詳しくはこちらを参照。…まあ、平成生まれの人も含め、音楽好きでこのグループの名前を一度も聞いたことがない、という人を探すのはかなり難しいだろう。日本出身の音楽グループで
ここまで世界的に成功したグループはそう多くはないはずだ。海外からの「テクノ・ポップ」という潮流の後塵を拝してはいたが、そこに敢えて「黄色人種風」の味付けを加えることで新風を巻き起こすことに成功した。21世紀の現代に至るまで、多くのミュージシャンが影響を受けている。 なお、多くのベストアルバムやライヴアルバムが存在するが、ライヴアルバムはスタジオアルバムに比べ「殆ど違う曲」というくらいアレンジを変えている場合が多く、私自身は8種のスタジオアルバム(デビューアルバムのUS盤を入れると9種)を「完成された作品」としてより高く評価しているので、本ページではスタジオアルバムと、YMO結成20周年記念に3人がそれぞれプロデュースしたベストアルバム3種のみの紹介とさせていただく。(公的抑圧/パブリック・プレッシャーやアフターサーヴィスのSACD、No Nukes 2012も持っているが、それらは敢えて載せない。) 2018年から順次SACDハイブリッド盤が発売されているが、下記にも書いている「ある理由」から、購入は見送っていたが、2020年6月に「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」のSACDを購入し、その音質に大変満足したので、全てSACDで揃えてしまった。 |
イエロー・マジック・オーケストラ(1978)
Yellow Magic Orchestra (1978) Sony Music House (Japan) / MHCL-203
Sony Music Direct (Japan) / MHCL-10107 (SACD Hybrid)
デビューアルバム。こちらを参照。Sportifyはこちら。2018年リマスタリング盤はこちら。勿論初出はLPレコードであり、当時はアルファレコードから出ていたが、今はソニーが版権を持っている。流石にデビューアルバムだけあり、オリコンチャートは最高で69位と振るわなかった。しかし21世紀の今聴いても、全く古さを感じさせない徹底して細部にこだわった曲作りであり、「…うむ!素晴らしい!」と唸るしかないくらいの完成度を誇る。当時流行っていたアーケードゲーム(ゲーセンのゲーム)の音楽を素材にしたり、ジャン=リュック・ゴダールの『ゴダール3部作』と称される映画「東風」「中国女」「マッド・ピエロ(気狂いピエロ)」からタイトルを拝借したり(坂本龍一が好きだったという)、サイモン&ガーファンクルの「明日に架ける橋」(原題:Bridge over Troubled Water)をもじって「ブリッジ・オーバー・トラブルド・ミュージック」というタイトルを付けるなど(細野晴臣が命名)、3名のメンバーの嗜好が反映されている。
|
イエロー・マジック・オーケストラ(US版)(1979)
Yellow Magic Orchestra (US Version) (1979) Sony Music House (Japan) / MHCL-204
Sony Music Direct (Japan) / MHCL-10108 (SACD Hybrid)
こちらを参照。Sportifyはこちら。2018年リマスタリング盤はこちら。アルファレコードがアメリカのA&Mレコードと契約し、ホライズン・レーベルからリリースした、上記のファーストアルバムのリミックス盤。細野晴臣立ち会いのもと、A&Mレコードのアル・シュミットがアメリカのスタジオでリミックスした。国内盤にあった「アクロバット」が消え、「東風 (Tong Poo)」が「Yellow Magic (Tong Poo)」に改題され、吉田美奈子のヴォーカル(英語)が加えられた。また、国内盤では長めだった「ファイアークラッカー」ラストの爆発音も短くカットされるなど、かなり細かくいじられている。また「東風」もヴォーカルが入ったことにより魅力が数倍アップしている、と私は思う。…しかし何と言っても、本アルバムの魅力はジャケットデザインである。ルー・ビーチ(Lou Beach)というイラストレーターの絵(通称「電線藝者」"Electrical Wire Geisha Girl")が使われているが、これが世界中の全てのレコードジャケットデザインを見渡しても(勿論実際には見渡せないが汗)「圧巻!」と言わざるを得ない、素晴らしすぎる出来なのである。「東洋」と「テクノロジー」の見事なまでの融合。今見ても本当に素晴らしい。このアルバムのコンセプトそのままである。このイラストは、多分100年後の人類が見ても「素・晴・ら・し・い!」と言うだろう。
|
ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー(1979)
SOLID STATE SURVIVOR (1979) Sony Music House (Japan) / MHCL-205
Sony Music Direct (Japan) / MHCL-10109 (SACD Hybrid) こちらを参照。Spotifyはこちら。2018年リマスタリング盤はこちら。2ndアルバム。LP・カセット時代にミリオンセラーとなり、オリコン1位も獲得した。YMOの代表アルバムといったらまず間違いなくコレである。本アルバムの「ライディーン」を聴いたことがない、という昭和生まれの日本人はいないのではないか。そのくらい大ヒットし、社会現象になったアルバムである。…本アルバムについては語るべき多くの言葉を持たない。ただ一言、「…聴け!」である。アルバムとしての完成度は、そんじょそこいらの音楽では全く歯が立たない、圧倒的なパワーと魅力を持っているからである。日本音楽史における十傑を考えるとしたら絶対に外せないアルバムであり、宇野功芳風にベストナインを組ませたら、「4番でエース」の座を充分狙えるアルバムである。このアルバムに熱狂した多くの人達が、「YMOチルドレン」として日本の音楽界を継承していったことは想像に難くない。満点超えの5.5点を献上。 本ページの「BGM」のところに書いた通り、YMOの全盛期はアナログとディジタルの過渡期にちょうど跨っているので、「BGM」以降のアルバム(ディジタルを嫌ってアナログに戻した「テクノデリック」を除く)はSACDにする意味を余り持たないはずである。本アルバムはまだ完全に全曲アナログ録音なので、SACD化のメリットがあるだろうと思い、買ってみた。…聴いてみてやはり「ノーマルCDより音がいい」と感じた。違いは、音の鋭さ(綺麗で締りのある、ボヤケた感じのない高音と低音)、アタックの強さ・太さ、音の芳醇さ(ディジタル臭さの一切ない、温かみを感じる音)、テープヒスノイズのほぼ完全な除去等、枚挙に暇がない。…これはSACD化の大成功の例ではないだろうか。(…往年のファンには、「いや、それでもアナログレコード(LP)の方が音がいい」という人もいる可能性がある。アナログレコードの音質は莫大なカネと手間暇をかけることで格段に良い音になり得るので、そのことは否定しない。)…とにかく、SACDを再生できる環境をお持ちの方は、買って損はないSACDだと思う。 (★★★★★☆)
|
増殖(1980)
X∞Multiplies (1980) Sony Music House (Japan) / MHCL-207
Sony Music Direct (Japan) / MHCL-10111 (SACD Hybrid) こちらを参照。Spotifyはこちら。(アルファレコード時代の盤としては、本盤だけなぜか2019年リマスタリング盤がSpotifyにない。⇒あれ!?2021年3月4日に見たら出てた!こちら。確かに前はなかったと思うんだけどなぁ…。)3rdアルバム。前作で一躍時の人になったYMOは忙しくなり過ぎ、フルレングスのアルバムを作る時間がなかったため、収録時間30分を切るミニアルバムを作ることにした。それが本盤である。レコードでの発売時は10インチ(25.4センチ)のミニアルバムであった。(通常のLPは12インチ、つまり30.48センチ。)通常の12インチアルバムとサイズを合わせてレコード店に陳列するために、段ボールのケースを付けた。上のジャケット写真の赤い枠は、故意にみすぼらしく塗装された(今風に言えばウェザリングを施した)段ボール紙で作られたケースであった。(中学生のときに、友人が所有していた本物を見ている。)当初は10万枚限定盤の予定であったが、20万枚以上の予約が入ったため、通常生産盤に切り替えてリリースされた。スネークマン・ショーの寸劇のネタは、1970年代を生きた日本人には一発で分かる時事ネタばかりなのだが、21世紀の現在、ググらずに元ネタが分かる若者は相当の事情通だろう。(もっとも今はインターネットという世紀の大発明があり、ググれば何でも分かる時代なので、調べればすぐに元ネタが分かるけど。)21世紀の今も余り状況は変わっていないが、当時の日本は世界中から「ウサギ小屋に住むワーカホリックなエコノミック・アニマル」と言われていた時代なので、多分に自虐ネタが仕込まれている。また、1980年当時の中国は、経済大国としてアメリカに肩を並べていた日本から見たら「貧乏で前時代的な共産主義国」としか思われていなかったが、YMOは人民服を最高にスタイリッシュなファッションと見做して自分たちも着て流行らせるなど、中国へのリスペクトが凄かった。(私の中学時代の友人も、人民服に人民帽というファッションで街を闊歩していた。)