ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

エルガー「エニグマ変奏曲」
所有盤 ディスコグラフィ
Edward Elgar “Enigma Variations” Discography
(“Variations on an Original Theme for Orchestra”)

6.新世紀・DVD・ブルーレイ時代(2000年以降)

 こちら(日本語版ウィキペディア)を参照。本サイトでは、名盤・名演、駄盤・駄演、珍盤・珍演を、管理人の主観にのみ基づいて判定しています。

 このページに載っていない録音(LP、LD、CD、DVD、BD、サブスク音源、ダウンロード音源に限ります。MP3音源、マニア向け海賊盤CD-Rは除きます。youtubeは抜粋でなければ今後は追加予定であり、情報収集中ですので通知は不要です。youtube以外の動画サイトの情報なら歓迎します)をご存知の方は、是非こちらまでご連絡いただければ幸いです。

メニューに戻る


クリックで拡大
ダグラス・ボストック指揮/ロイヤルリヴァプールフィル(2000)
Douglas Bostock / Royal Liverpool Philharmonic Orchestra

CLASSICO / ClassCD1301

 ボストックは1955年イギリス生まれの指揮者。日本とは縁があり、2000年から2011年まで東京佼成ウインドオーケストラの常任指揮者及び首席客演指揮者を務めた他、2012年からは東京藝術大学や洗足学園音楽大学の教授職も務めている。ロイヤルリヴァプールフィルとはニールセンの管弦楽曲集を録音するなど、こちらも縁がある。(但し常任指揮者等の立場ではない。)
 演奏の方だが、正直、かなり無難な演奏であり、貶すような要素はないものの、特筆すべき点も殆どない。「楽譜どおりに、主観を入れずできるだけ客観的に、必要最小限の演出を心がけました」という主張が聴こえてくる演奏であり、プロの指揮者やオケメンバー、一部の音楽評論家衆は「こういう演奏こそが理想」と思っている方も大勢いるようなのだが、私はこういう「没個性」の演奏は採らない。「そういう『楽譜の忠実な再現』がしたいのならMIDIで充分では?」と思ってしまう。…今日び、電気的合成音の進歩も著しい。「楽譜に忠実に」音楽がやりたければ、MIDIファイルと音源ソフトがあれば、生のオケは要らないではないか。「音楽は、『人間が人間臭く』演ってナンボ」だと私は思っているので、こうした演奏に敬意を払うことは大変困難である。そうした演奏の価値、意味が理解できない。
 クラシコはデンマークのレーベルだが、音質は悪くはないものの、ややオケが遠く、収録音量も控えめなので、演奏のカドが取れてしまい、余計に心に響かない。ボストックの演奏にさしたるデュナーミクの幅広さも感じられず、終始平板に音楽が進んでいくことも書いておく。
★★★☆


クリックで拡大
マーク・エルダー指揮/ハレ管(2002)
Mark Elder / The Hallé

HALLÉ / CD HLL 7501

 Spotifyはこちら。エルダーはイギリスの指揮者。2000年からハレ管の首席指揮者を務めている。大変デリケートな、音符を一つずつ慈しむような肌触りで主題が始まる。第1変奏のヴァイオリンとヴィオラのトレモロがよく聴こえる。(本当にマンドリンの音と間違える…。)その後の各変奏も、ちゃんと耳を澄まして聴くと、フレージングやデュナーミク、アーティキュレーション、コントラストが実に細かくコントロールされていることが分かる。…これは只事ではない。こんなに細かくオケがコントロールされることは、私の知る限り、そんなに多くないはずだ。そしてそのコントロールに違和感がなく、曲想に実に合致している。(この、せっかくの「細かいコントロール」が大抵「場違い」になっているのがノリ○トンやゲル○エフの演奏。)…うっわ…。このニムロッドの冒頭…。ここを30秒聴いただけで涙が溢れ、嗚咽してしまった…。素晴らしい。本当に素晴らしい。嗚呼…。これだよ。こういう演奏を待っていた。ニムロッドが終わった後、次の第10変奏までの間に長い長いゲネラルパウゼ。流石!よく分かっていらっしゃる!聴衆に、余韻に浸る時間をちゃんと与えてくれたのだ。…エルダー、凄く分かってる人じゃないか…。驚いた。第11変奏のダンはもの凄い勢いで駆け回る!このオケの端切れの良さと言ったら!素晴らしい!第12変奏のチェロが導く音楽も、正に人生の黄昏を想起させる、本当に曲に共感しきった、魂のこもった演奏。第13変奏のクラリネットの歌も本当に深い趣きがあり、素晴らしい。(物凄いピアニシモで吹いており、奏者の腕の見せ所。)そしてフィナーレ!思わず小躍りしてしまう、大変に凝った内容!そうだ!そういうことをオーケストラに指示できる人こそ、本当の「指揮者」!「マエストロ」なのだ!!…何と気高く、香り高い演奏だろうか!これぞエルガー!これぞエニグマ!!…本盤が「エニグマ」の決定盤の最有力候補であることは疑いの余地がない。ブラヴィッシーモ、マエストロ!!!!
★★★★★★


クリックで拡大
キース・ジョン(オルガン編曲版)(2002)
Keith John (Arranged for Organ)

Hyperion / CDA67363

 演奏者自らが編曲したオルガン独奏用編曲版。本ページには作曲者自らが編曲したピアノ版は除いているので少々場違いだが、一応載せておく。本サイトでメシアン作曲のオルガン曲を3曲載せている通り、私はオルガンという楽器が好きである。「楽器の女王」という呼び名は相応しい。本曲はメロディ自体が素晴らしいので、オルガンで演奏しても大変映える。他に比較する盤を持っていないので本盤単体での評価になるが、かなりの高得点ではある。
★★★★☆


クリックで拡大
リコ・サッカーニ指揮/ブダペストフィル(2003)
Rico Saccani / Budapest Philharmonic Orchestra

BPO Live / BPOL1026

 Spotifyはこちら。Presto Classicalで44.1kHz/16bitのFLACを購入。(…Spotifyにあるのを先に知っていれば買わなかった…。)正確な録音年はネットでググって見つけた。サッカーニは1997~2005年にブダペストフィルの音楽監督だった。BPO LiveシリーズのBPOL1022からBPOL1038までの製品は全てCD-Rだ、とまだBPO Liveレーベルが現役で存在していた頃にメールで回答を貰っているので、本録音のCDはCD-Rだった筈だ。私はダウンロード音源を買ったので、焼くのに失敗している恐れはない。(CD-Rは怖すぎる…。所謂海賊盤CD-Rの方が品質的にはかなりマシな方で、近年プレスCDを出すだけの力がないメーカーが軒並みCD-Rで正規品を売っているが、焼くのに失敗している率が猛烈に高く、怖すぎる。)
 閑話休題。サッカーニとブダペストフィルは、主要なクラシック名曲は殆ど録音を残したので、私のサイトにもかなり多くのサッカーニ盤が含まれているが、私の感覚では、サッカーニは「そこそこやる人」という印象であり、エニグマも主題、第1変奏からかなりの没入度を誇る、平均的な演奏とは一味違った深い演奏になっている。ここまで旋律を抒情的に歌ってくれればまずは合格である。以降もかなり有機的で芯のある音楽を奏でている。ニムロッドも、この曲の事を大変良く理解できていることが一聴して分かる、細心の注意を払って演奏されたものであり、本場イギリスものに全く負けていない。第11変奏はサッカーニの「フンッ!!」という掛け声で始まる。大変白熱した、理想的な演奏である。オケも全く上手い。第12変奏のチェロも完璧であり、ただ上手いだけでなく、細やかな表情付けがされており、好感度が高い。フィナーレ。…さて、どこまで熱狂度を上げられるかが勝負だ。このフィナーレは「歓喜を大爆発」させなくてはならない。曲がそれを要請し、そうした演奏を求めているのだから。主題が帰ってくるところの叙情を経て、問題はこの後だ。持てるパワーをどれだけ開放させられるか、そこに全てがかかっている。…うん、出力95%くらいは出ているな。サッカーニ/ブダペストフィルの演奏としては、本盤がほぼ最高の出来なのではないだろうか。ちょっと甘めの満点を献上。
★★★★★

 本録音のように、「一度CD化された音源」は、ネット上に録音データも残っているなど素性もハッキリしているし、CD化の際のトラック分けがそのまま使えることもあって、ノイズの混入や曲の出だしや終わり方のミス、1曲まるごと1ファイルのみ、みたいなことがなくて安心できる。…CD化されたことがなく、最初からダウンロード販売のみの音源は、どんな瑕疵が含まれているか聴いてみるまでヒヤヒヤであり、全くもって安心できない。


クリックで拡大
ネヴィル・マリナー指揮/ミネソタ管(2003)
Neville Marriner / Minnesota Orchestra

Minnesota Orchestra / 番号なし

 放送用収録を兼ねたライヴ録音。ミネソタ管が自主レーベルで販売した「Minnesota Orchestra at One Hundred」という12枚組ボックスのVol.8に含まれる演奏。本12枚組ボックスは1924年から2003年までの演奏を集めたボックスで、アメリカローカルな珍しい作品も数多く入っており、なかなか良いボックスである。アンリ・フェアブリュッヘン(Henri Verbrugghen)という1873年生まれのベルギー出身の指揮者から、近年ではオスモ・ヴァンスカまで、数多くの指揮者の演奏を揃えている。ミネソタ管は1903年にミネアポリス交響楽団としてスタートし、このCDが発売された時は正に創立100周年だった。歴代の首席指揮者を見ると、ローカルオケとは思えない錚々たる面々が名を連ねている。
 閑話休題。まずは主題。テンポのたゆたいに趣があり、けっしてマリナーが一辺倒に振っていないことが分かる。…第1変奏に入る時の、この実に絶妙な匙加減での弦の歌わせ方は、やはり英国人指揮者ならではの「本場もの」感がある。オケのレベルは大変高く、全く危なげない。オケはただ音符をなぞることだけに終始せず、その先のカンタービレやリタルダンド、非常に細かいフレージングの変化まで、実に指揮者と息の合った、非常に高いレベルでの演奏を繰り広げている。…サラッと聞き流してしまうと気付けない、実は「猛烈に器用なことを、平気でやってのけている」演奏である。オケが完全にマリナーの(何気なく振っているかに見えて実は大変高度な要求をしている)指揮棒に、実に自然に追随しており、このページに載せているだけの「エニグマ」を聴いた私でも、この演奏が「只事ではないレベルに到達している」ことにすぐに気付ける。そのくらい、その辺の凡演とは一線を画す演奏である。…実に器用なものだなぁ、マリナーもミネソタ管も…。これは凄い。まさかここまでのレベルだとは夢にも思わなかった。第11変奏「G.R.S.」の最後のティンパニの一撃。その前に入るゲネラルパウゼの長さの意味深さ…。呑気に片手間で指揮棒を振ったら、絶対にこういう演奏にはならない。できるはずがない。第12変奏のチェロ独奏の何と詩的なことよ…。これはマジで凄い。第13変奏"* * *"の哀愁も只事ではない。…こういう演奏でこそ、このエニグマ変奏曲という作品の真価が伝わる。フィナーレ。…この素晴らしい棒捌き!…やっぱマリナー、凄えじゃん。ミネソタ管の実力も凄い。マリナーの棒は勿論「行き過ぎ」など絶対にやらかさないが、マリナー自身の如何にも英国紳士然とした風貌に似つかわしい、実に高貴な風合いと芳香の漂う名演に仕上がっており、これを演奏しているのがアメリカオケだというのがちょっと信じられない程に素晴らしい。…これはかなり渋い、いぶし銀の「エニグマ」だ。外面的な派手さがないので「…えぇ…?これがそんなに名演なの…?」と思う人がいるかも知れないが、「これぞイギリス音楽!これぞエルガー!」という直球ド真ん中で勝負し、見事に相手を討ち取った演奏だと思う。100種類以上「エニグマ」を聴いている私という人間が、「…ここまでやれている演奏はなかなかないよ…?」と思った、ということだけは強調しておく。少々地味ではあるが、隠れた名演。
★★★★★

 本ボックスの存在は、2020年9月にT様からメールでお知らせいただいた。…ホントに助かります…。ありがとうございます!…こういうボックスに初出音源として含まれてしまうと、まずググっても見つからないんだよなぁ…。もうそのボックスを買った方にしかある意味分からない、みたいなところがある。本ボックスは限定販売品だったようで勿論廃盤なので、ググりまくってamazon.co.jpに1点だけ中古があるのを発見(出品者はラッキーなことに日本国内のレコードショップ!海外業者より100倍安心)、即買いした。…余りにレア過ぎて、discogsにも載っていない。(12枚のうちの1枚だけは載っていたが…。あんまり意味ないな、それ…。)…T様、誠にありがとうございました!


