが…。うーん…。
★★★★


クリックで拡大
ジェイムズ・レヴァイン指揮/ベルリンフィル(1992)
James Levine / Berliner Philharmoniker

Sony Classical / SK 53284

 ライヴ録音。アメリカ出身のユダヤ系指揮者レヴァインがベルリンフィルでイギリス音楽を振った盤である。レヴァインはDGにベルリンフィルとの録音を多く残しているが、ソニーにも録音があったのだな…。冒頭からレヴァインがかなりヤル気を見せており、なかなか聴かせる。ニムロッドの演出も濃く、味わい深い。…全てが高精度であり、オケの音も指揮者を拒んでいる様子はなく、息はピッタリ合っている。ライヴでこの正確さは、流石ベルリンフィル。…但し、やはり満点はやれない。もっと全身全霊を込めた凄まじいまでの演奏が、私の脳内では再生可能だし、実際にそういう「理想的な演奏」との出会いを果たしているからだ。
★★★★☆


クリックで拡大
サイモン・ラトル指揮/バーミンガム市響(1993)
Simon Rattle / City of Birmingham Symphony Orchestra

Warner Classics (EMI) / 0825646100552

 EMI原盤。…やはり恵まれているとは言えない音質…。EMIのディジタル録音はだいたいこんな感じ。演奏も、ラトルなので勿論平均点以上だし、オケの腕もいい。指揮者とオケの息はピッタリだ。ニムロッドの冒頭のピアニシモが凄い。テンポも遅く、弦は本当にギリギリの弱さで弾いているのが分かる。第11変奏のダンの疾走も板についている。第12変奏の哀愁も深い。第13変奏の共感度も高く、続くフィナーレも文句の付け所がない。オルガンの重低音も響き、ほぼ完璧な「勝利の音楽」が高らかに鳴り響く。…しかし、全てが予想の範囲内であり、「教科書的」なのは痛い。私のようにこの曲を聴き過ぎてしまうと、正直余り有り難みを感じられる演奏ではなくなってしまう。…もっと「飛び抜けた」「やり過ぎの」「常軌を逸した」演奏が存在し、そちらの方に私の心は「持っていかれる」からである。決して低水準の演奏ではないが、褒めるべき演奏はもっと別のところにある。
★★★★☆


クリックで拡大
クリストファー・シーマン指揮
ナショナル・ユース・オーケストラ・オブ・グレート・ブリテン(1993)

Christopher Seaman / National Youth Orchestra of Great Britain

IMP Classics / PCD 2051

 Spotifyはこちらクリストファー・シーマンとは聞かぬ名だが、実在する指揮者だ。オケのNYOも実在する。ユースオケであり、若手のある意味「音楽家のタマゴ」の集まりだが、海外のユースオケは概してメチャクチャレベルが高く、「…え?これのどこがユースオケなん?全然一流のプロフェッショナルオケと実力、変わんないじゃん!?…いや寧ろ、変にプロ擦れしたオケよりもフレッシュで聴き応えあるじゃん!!!」ということが非常に多い。本オケも全くそれに当てはまり、冒頭から完璧に近く、第4変奏のダイナミックさ、迫力は、「オレらプロだぜ?ユースオケに負ける訳ないじゃんwwww」と胡座をかいている日本のプロオケに是非聴かせたい。「…あんたらさぁ、海外のユースオケに負けてるよ?」と脂汗の一つもかかせてやりたい衝動に駆られる。…ちょっと意地悪ですね…。上州弁ではこういう人を「おこんじょ」という。(前橋以西の中毛・西毛で使われる。)第7変奏トロイトも全く果敢に攻めまくった、挑戦的とも言える物凄い迫力を備えており、この演奏を日本の地方プロオケに聴かせたら「クソ漏らしてひっくり返る」(©オネアミスの翼)こと請け合いである。ここまで攻めた指揮をしたシーマンにも一目置かねばならない。この攻めに攻めた指揮をするシーマンもシーマンだが、それに難なく、最上の結果をもって応えるNYOもNYOで、両方ともどうかしている。(最上級の褒め言葉です。)…彼らは世界に問いたいのだ。「どうだ!俺たちは!文句あっか!!ぐうの音も出ないだろ!!!」と。ニムロッドは速いテンポで畳み掛けるような「ノリと勢い」による音の洪水を作る手法で造形しており、これが音質の良さも相まって実に効果的なのである。(私は基本的に遅い演奏が好きで、しかもニムロッドは曲自体が「遅さ」を要求しているとも言えるが、こうして速く演っても、ちゃんと演奏に説得力が伴えば、全く文句は出ない。私の「偏向」「嗜好」を超える価値を提供してくれるのなら、私はあっさり棄教し転向する。)第11変奏のブルドッグ、ダンの疾走を聴け!!!!この変奏の最上級の演奏と言っても過言ではない。第13変奏の沈潜もきちっと表現し、そして歓喜のフィナーレへ。…このフィナーレがまた、完璧。ビッグバン級の大爆発である。「演奏者の若さ」って、実は結構重要なファクターじゃね?と思わせる。老獪なベテランメンバーが多くの席を占める古参オケにはない力が、確実に存在する。…こういう演奏を無視してはいけない。単に依怙贔屓や「弱い立場の者達への同情」などでは決してない。このオケとベルリンフィルやウィーンフィルに、エニグマを演らせて聴き比べてみたらいいと思う。…結構高い確率で、私はきっと何の贔屓目もなく、このユースオケの「若い血潮の滾り」を称賛するだろう。
★★★★★★☆