…が、それはある意味、経済大国ニッポンで好景気を謳歌できていた身分故の「上から目線」がなかったとは言えないのではないか。…YMOも流石に、21世紀にその中国に経済面で追い抜かれる未来が待っているとは予想できていなかっただろう。 なお、SACDハイブリッドを買ってみたが、ジャケ写の周囲の赤い枠が上記の通りかなりヴィヴィッドな色になり、10インチミニアルバム及び初期のCDジャケットにはあったダンボール製外枠のウェザリング塗装感が払拭され、キレイな赤一色で塗りつぶされてしまった。…これは如何なものか…?…そして、本アルバムだけは、1999年のノーマルCD盤からSACDハイブリッドへの目立った音質向上が感じられない。…不思議だ…。他の盤は明らかに低音の増強があるが、本盤にはそれがない。…もしかして、本盤もオリジナルがディジタル録音だったのだろうか…? …最後に罪の告白を。本レコードをダビングしたカセットテープの自作ラベルに「ジ・エンド・オブ・エイジア」と書いていた友人に、「エイジアじゃなくてアジアだよ!(笑)」と知ったかぶって「アジア」に直させたことは、40年近く経った今でもよく思い出しては独り赤面している。…トミ、ゴメン。オレが間違ってたわ。(私のほうが学校での成績が良かったためか、彼は素直に言われたとおりに直した。…申し訳ねえっす。) (★★★★★)
|
BGM(1981)
BGM (1981) Sony Music House (Japan) / MHCL-208
Sony Music Direct (Japan) / MHCL-10112 (SACD Hybrid) こちらを参照。Spotifyはこちら。2019年リマスタリング盤はこちら。4thアルバム。細野晴臣と高橋幸宏は二人とも本アルバムを「YMOのベストアルバム」と言っているそうである。細野曰く「古くならない音と歌詞の内容の良さ」、高橋曰く「いままで自分たちが言いたかったことを初めて歌詞で表現し、それに一番こだわったこと、そして言葉とサウンドがうまく合体していること」を買っている、とのこと。オリコンチャート最高2位、27.5万枚。この頃から、グループ内で不和の空気が流れ始める。坂本龍一は本作では心身の不調と、リーダーである細野への不信感から、余り積極的には本アルバムの制作に力を入れなかったそうである。(詳しくはウィキペディア参照。) 本録音はアナログ録音からディジタル録音への過渡期に行われているため、当時まだ日本に2台しかなかったという3M製のディジタルマルチトラックレコーダが使われた。しかしディジタル特有の「クリア過ぎる(≒痩せている)音」に細野が納得できず、リズムパートをアナログで録音し、それをディジタルにAD変換して使うという手法が採られている。(そしてココが重要なのだが、)当時はディジタル録音の世界統一規格などなかったため、3M製のディジタルレコーダは「独自仕様」であり、その再生機が失われた現代では「もはやオリジナルマスターディジタルテープを再生することはできなくなっている」。…2019年になって、「名匠ボブ・ラディックによる最新リマスタリング」と銘打って本アルバムのSACDが発売されたりしているが、1)元がそもそもディジタル録音草創期のマスター(良くてCDと同じ44.1kHz/16bit程度だろう)であること、2)もはやオリジナルマスターを再生できる装置が失われている(世界に1,2台だったら残っている可能性もあるが…)こと、以上のことから、SACDは確実に「なんちゃってSACD」のはずである。だから私はYMOの全アルバムをSACDで揃えようとは思わないのである。 …論より証拠、という訳で、自らがスケープゴートとなり、SACDハイブリッドを購入して聴き比べた。…結果は「予想通り」であった。他のアナログ録音のアルバムは音質向上が著しく、SACD購入のメリットは計り知れないが、本盤は「ほぼ差がない」と言ってよいと思う。重低音のイコライジング的な増強もない。…確かに、SACDの方が少しだけ「クリア」「音像の輪郭がシャープ(でも痩せていない)」というのは実感したが、非常に微妙な差である。…恐らく本SACDの制作にあたっては、まだ3M製のディジタルレコーダが再生できた時代にダビングした「高音質アナログorディジタルマスター」が存在し、それをベースにアップコンバートや音質の微調整を行ったのだと思う。画像で例えるならば、Photoshopで「アンシャープマスク」等のエフェクトを駆使してレタッチしたようなイメージである。…「全く向上が見られない」訳ではないので、本アルバムがお好きな方はSACD購入もアリだと思う。 …閑話休題。本アルバムは、メンバーが意識して「メジャー路線」を放棄し、「3人各々がやりたいようにやった」初のアルバムである。