クリックで拡大
アンドルー・デイヴィス指揮/BBC響(2004)
Andrew Davis / BBC Symphony Orchestra

opus arte / OA 0917 D

 2004年6月30日(6月30日は私の弟と私の次男の誕生日だ。そして妻の命日は6月28日)、ウスター・カテドラルでの演奏。ライヴではなくセッション録音である。指揮者及び演奏者の服装は「準正装」といった感じで、タキシードではないにせよ、黒尽くめの服を着ており、決して思い思いの私服ではない。変奏ごとに、Enigmaの解答である人達の写真を映すという大変凝った映像だ。そしてライナーノーツにも全員のポートレイトが載っているという凝り様なのだが、第13変奏"* * *"は、ライナーノーツには写真を載せていない。解説でも「レイディ・メアリー・ライゴン」もしくは「ヘレン・ウィーヴァー」と書かれている。…しかしDVDの方では「レイディ・メアリー・ライゴン」女史の方を一瞬だが映している。…ちょっと不徹底だなぁ…。この第13変奏が誰を指しているのかは、まだ、そして恐らく「永遠の」謎なのだから。(…これは大変な邪推ではあるが、相手が「女性」とは限らない。…この時代、というか有史以来、常にどの世界でもBLは存在したのだ…。)なお、演奏風景では無数のマイクがセッティングされており、本当にこの録画と同時に演奏を録音したのだな、ということが分かる。指揮者の正面に薔薇窓のステンドグラスがあり、大変美しい。
 演奏だが、このアンドルーは「ヤル時はヤル」人で、名演と凡演の落差が激しいが、本演奏は「名演」の部類に入る。大変に気合の入った、それでいてオケに無理強いをしていない、自然体の「エニグマ」としてはほぼ最高の出来。ニムロッドの素晴らしさも、他の凡演から一頭地を抜いている。第11変奏では画面に出る肖像写真にちゃんとブルドッグのダンが写っている!そんな写真があったとは…!ダン、ご主人の隣にちょこんと座っており、大変カワイイ。(…私は大学生の時にペットロスを経験し、それ以来ペットが飼えない。対象が動物だろうと人間だろうと、パートナーに先立たれること程、辛いことはない。)第12変奏の合奏も大変深い感情のこもったものであり、素晴らしい。第13変奏、この映像もティンパニはマレットを逆に持ち、柄の方で叩いていることが確認できた。少なくともBBC響ではそれが伝統となっているのかも知れない。(いちいちマレットを交換するの、メンドイからね…。)そして栄光に輝くフィナーレへ。…ブラヴィッシーモ。素晴らしい。完璧だ。…DVDを視聴していつも思うが、やっぱりCDより音がいいと思う。(CDを聴く時と全く同じD/Aコンバータで聴いているのだが。勿論PCMとしてのスペックがCDより高いのが関係していることは間違いがないが、それ以外にも何かあると思う。CDの音は非常に「窮屈な」印象なのに対し、DVDの音は「広がり」「天井のなさ」が感じられる。…気のせいではないと思うのだが、如何だろうか。)文句なしの満点超え。映像的にも良く出来ているし、「単純に定点カメラで演奏風景を撮りました」というのとは訳が違う。大変凝っている。画質も良い。
★★★★★☆

 併録として、「Elagar's Enigma : A Hidden Portrait」というドキュメンタリーが収められている。プロムスの最後に会場が一体となって合唱する「威風堂々第1番」は、その迫力は物凄く、それを観ただけで猛烈に感動するが、ホスト役を務めるアンドルーは「それはエルガーの表の、仮の側面でしかなく、本当の彼は、もっと神経質で疑心暗鬼な人間だった。その側面を代表している作品、それがエニグマ変奏曲だ」と解説している。…私が「音楽だけ」を聴いて理解したエルガー像そのものである。…音楽とはそれ程までに雄弁であり、聴いただけで「この音楽が何を言わんとしているのか」は、良い音楽なら一発で伝わる。なお、プロムスでは皆ユニオンジャックを振って合唱しているが、「Union」、つまり「連合」であり、この狭い島国の中でも「イングランド」「スコットランド」「ウェールズ」「北部アイルランド」という「元は全く別の国」が「連合して作った国」であることは知っていて損はない。…近年、特にスコットランド人はイギリスからの独立を求め、昔からの運動を強めている。007、ジェイムズ・ボンド役やインディ・ジョーンズの父親役等でお馴染みのスコットランド人俳優、ショーン・コネリーが、イギリスからの独立を声高に主張し続けていたことは知っていた方がいい。(⇒2020年10月末にお亡くなりになりました。R.I.P.)
 最後にアンドルーは「皆さん、この曲の"エニグマ"は解決しましたか?いいえ、解決させることはさして重要ではありません。この曲がエルガーを英国、そして世界を代表する作曲家として押し上げることになった大傑作であることが最も重要なのです」と締めくくっている。全くもって同意する。このドキュメンタリーを見るだけでも、このDVDを買う価値があると思う。(…きっと、誰かがyoutubeに上げてるだろうな…。)なお、やはり第13変奏が誰であるかは、どちらかというと「レイディ・メアリー・ライゴン」ではなく「ヘレン・ウィーヴァー」と考えた方が自然だ、といった論調になっている。これも全く同意。


クリックで拡大
エルフルン・ガブリエル(ピアノ版)(2004)
Elfrun Gabriel (arranged for Piano by the composer)
Querstand / VKJK0625

 エルガー自身が編曲したピアノ版。本ページではピアノ版は収集対象外だが、例として一応載せておく。全体に遅いテンポを貫き、かなり自由なフレージングで「語りかける」ようなピアノであり、大変に心がこもっている。速く弾くべきところは速弾きでヴィルトゥオージティを主張しても良い結果が残せると思うが、本演奏はほぼ遅いテンポに徹しており、それはそれで潔く、曲全体に滋味があり、聴いていてとても心が安らぐ。ニムロッドなども実に感慨深い、揺蕩うような、夢見るようなテンポとフレージングであり、これは「ピアノ」というソロ楽器ならではの独自の価値を演奏者が見出し、それを実現できている。そうした意味で、これは管弦楽版にはない魅力を聴衆にきちんと提示できている点で、非常に価値が高い。このガブリエル女史は、よくその辺を分かっている。こういう人が個人的には好きだ。「曲が何を演奏者に要請しているか?」が、この人にはちゃんと分かっているのだ。こういう人こそ称賛されねばならない。本演奏は、「ピアノならではの価値がある」ということを十二分に教えてくれたので、文句なしの満点とする。
★★★★★


クリックで拡大
マイヤー・フレッドマン指揮/シドニー響(2005)
Myer Fredman / Sydney Symphony Orchestra

ABC Classics / ABC4764326

 Spotifyはこちらマイヤー・フレッドマンは1932年イギリス生まれの、オーストラリアに移住した指揮者。2014年に亡くなっている。ウィキペディアも英語版にしか記事がなく、日本ではかなりマイナーな指揮者だが、アーノルド・バックスやハヴァーガル・ブライアンの交響曲等の世界初録音を行うなど、英語圏ではそれなりに著名な指揮者だったようだ。…演奏だが、…うーん…やはり中庸といったところだろうか。勿論水準以上の立派な演奏だが、際立った、特筆すべき演出は、ほぼ聴くことができない。本曲で一番の聴かせどころのニムロッドもかなり「流した」演奏であり、流麗ではあるが、人の心の底の「何か」に訴えかける力は持っていない。「普通」の演奏である。本当に丁度「平均点」。
★★★★

 …本音源は、フィジカルメディア(CD)が世界的に入手困難になっており、世界中探してもとうとう中古さえ見つからなかったので、ダウンロード音源販売ショップ大手のPresto Classicalで買ったダウンロード音源(FLAC、44.1kHz/16bit)である。今までフィジカルメディアに固執していたが、もうそれでは手に入らないことが分かったので、ダウンロード音源に手を出した。MP3はどうしても買う気になれなかったので、FLACを買ってfoober2000とSACDプレーヤのUSB-DACで聴いた。…もう本当にフィジカルメディアの時代は終わったことを実感。…マンガもフィジカルメディア(紙の本)に固執していたが、…とうとう電子書籍に手を出す日が来てしまった。フィジカルはとにかく場所を占領するし、劣化もする。電子ファイルなら決して劣化しない。(手元のHDDに保存しておくだけではHDDがクラッシュして失う可能性があるが、ネットと繋がっていれば、そうした心配もしなくて済む。)…嗚呼。内心、とても、とても残念である。…本録音も、今後もしCDが中古で見つかったら、買ってしまうと思う。⇒…と、これを書いて1ヶ月したら、もうすっかりSpotifyとKindleの便利さ、手軽さに慣れてしまい、完全に宗旨変えしてしまった。ネットのサブスクは凄い。「…あ、あれ聴きたい。」と思い立ったら、十数文字をキーボードに入力しさえすれば、あっという間に希望の音楽を聴くことができる。「棚にしまっておいたCDを見つけて、取り出して、プレーヤにかけて…」なんてことをしなくてもいい。本も同じだ。スマホなら指先でちょいちょいとタップ&フリックすれば、希望の本をさっと表示させ、どんどん読み進めることができる。…余りに便利・快適すぎて唖然とする程だ。「ネットも電気も使えない」というディストピアが訪れない限り、若者たちがフィジカルメディアを選ぶ未来はあり得ないだろう。…数百倍、安価かつ便利なのだから。⇒2021年6月に一通りSpotifyのリンクを付けていて、本音源もSpotifyにあることを確認。…こうしてSpotifyにコンスタントに音源が出るようになれば、「ダウンロード音源」というものも過去のものになるな…。月額980円で無限に聴けてしまうのだから。


クリックで拡大
サカリ・オラモ指揮/バーミンガム市響(2006)
Sakari Oramo / City of Birmingham Symphony Orchestr

CBSO / CBSO CD003

 オラモは1965年生まれのフィンランド出身の指揮者。1998年から2008年までバーミンガム市響の音楽監督の地位にあった。(ラトルの後釜。)本CDはバーミンガム市響の自主レーベルであり、非常に珍しいと思う。(先代のラトルはバーミンガム時代はEMI専属だった。CBSOレーベルのCDは、discogsにもこのCD1種しか登録されていない。)
 演奏だが、バーミンガム市響はなかなか表情豊かな音楽を奏でている。オケの自主レーベルだが音質も良く、取り立ててケチをつけるような欠点は全くない。第7変奏トロイトの元気の良さは特筆できるし、ニムロッドにおける音楽への共感度の高さも充分だ。第10変奏「ドラベッラ」も非常に遅いテンポで丁寧に仕上げており、実に洒落ている。この楽章は間奏曲でもあるのだが、この楽章にここまで神経を使っている演奏は実は余りない。(間奏曲ということもあり、大抵の指揮者はここを余り重要視せずにちゃっちゃか片付けてしまう。)続く第11変奏も大変元気が良く、完璧に近い。第12変奏のチェロの合奏が実に綺麗に揃っており、充分なカンタービレをもって、非常に濃い味付けがされており、自ずと耳を欹てさせる。(…この合奏力の高さは、流石にモノラル時代のイギリスオケでは聴けないレベルの高さだ。)第13変奏「ロマンツァ」の、この実に名残惜しそうな(極端な言い方をすれば粘着質な)旋律の歌わせ方は実に上手い。(…かつての恋人、ヘレン・ウィーヴァーへの追憶、未練がましさが実に周到に音化されている。)そしてその未練を振り切り、フィナーレへ。…ここまで、全く完璧に彫琢された「前提」があるので、フィナーレの大歓喜が嘘偽りなく活かされる。…よく、このフィナーレだけ大騒ぎで、そこまでのちゃんとした積み上げが足りないため、取ってつけたようになっている演奏があるが、そういう全体設計の出来ていない演奏は白々しいだけである。本演奏はそうした凡演とは明らかに一線を画す。…これは「隠れた名盤」だろう。CBSOレーベル、この音質の良さと演奏の優秀さならバッチリだったが(イギリスの名門たるロンドン響が音の悪い自主レーベルに拘っているのは、わたしの目には滑稽に映る)、インターネットによる音楽配信が隆盛となりフィジカルメディアの時代は事実上終わったので、自主レーベルによるCDリリースは中止して正解だと思う。無駄なコストは削り、その分の諸経費を楽団のレベルの維持・向上にあてがう方が健全だ。バーミンガム市響は賢い選択をしたと思う。CDとしての発売は既存レーベル(DG、シャンドス、ワーナー等の大手)に戻しており、SpotifyにもCBSOとしてのアーティストカテゴリを持っている。それでいい。
★★★★★


クリックで拡大
パーヴォ・ヤルヴィ揮/シンシナティ響(2006)
Paavo Järvi / Cincinnati Symphony Orchestra

New Classical Adventure / 234381

 米テラーク原盤。パーヴォがテラークに入れた全録音のボックスが安かったので購入。大変に技巧・趣向を凝らした、気合の入った、指揮者の野心が感じられる一曲である。…しかし、現代の指揮者には必要なスキルなのかも知れないが、悪い意味での「効率化・省力化」が随所に聴かれる演奏なのは大きなマイナス点である。感情の込め方に「緩急」というか「大小」が感じられるのだ。「ここは大事な楽章だから凄く丁寧にやろう」、「…ここは大した意味を持たない楽章だから流しちゃっていいよな?」的な「打算」が垣間見えるのである。悪い意味での「メリハリ」が聴こえてくるのだ。そして、趣向を凝らした楽章も、テンポやデュナーミクやフレージングにはたいそうな「工夫」が感じられるのだが、悪い意味で「人工的」なのだ。真心が見えない。感じられない。技術的には本当に素晴らしい。完璧にオケを操り、指揮者の意図通りの音が出ている。…しかし、例えばニムロッド1曲をとってみても、オケの演奏は完璧に指揮者の棒に忠実であり、まるで「機械のように一糸乱れぬ」合奏を聴かせてくれる。…完璧だ。これ以上、「オーケストラ」という器を精密にコントロールすることなど不可能であろう。…が。肝心の「人間臭さ」が、完全に消臭・消毒・滅菌されてしまっている。…まるで、感情を持たないアンドロイド・ガイノイド達が演奏しているかのようだ。悪い意味で「完璧過ぎる」。パーヴォという人のオーケストラ統率力には舌を巻く。これほど完璧な技術を持つ指揮者は、過去50年遡っても、ほぼ一人もいないかも知れない。21世紀のトスカニーニだ。…しかし、トスカニーニにさえ、もっと人間味が感じられた。パーヴォの指揮は、余りに「清浄」過ぎる。…これが21世紀のクラシック音楽の姿なのか…。これは評価が難しい。…あれか。思い出した。20世紀にもこういう指揮をした人がいた。クリストフ・フォン・ドホナーニという人だ。「完璧だが理知的・機械的過ぎる人」。ドホナーニの完璧主義は、やはり泥臭い人間達の評価としては余り高評価を得られなかった。…大変難しい判断だが、私はこの判断とする。
★★★★☆