クリックで拡大
ネヴィル・マリナー指揮/アカデミー室内管
(アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ)(1993)

Neville Marriner / Academy of St Martin in the Fields

Capriccio / 10 501

 Spotifyはこちらこちら。主題の冒頭から大変ノーブルかつスケールの大きな音だ。このオケの日本語名の「室内管弦楽団」というのは誤解を与えるな…。編成は全然小さくない。普通の編成である。…と思って調べたら、やっぱり昔から「誤訳だ」という批判があったとのこと。正式名称が長すぎるんだよなぁ…。まあいい。演奏内容は本当に充実している。このオケはマリナー自身が創設しただけあり、正に手兵のごとき縦横無尽な演奏を繰り広げており、オケの表情が非常に暖かく、自発性に満ちており、他人行儀なところ、曲の本質を見失ったぶっきらぼうなところは皆無である。この曲の95%の成分はエルガーという人の「優しさ」で出来ているので(市販薬のCMみたいだが笑)、その「温かな思いやりの心」を忘れてしまうと、この曲は途端に死んでしまう。本曲を活かすも殺すも、指揮者とオケメンバーの「心の方向性のシンクロ率」にかかっている。エヴァがパイロットとうまくシンクロしないと思い通りに動いてくれないのと一緒である。(アニメを使って例えるなっつーの…笑。…なお、稀に、「破格の高報酬」というダミープラグを挿入することでも、オケは良い演奏をすることがあり得るかも知れない。エヴァ側たるオケは、ダミープラグにコロッと騙されて思い通りに操られることもままあるようである。)…余計な話が多かったが、とにかく本演奏からは誠実そのもの、かつ実に豊かな感情の発露が聴かれ、実に爽快で「キモチイイ」演奏に仕上がっている。…この曲程、指揮者やオケの「心の中」が覗ける曲があるだろうか?…本演奏は、ちょっと甘めの満点を献上する。
★★★★★


クリックで拡大
スタニスワフ・スクロヴァチェフスキ指揮/ザールブリュッケン放送響(1994)
Stanisław Skrowaczewski / Saarbrücken Radio Symphony Orchestra