以前のハデでメジャー路線のノリを求めていたファンは失望し、オリコン最高2位にはなったものの、30万枚に届かないセールスとなった。(「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」がミリオンセールスを記録したのに比べれば、その三分の一しか売れなかったことになる。)…しかしこのアルバムには、私にとって特別な1曲が入っているため、無視できないアルバムである。…その1曲とは、細野晴臣が作曲した「MASS」である。この曲の素晴らしさは筆舌に尽くし難い。この1曲だけのために、本アルバムを所有する価値がある。歌詞は英語とロシア語で、ピーター・バラカンが歌って(というよりつぶやいて)いる。「MASS」というタイトルは、キリスト教会での「ミサ」と、大衆を表す「マス」のダブルミーニングだと思う。私はこのアルバムを、この「MASS」だけ聴くためにプレーヤにセットすることがある。…この暗さ。この、先の見えない霧の中を歩んでいるような空気感。「やるせなさ」。…まるで天からの啓示のように、私には聴こえる。(歌詞は意外と前向きなことを喋っているのだが。) (★★★★☆)
|
テクノデリック(1981)
TECHNODELIC (1981) Sony Music House (Japan) / MHCL-209
Sony Music Direct (Japan) / MHCL-10113 (SACD Hybrid) こちらを参照。Spotifyはこちら。2019年リマスタリング盤はこちら。5thアルバム。前作「BGM」ではディジタル録音を導入したが、「BGM」の項で書いた通り、当時の草創期のディジタル録音には問題が多く、「体操」を除きアナログ録音に戻している。(本アルバムのオリジナルアナログマスターテープは、そのディジタル録音した「体操」以外は、曲ごとにバラバラではあったが全て発見され、現存している。そのため本アルバムのSACDは、「体操」以外は「なんちゃってSACD」ではない可能性がある。) 前作は全体に暗い曲ばかりだったが、本アルバムでは当時注目され始めたジョン・ケージや民族音楽、ミニマル・ミュージックからの影響が大きく、より先鋭的かつ野心的な出来になっている。「新舞踊」ではプリペアド・ピアノやケチャが全面的に採り入れられ、ミニマル・ミュージック風の味付けもあり、大変面白い。「京城音楽」は韓国の首都「京城・ソウル(SEOUL)」と「Soul」をかけている。本曲ではガムランとプリペアド・ピアノが使われており、無国籍な音楽になっているが、歌詞は軍事政権下(夜中は外出禁止、自動小銃を抱えた警官がトーチカにいる)、そしてかつては日本の占領下にあった(「46歳以上の人は日本語が喋れる」)ソウルという街の「闇」(タクシーの運ちゃんが売春斡旋をしてくる、東京から飛行機で2時間の距離にある「異国」)を告発する内容になっている。…そして本アルバムでは、何と言っても「体操」の奇抜さが光っている。本アルバムで一番最初に録音された曲である。細野からの「ジョン・ケージのプリペアド・ピアノみたいなミニマルな曲を」という発注に応えて坂本が作曲。今聴いてもいい意味で「何じゃこりゃ(笑)」と思える、面白おかしく、ノリのいい絶品である。以降の曲も皆、何かしら新しい手法を採り込んでおり、全編にわたって大変意欲的な力作となっている。その内容において前作「BGM」を凌駕していることが一聴して解る。トータルとして大変出来の良い、優秀なアルバムである。 なお、ノーマルCDとSACDでデザインが違うが、これはLPで発売されたときもこの2種が存在した。最初は左上の、ソヴィエトのコルホーズで働く女性の写真を使用したジャケットで出すつもりだったが、レコード会社サイドから「せっかくメジャーになったんだからメンバーの顔写真を入れろ」と言われ、後から作ったのが一番右のジャケットであり、初回限定LPはこちらの顔写真入りジャケットが使われた。その後の通常盤からコルホーズの女性のジャケットに変わっている。SACDは顔写真入りジャケットを採用した。(顔写真入りジャケットは、ノーマルCDのライナーノーツの裏面に使われている。)早速ノーマルCDとSACDの聴き比べを敢行。…やはり他のアナログ録音盤と同じで、明らかに音質が向上している。シャープで切れのよい、見通しの良い音像(だが決して細身ではない)になっており、高音も低音も非常にアタックの立ち上がりと減衰が速く、こういうのを聴いてしまうと、「…やっぱりノーマルCD(レッドブック)のスペックは不足だったのかな…」と思わざるを得ない。高音方向が「天井にぶち当たっている」感じがないし、各楽器(といっても電子楽器メインなのだが)の分離が良い。…但し、他の盤のところにも書いている通り、低音方向がかなりノーマルCDより増強されている感があり(但し非常にシャープな低音であり、膨満感のあるボワーンとした音ではない)、所謂「ドンシャリ」になってはいないか、そこだけが心配である。 (★★★★☆)