クリックで拡大
コリン・デイヴィス指揮/ロンドン響(2007)
Colin Davis / London Symphony Orchestra

LSO Live / LSO0609

 Spotifyはこちら。ライヴ録音、SACDハイブリッド。…当サイトのあちこちで何度も書いている通り、このロンドン響自主レーベルの音質は本当に悪い。SACDなのに、70年近く前のLPの板起こし音源と、さして音質が変わらないのだ。これは本当である。…悪いことは言わない。ロンドン響は自主レーベルを廃業し、他のレーベルに録音してもらった方がいいと思う。イギリス屈指、いや在ロンドンの楽団でも最も権威ある「女王陛下のオーケストラ」が、この程度の音質の音源しか世に送り出せていないのは本当に勿体ない。勿体なさ過ぎる。「…マジでヤバイっすよ?」というレベルである。この程度の音質なら、ちょっと高いマイクとパソコンがあればあっという間に実現出来てしまうのではないだろうか。…いや寧ろ、その方が音質が良くなるのでは…?
 演奏の方だが、まあ流石はロンドン響、全く危なげない演奏である。指揮者もイギリス人、しかもスコットランドやウェールズ、北アイルランドではなく、イングランド・サリー州の出身であり、生粋の「English man」であるコリン・デイヴィスである。オケの音からは、この指揮者を拒絶するような響きは聴こえてこない。(…全くの余談だが、かのハリー・ポッターが身を寄せていたダーズリー家もサリー州である。ロンドンは通勤圏で、中流階級が多く住む地域だという。養父ヴァーノン・ダーズリーは中小企業の社長だが。)…文句ばかり言っていて恐縮なのだが、私はこのコリン・デイヴィスという指揮者の奏でた音楽から、深い感動を貰ったことが、ほぼ、ない。かつてはフィリップス・レーベルのメイン指揮者として、ベルリンフィルを振った演奏なども存在するが、「中庸の指揮者」、その一言で片付けてしまっていい人だと思っている。(私にとって、指揮者における「中庸」は軽蔑語である。)…勿論!イギリス出身の指揮者としては世界的な成功を手にした人であり、勿論それほど酷い演奏などするはずもなく、本演奏も平均点以上である。…が、音質の悪さも相まって、この演奏に私が付ける点数は、以下の通りである。…ホント、もっと録音が良ければなぁ…。(イギリスにゃあシャンドスとかハイペリオンとか、高音質が売りの立派なレコード・レーベルがあるんだから、そーいうとこに任せりゃいいんだよ…全く…。ブツブツ…。)
★★★★


クリックで拡大
アンドルー・デイヴィス指揮/フィルハーモニア管(2007)
Andrew Davis / Philharmonia Orchestra

signum CLASSICS / SIGCD168

 Spotifyはこちら。ライヴ録音。うーん…これで21世紀の録音かぁ…。ちょっと音質がアレだな…。そしてアンドルー…。この人、やっぱり、どんな曲を聴いてもホントに、「小手先の小器用さ」しか感じさせないんだよなぁ…。チョイチョイ、てな感じなんだよ、どんな曲を聴いても。この人の音楽は。(…今、毎日毎日、来る日も来る日も「エニグマ」ばっかり聴いてるので、余計にレベルの差が分かってしまう…。)…いや、勿論、全くの水準以上の演奏なんです。「…そこまでバカにするのはどうか?」と、自分でも思う。…けど、やっぱり、違いがあるんです。どんなに外面を文っても(かざっても)、この演奏の音符達からは、「真実の声」が聴こえてこない。「何故だろう?」と、自分でも不思議に思う。やることはちゃんとやっている。全く問題など、ない、のかも知れない。ここまでちゃんとしている演奏を聴いて、何故こんなに感動できないのか、正直、自分でもよく分からない。…が、少なくとも4種あるアンドルーの「エニグマ」のうち、一番新しい録音だが、音質も含めこれが一番下のランクだと思う。演奏終了後、ブラヴォーの声が多数かかる。確かにその価値はあるのではないか、と思う。が、私の耳には、何故か、この演奏には感動できない。心に響かない。
★★★★


クリックで拡大
ロジャー・ノリントン指揮/SWRシュトゥットガルト放送響(2007)
Roger Norrington / Radio-Sinfonieorchester Stuttgart des SWR

Hänssler / CD 93.191

 私が個人的に尊敬していない指揮者の演奏。勿論弦はノンヴィブラートだ。しかしこの人は非常に曲の構成には「凝りまくる」ので(それが殆ど「失敗」に繋がってしまうのがこの人の弱点だが…)、それなりの期待はしてみる。先入観は捨てて、虚心坦懐に…。やはりもう主題からしてかなりの感情の込め様。こういうところには頭が下がる。第4変奏のスタッカートを利かせた構成も凝っていて面白い。第7変奏「トロイト」は指定はプレストだが、とても遅く演っている。モデラートからアレグレットまでの間くらいのスピードだ。ここは逆効果。この楽章は速く演らないと曲が死んでしまう。そして肝心のニムロッド。ノンヴィブラートでは物足りない…。しかもオケの編成が少ないように感じられ、音の厚みがない。そして盛り上げ方も、帯に短し襷に長し。何もしていない訳ではないのだが、もの凄い物足りなさだけが残る。この曲が「勿体ない」。第11変奏「G.R.S.」で描かれるブルドッグ「ダン」は、ちっともすばしっこくない。ダンが川に飛び込む様が全く再現できていない。この楽章が持つ本来の面白さが半減どころか10分の1に減少している。最終楽章「E.D.U.」。エルガー自身の肖像画だ。…せせこましくて異様なだけの、何の感動もない演奏。それはそのまま、この指揮者の心の有り様を映している、…と言ったら、流石に言い過ぎだろうか。名誉毀損で訴えられるか?…が、以上が、この曲を心から愛して止まない私が思う全てだ。
 …私は、この人に「サー」を付けて呼ぶなんて、まっぴら御免だ。この人の多くの演奏を聴き、そう思うしかない境地に辿り着かざるを得なかったのだ。
★★★

 …私は「良心的アンチ・ノリントン」だが(意味不明!)、悪意に満ちたアンチ・ノリントンのアメリカ代表は間違いなくこの人、David Hurwitzだ。ノリントンを、最高の悪意をもって散々こき下ろしたこの動画を是非貴方に。パソコンのブラウザなら音声認識による自動字幕が出せるのでお試しあれ。「ノリントンはダメ」という点では私はハーウィッツ氏に全面的に同意する。また、「マーラーの10番補筆完成版はクック版のみが尊く、後の編曲は全部ゴミ」という主張もほぼ私と一致。…ただ、マラ10は私の大好きなレヴァイン盤(Spotifyにない!)を貶し、ベスト盤をザンデルリング盤にしているのは意見を異にし(ザンデルリング盤は嫌いではないが、細やかな感情描写は絶対にレヴァイン盤の方が上だと思う。…絶対音楽に「感情描写」なんて言ったら笑われるかも知れないが)、「ゲルギエフ/マリインスキーのハルサイはゴミ」(演奏はこちら)というのも私には納得できず(…このハルサイはフィリップスから出て、日本でも大変評価されましたよね。私はCDも持ってますが、これは好きな演奏です)、全ての好き嫌いが一致する訳ではない。…この人は四角四面の「はみ出さない」指揮者が好きなのだ。私はゲテモノ好きなので、その点は全く趣味が合わない。例えば彼はバーンスタインの「常軌を逸した」演奏、例えばグラモフォンで入れたイスラエルフィルとのドヴォルザーク「新世界」が大嫌いである。("sick"、病んでいる、と言っている。私はその「病んでいる」点が大好きなのだが。)しかしハルサイのベストの上位として若きバーンスタインのCBS盤を推したりしており、飽くまで「自分が思う演奏の良さ」だけで決めている点も、私と一致する。「この指揮者は全部ダメ」と決めつけているのは唯一ノリントンだけである。因みにこの人のハルサイのベストは小澤征爾のRCA盤シャイー/クリーヴランド盤だそうだ。(…この二つを聴いてみると、私には"...a little boring..."てな感じなのだが…。😅ゲルギエフのハルサイの方がよっぽどいい。…ホント、人の好みは十人十色。)


クリックで拡大
チャールズ・マッケラス指揮/メルボルン響(2007)
Charles Mackerras / Melbourne Symphony Orchestra

ABC Classics / ABC4812992

 2007年11月24日のライヴ録音。本CDも廃盤になって久しく、仕方なくダウンロード音源を購入。もっとも、勿論Spotifyにもあるが、何と主題しか聴けない。第1変奏以降は日本からは聴けないのだ…。…これ、意味があるんですか?冒頭だけ聴かせて、ダウンロード音源を買わせる気なの?…よくワカランなぁ…。→あっ!2022年1月29日に確認したら、何と全曲聴けるように変わっている!?…Spotify側の単なる設定ミスだったのか、それとも改めて解禁したのかよく分からんが、まあ全曲聴けるようになったのは良かった。
 閑話休題。オケは大変上手く、在ロンドンオケとほぼ遜色なし。マッケラスはオーストラリア人だが、主に活躍したのはヨーロッパ大陸やイギリスであり、オーストラリアではシドニー響の首席指揮者は務めたが、メルボルン響には客演指揮者としてしか登場しなかった。しかし流石オーストラリア人同士という気心の知れた仲だったからか、本演奏は大変レベルが高い。オケのエスプレッシーヴォさ、マッケラスの歌わせ方も堂に入ったもので、正直、メルボルン響の演奏としては最右翼ではないだろうか。音質も大変良い。オルガンも入っている。ライヴ録音だが、殆ど会場ノイズはない。お薦めできる演奏である。
★★★★☆


クリックで拡大
ピーター・ウンジャン指揮/トロント響(2007)
Peter Oundjian / Toronto Symphony Orchestra

TSO / 0108

 2007年秋のライヴ録音。CD化されており、discogsに載っているが、既に販売はされておらず、私はSpotifyで聴いた。ピーター・ウンジャンは1955年カナダ生まれの指揮者。録音のせいもあるだろうが、オケから余り生気を感じない。少し元気のない演奏に聴こえる。ウンジャンという人もそんなに爆演指揮者って訳ではないからね…。非常に紳士的で落ち着いた雰囲気のエニグマである。第7変奏「トロイト」の元気の良さも、出力80%といったところか。ニムロッドの叙情性は水準に達している。第11変奏のブルドッグのダンも充分元気はいいが、もっとオケが派手にやってくれると嬉しいな…と思う。続く第12変奏も大変ノーブルだ。このウンジャンという指揮者はあんまりハメを外さないタイプだが、基本性能は高い。「誰でも納得し得る、最大公約数的な演奏」を心がけているのかも知れないな…。まあそうした気持ちも分からなくはないが、…指揮者たる者、「爆演っ!」てヤツを狙いたいと思わないのかなぁ…。そういうことをすると、一部のコアなファンはつくが、楽隊や一般的な聴衆からは嫌われちゃうからそうしないのか…。とにかく、私には「オケに出力120%を要求しない指揮」というのは正直理解できないし、理解したくもないので(≒藝術の死だから)、本演奏は、ウンジャンが恐らく望んだ通り、平均点しか与えることはできない。一言で表せば、「無難」。以上である。
★★★★


クリックで拡大
ヴラディーミル・アシュケナージ指揮/シドニー響(2008)
Vladimir Ashkenazy / Sydney Symphony Orchestra

Exton (Japan) / EXCL-00029

 Spotifyはこちら。SACDハイブリッド。ライヴ録音とセッション録音を編集したもの。私は指揮者としてのアシュケナージには一目置いているが、やはり本演奏も、その辺の専業指揮者とは訳が違う。ニムロッド。…やはり彼はこの曲の大いなる価値が良く判っているようで、大変素晴らしい演奏を展開している。…しかし、私がこの曲に期待する度合いはもっと上であり、これでもまだ物足りないくらいである。…もっと、もっと凝っていい。半端なプロ擦れした演奏よりも、アマチュアリズムの方が本曲をより活かす。(「中古のブラームス」だからね…。)第11変奏のダンはそれほど俊足ではないが、オケのフレージングがしっかりしていて、聴き応えがある。フィナーレも大変立派であり、推薦に値する。(本演奏は有名なシドニー・オペラハウスでの録音だが、もう少し残響があれば、録音藝術として更に良いものになっていたと思う。)アシュケナージの演奏はプロ擦れしておらず、全身全霊で曲と対峙しており、いい意味でのアマチュア精神があって良い。
★★★★★