Arte Nova / 74321 27769 2

 Spotifyはこちら。かつて、ナクソスの1,000円を下回る880円レーベルとしてクラシックCD業界を席巻したアルテ・ノヴァのエルガー。本レーベルから出発して後にブルックナー指揮者として世界的な認知を得たスクロヴァチェフスキ/ザールブリュッケン放送響のゴールデンコンビ。(因みに1994年はスクロヴァチェフスキが当オケの首席客演指揮者になった最初の年。)主題と第1変奏からしてもう物凄い没入度!このコンビは「指揮者とオケの相性」については全く問題ないので「凡演はまずないだろう」と思って聴き始めたが、やっぱりなぁ…。凄い。音質も大変よく、昔はこれをよく880円で販売できたね…というくらい凄い。(アルテ・ノヴァは大手BMGの廉価レーベルであり、全くのインディーズレーベルとは違う。なので音質も大変良い。CDというメディアの全盛期だったからね…。)演奏は、まずオケの合奏力が非常に高いことが伝わり、そしてスクロヴァチェフスキの指揮もこの曲に共感しきった、心のこもった演奏。ニムロッドの弦楽によるカンタービレが、一見普通の演奏のように聴こえて、「実は内側に凄いエネルギーがはち切れんばかりに充填されている」感が凄い。音の密度が高いのだ。スカスカ感が全くない。「一糸乱れぬ演奏」とはこういう演奏のことを言うのだろう。当時のザールブリュッケン放送響、レベル高いなぁ…。全体に噛んで含めるような完璧な充実度を誇る演奏・録音であり、フィナーレのコーダなどは「これでもかっ!」という、物凄い念の入れようで、全くもって素晴らしい。これはヘタなメジャー指揮者・メジャーオケの演奏を軽く凌駕している。満点以外あり得ない。
★★★★★

 このアルテ・ノヴァに一貫してジャケ絵を提供した人はヘルベルト・ムッケンシュナーブル(Herbert Muckenschnabl)というドイツの画家・グラフィックデザイナーである。(ドイツ語ウィキペディアはこちら。) この絵は、黄色い服を着た人の右手が紫の服を着た人の非ぬ部位に押し当てられており、ちょっとビックリする。


クリックで拡大 クリックで拡大
ユーディ・メニューイン(イェフディ・メヌーヒン)指揮/ロイヤルフィル(1994)
Yehudi Menuhin / Royal Philharmonic Orchestra

ALLEGRO / RPM 28330
alto / ALC 1285

 Spotifyはこちら(alto盤)とこちら。ユダヤ人のメニューイン(より原語に近くすると「イェフディ・メヌーヒン」)による演奏。アメリカ生まれの彼は神童ヴァイオリニストとして楽壇に登場したが、ユダヤ人としては珍しくシオニズムに反対し、ユダヤ人排斥国・ユダヤ人優位国どちらからも歓迎されず、影響の少ないイギリスを本拠とした。1985年にはイギリス国籍を取得し、「サー」の称号を超える本当の貴族(男爵)の爵位を与えられたほどである。晩年にはホロコースト否認の立場さえとっている。(2020年の現在、それはほぼ完全に否定され、「勿論ホロコーストはあった」という見方が圧倒的優位である。)
 …閑話休題、さて、大変素晴らしい演奏である。ロイヤルフィルの合奏力は大したもので、フィルハーモニアやロンドン響、ロンドンフィル、ハレ管よりも上だろう…とさえ思える充実度を誇っており、メヌーヒンの指揮も微に入り細を穿つ入念なもので、他の指揮者の「惰性でこうなりました」「楽譜どおりに振りました」というのとは一味も二味も違う。メヌーヒンがこの曲に大きな愛情を注いでいることが一聴して分かる、魂のこもった演奏である。…彼は指揮者としても一流だったのだ。彼の政治的スタンス(反シオニズムはいいとしても、ホロコースト否認は余りに余りだが)は置いておいて、彼が奏でる音楽自体は全く素晴らしく、これは他の4.5点の演奏と差を付けない訳にはいかないだろう。フィナーレの大爆発!これ一つ聴いただけでも、この演奏が他の演奏とは一線を画すものであることが分かっていただけると思う。これは完全な「栄光ある大勝利」の音楽である。…このロイヤルフィル自前のレーベルは昔から音質が大変良く、正直それが大変なアドバンテージになっているであろうことは否定しない。また、全体にテンポが遅めで周到なのも、私の嗜好に適合しており、それが私をこれほどまでに高揚させていることも否定しない。ほぼ私の理想に近い演奏であり、5点満点とさせていただく。
★★★★★