|
浮気なぼくら(1983)&インストゥルメンタル(1983)
NAUGHTY BOYS & INSTRUMENTAL (1983) Sony Music House (Japan) / MHCL-210/1
Sony Music Direct (Japan) / MHCL-10117~8 (SACD Hybrid) こちらとこちらを参照。Spotifyはこちら。2019年リマスタリング盤はこちらとこちら。6thアルバムと、それのほぼ全てのヴォーカルをシンセサイザーに置き換えたアルバム。元々は別のアルバムだが、CDは2枚組としてセットで売られている。「浮気なぼくら」の第1曲は、カネボウ化粧品のコマーシャルソングとして使用された先行シングル「君に、胸キュン。」(但し録音は本アルバムで一番最後)であり、メンバーのソロ活動や他アーティストへの楽曲(テクノ歌謡)提供などを経て、大きく路線を変更したアルバムになっている。ある意味、自ら好んで「イロモノ」になったYMOがここにはいる。…「増殖」の時代からお笑いには大きな関心を寄せていたYMOだが、この頃にはテレビのお笑い番組に漫才師として登場したり、忌野清志郎と坂本が組み、ハデな化粧で「い・け・な・いルージュマジック」を歌ったり、細野が多くのアイドル歌手に楽曲を提供したり、坂本が映画「戦場のメリークリスマス」に出演&音楽提供するなど、実に幅広い活動をしていた、第二の黄金期であった。(…しかし、後日語られたところによれば、このアルバムを収録する時点でYMOの「散開」、つまり解散は決定しており、「自棄(やけ)になって無理矢理遊んだ」アルバムであったという。) 本アルバムはYMO初のフル・ディジタル・レコーディング・アルバムである。…当然、当時の技術では恐らくCDと同じサンプリング周波数・量子化ビットレート(44.1kHz/16bit)で収録されたはずなので、本アルバムのSACDは絶対に「なんちゃってSACD」のはずである。まあ、「44.1kHz/16bit」の音源をオーバーサンプリング/アップコンバートすることによりアナログに近い滑らかな波形と不可聴領域の超高音を再現する技術(パイオニアが発明した「レガート・リンク・コンバージョン」等が始祖)もあるので、一概に「SACD化の意味がない」とは言えないが、それ程大きな期待はしない方がいい。⇒2020年11月にSACDを購入。…他のアルバム同様、やっぱり音質は向上しているように聴こえる。音の立ち上がりと減衰のスピード感(つまり音のキレの良さ)やメリハリ感、音の芯の太さや豊かさ、天井や壁の感じられない、限界のない広い音場空間…。やはりSACD化のメリットは、間違いなくある、というのが率直な感想である。(「馬には乗ってみよ人には添うてみよ」という諺もあるので、「新リマスタリングやSACDが出たら買ってみよ」ってのを今後のモットーにしますかねぇ…。😅)…最終スタジオ・アルバムの「テクノドン」もSACDハイブリッドを買ってしまった。 …という訳で、ある意味自暴自棄な過程を経て作られたアルバムではあるが、勿論唾棄すべき出来という訳でもなく、肯定的に捉えれば「新境地を切り開いた、YMOのもう一つの顔を見せてくれるアルバム」とも言える。 「インストゥルメンタル」は、アルファレコード主導でリリースされたもので、「Produced by Y.M.O.」と明記されているが、細野晴臣はリリースの打診を承諾しただけであり、細野を始めメンバーは全く関わっていない。「浮気なぼくら」が全編歌謡曲風のアルバムだったため、カラオケが必要との判断からリリースされたという。こちらはオリコンチャート最高18位、売上枚数3.1万枚と振るわなかった。…やはりこれはかなり魅力が落ちる。あまり何回も聴きたいとは思わない。 (浮気なぼくら:★★★★☆、インストゥルメンタル:★★★) <浮気なぼくら>
|
サーヴィス(1983)
Service (1983) Sony Music House (Japan) / MHCL 212
Sony Music Direct (Japan) / MHCL-10119 (SACD Hybrid)