クリックで拡大
マイケル・スターン指揮/カンザスシティ響(2011)
Michael Stern / Kansas City Symphony Orchestra

REFERENCE RECORDINGS / RR-129

 今どき珍しいHDCDエンコード盤。…これは、このレコード会社の創立者がHDCDの理論を発明した人だからである。指揮者は著名なヴァイオリニスト、アイザック・スターンの子息。…正直、同じ指揮者・オケの組み合わせのホルスト「惑星」を聴き、いい印象は持っていない。さて、どうなるか。…贅沢にも、任意使用のパイプオルガンを使用している。…が、やはり私がホルスト「惑星」で感じた印象と全く同じだ。「平々凡々」。全く、才能の欠片もない演奏である。この程度の演奏には、指揮者は「要らない」。何もしていないからだ。コンマスが音頭を取り、キューだけ与えてくれれば、こんな平板な演奏は、プロのオケなら必ず成し遂げられる。この指揮者は「親の七光り」("The benefiting from the fame of a parent")で決定。(…私は貧乏な家に生まれ、「コネ」というものとは無縁の人生を送ってきたので、実力が伴わないのに血縁だけで甘い汁を吸って生きている人間が基本的に嫌いです。…但し、どんなに血筋が良くても、本当に才能があるのであれば全く問題はありません。)
★★★


クリックで拡大
バリー・ワーズワース指揮/ロイヤルフィル(2011)
Barry Wordsworth / Royal Philharmonic Orchestra

Royal Philharmonic Orchestra / RPO SP 035

 ロンドン、カダガン・ホールでの録音。(Cadogan Hall、発音記号は /kəˈdʌɡən/。日本語では「カドガン」でしかヒットしないが、より原語に近い表記は「カダガン」である。日本人の殆どが「ロンドン」だと思ってるのが、実は「ランダン」(/lʌ'ndən/)なのと似ている。)このホールが、ビーチャムが創設したロイヤルフィルのホームである。(…まあ江戸っ子にべらんめえ口調があるのと同じで、ロンドンにもコックニーというロンドンっ子訛りがあるくらいだから、発音なんてあんまり気にしない方がいいかも知れないけどね!…今夜はこれを聴き終わったら「マイ・フェア・レディ」を観ようっと。)
 閑話休題。…とても丁寧で美しい主題と第1変奏だった。第2変奏も実に丁寧で、曲への愛情が滲み出る語り口だ。第3変奏のトボけた味わいも大変素晴らしい。第4変奏はじっくりと腰を据えた噛んで含めるような深い滋味を持つ。第5変奏以降も流石はイギリス指揮者とイギリスオケ、全く貶す余地がない。第9変奏「ニムロッド」も普通に美しい。(…もう少しやってくれてもいいかな…とも思うが。)第11変奏はアレグロ・ディ・モルトだが、ワーズワースは逆に遅く演り、それが却って深い味わいを醸し出している。遅くじっくり演ることで、速く演るのとは別の魅力が引き出せている。…イイよねぇ…。同じ曲でも、「速く演って面白い」こともあれば、「遅く演って面白い」こともあるんだから…。これだから聴き比べはたまんないのよ。続く第12変奏の、…この憂いを帯びたチェロの揺蕩いを聴いて欲しい…。美しい…。本当に何と美しい音楽なのか…。そして、実に自然な流れで(変奏が変わったことが分からないくらい)、第13変奏"* * *"へ。…この変奏も絶妙…!絶品!…特に変わったことはしていないのだ。ただ、「品がある」。「実に的を射た、この曲らしい佇まい」。そしてフィナーレ。最初はかなり大人しく始まる。…そうだな…。ここまで大変ノーブルに推移してきたので、急に「馬鹿騒ぎ」にしてしまうのは、確かに勿体ないかも知れない。(…結構、そういう「フィナーレだけ馬鹿騒ぎ」で、明らかに曲全体のバランスが崩れてしまっている演奏も多い。)ノーブルなまま、ハメを外し過ぎずに格調高く演る。…これはこれで正解の一つだろう。「…どうだ、これが本場ものの『エニグマ』なんだぜ?」と言われた気がした。納得感がある。なので満点にする。
★★★★★


クリックで拡大
ジョセフ・シルヴァーステイン指揮(?)/シラキュース響(?)(2011以前?)
Joseph Silverstein(?) / Syracuse Symphony Orchestra(?)

available on Spotify, etc.

 ライヴ録音。Spotifyやamazon music、apple music等のオンラインだけで売られている音源。…2020年5月には既に発見していたが、このページに載せるのをすっかり忘れていた。(2021年6月に改めてSpotifyで発見し、画像ファイルを追加しようとしたら既にフォルダに入っており、「…アレ!?1年前に画像だけ作ってるじゃん…」というパターン。😅)…えー、まずですね、この音源の指揮者名とオケ名が、全く信憑性がありません。…かなりめんどくさいことをしないと確かめようがない。…Spotify等に出たのは2018年のようですが、シラキュース交響楽団って2011年に破産してるんですよね…。60人からなる理事会(要はお金持ちの方々ですよね)が出資していた非営利団体だったそうですが、2011年にとうとう充分な運営資金を調達することができず、連邦破産法に基づいて破産を申請。(…2008年にリーマンショックがありましたからね…。)…「既にチケットを買った人にも払い戻しの予定なし!」…なんて記事もありました。しかし40名だけは「Symphony Syracuse」と名前を変えて活動を継続、2012年には「Symphoria」という名前に変更し、現在に至るようです。…そして指揮者のシルヴァーステイン。(「Silverstein」、勿論原初はドイツ系ユダヤ人の姓なんでしょうが、シュタインかスタインかステインかシテインかなんて、正直全くワカリマセン。グーグル先生に英語指定で読ませると「ステイン」って言うのでそう表記してますが、LBなんか完全に「バーンスタイン」って呼ばれてましたからね…。)…この方は2015年に亡くなっているので、時系列的には合います。…が、シラキュース響のサイトが消滅しているので、演奏記録がネット上にないんですよね…。という訳で、この演奏が本当にタイトル通りのパフォーマーなのかは謎です。(後継団体であるSymphoriaに問い合わせれば分かる可能性はありますが、…アメリカ人、メッチャ不親切なんですよね…。ドイツとかルクセンブルク、北欧、バルト三国、東欧の人はそりゃもう親切ですよー。特にドイツ人はホントにマジメだと思います。日本人に匹敵する親切さ。…それに比べてフランス・アメリカは、ダメですわー…。メール出しても返事してくれない確率が80%くらいなので、アホらしいからやめます。イギリスとかオランダは、メールの返事はすぐにしてくれるけど、「…それ、分かんない。以上。」みたいなのが多い…。例外的に親切な場合もありますが、個人だけですね。団体はみんな怠惰な感じデス。…偏見?😅)
 閑話休題。音質良好。残響は殆どなし。オケの実力も、如何にも「アメリカの都会のマイナーオケ」ってな感じです。(ヘタじゃないけど、あんまり上手くはない、みたいな。)…元々変奏単位で細切れにして売られるような音源のせいか、変奏間にフェードアウト/フェードインが入っちゃってる箇所もありますが、何とか聴けます。フルートがちょっとハズしたりして、ライヴ&セミプロ団体というのが明白に分かります。本曲の白眉、ニムロッドは85点くらいは献上できる、中々の味わいです。第11変奏「G.R.S.」のブルドッグのダンの走りっぷりも良い。第13変奏「* * *」最後のクラリネットの未練がましさは、この曲の真の姿を描いている。第14変奏「E.D.U.」の爽快さも充分だ。…最後、フライング気味の拍手がちょっとだけ入っているが、後はカットされている。…4.25点といったところだが、少しだけ甘めの4.5点を献上。
★★★★☆


クリックで拡大
ファンホ・メナ指揮/BBCフィル(2012)
Juanjo Mena / BBC Philharmonic

BBC Music Magazine / BBCMM423

 BBCミュージックマガジン2018年6月号の付録CD。…BBCミュージックマガジンは毎月チェックしているつもり…だったのだが、このCDを含め、集めている曲を2曲見逃していた。無事どちらもdiscogsで購入できた。(…本当は雑誌込みのバックナンバーが欲しかったのだが、この号は比較的新しいのでHMV.co.jpに在庫があったものの、もう1種のバックナンバーが入手できなかったので、結局両方ともdiscogsでCDだけ買った。…BBCミュージックマガジン、イギリスBBCの公式サイトではサブスク購入はできるが、バックナンバーが買えなくなっているっぽい…。バックナンバーを買うには書店に頼るしかないのかな…。)カップリングとして、マッケラスが振った序曲「コケイン」(2009年)、ハンドリーが振ったオルガン・ソナタト長調(ゴードン・ジェイコブ編曲)(1995年)を併録。ファンホ・メナは1965年スペイン・バスク地方、ビトリア=ガステイス生まれの指揮者。2011年から2018年まで、BBCフィルの首席指揮者を務めていた。…2020年現在はイスラエル出身の指揮者、Omer Meir Wellber (עומר מאיר ולבר、オメール・メイア・ヴェルバー)が首席指揮者なのだが、日本語版ウィキペディアは例によって更新が追いついていない。BBCフィルのウィキペディア、英語版日本語版。オケ公式サイトはこちら
 閑話休題。…メナの指揮はトゥランガリーラの演奏でしか知らないので何とも言えない。Spotifyを見ると、シャンドスに沢山録音しているようだ。やはりお国物のスペイン物が多い。さてどうか。主題と第1変奏。まずは合格。…相手はイギリスのオケなので、本曲を「個性的に振って独自色を出そう!」という指揮者は、かなりの覚悟をもって危険を冒さねばならない。(…かつてLBが「オレの思い通りに振ってやろう!」と意気込んだ結果、オケの反感を買ったように…。)…やはり、メナの指揮は「非常に穏健」だ。「英国の魂そのもの」とも言うべき本曲をイギリスのオケが演るのだ。…イギリス人以外の指揮者が、そう簡単に捏ねくり回すことなどできるはずがない。オケは「…黙って見てろ!」くらいの勢いではないか。…ニムロッド!冒頭のスーパーピアニシモが凄い。弦楽器で出せる「最も小さな音」に挑戦している感さえある。これは天晴だ。第12変奏「B.G.N」のアンダンテなども実に熟れた演奏。第13変奏「* * *」。終わり方がとても良い。雰囲気が出ている。そして栄光のフィナーレ!…あれ?オケの出力が70%くらいだ…。中間部、主題が帰ってくる箇所のテンポも速く、今ひとつエスプレッシーヴォじゃないな…。前のめりの速いテンポのまま、しかもオケの出力70%のまま、最後まで行っちゃったよ…。最初に出力を抑えて、徐々に音量を上げていく作戦だと思ったのに…。これはかなり肩透かしを食ったな…。不完全燃焼…。フィナーレはもっと盛り上げてくれないとなぁ…。…ある意味、この「エニグマ」って曲はそんなに難しくはない筈なんだよなぁ…。教科書どおりやってもそれなりに名演になる曲なんだけど…。これはかなり得点は低くせざるを得ないな…。残念…。
★★★☆


クリックで拡大
サイモン・ラトル指揮/ベルリンフィル(2012)
Simon Rattle / Berliner Philharmoniker

available on "Digital Concert Hall"

 2012年2月16日のライヴ録画。ベルリンフィルの会員制ストリーミングサイト「デジタル・コンサートホール」で公開されている。こちら。…あんまりラトルには期待していないが、聴いていこう。
 …うん、問題なし。素晴らしいわ。ラトルなので、勿論「強烈な個性」や「細部への異常な拘り」みたいなのは一切ないが、ここまでレベルが高ければ文句を言う筋合いはないだろう。満点を献上する。但し、この曲はもっと凝れる。「この曲で表現し得る感動」の80%くらいかな…という感じ。
★★★★★


クリックで拡大
ラッセル・ヴィニック指揮/シカゴ・メトロポリタン響(2012)
Russell Vinick / Chicago Metropolitan Symphony Orchestra

available on bandcamp

 2012年11月11日、シカゴ、ジョイ・フェイス・ナップ・ミュージック・センター(Joy Faith Knapp Music Center)のゴットリープ・ホール(Gottlieb Hall)でのライヴ録音。bandcampにて無料で公開されている。私は10ドル出して音源を買った。…bandcampで無料公開している音源は、お金を出してファイルを買っても音質的には大して変わらないものしかゲットできないので、買わないことをオススメする。せっかくお金を出して買ったので、非常に多種多様なファイルフォーマットから、無圧縮のWaveファイルをダウンロードして聴く。Waveファイルは24bit/44.1kHzだった。…聴感上、完全に2000年代初頭のMP3以下の音質である。…これは、MP3から逆にWaveファイルに変換した可能性も高い。オケのシカゴ・メトロポリタン響は1921年に創設された(アマチュア?)オケで、2023年現在は本演奏も指揮しているラッセル・ヴィニックが音楽監督を務めている。
 閑話休題。うーん…。聴いているのが正直辛いレベル…。特に金管は、日本の中学の吹奏楽部の方が上手いのでは…?というレベルだ。勿論、「エニグマ」という名曲を曲がりなりにも演奏できてはいるので、このレベルの演奏でも「…やっぱりいい曲だな…」とは思えるが、これに10ドルは払うべきではなかった…。(よく聴いてからお金を払えばよかった…。)
★★