クリックで拡大
ジョージ・ハースト指揮/ボーンマス響(1995)
George Hurst / Bournemouth Symphony Orchestra

Naxos / 8.553564

 Spotifyはこちらこちらこちらこちらジョージ・ハーストはスコットランド・エジンバラ出身の指揮者。ハーストは1926年生まれなので、本録音時はすでに70歳近かったことになる。演奏はまあ平均点といったところ。録音はやはり多少「Naxosっぽさ」があるが(褒め言葉ではない)、LSO LiveレーベルのSACDよりは遥かにマシである。(確かに言っておく。これは本当である。そのくらいLSO Liveの音はヤバイ。)…ニムロッド冒頭のピアニシモが素晴らしい。テンポがもう少し遅いと嬉しいのだが…。フィナーレへの進み方と、フィナーレ自体の熱中度はなかなかのもの。捨てたものではない。「歓喜の爆発」が聴ける。このフレージングや加速は、指揮者がオケを掌中に収めていないとできないことである。このフィナーレは本当に素晴らしい。「終わりよければ全てよし(All's Well That Ends Well)」。
★★★★☆


クリックで拡大
ムーハイ・タン(湯沐海)指揮/ロイヤルフランダースフィル(1995年以前)
Muhai Tang / Koninklijk Filharmonisch Orkest van Vlaanderen

Denon / 4199946 (Download Only)

 正確な録音年は不明だが、タンは1991~1995年に同オケ(ベルギーのオケ)の首席指揮者を務めているので、その間の演奏と考えるのが妥当。オケは頻繁に名称を変えており、1985年から2002年まではこの名称であった。2020年現在はオランダ語ではなく、アントワープ交響楽団(英語での"Antwerp Symphony Orchestra")が正式名称である。流石はカルミナ・ブラーナでも超名演を遺しているムーハイ・タンだけあり、主題と第1変奏からして、もうその辺の凡百の指揮者との違いを見せつける。歌い込み方が半端ではない。…こうやって、「本当にヤル気のある指揮者」は、「適当に流す」という演奏を決してしない。…それが指揮者としての責務だと思うが、こうしていろいろな音源を聴き比べてみると、意外と「指揮者」という仕事をナメている人が多く、辟易させられるが、タンはそんなことはない。いつだって全力投球だ。その後の変奏も「何もしていない」という演奏が皆無であり、全て何かしらの工夫を施していることが一聴して分かる。…大変残念なことに、第13変奏の最後にフィナーレの断片が入ってしまっており、次の別ファイルでフィナーレを最初から始めるため、同じ箇所がダブって演奏されてしまう…。…いや、ホントに、Presto Classicalで買った音源、ほぼ100%の確率で何らかの不具合・瑕疵があるよ…!余りふざけないで頂きたい。そんなに客を減らしたいのか?本当にもう凝りた。Presto Classicalは基本的に利用しないことにした。…まあミスを作り込んだのは音源提供側のデノンであって、Presto Classicalは直接的なミスは犯していないのだが、音源提供業者から納品される際、「納品検査」→「検収」という手続きを踏むのが普通なのだが、その受け取り側での納品物チェックをキチンと行っていないのだ。業者から受け取ったモノを全くノーチェックで消費者に売りつけているからこういうことになる。Presto Classical、信用する能わず。ガイジンサン、ホント、イイカゲンネー。勿論この後、Presto Classicalにクレームを入れるが、もうこれで6回目くらいのクレームになる。…買ったファイル買ったファイル、ぜーんぶ、何らかの瑕疵が在るんだもん。アホらしくてやってられないっすわ。こんな低レベルなサービスしてると、消費者にそっぽ向かれて、生存競争の敗者になるよ?マジで。皆さんが間違って買わないように、最低点に変えておく。Presto Classicalからは「修正版ができたら無料で提供する」と言われているので、それが来たらまた再評価します。