こちらを参照。Spotifyはこちら。2019年リマスタリング盤はこちら。7thアルバム。既に散開が決まっていたので、「散開記念アルバム」として制作された。3人の人間関係がいったんリセットされることが分かっていたので、逆に気分良く作業ができたという。(但し、各楽曲はほぼ単独で作られ、共同作業によるグループとしてのアルバムではなく、ソロ楽曲のオムニバスの形になったという。)確かに、アルバムとしての出来は非常にいい。「オールナイトニッポン」で繋がりがあったS.E.T.(スーパー・エキセントリック・シアター)の寸劇が散りばめられている。(この寸劇が入ったお陰で曲数が減り、何とかやる気が持続したという。)オリコンチャート最高位5位、売上枚数は累計13.6万枚。S.E.T.の寸劇は、正直今聴いても面白い。決して古くなっていないと思う。…なお、ウィキペディアには言及がないが、ヘッドフォンで聴くと特にS.E.T.の寸劇部分にアナログテープ特有の「音移り」があることが確認できるので、本アルバムは少なくとも寸劇部分はアナログ録音であることが解る。
|
テクノドン(1993)
TECHNODON (1993) 東芝EMI (EASTWORLD) (Japan) / TOCT-27087
Universal Music Japan / UPGY-9001 (SACD Hybrid)
こちらを参照。Spotifyは、2020年11月29現在、登録されていない。やはり他の盤とは版権が異なるからか。SACDハイブリッドは発売されている(2020年12月に購入)。1983年に散開したYMOが1993年に再生(再結成)し、8枚目のオリジナル・スタジオ・アルバムとしてリリースした。なお、既に一度解散し、メンバーがアルファレコードから東芝EMI(細野、高橋)・ヴァージン(坂本)に移籍しているため、権利関係上YMOというグループ名が使えず、発売当時はYMO(ノットワイエムオー、本当は横棒ではなくバッテン)という表記を使っていた。CDは東芝EMIから発売され(坂本の所属していたヴァージンも日本では東芝EMI管轄だった)、オリコンチャート最高位2位、売上枚数約60万枚と、散開前より遥かに売れた。(しかし後のNHKでのインタビューによれば、高橋は「非常に嫌々やっていた」、他のメンバーも「本意ではなかった」と発言しており、実はそれ程完全に「仲直り」した訳ではなかった。)
しかし、このサイト(ホルツァー自身が作成)では「これらの言葉が貴方にとって真実ではないのなら、書き換えてよい」となっており、これらの言葉を「全ての時代、全ての人にとって、動かしようのない『唯一絶対の真実』という訳ではない」ということをホルツァー自身が「分かっている」ことを忘れてはならない。…その文章から分かる通り、たった一言でくくれば、「…なんだ、フェミニズム運動に過ぎないではないか」と一蹴する人もいるかも知れないが、この言葉を作ったのが少なくとも今(2020年)から27年前であることに着目して欲しい。…今、「男女平等」は「実現されている」だろうか?日本政府の大臣に何人女性がいるだろうか?アジアの女性達は「男性と同権になった」だろうか? …かつて「優生学」という学問を盾にして、「優秀な民族・遺伝子のみを残し、あとは絶滅させるべきだ」と主張して「遺伝的障害者の絶滅」「民族浄化」を「国を挙げて実行に移した」指導者がいた。…21世紀になっても、「先天的障害者は淘汰されるべき」という信念を曲げず大量殺人を行い、死刑判決が出てもその信条を曲げようとしない人間がこの日本にも存在する。 「寄生」。…動物だけでなく、寄生植物も存在する。また、菌類や、今世界を騒がせているコロナウィルスも、自身だけでは増殖できず、寄生することでしか増殖することができない。…「寄生」は、ある意味、宇宙、言い換えれば神も認めた、一つの「在り方」である。「寄生」は「在り方」として認められる。それを恥じることは、ない。貴方が幸運にも生まれつき「人間から寄生される側の人間」に生まれた場合、或いは「寄生する側」から「寄生される側」に変わることができたなら、どうかその幸運を喜び、「寄生せざるを得ない人々」を支えてあげよう。…彼らが「生まれたこと("We were born")」ことを呪わずに済むように。(「ハリー・ポッター」シリーズの作者、J.K.ローリング氏がかつて国から「生活保護」を受けられたことで我が子と共に生き延び、やがて作家として成功できたことは、良い例だ。) …しかし、「寄生すること」を「悪用」「濫用」し、「自分の義務」を果たさずに『民衆を不当に使役していることに気付きつつ、使役されている人々が苦しんでいることを敢えて無視している』のであれば、それは当然糾弾されるべきだろう。そうした人間を告発するために作られた言葉が「PEOPLE WHO DON'T WORK WITH THEIR HANDS ARE PARASITES」だ、と、私は思っている。 2021年3月19日追記。J.K.ローリング氏が「LGBTQ」のうち、特に「T」、即ちトランスジェンダー(生まれた時の性別と、その人が自認する性別が一致しない人)を揶揄するツイートや行動を行っており、トランスジェンダーを支持する団体から「J.K.ローリング作品不買運動」まで起きている、というネット記事を偶然目にした。