 本音源の存在は、いつもお世話になっているDさまから2023年2月18日に教えていただいた。(…2023年12月現在、半年以上サボっていたサイト更新を挽回すべく、沢山の方々から教えていただいた音源を整理して順次聴いていく体制を整えたところである。…教えていただいてから10ヶ月も経ってしまい、申し訳ありません…。)なお、音質については、Dさまも「残響の無い、乾いた録音ですが、その分楽器の音色が混ざらない、くっきりした音色となっております。好みの分かれそうな録音です」と書いている。Dさまはネット上の音源を様々なオーディオ・プロセッサ・ソフトを使って、なるべく高音質で聴く工夫をされているとのことなので、そうした工夫をすればかなり聴ける音質になるのだろう。私は基本的に面倒くさがり屋なので、余りそうしたことには食指が動かない。…せっかく教えていただいたのに低評価になってしまったのは大変申し訳ないのですが、これに懲りず、どうか今後も色々な音源をご紹介いただけると有り難いです!(Dさまご紹介の音源には個人的に「当たり」も多いので!)何卒宜しくお願いします!m(_ _)m


クリックで拡大
アンドルー・リットン指揮/ベルゲンフィル(2013)
Andrew Litton / Bergen Philharmonic Orchestra

BIS / BIS-2068

 Spotifyはこちら。SACDハイブリッド。第1変奏の中でマンドリンのトレモロみたいな音が聴こえる。ヴァイオリンのトレモロなのだろうが。⇒スコアを確認したらやはりそうだった。第二ヴァイオリンとヴィオラのトレモロ。…で、かなり細部までよく彫琢された、なかなか素晴らしい演奏である。SACDの恩恵もある。ニムロッドの情感の豊かさも特筆に値する。このデリケートな、触れたら壊れてしまいそうにソフトな、絹のような肌触りの弦のカンタービレ…。全く素晴らしい。リットンはアメリカ人だが、このノルウェーのオケの首席指揮者兼音楽監督を2003年から2015年の12年という長期間にわたり務めており、これはその就任期間内の録音。完全にオケを掌握しており、しかもオケからも信頼を勝ち得ていることが音として伝わってくる。フィナーレも大変に素晴らしく、コーダの引き延ばし方も天下一品。リットンがこんなにアツイ指揮者だったとは!これは満点以外ない。素晴らしい!感動した!
★★★★★


クリックで拡大
ユーリ・テミルカーノフ指揮/サンクトペテルブルクフィル(2014)
Yuri Khatuevich Temirkanov / Saint Petersburg Philharmonic Orchestra

EuroArts (idéal audience) / 3075528 (DVD-video)

 DVDビデオ。ブルーレイはどうやら発売されていないようだ。2014年、フランス・アヌシー音楽祭でのライヴ録画。ユーリー・ハトゥエヴィチ・テミルカーノフЮрий Хатуевич Темирканов)は1938年、カバルダ・バルカル共和国ナリチク生まれの指揮者。2020年5月現在、ご存命の上、現役で活躍中である。 1988年から現在に至るまで、サンクトペテルブルクフィルの音楽監督を務めている。本映像では、オケのメンバーは正装をしているが、指揮者のテミルカーノフはゆったりとした黒いシャツを着ており、「クールビズ」みたいな超ラフな服装である。そして例によって指揮棒を使わず手だけで指揮している。
 閑話休題。BD、DVDは本当に音がいい。CD-DAやSACDと同じD/Aコンバータで聴いているので差は生じない筈だが、本DVDもCD-DAやSACDではなかなか聴けない高音質を誇る。(音場が広く、音が何処かの壁にぶち当たって狭められている感じがしない。空間が広いのだ。…SACDは余りにスペックが高過ぎ、100kHz近い超々高音も収録できてしまうため、既存スピーカの再生限界を超えてしまい、SACD登場当初はツイーターやスーパーツイーターが壊れてしまう現象が頻発した。なので、現在では故意に40kHz付近でローパスフィルターをかけて超々高音を「削って」いる。…そうしたことが「SACDは今ひとつ音が良くない」という限界を与えているのかも知れない。)この音質の良さに加え、「映像付きで聴くと評価が何故か2段階上がる法則」のため、本演奏には甘めの満点超え、5.5点を献上する。…何でDVDやBDはこんなに音がいいんだろう…?…いや、勿論演奏も素晴らしいです。CDで聴いてもこの演奏なら4.5点は確実だったでしょう。オケと指揮者の一体感、マリアージュが素晴らしい。流石、30年近くも蜜月を続けていられるだけの関係性、互いの信頼度は只事ではない。ライヴ特有のの畳み掛けるような熱気も聞き物です。…ただ、これがCDだったら、満点は恐らく、無理だったと思います。これも「映像付き」及び「DVD・BDであることによる妙な音質の生々しさ」が原因です。
★★★★★☆

 併録は同じオケ、ゾルターン・コチシュ(何とこの演奏の2年後に亡くなってしまう)指揮のリストPf協第2番(ソリスト:デニス・マツーエフ)、アンコールでリスト「死の舞踏」シチェドリン「ピアノ独奏のための哀歌」、テミルカーノフ指揮の「展覧会の絵」、シューベルト「楽興の時」第3番である。いずれも大変アツイ演奏で大変宜しい。マツーエフが弾くピアノはヤマハである。(なお、DVDジャケットにはエルガー「愛の挨拶」もクレジットされているが、収録されていない。…欧米人、相変わらずアバウトなこって…。トホホ。)


クリックで拡大
ネヴィル・マリナー指揮/中国フィル(2014)
Neville Marriner / China Philharmonic Orchestra

HD-Hall / 783761129813 (Download Only)

 21世紀に入り、経済成長著しい中国が名匠マリナーを招聘して録音したエニグマ。(マリナーは2年後の2016年に92歳で天寿を全うしているので、本録音時、何と90歳…!凄いねぇ…。90歳でこういう指揮ができるのか…。凄すぎる…。)…21世紀の中国は、まるで戦後の高度経済成長期の日本を見ているようだ。こうやって西欧から金の力で有名な指揮者を呼び、自国のオケを演奏させることで、文化的にも欧米に追いつこうとしている。
 閑話休題。聴き始めてすぐにガッカリ。あー…。やっぱり中国発の音源なんて、品質管理が行き届いていないんだなぁ…。冒頭5秒くらい欠けていて、曲の途中から始まる。ちゃんと最初から聴けない。買ったのはクラシック音楽ダウンロードサイトとしてはかなり知名度の高いPresto Classical。クレームのメールを送ってみたけど、どうなることやら…。なお、トラック分けもエニグマ全体で1ファイルである。…もーちょっと何とかなんないっすかねー…。
 …気を取り直して聴く。演奏及び音質は大変良い。私が買ったのはCDと同じフォーマット(44.1kHz/16bit)のFLACだが、大変良い音質だし、演奏も素晴らしい。中国フィルは北京にあるオケで、創立は2000年だが、改名前は「中国放送交響楽団」として存在しており、歴史はそれなりに長いと思われる。オケのレベルは、…これはもう日本の在京オケさえ凌駕しているだろう…。日本の地方オケレベルは遥かに超えてしまっている。マリナーなので、そんなに変わった演出はしていないが、オケの上手さと録音の良さ(ホールトーンが素晴らしい)だけでもかなり勝負できるだけのレベルの高さを誇る。オケ自体も大変、大変に(≒メチャクチャ)エスプレッシーヴォで、これだけ「指揮者が特に変わったことを何もしていない」のに「感動できる」エニグマの演奏は珍しい。…勿論、最終楽章などはちゃんと演出しており、「全く何もしていない」訳ではないが…。(…ああ、これで冒頭の音切れさえなければなぁ…。その瑕疵がなければ、確実に満点超えにしていた。修正ファイルが提供されると嬉しいのだが…。⇒買ったPresto Classicalから「HD-Hallに修正版を作って送るよう言いました。修正版が来たら連絡します」との連絡が来た。余り期待しないで待つ。それまでは最低の評価にしておく。)


 なお、本アルバムの併録はモーツァルト交響曲第35番「ハフナー」、ベートーヴェン交響曲第2番。いずれもマリナーが振っている。どちらも全く素晴らしい演奏で、正直ビビった。…流石人口世界一の国だ…。「中国フィル」なんていう、国の名前を背負った、首都にあるオケだから、当然物凄い精鋭達の集まりだろう。…日本のオケもうかうかしていられないぞ、こりゃあ…。


クリックで拡大
マーティン・ブラビンス指揮/BBCスコティッシュ響(2015)
Martyn Brabbins / BBC Scottish Symphony Orchestra

Hyperion / CDA68101

 うーん…。まず、ハイペリオンにしては録音が余り良くない。(ハイペリオンは「超ハイファイ」というイメージがあるので。)そして、指揮者とオケの親和性は高く、オケが指揮者の解釈に賛同しているのは伝わって来るが、その指揮者の解釈が「普通」だ。この高レベルの演奏を「ザッハリヒ」などというつもりは毛頭ないが、他の指揮者との大きな差別化は図れていない、と言ってしまおう。「この程度なら意外と何処にでもある、カジュアルな演奏」、だと。充分に「秀演」なのだが、その更に上を目指して欲しい…と思ってしまう。(…エニグマを聴き過ぎて、少し感覚が麻痺しているというか、要求レベルが高くなりすぎているきらいがある。)この曲は「非常に」分かりやすく出来ているため(単純かつ複雑、一瞬かつ永遠)、幾らでも凝ることができるはずだ。…だが、20世紀中盤までの「巨匠の時代」ならともかく、21世紀の現代では、そういうことをやるのは非常に難しいだろう。指揮者はオケと「仲良く」しなければならない。「権威」を振りかざして、素っ頓狂な珍演や爆演をオケに強要することはもう罷りならん時代なのだろう。それでは指揮者は信頼を勝ち得ない。オケに見限られてしまう。(その辺の事情が、ジョン・マウチェリの著書を読んでよく分かった。)…分かる。充分分かっているのだが、そうした「譲り合い」「遠慮」「バランス感覚」の末に待っているのは、「藝術の死」なのではなかったか?非常に嫌らしい言い方をすれば「妥協の産物」だ。「…そんなにブラビンスの演奏が気に入らないのなら、自分でオケを振って『名演』を自ら創り出してみれば?」と思われそうだが、さもありなん。出来ることならそうしたいくらいだ。(…私は少々「中二病」ならぬ「名演病」を拗らせてしまっているらしい。)…一度深呼吸して、冷静になって振り返ってみれば、「かなりの名演奏」の部類に入る、と思える。…が、「もっとできるはずだ」と思うし、実際にそこまでの域に達している演奏もあるのだ。なのでこの点数にする。(これでも、少し甘めの点数である。)
★★★★☆


クリックで拡大
下野竜也指揮/仙台フィル(2016)
Tatsuya Shimono / Sendai Philharmonic Orchestra

Onebitious Records / Download Only in mora.jp

 2016年7月15、16日、仙台市・日立システムズホール仙台・コンサートホールでのライヴ録音。mora.jpでの独占ダウンロード販売音源である。下野竜也は1969年生まれの日本人指揮者。2001年にブザンソン国際指揮者コンクールで優勝している。下野さんは私とほぼ同年代(私の方が1学年上)で親近感が湧くし、かつ私がかつて定期会員だった群響にも客演してくれたため、彼の指揮は数回聴かせて頂いた。彼が振った交響曲「画家マティス」は、私がブラヴォーを叫ばずにいられなかった名演の一つだった。彼の指揮はとても演出が細かく、「曲の聴かせどころを外さない」人という印象があった。ということで、「彼の指揮なら間違いないだろう」というちょっとしたバイアスが掛かった上で聴く。因みに音源はDSD(2.8MHz/1bit)とFLAC(96kHz/24bit)が選べるが、前者が500円、後者が1,500円であり、当然私は前者を買った。)
 閑話休題。非常に丁寧な主題と第1変奏。…やや安全運転気味かな…とも思えてしまう。続く第2変奏以降もかなり遅めのテンポが主体で、第5変奏等もかなり遅いテンポ。私はどんな曲でも大抵遅いテンポが好きだが、本演奏はちょっと聴いていて「音符と音符の間が間延びしている感じを受ける」遅さであり、正直「ここまで遅くしなくてもいいかなー…」と思ってしまった。「速さ」が武器になる第7変奏「トロイト」も遅く、オケはミスもなく良い演奏を繰り広げているが、やや「もたつき気味」に聴こえてしまうのは痛い。ここまでずっと遅く来てしまったため、本来ならここでガクンとテンポを落としてじっくり歌い込むべき「ニムロッド」の遅さが活かされない。「メリハリ」が足りないのだ。敢えて酷い言い方をするならば、「ダラダラ感」が生じてしまっている。第11変奏などは速ければ速いほど面白い変奏だと思うが、やはり「安全運転第一」のスピードになってしまっている。流石にフィナーレは元気が良く、音響的にも迫力があるが、時既に遅し、といった感が否めない。…この曲を「遅さ一辺倒」で演っても、成功させるのはかなり難しいということが、この演奏を聴いてよく分かった。
★★★★


クリックで拡大
サイモン・ラトル指揮/ロンドン響(2017)
Simon Rattle / London Symphony Orchestra

LSO Live / LSO3066 (Blu-ray Video)