 はい、Spotifyも全く同じミスがありましたー。…ホント、こういう適当な商品にDenonの商標使わんで欲しいわ、マジで…。


クリックで拡大
ゲオルク・ショルティ指揮/ウィーンフィル(1996)
Georg Solti / Wiener Philharmoniker

Decca / 452 853-2

 Spotifyはこちら。ムジークフェラインザールでのライヴ録音。…ウィーンフィルのような、「世界一のオーケストラ」を自認し、かつ音楽監督を据えないプライドの高いオケに、本曲のような「悪く言えばイギリスローカルの曲」で「飛び抜けて感動的な」演奏を引き出すのは至難の業だろう。(奏者が全員音楽大学の教授の地位にあるようなオケである。)ショルティはウィーンフィルとは長い付き合いであり、オケは従順にショルティの棒に従っているように聴こえる。反抗はしていない。それにやはりオケが格段に上手い。第12変奏のチェロ独奏などは本当にソリスト級の上手さだし、第13変奏のクラリネットの揺蕩いも実に味わい深い。フィナーレは歯切れの良いスタッカート気味のカッチリとした、「完璧」を絵に描いたような造形で、それだけで惚れ惚れとしてしまう。「オーケストラ演奏の極致」だ。…正直「知・情・意」のうち「情」がもちっと欲しいかなー、という気はするが、全く「情」が欠けている演奏ではないので、ここは素直に満点にしておく。貶しようがない。(私自身が権威に弱い、ということではありません。相手が誰だろうと、ダメだと思えば貶します。しかしこれはやっぱり貶せない。そのくらい「オーケストラ演奏」としてのレベルが高い、ということです。)
★★★★★


クリックで拡大
尾高忠明指揮/BBCウェールズ・ナショナル管(1997)
Tadaaki Otaka / BBC National Orchestra of Wales

BBC Music Magazine / BBCMM250

 ライヴ録音。BBCミュージックマガジン2005年2月号の付録。尾高忠明は1987年に本オケの首席指揮者に就任し、1996年からは桂冠指揮者に叙せられている。そうした関係なので、オケは従順に尾高の棒に従っている。音質も良い。(国立放送局であるBBCが録音しているからね…。LSOやLPOの楽団独自レーベルより遥かに音質が良い。…雑誌の付録CDなのにね…。)大変丁寧な演奏であり、この曲のメランコリーを十全に理解した人の演奏である。但し主題と第1変奏の後、第6変奏までは「普通」の演奏である。特に変わったことはしていない。第7変奏トロイトはきっちりキメている。オケも上手い。牧歌的な第8変奏を経て、第9変奏ニムロッドへ…。ここが凄い。このブリッジの時間がメチャクチャ長い。ここをこんなにも引き延ばした演奏は他にはないかも知れない。(10秒くらいあるのではないだろうか。)ニムロッドの冒頭もスーパーピアニシモであり、そこから少しずつクレッシェンドしていく過程が素晴らしい。最後は大団円、そして長いゲネラルパウゼ。尾高はよく分かっている。第11変奏も完璧。第12変奏の哀愁も実に細部まで精密にデザインされている。第13変奏のクラリネットも実に未練たっぷりに描かれる。そして栄光の第14変奏"E.D.U."へ。最初は抑え気味にして、一気にドカン!とフォルティシモ!主題が帰ってくるところの沈潜、そして後は一気にクライマックスへ突っ込んでいく。最後は超フライングのブラヴォーの声。…フィナーレはもっともっと大爆発して欲しかった。まだオケが余力を残している感じがあった。
★★★★☆


クリックで拡大
ジョン・ヴィクトリン・ユウ指揮/フィルハーモニア管(1997)
Djong Victorin Yu / Philharmonia Orchestra

Exton (Japan) / OVCL-00126

 HDCDエンコード。2020年現在も現役盤であり、オクタヴィアレコードの自社サイトで購入した。オケの音に大変覇気があり、これはかなりの高得点である。ちょっと意外だ…。ユウは韓国出身の指揮者で、「謎の指揮者」である。録音はこのほぼオクタヴィアレコード(Extonレーベル。かつてはキャニオンクラシックスからも出ていたが、版権がExtonに移ったようだ)に限られており、フィルハーモニア管以外のオケを振って録音した例や、どこかのオケの常任指揮者になったとかいう情報もない。…どこかで「彼の親は大変な資産家で、その財力でオケの演奏権を買い上げ、CD化しているのだ」というのを見聞きした憶えがあるのだが、どの媒体で見たのか忘れてしまった…。この演奏を聴くと、彼が大変実力のある指揮者で、オケも大喜びでユウに献身しているのが伝わってくる。…カネの力だけでこれほど素晴らしい演奏ができるとはちょっと思えない(し思いたくない)ので、少し考えを改めるとしよう。(非常にえげつない考え方をすれば、ユウ側がオケメンバーのギャラを格段にはずんだので、オケは喜んでこんなに素晴らしい演奏をしたのだ…という解釈も出来るが、それは余りにフィルハーモニアのメンバーに失礼だろうか…。)→…ああ、そのウワサは強ちウソでもないようだな…彼自身の名を冠するウェブページのバイオグラフィの最後に、彼の父親が"Dr. Chin-O Yu, framer of the Constitution of the Republic of Korea, novelist, educator, politician and an important elder statesman"であると書かれていた…。お金持ちの御曹司であることはどうやら間違いないようだ…。火のない所に煙は立たぬ…。しかしこのCDから聴かれるエニグマ変奏曲は、やはり何回聴いても明らかに素晴らしく、金の力もあるかも知れないにせよ(いい給料を貰って喜ばない人はいない)、単なる「親の七光り」だとは思いたくない。(…でもまあフィルハーモニアにとっては非常に演奏頻度の高い曲だろうから、「オレ等に任しとけ!」ってな感じで、指揮者は泳ぐマネでもしていれば(※)勝手に素晴らしい演奏になる可能性も無きにしもあらず…。)うーん…。分からなくなってきた…。正直、満点をあげてもいいのだが…。うーん…。
★★★★☆