既に発端は1年も前から始まっており、J.K.ローリング氏は「トランスジェンダーによって『女性』になった人を真の『女性』、即ち『自分達と同じ性』とは認めない」と捉えられてもおかしくない行動を繰り返している、ということらしい。ざっくり言ってしまえば、「元々男性器をぶら下げて生まれてきた人間が、いくら心が『女性』であってもそれが『自分たち』と同じ性別だと認めないし、その逆で、いくら『月経がある人』、即ち生まれつき女性の身体をもって生まれてきた人が『自分の心は男性である』と言ったとしても、それは本当の男性とは認めない」といった趣旨のようだ。…著書「ハリー・ポッター」の中で、主要キャラのハーマイオニー・グレンジャーに「屋敷しもべ妖精」、つまり「House-Elf」(ポッタリアンに言わせると、この「屋敷しもべ妖精」というのは酷い誤訳だという)の権利回復を訴える団体、「S.P.E.W.(屋敷しもべ妖精福祉振興協会)、Society for the Promotion of Elfish Welfare」を設立させるくらい、「虐げられた存在」に理解を見せる態度を表明したローリング氏ではあったが、どうやら奴隷解放と「トランスジェンダーを自分の仲間と見做すか」は別問題だったようだ。(ハーマイオニーが立ち上げた団体も、「魔法使いの名家に仕えることこそ名誉」と考える者が多かった当の屋敷しもべ妖精達から猛反発を食らったというオチがついている。「Leave us alone!」「It's not your business!」というワケだ。)…近年の「世界で最も稼いだ文学作品著者」「セレブ中のセレブ」になった彼女のご尊顔を拝すると、確かに「慢心と奢り」が少しだけその表情に漏れ出ている感がある。(…これが「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ってヤツなのだろうが…。😅)…私が本サイト内であちこちに書いている、「人間は自分が『何をしても怒られない立場』になった途端に増長し、『自分の思っていることは絶対に正しい!』という幻想を抱くようになる」ということが、ローリング女史にも起こってしまっているということだ。…これはですね、やはり他のページにも書いている通り、「放っておけ」と言うしかない。松任谷由実さんが安倍首相退任で「泣いちゃった」と発言したことに対し「荒井由実のまま夭折すれば良かった」と言った人に対する私の気持ちと同じです。ツイッターで「#RIPJKRowling」(ローリングめ、早く死ね)というハッシュタグがトレンド入りするとかね。「人を呪わば穴二つ」という言葉がありますよ?「報復」するんですか。貴方も「攻撃する側」に回るんですか。という話になります。「トランスジェンダーを差別するのは良くない!」という運動は良いです。その長い苦難の道のりの末に、オランダを始めとした世界の国々でLGBTQの権利が認められつつありますからね。「反抗」は無駄ではなかった。黙っていては世界は変わらない。声を挙げて反対するからこそ、旧習が改められ、新たな世界がやってくる。(…日本は「夫婦別姓」まで頑なに反対してる女性政治家もいますね。…それはそれでいいでしょう!そういう人が一定数いるのはこの世の理、必定です!)…だからって、そうした人達の「不幸」や「死」を望みますか?って話です。…確かに、「対立」「不寛容」「侵略」を解決するのは、いつの世も、最後には「テロ」や「戦争」でした。「目には目を、歯には歯を」という訳です。「口で言って分からないのなら、殴るしかない。」「殴られもせずに一人前になったやつがどこにいるものか!」(「機動戦士ガンダム」第9話「翔べ!ガンダム」でのブライト・ノアの言葉より)です。革命を達成するのも、いつ、どの時代でも「暴力」でした。…が、奇跡的に「江戸無血開城」や「ベルリンの壁崩壊」、「ビロード革命」といった例外も、存在しない訳ではなかった。(インド独立の父、偉大なる魂、マハトマ・ガンディーも「無抵抗」といいつつ、不買運動はしましたがね。ベトナム戦争のティック・クアン・ドック僧侶の焼身自殺という自己犠牲は、結局軍によるクーデター、南ベトナム大統領ジエムの殺害という結果の引き金になるという皮肉な結果になっていますが。)…とにかく、ローリング女史を恨むのは「単なる成功者への妬み」に近いのではありませんか、ということです。放っておきなさい。"Leave them alone." 言いたい奴には言わせておけ。そいつらを攻撃するエネルギーを、自分たちのやるべきことに向けましょう。人を貶めるのではなく、自分たちを称揚しましょう。普通であること、差別されるべき存在ではないことを、ありとあらゆる正当な手段を使って世に知らしめましょう。ペンは剣よりも強し。