 ブルーレイビデオ。2017年9月14日、ラトルのロンドン響音楽監督就任記念コンサートのライヴ映像である。…LSO Liveはこの楽団の独自レーベルであり、正直このレーベルが出すSACDの音は「…最低。」の一言で片付けられる程音質が悪いのだが、本BDは全くそんなことはなく、音質は極上である。演奏内容も、想像の範囲を超えるような超名演ではないが、充分に水準を超える内容であり、「…これ以上何をお望みで?」と言われても、何も言い返せない。ライヴ特有の即興的なラトルの棒で、変わったアクセントが時折混ぜ込まれるなど、映像としても面白く、これは幾ら(ベルリンフィルのシェフになった後の)ラトル嫌いの私でも貶しようがない。少し甘めの満点を献上。
★★★★★

 録音は勿論LSOのホームであるバービカンホールである。…ホールエコーはSE的に後から幾らでも付加できるので何とも言えないが、LSO Liveレーベルのバービカンホールで録音したSACDは全くホールエコーのない殺伐とした音が殆どであり、このBDを観て「…何だよ、やりゃあ出来るじゃん!」と思ってしまった。ライナーノーツを読むと、オーディオ・エンジニアは"Neil Hutchinson & Jonathan Stokes for Classic Sound Ltd"がクレジットされており、ポスト・プロダクション・サウンド・エンジニアとして"Anne Chosson for Les Films Jack Fébus"がクレジットされている。 …この「Classic Sound Ltd」の二人は、音の悪いLSO LiveのSACDを生み出しているエンジニア張本人達なので、このBDの音の良さは「ポスト・プロダクション・サウンド・エンジニア」のAnne Chosson氏が「良い仕事」をしている故である、と予想する。この「Classic Sound Ltd」の2名は、音質の良さでは定評のあるデッカにかつて所属していた人達なのだが…。…何をどう間違えたら、LSO LiveのSACDみたいな、100年時代を逆行したような殺伐とした音響が出来上がるのだろう…。不思議でならない。


クリックで拡大
アンドルー・コンスタンティン指揮/国立BBCウェールズ管(2017)
Andrew Constantine / BBC National Orchestra of Wales

ORCHID CLASSICS / ORC 100074

 コンスタンティンはイギリス、ダラム出身の指揮者。本演奏はイギリス人指揮者・イギリスオケの組み合わせであり、それだけである程度の成功は約束されたようなものだが、本演奏は主題、第1変奏から非常に慎重で思慮深い音楽を奏でており、始まって3分もしないうちに「ああ、こりゃ多分名演だな」と分かる。…そしてその予想は見事に的中。大変に充実し、隅々まで神経の行き届いた、かつ少し遅めのテンポを一貫して採用している、とても私好みの演奏だった。アンドルー・コンスタンティンなんて指揮者、このCDで初めて聴いたけどどんな人だ…。ググる。ほお…。イリヤ・ムーシンの愛弟子だそうな。2011年に既に自叙伝を書いていて、そこでテミルカーノフやヤン・パスカル・トルトリエ、ムーシン、ロンドン・タイムス紙、インディペンデント紙等に絶賛された、と書いているそうな。(自分で書くな、って気はするけど…。ハリー・ポッターに出てくるギルデロイ・ロックハートみたいだ…。笑)ジャケット写真も往年のカラヤンのごとく、だいぶ「気取って」ますなぁ…。「カッコつけおじさん」。…でもですね。彼の音楽は本物です。これは確かに素晴らしい。口先だけじゃない。自己宣伝も大事だよね。いいんですよ、奏でる音楽がちゃんと「魅惑」の魔法の力を持っているのであれば。大いにアリです。私は彼を支持します。…掛け値なしに本当に素晴らしいので、満点超えの5.5点にします。
★★★★★☆


クリックで拡大
ヤツェク・カスプシェク指揮/ワルシャワフィル(2017)
Jacek Kaspszyk / Warsaw Philharmonic Orchestra
available on YouTube

 YouTubeに上がっているオケの公式動画。こちら。2017年11月11日、ワルシャワ・フィルハーモニック・コンサートホールでのライブ録画。指揮者のカスプシェク(日本語ウィキペディアでは「カスプシク」表記だがGoogle先生及びForvo.comは「カスプシェク」と発音)は1952年ポーランド・ビャワ=ポドラスカ(日本語版ウィキペディアは何故かビェルスコ=ビャワになっている)生まれの指揮者。ワルシャワフィルは言わずと知れたポーランド最高峰の名門オケ。カスプシェクは2013年から2019年まで音楽監督を務めていた。2019年以降はアンドレイ・ボレイコが音楽監督の座にある。
 閑話休題。…冒頭の主題、たった1分半を聴いただけで直ちに気付ける素晴らしさ。…もうこの1分半だけで「この指揮者はヤル気マンマンだッ!」というのが一発で解る。曲の本質を鷲掴みにした、実に濃ゆい味付けの演奏である。…こういう没入型の超主観的演奏を嫌う向きもあろうが、そういう人には全く向かない。この曲の何たるかを心から理解し、共感し、「かけがえのない音楽だ!」という意識が持てる人だけ、この演奏の素晴らしさに気づけばよい。…以降、どの変奏も満遍なく心のこもった、この曲の真の価値を完璧に理解している人の演奏である。「噛めば噛むほど味が出る」演奏であり、何度でも繰り返し聴きたくなる、一瞬たりとも退屈な箇所などない、「理想」を形にしたかのようなエニグマだ。…「ニムロッド」への導入とその後の展開など、「…これ以上は不可能では?」という最上級のデリカシーが込められており、最後の最後まで全く容赦ない素晴らしさを誇る。ここまで素晴らしい「ニムロッド」は滅多に聴けるものではない!次の第10変奏「ドラベッラ」の「良い意味で」リラックスした、肩の力の抜き方も素晴らしい。曲想に見事に合致している。こういうのを「メリハリの効いた」演奏という。第12変奏"B.G.N."のしっとりとした極上のメランコリーも特筆に値する。第13変奏"* * *"のクラリネットソロも、恐ろしいまでの表現力だ。ティンパニのマレットは木製のヘッド付きを使用している。本変奏は特にデュナーミクの振り幅が大きく、オーケストラという「楽器」をどう扱えば曲がより魅力的に響き、人の心を掴むことができるのかを、この指揮者は万全に理解している。そして最終変奏"E.D.U."へ!オルガン付きである。…この最終変奏だけでもいいから、視聴してみて欲しい。(ワンクリックでその位置に飛べるインデックスが用意されている)…その辺の演奏と「全くレベルが違う」ことに気付いて欲しい。この演奏が、おそらく2022年現在でマイベストの「エニグマ」である。必見。
★★★★★★★

 本映像の存在は、「カルミナ・ブラーナ同好の士」、I様から教えていただいた。「とにかく名演なので是非見てください!」とのことだったのですぐに視聴。…こりゃホントに確かにスゴイ!というのが私にも分かったので、「…そういやエニグマはあんまりYouTube漁ってないな…」と、めぼしいところはピックアップした。今後集中して聴いて感想をアップする。I様、いつもありがとうございます!大感謝!


クリックで拡大
ジェラード・シュウォーツ指揮/ジ・オールスター管(2017?)
Gerard Schwarz / The All-Star Orchestra

Naxos / 2.110562 (DVD-Video)

 DVDビデオ。「ジ・オールスター・オーケストラ」たぁ、随分思い切って命名したねぇ…なんて逆に感心するが、音楽監督をシュウォーツが務め、全米30もの名門オケからトップ奏者ばかりを集めて作ったドリーム・チームであり、実はかなりの映像がyoutubeで公開されている本DVDと同じ映像もある。…さて、本演奏については、取り敢えず公式オケやウェブショップ、はたまた出版元のナクソスのページにも、録音年月日が記載されていない。…そしてまさかDVDのライナーノーツにも書かれていない…とは思わなかった。ライヴ映像であり、©&℗が2017年なので、まず間違いなく2017年の録画と考えてよいだろう。DVDの字幕で出るかなぁ…。…シュウォーツという指揮者について余り調べたことがなかったので、良い機会だからググる。…フムフム。1947年生まれ、ってことは2020年で73歳かぁ…。長生きな方だね。で、ウィキにある通り、まあファミリーネームを見ても分かるけど、ドイツ・オーストリア系だよねぇ。だけどニュージャージー州生まれのれっきとしたアメリカ人なんですよ。だから「シュワルツ」はアレなんじゃねぇかなぁ…と以前から思っていた訳で。両親がユダヤ系オーストリア人だそうだから、もしドイツ語発音だとしても「シュヴァルツ」だよねぇ…。「シュワルツ」表記は余りにアレな気が…。DVDで名前をどう発音させてるかだな…。早速観て行こう。お。DVD開始23秒でナレーターが指揮者の名前を発音してるが、これは「シュウォーツ」より確かに「シュワルツ」の方が近いな…。ちょうどその中間、てな感じだが、「日本語で一番近い表記にしてみな?」って言われたら、「シュウワールツ」ってな感じ。そっかー。完全に「シュウォーツ」じゃなくて、どっちかっていったら「シュワルツ」なんだなー…。勉強になった。
 映像は、最初にエニグマについての解説が入る。例の"* * *"について、女性のフルーティスト(Lorna McGhee、ピッツバーグ響のプリンシパル)が見解を述べている。…えー、このDVDは字幕が全く出ませんので(それもどうなんだよ、ナクソスさんよぉ…)、以下は私の拙いヒアリング能力によって割り出した英文デス。

What I love about the Elgar is this very personal nature of the way he dedicated each movement to a specific person, and number 13 is dedicated we think to Lady Mary Lygon. I've heard at the time was going to sea voyage and he creates the sounds of an ocean liner.
私がエルガーについて気に入っているのは、彼が各楽章を特定の人に捧げる手法の非常に個人的な性質です。第13変奏はメアリー・ライゴン夫人に捧げられていると思います。彼女が航海に出る際の、遠洋定期船の(エンジンの)音を創り出したのだと聞きました。
I just find it really evocative because just being an immigrant myself I know what it's like to leave behind your own country and travel to another continent and make your life there, there's a huge ranch in that.
There is a speculation that because it's so heartfelt that, that maybe it might be referring to his earlier fiancée who broke off her engagement with him and then move to New Zealand is ballast by a lighter Melody that comes in as well so it's sort of maybe that helps to cover his tracks a little bit.
私自身が移民なので(彼女はスコットランド出身)、自分の国を後にして別の大陸に移住し、そこで生活を送ることがどのようなものかを知っていますから、それは本当に刺激的だと思います。そこ(ニュージーランド)には広大な牧場があるのです。
(第13変奏は)とても心のこもったメロディなので、彼(エルガー)との婚約を断ち切ってニュージーランドに移住した以前の婚約者(ヘレン・ウィーヴァー)を示す、より軽いメロディによって心の平安を得ていることを指しているのではないかと推測されています。(エルガーがヘレン・ウィーヴァーに未練があったという)証拠を隠すのに少しだけ役に立っていると思います。
  …という感じで、やはり私が本ページ冒頭に書いた通り、「"* * *"がレイディ・メアリー・ライゴンを指すというのは偽装、本当はヘレン・ウィーヴァーの事を指している」という説に感づいてそれを匂わせている。…そしてティンパニストは、なんとイギリスのオケのようにマレットを逆さに持って柄の方で叩くのではなく、マレットのフェルト部分にダイム(10セント硬貨)を差し込んで「エニグマ専用マレット」を作っている!…面白いねぇ…。
 閑話休題。肝心なのは音楽だ。…おおお…。第1変奏の盛り上がる箇所の表現が実に素晴らしい…!!!!シュウォーツは実に靭やかな棒捌きだ。…これで古稀だと…?あと20年くらい現役で棒を振れそうだ…。…オケが全く素晴らしい。文句のつけようがない。これは確かにドリーム・チーム、オールスター・オケの名に恥じないレベルの高さ…。各楽章何れも非常にレベルが高いが、第4変奏"W.M.B."がまた良い…。第7変奏"Troyte"も出色の出来。全く文句なし。…こういう素晴らしい演奏を聴くと、どうしても(本当に)踊ってしまう。…全く、なんて素晴らしい音楽なんだろう…。…カラヤンがこの曲をバカにしたのは「弘法も筆の誤り」だねぇ…。勿体なさ過ぎる。彼ならメチャクチャ凄い演奏に出来た筈なのに…。第9変奏"Nimrod"。…言わずもがなの名演だが、ここは、アレだ、この曲の「中核」なので、もっと盛り上げても良かった。でも90点くらい。第11変奏"G.R.S."もほぼ満点。続く第12変奏"B.G.N."も最高。カンタービレ。モルト・カンタービレ。憂いの深い第13変奏"* * *"を経て…(クラリネットがまたいい味を…)最終楽章"E.D.U."。粘らない、かなり速めの演奏。この楽章をこのテンポで演る指揮者は珍しい部類。大抵の指揮者は「ここだけ」狙いすましたかのように「遅く」演るのに…。シュウォーツは「ノリと勢い」重視だ。まあ指定が「アレグロ・プレスト」だからねぇ…。「速く演れ!」ってエルガー自身が言ってる訳で…。…正直に言えば、やはり最終楽章はもう少し遅いテンポで演ってくれた方が個人的には有り難い。…が、DVDならではの音の良さで、この演奏に満点を与えない訳にはいかんだろう、個人的に。(…しかし本当に44.1kHzと48kHzで何がそんなに違うんだろう…。DVDの音声データのプロパティを観たけど、やっぱり48kHz/16bitだった。CDとはサンプリング周波数がちょっと違うだけ…。だけどDVDはホントに音がいいんだよなぁ…。)
★★★★★

 …本DVDの存在もまた、T様から教えて頂いたもの。まさかyoutubeに公開されているとは知らずにDVDを買ってしまったが、フィジカルメディアで手に入るものはそうしたいので全くOK。T様、誠にありがとうございました!