 ※…宇野功芳の著作に出てくる。マタチッチが自作の「対決の交響曲」"Symphonie der Konfrontationen"をNHK響で振った時、変拍子がうまく指揮できないのを見かねたコンマスが「マエストロは泳ぐマネでもしていてください」と言ったら、本当にマタチッチは泳ぐマネをした、というエピソード。


クリックで拡大
鈴木孝佳指揮/タッド・ウィンドシンフォニー(1998)
Takayoshi Suzuki / TAD WIND SYMPHONY

BRAIN MUSIC (Japan) / BOCD-7121

 7曲だけの抜粋版、しかも吹奏楽編曲版。ライナーノーツには編曲者の名前は書かれていない。指揮者の鈴木孝佳氏自ら編曲したのかも知れない。抜粋版、かつ吹奏楽版なので「エニグマ」としての評価はできないが、バンドは大変上手いし、指揮の方もかなりの思い入れが聴き取れる。できれば全曲聴きたかった。
評価なし


クリックで拡大
ジョン・エリオット・ガーディナー指揮/ウィーンフィル(1998)
John Eliot Gardiner / Wiener Philharmoniker

Deutsche Grammophon / 463 265-2

 Spotifyはこちら。流石のウィーンフィルだが、私には、この楽団は「無難な演奏しかしない」という、よくないイメージというかバイアスが纏わりついている。テストの得点だけは高いが、個性や味わいには欠ける…みたいな。本演奏に満点を付ける人もいるだろう。ウィーンフィルの演奏がそう悪いはずもないからだ。しかし私はこうしたカドのない、優等生的な演奏は採らない。このガーディナーという人もなぁ…。
★★★★


クリックで拡大
エディ・グリーン指揮/ヒューストン大学ウィンド・アンサンブル(1999以前)
Eddie Green / University of Houston Wind Ensemble
(arr. Merlin Patterson for wind ensemble)

Mark Custom Recording Service / 3075 MCD

 マーリン・パターソン編曲のウィンド・アンサンブル版。上のジャケットだが、本当は赤いジュエルケースに入っているので外見は赤い。しかし中身はご覧の通り指揮者の名前と同じ「Green」である。さて、ウィンドアンサンブルなので、弦の部分は全て木管楽器が担当している。移調等はせず、元調のままである。アンサンブルは大変上手い。打楽器は普通に使われている。第7変奏「トロイト」などはバッチリキマっており、プロ擦れした、情熱のないツマラナイ演奏などより遥かに面白い。第9変奏ニムロッドもなかなか味わい深いが、やはりそれほど凝りに凝った演奏という訳ではないため、極上という訳ではない。第11変奏 "G.R.S."におけるブルドッグ、ダンはなかなかの俊足っぷりを見せる。続く第12変奏は、メインのメロディをホルンに吹かせている。…良く頑張ったな!フィナーレもオルガンが入り、大変盛り上がる。オンマイクの録音が私好みだ。満点はやれないが、そこらの凡演よりは余程マシ。
★★★★☆


メニューに戻る   次(6.新世紀・DVD・ブルーレイ時代(2000年以降))へ