 カップリングのブリテン「青少年のための管弦楽入門」も良い。ホヴァネスの交響曲第2番「神秘の山」はストコフスキーの委嘱による作品。17分と短い曲で、英語版ウィキにある通り、こりゃあ完全にRVWのエピゴーネンだねぇ…。ソックリ過ぎる、3楽章全部。ホヴァネスの一番有名な曲であるにもかかわらず、作曲者自身はこの曲が嫌いで、演奏を聴く度にコンサートホールから出ていってしまったとある。所謂「黒歴史」ってヤツですかねぇ…。これ、ホヴァネスを知らずにRVWだけ知ってる人にブラインドテストさせたら、百発百中で「…RVWでしょ?」って言うと思う。最後はサー・ユージン・グーセンス他の合作、「ジュビリー変奏曲」。(…このDVDが世界初映像化だ、と書かれている。)こちらのページに作曲者リストがある。アメリカ人中心の11人の作曲家による合作変奏曲。これは如何にもアメリカっぽい響き(コープランド辺りの、例のアレ)だ。奏者達は口を揃えて「演奏が難しい」と言っている。これはオケが上手いことも手伝って、大変素晴らしい曲に聴こえる。なお、ホヴァネスの最後の奥様は日本人である。(ヒナコ・フジハラ。…なんとホヴァネスの6人目の奥様だそうである。…日本では「カップル・夫婦は一生添い遂げることが美徳」とされている感が強いが、私は妻に死なれ、かつ広く世界を見渡す眼を持った途端、その価値観が自分の中で音を立てて崩れていくのが分かった。一人と一生添い遂げることが「美しくない」とまでは思わないが、今の私にとっては、それは価値を失ったし、それができない人が「劣っている」「みっともない」等は全く思わない。)

クリックで拡大
ヴァシリー・ペトレンコ指揮/ロイヤルリヴァプールフィル(2018)
Vasily Petrenko / Royal Liverpool Philharmonic Orchestra

onyx / ONYX 4205

 Spotifyはこちら。ヴァシリー・エドゥアルドヴィッチ・ペトレンコ(Василий Эдуардович Петренко)は1976年レニングラード生まれで、イギリスに帰化した指揮者。2005年に20代後半という若さでロイヤルリヴァプールフィルの首席指揮者に就任し、2020年現在も良好な関係を保っている。さて、演奏はどうか。…これが全く大したもので、オケの献身度は相当なもの。全身全霊をもってオケはペトレンコの棒に付き従っている。そしてペトレンコも流麗かつスマートな棒でオケを自在に操っており、デュナーミクの振り幅が広く、オケの一体感、音のうねりが非常な高みに達している。指揮者とオケが人馬一体となってどんどん有機的な音楽を紡ぎ出しており、聴いていて全く不満を感じさせない。ニムロッドは速めのテンポでサラッと演奏しているが、オケの精度の高さとエスプレッシーヴォ感が聴き手の心に迫ってくるため、物足りなさは全くない。この曲は本当に「オケの自発性」「指揮者への共感度」が出来を大きく左右する。本演奏はそれらについては全く申し分なく、文句の付け所がないため、多少速めのテンポでも「曲本来が持つ素晴らしい藝術性」が存分に表出している。第11変奏のダンが走り回る様子、この1曲だけを取り出して聴いてみても、賢明なる音楽愛好家ならば、この演奏の素晴らしさにたちどころに気づくことだろう。…何度も言うが、ポイントは「オケの曲及び指揮者への共感度」である。RLPOのメンバーはペトレンコに全幅の信頼を置いている。そういうことはオケが出す音を聴けば一発で分かる。音質及びレコードエンジニアリングも2018年録音だけあり大変良く、全く文句なし。フィナーレのこの充実度を聴いて欲しい。…ほぼ「理想の演奏」である。…このフィナーレ「だけ」が素晴らしい「終わり良ければ全て良し」的な演奏が非常に多い中、本演奏はここまでの積み重ねがちゃんと出来ているので、白々しさを感じさせず、素直に感動出来る。他の「冷めた目線の中庸の演奏をモットーにしている」凡演専用指揮者のそれとは似て非なる名演である。満点以外はあり得ない。
★★★★★


クリックで拡大
フィリッポ・アッリア指揮/カラブリアフィル(2019)
Filippo Arlia / Orchestra Filarmonica della Calabria

Brilliant Classics / BRL 96039

 フィジカルメディア未所有。(買うつもりなし。)Spotifyはこちら日本国内でのCD発売日は2021年10月15日だが、10月7日に英国音楽愛好家のM様から「新譜が出ますよ」とのご連絡を頂き(いつもありがとうございます!)、ブリリアント・クラシックスのサイトからリンクされていたSpotifyで全曲聴けることが分かったので、CDは(安いが)買わない。…恐らく新品のフィジカルメディアを買っても、CD-Rが届くのではないだろうか。こうして発売日前にSpotifyで聴けるような音源である。今どきプレスCDで採算が取れるとはとても思えない。(現在、手持ちのCDのHDDへのバックアップを着々と進めているが、同じ作曲家のシリーズ物のCDが、2009年発売分まではプレスCDだったのに、2010年発売分からはこっそりCD-Rになっていたりしたことに気付いた。…天下のソニー・クラシカルでさえ、輸入盤はもうCD-Rだと言うし、ブリリアント・クラシックスがプレスCDを送ってくるとは、ちょっと思えない。)指揮者のフィリッポ・アッリア(国内サイトでは軒並み「アルリア」表記)は1989年生まれのイタリアの指揮者。2011年に自らこのカラブリアフィルを創設している。本オケは「Festival del Mediterraneo」(地中海フェスティバル)のレジデント・オケとして創設された常設オケで、カラブリアとはイタリア最南端、ブーツのつま先の地域である。…新婚旅行ではナポリまでは行ったけど、それよりずっと南のカラブリア地方には行ってないなー。これがホントの空振りあ、なんちってな。😱
 閑話休題。早速聴いていく。…。オケの人数が少なそうだな…。これ、フルの編成じゃないのでは?室内オケ的な響きがする。…かなりゆっくりしたテンポの主題と第1変奏が終わり、第2変奏。…おっそ!遅い!テンポが遅いっ!…以降、ずっと、どの楽章も基本的にメチャクチャ遅いのだ。エニグマでこの遅さは前代未聞ではないだろうか。…本サイトの読者ならご存知だろうが、私は自他ともに認める「スローテンポ・フェチ」であり、ブルックナーなどは「遅ければ遅いほどいい!」みたいな不可思議な性癖の持ち主なのだが、曲がエニグマとなると話は別だ。こんなに起伏のないエニグマはちょっとなぁ…。これはこの指揮者の趣味なのか?それとも安全運転も考慮してる?それが分からない。第7変奏「トロイト」!全然プレストじゃねぇ!これじゃラルゴだ!鈍行列車だー!でも面白いけど!…そもそもトロイトって、頑張ってピアノを練習したけど結局上達しなかった…というストーリーなので、こうした無骨でぎこちないテンポの方が合ってたりして…?第9変奏「ニムロッド」は遅い演奏が「普通」なので、本演奏でも特段変わっているという印象はない。とても丁寧で良い演奏だが、前述の通りオケの規模が小さく感じられ、それが結構なマイナスポイントを稼いでしまっている…。正直、オケの合奏力は「日本国内のかなり上手い方のアマオケ」とか「海外のティーンエイジャーばっかりのユースオケ」、或いは「音楽大学でない大学のオケ」、…くらいのレベルではなかろうか。第11変奏「G.R.S.」も、ブルドッグのダンはかなりゆっくり駆け回る。アレグロ・ディ・モルトでは全然ない。第13変奏と第14変奏も、とにかく慎重だ。金管がかなり「ギリギリ」のちからで吹いているのが伝わってくる。…つまり、「余り上手くない奏者たちが、凄く頑張って何とか吹ききった音!」みたいな、「いっぱいいっぱい感」があるのだ。…ウィーンフィルやベルリンフィルが頻繁に出す「上辺は整ってるけど、余裕綽々の、魂のこもってない、気の抜けた音」よりは数段マシだが、ちょっと野暮ったさも感じさせてしまうな…。そこは残念。…私が大好きな「スローテンポ」は、オケの実力も伴っていないと、その輝きが生じないのだ。コーダも物凄く遅い演出だが、オケの「ギリギリ感」がやっぱり少しマイナスに感じる。…これでオケがもっと分厚くて上手かったら、余裕で満点超えにするところだが、これはギリ、満点はやれない。「エニグマ」には、もっとメリハリやスマートさも必要ではないのかな…と思う。(…自分の「スローテンポ・フェチ」が、こういった曲、そして演奏レベルでは容易には発動しないのだ、ということを、なんか初めて自覚した気がする…。)
★★★★☆


クリックで拡大
リック・プラホフ指揮/ゼルマン響(2019)
Rick Prakhoff / Zelman Symphony

available on bandcamp

 bandcampにアップされている音源。こちら。2019年3月16日のコンサートのライブ録音。ゼルマン響は、1933年創立の、オーストラリア・メルボルンにあるアマチュアオケ。イタリア・トリエステに生まれた父とイギリス人の母の間に生まれたアルベルト・ゼルマン・ジュニア(Alberto Zelman Jnr, 1874-1927)が創設したメルボルン交響楽団(岩城宏之や尾高忠明が首席を務めた経験あり)を祖としており、同オケが1932年にプロフェッショナルオケに組織変更した際、プロに転向しなかったメンバーが集まってアマチュアオケを組織し、オリジネーターの名前を貰ってゼルマン交響楽団と命名した。2022年現在はリック・プラホフ(オーストラリア生まれ)が藝術監督兼首席指揮者を務めている。
 閑話休題。bandcampではエニグマはVariations VIIまでしかないが、「Variation VII」ではなく「Variations VII」であり、全体を7分割したというだけで、ちゃんと全曲揃っている。カップリングのメンデルスゾーンやシベリウスを聴く分には、それほどディスアドバンテージは感じさせない。早速エニグマを聴いていく。…オーストラリア人にとって、エルガーは親しみのある作曲家だろう。冒頭から大変趣のある豊かな感情が詰まっている。bandcampの無料音源で聴いているので音質はFMラジオ並で、残響もほぼ入っていない、アマオケによくあるレベルの音質だが、オケ自体はそこそこ巧い。…勿論一流のプロオケに比べれば数段落ちはするが。全体に遅いテンポを採っており、音楽に表れる情感が豊かだ。噛んで含めるような、分かりやすい滋味がある。…おっと。第4変奏 "W.M.B."(アレグロ・ディ・モルト)は途端に綻びが…。安全運転のためか、全くアレグロではなく、かなり遅いテンポでやっているにもかかわらず、空中分解寸前になっている。以降も危なっかしい箇所が散見される。第7変奏 "Troyte"(プレスト)は本来の半分くらいの遅いテンポだが、非常に危なっかしい。この実力でホントにプレストで演ったら、大変なことになるだろう。…しかし、第9変奏 "Nimrod"は、弦楽はちょっと素人感があるものの、この変奏が持つ、実に豊かで友愛あふれる情感が、遍く聴き手を包み込む。…圧倒的な超名曲だからこその威力ではあるが、一流プロオケでもここまで感動的に演奏できていない例も多々あるので、これは素直に拍手を贈りたい。…が、その後は最終変奏まで、やはり弦楽・管楽どちらのセクションも実力不足が目立つ。本当に「音楽愛好家」の集まりなのだろう。
★★★☆

 本音源の存在は、いつもお世話になっているD様から教えていただいた。いつもありがとうございます!


クリックで拡大
デイヴィッド・バーナード指揮/パーク・アヴェニュー室内響(2021)
David Bernard / Park Avenue Chamber Symphony

Recursive Classics / RC5946217 (196626247650)

 フィジカルメディア(HMV)未所有。SpotifyApple MusicYoutube MusicAmazon MusicNMLこちらのサイトの情報によると、2021年11月20日、ニューヨークのザ・ディメンナ・センター・フォー・パフォーミング・アーツ(The DiMenna Center for the Performing Arts)でのライブ前後のセッション録音と思われる。(演奏中、一切会場ノイズは入らないし、終演後の拍手もないので。)パーク・アヴェニュー室内響は、ニューヨークにある1999年創立の(セミプロ?)オケ。指揮者のデイヴィッド・バーナードはおそらくアメリカ生まれの指揮者で、パーク・アヴェニュー室内響の音楽監督を務めている。Recursive Classicsはかなり新しいレコードレーベルのようだ。(…因みにリカーシブとは日本語で「再帰的」という意味で、コンピュータ・プログラミングをかじったことがある人なら聞いたことがあるはずの単語である。…私も辛うじて知っているが、再帰的アルゴリズムを組んだことはない。)
 閑話休題。「室内響」という楽団名の通り、演奏者の数は少なそうだ。楽器の数が少ない分、個々の楽器の音の見通しが良く、本当に室内楽的で繊細な響きを聴くことができる。…大抵は、通常サイズのオーケストラ用に書かれた曲を室内楽合奏団で演奏すると、「音が足りない…。厚みがない…。」というマイナス面を感じることの方が多いが、この演奏は逆に良い方向に働いている。「…室内楽的なエニグマ」、これはアリだと思う。指揮者のバーナードは、本当に「普通の」指揮ぶりであり、奇を衒ったことは一切やっておらず、完全に正攻法中の正攻法なのだが、「室内楽的に響く」ことで、この曲が持つ美しさが、より近しく、ダイレクトに伝わってくる。…元々が余りに素晴らしい曲なので、こうして丁寧に演奏してやれば、それだけで輝き出す曲でもあるのだ。(…こうした特質は、ヒンデミットの「交響曲『画家マティス』」にも当てはまることがある。「何もせず、ただ丁寧に演奏してやる」だけで「充分に魅力的に響く」タイプの曲もある。)…ニムロッドも、楽器の数が少ないせいか、流石に「荘重な悦びと哀しみ」は伝わってこないが、広大な蒼穹を仰ぎ見るかのような心象風景が脳裏に展開され、聴いていて大変幸福な気分を味わうことができる。ニムロッドに続く第10変奏「ドラベッラ」も大変趣味の良い美しさが伝わってくる。第11変奏のブルドッグのダンは、流石にそれほどスピーディには走り回らないが、これはこれで普通に良い。続く第12変奏"B.G.N"のチェロ合奏も、充分と言えば充分だ。(楽団のレベルがそれほど高くはないのは勿論伝わってくるが、アマチュア楽団のようなレベルではなく、ミスは全くないため、問題はない。)…第13変奏、"* * *"。…大変良い味わいだ。美しい。…そして最終変奏、"E.D.U."。…これが始まるまでのゲネラルパウゼが大変長い。…これは効果的なパウゼだ。「パウゼも音楽の一部なのだ」という大切なポイントを、この指揮者はきちんと理解している。こういう細かなところで指揮者の「心のレベル」がある程度推し量れる。
 …本サイトに載せた演奏で順位を付けるとしても、全く上位には入らない演奏ではあるが、この演奏ならではの良さもある。少なくともこの曲の「良さ」を指揮者が解っていることは伝わってくるので、非常に例外的ではあるが、満点を献上させていただく。…私が満点を付けたからといって、余り期待しないように。…これは所謂「判官贔屓」である。
★★★★★

 本音源の存在は、いつもお世話になっている、英国音楽の愛好家であるM様から教えていただいた。いつもありがとうございます!


クリックで拡大
スタニスラフ・コチャノフスキー指揮/モスクワフィル(2021)
Stanislav Kochanovsky (Станислав Кочановский)
Moscow Philharmonic Orchestra

available on Spotify, etc.

 フィジカルメディアはおそらく出ていないだろう。SpotifyApple MusicYoutube MusicAmazon Musicこちらのサイト及び指揮者のFacebookの情報によると、2021年3月14日のモスクワでのライブ録音と思われる。(演奏中、会場ノイズがほんの少し入り、終演後に微かに拍手の音の冒頭、ほんの0.1秒が収録されているので。)指揮者のコチャノフスキーは1981年レニングラード(現:サンクトペテルブルク)生まれの指揮者。…彼は2022年現在、ロシア国内外のどちらでも指揮活動を行えているようだ。…ゲルちゃん(ヴァレリー・ゲルギエフ)は余りにメジャー過ぎたので、周囲から「プーチンをキライだと言え!さぁ!」…という「異端審問」にかけられ、プーチンへの恩義(或いは恐怖)もあり何も言い返せなかったため、「じゃあお前は敵だ!」と判決が下され、挙げ句の果てに世界中のオケから追放されてしまった。…しかしコチャノフスキーのように、ロシア国内外どちらでもうまく活躍できてるロシア出身の指揮者もいるんだね…。…まぁ確かに悪く言えば「付和雷同」「日和見的」かも知れないけど、いいんじゃないですかね。(…でもそれはそれで、ロシア当局から「お前はТоварищではない!」なんて非難されそうだけどね…。気をつけてね…。)…ゲルちゃんは世界のトップオケの指揮台に立つ立場だったから、不幸にも槍玉に挙げられちゃった感じだね…。ちょっと可哀想だ。…はやく戦争、終わんねーかな…。
 閑話休題。…天下の名門、モスクワフィルですよ!…そりゃもうオケは極上です。上手いことこの上なし。…でも流石はサブスク音源、主題の最後に編集ミスがある…。(どのサブスクでも同じ。)また、コンプレッサーをかけてノーマライズ処理(音量の均質化)をしちゃってるっぽいね…。確かに聞きやすい面もないことはないけど、クラシックは音量の強弱も「曲の一部」なので、できればノーマライズはしないで欲しいのだが…。がしかし!…流石はモスクワフィル、これがもうメチャクチャ秀演なんですよね…。セミプロオケの演奏と比べると、本当に「雲泥の差」です。やっぱりこういう一流オケの演奏は安心して聴けますね…。コチャノフスキーの棒も大したもので、各変奏の「オイシイところ」の際立たせ方はかなり上手い。オケもかなりエスプレッシーヴォ。「演奏する悦び」に満ちている。聴いてて本当に感動する…。これが「エニグマ」が持つ本来のパワーなんだよね…。例えば第7変奏「トロイト」の元気の良さは天下一品。…やっぱりこのくらいアツく演奏してくれないとねぇ…。そして第9変奏「ニムロッド」。…充分素晴らしい演奏だけど、更に深い感情を込められていたならば良かった。…この辺は好みが分かれるところだろう。「これで充分だ!これ以上感情移入しちゃったら演歌になっちゃう!」…なんて言う人がいそうだし。…話は逸れるが、Youtubeでクラシック音楽を紹介している声楽家で、私の意見とかなり合致する方がいらっしゃるのだが、この方も演歌を「お涙頂戴の大衆音楽であり、藝術とは言えない」という意味で使用して見下しており、これは感心できない。(…演歌、ナメたらいかんぜよ?…演奏家含め、クラシック音楽愛好家が他の音楽を下に見がちなのはよくないクセだ。視野が狭すぎる。)…さて、第10変奏まで順調に来た。各変奏の描き分けはかなり上手い。第11変奏のアレグロ・ディ・モルトは流石の充実度。手に汗握るスリリングさを備えている。ブルドッグのダンの活躍が目に浮かぶ。第12変奏のラストのチェロ独創あたりのメランコリーは極上の味わいだ。第13変奏"* * *"も良い。そして最終変奏"E.D.U."。クレッシェンドとアッチェレランド、オケの爆発も素晴らしい!中間部で主題が戻ってきて過去を回想するが、そこには最早あの深刻な憂鬱は宿っていない。すぐに栄光に彩られた現在の肯定、そして希望に満ちた未来への展望が拡がり、エルガーならではの大団円を迎えて曲は終わる。
 …はー…。やっぱ、いいわあ、エニグマ…。最高っす…。この演奏はレコメンド。指揮者がロシア人だとか、オケがロシアのオケだとか、そんなの関係ねーですよ。イイもんはイイの。以上。
★★★★★☆


クリックで拡大
角田鋼亮指揮/セントラル愛知響(2022)
Kosuke Tsunoda / Central Aichi Symphony Orchestra

Exton (Japan) / OVCL-00786 (SACD Hybrid)

 SACDハイブリッド、ライブ録音。日本のメーカー、Extonも最近はとうとうCD販売と同時にサブスクに出すようになってきている。(…フィジカルメディアを買うような人はもう本当に少数派だろうから。)Spotifyはこちら、Apple Musicはこちら(ハイレゾロスレス仕様)、Amazon Musicはこちら(専用アプリならUltra HD仕様)、YouTube Musicはなし、NMLもなし。(…CDが発売されたばかりなので、NMLはそのうち追加される気がする。他のExtonの角田鋼亮のアルバムは登録されているので。YouTube Musicは分からない。)角田鋼亮(つのだ・こうすけ)は東京藝大大学院指揮科修士課程を修了している指揮者。2019年からセントラル愛知響の常任指揮者に就任している。セントラル愛知交響楽団は1983年に創設されたかなり新しいオケだが、日本オーケストラ連盟正会員のプロオケである。…申し訳ないが、勿論私はフィジカルメディアを買っていない。Apple MusicやAmazon MusicならノーマルCDより良い音質で聴けるので、最早フィジカルメディアを買う必要がないからだ。また、CDの定価が3,500円超えというのも非常に大きく影響している。明らかに体感価格が高すぎる。…そのくらいの強気な価格でないと、フィジカルメディアを欲しがる顧客層の絶対数からして、全く儲けが出ないから仕方ないのだ、というのは分かるが…。(…しかし私も、ライナーノーツを読んで曲の詳細についてなるべく知識を得たいような曲、例えばつい先日新規にディスコグラフィを掲載したバビ・ヤールなどは、ほぼ全てフィジカルメディアを購入している。…バビ・ヤールくらいなら大した枚数ではないし、殆どが輸入盤なので安い、という理由もある。)
 閑話休題。…新進気鋭の指揮者、余り歴史の古くない国内オケ、というところからもう大体察しがついたが、やはりとにかく「基本性能を最重要視、まずは常識的なラインでの『秀演』、ミスのない整った模範的演奏」を目指しているのは間違いなく、そんなにだいそれた大冒険・蛮勇をイキナリかますような真似は勿論していない。「ライブ録音」は、本当だろうか…。余りにミスがなく、余りに会場が静かだ。観客の咳の声一つ、物音一つしない。演奏終了後も、拍手一つ、物音一つしない。ちゃんと演奏会は催されたようなので、これはもしかしたら観客なしでのゲネプロを録音しておき、ミスした箇所は編集で入れ替えた…等の処理が施されている可能性もある。あとは演奏前のアナウンスで「本日の演奏は録音していますので、拍手はお控え願います」とやったとか。…群響ではFM用に録音することがあるので、ごくたまにそうしたアナウンスが流れることがある。…ということで、完全ノーミスの演奏であり、演奏レベル自体も非常に高く、特に貶すような箇所は全くない。国内オケでこのレベルならほぼ「完璧」だろう。…但し、やはりもう一段階上の「指揮者の個性が刻まれた、山あり谷あり、沈潜あり爆発あり、笑いあり涙ありの起伏に富んだ『感動的で真に迫った演奏』」も聴いてみたいな…とは思う。
★★★★


クリックで拡大
ダンカン・ウォード指揮/南オランダフィル(2022)
Duncan Ward / Philharmonie Zuidnederland

FUGA LIBERA / FUG803

 ライブ録音。フィジカルメディア未所有。Spotifyはこちら、Amazon Musicはこちら、YouTube Musicはこちら、Apple Musicはこちら、NMLはこちらダンカン・ウォードはイギリス生まれの指揮者、作曲家。オケは2つの団体が2013年に合併してできた、オランダのプロオケ。
 閑話休題。NMLにラインナップがあるようなちゃんとしたレコード会社からフィジカルメディアを出していることから分かる通り、完全なプロフェッショナルのオケであり、演奏の上手さについては全く申し分なし。第4変奏、アレグロ・ディ・モルトでテンポをガッと上げ、曲想に即した演奏にしているところで、私はすぐに耳を欹てた。…こういうちゃんとした「演出」が、やっぱり欲しいものである。こうでなくてはダメだ。こういうことが出来て初めて「指揮者」と名乗る資格がある。続く第5変奏も有機的な弦のうねりによる「ノリの良さ」が素晴らしく、指揮者及びオケに大変ヤル気が漲っているのが一発で分かる。…こういうことなのだ。こうした「スコアの音符を、人間的な感情で色付けした上で空気振動としてアウトプットすること」ができなくては、「指揮者」とは言えない。私が指揮者の価値云々を判断するのは、まず一番にこういうところだ。「スコアの音符を何のフィルタリングもせずに漫然と音化するだけの輩」は、私個人の基準では「指揮者」ではない。最早単なる機械だ。そんなものは要らない。…第7変奏「トロイト」も、この変奏にあって然るべきスピード感がきちんと付与されている。文句なし。第9変奏へのブリッジ的な役割も果たす第8変奏を経て(最後のリタルダンドも良い)、いよいよ第9変奏「ニムロッド」へ。余り過度にお涙頂戴にはしていないが、充分素晴らしい演奏だ。次の第10変奏への間合いの取り方(パウゼの長さ)も適度。優雅な第10変奏を経て、忙しい第11変奏へ。ブルドッグのダンのすばしっこさが見事に音化されている。…憂鬱な秋の夕暮れのような第12変奏。…ヘレン・ウィーヴァー嬢への慕情を振り返る第13変奏を経て、「人生全肯定!」の大団円、第14変奏「E.D.U.」へ!速めのテンポによる流線型の演奏だが、オケの表現にしっかりと「熱中」が聞き取れ、大変充実した聴後感を与えてくれる。これは満点にせざるを得まい。曲の本質を鷲掴みにした秀演と断ずるに足る。
★★★★★

 本録音の存在は、2023年3月27日にZさま(Iさま)という方から教えていただいた。…9ヶ月近く眠らせていて、ホントに申し訳ありません…。m(_ _)m
 Zさまとは2020年からメールをやりとりしており、この方は「クラシックをメインに聴くが、YMOファンでもあり、YMOは昭和時代のアナログレコード(カラーレコード)を所有していた」という方である。…2023年はユキヒロと教授が立て続けに鬼籍に入った年であり、教授が亡くなってすぐ、涙でよく前が見えない状態の私が、真っ先に連絡を取ったのはZさまである。…本音源以外にも、私の蒐集曲を沢山ご紹介いただいており、順次アップしていきますので、今後とも何卒宜しくお願いいたします!


メニューに戻る   トップに戻るへ