(…この言葉は、よく知られている通り「暴力よりも言論や思想、著述の方が影響力がある」という意味で使って良いのですが、出典となった戯曲では「一国の宰相のような権力者がペンで書類にサインしさえすれば、反抗的な軍部さえも簡単に処罰できる」…という、「本当にエラい人間には暴力を振るうことさえできない!」というヤバイ意味が原義なので気をつけましょう😅。)…加害者になるのは避けましょう。なお、私は音楽批評で割と特定の指揮者をおしなべて貶したりしていることは認めますが、その価値観を「他人にも押し付けている」つもりは全くありません。単なる「独り言」です。「オレはこう思う。」以上。皆さんに「同意」さえ求めていません。「ガーディナーが好き」。「デュトワが好き」。「ハイティンクが好き」。「ヤンソンスが好き」。「ヤーコプスが好き」。貴方がそう思うのなら、私はそれに賛同はしませんが、否定もしません。「好きにしなさい。オレも好きにするから。」…唯、それだけです。 …非常に極端なことを言うと、「LGBTQが嫌い」「有色人種が嫌い」と思ったり言ったりする権利も、あるにはある、とさえ思います。個人の自由です。人の思想まで封じ込めることができる檻や枷は存在しません。そういう人が存在することも認めざるを得ないでしょう。唯、それを国是とし、法律まで作って弾圧したり、無差別にこの世から抹殺するような真似をする指導者が現れたら、話が違ってきますが。 |
YMO GO HOME!(1999)
Sony Music Direct (Japan) / MHCL-1043~4
こちらを参照。Spotifyには登録されていない。YMO結成20周年を記念して作られた2枚組ベストアルバム。当初は東芝EMI/イーストワールドから発売されたが、現在はソニー・ミュージック・ダイレクトから再発されている。この盤からレコード会社主導ではなく、YMOのメンバー3人が自らプロデュース・選曲を担当するベストアルバム作りが始まる。本盤は細野晴臣が担当した。ベストアルバムと言いつつ、新アレンジバージョンの曲も入っているため、このページに載せることにした。なお、本アルバムはYMOのアルバムとしては初めてディジタルリマスタリングを行ったCDとのことで、ノーマルCDだが、かなり音質が良いことを特筆しておく。(…ノーマルCDでも音質を極限まで突き詰めると、意外とビックリするような高音質になり得る。)なお、本盤は東芝EMI盤とソニー盤で共通のジャケットデザインを使用している。(本盤は「デザインは変えなくていいな」と判断したのだろう。2021年の今見ても、古くなっていない。)
|
ONE MORE YMO(2000)
Sony Music Direct (Japan) / MHCL-1045
こちらを参照。Spotifyには登録されていない。YMO結成20周年を記念して作られたベストアルバムの第2弾で、ライヴ音源を集めている。当初は東芝EMI/イーストワールドから発売されたが、現在はソニー・ミュージック・ダイレクトから再発されている。本盤のプロデュースと選曲は高橋幸宏が担当した。本盤も、ベストアルバムと言いつつ、新アレンジバージョンの未発表テイクが入っている。本盤は、初出盤と再発盤でジャケットデザインが変わっている。旧盤のデザインはこちら。…新盤に比べると随分と見劣りがするなぁ…と個人的には思う。(旧盤のデザインを手掛けたのはYMOの「BGM」や「テクノデリック」のデザインも担当している超大御所なのだが、2000年当時はこうしたデザインが「斬新」と思われていたのだろうか…。)これはデザインを変えて大成功だろう。(旧盤のデザインは2021年の現在では明らかに「古く」「チャチく」なってしまっている。)
|
UC YMO(2003)
Sony Music Direct (Japan) / MHCL-295〜6
Sony Music Direct (Japan) / MHGL-1〜2 (SACD Single Layer) Sony Music Direct (Japan) / MHCL-20032~3 (Blu-spec CD) こちらを参照。Spotifyには登録されていない。YMO結成20周年を記念して作られたベストアルバムの第3弾で、本盤のプロデュースと選曲は坂本龍一が担当した。また、リマスタリングについても坂本龍一自身が監修している。…この盤をもって、YMOのメンバー全員が一人ずつベストアルバムをプロデュースしたことになる。これもスタジオアルバムに含まれていない曲や、スタジオアルバム未収録バージョンを含んでいる。2003年発売とSACD発明後のリリースのため、YMOのアルバムとしては初めて、ノーマルCDと同時発売でSACDが発売されている。(当時まだ「ハイブリッド」という概念がなかったのか、SACDシングルレイヤーである。)…SACDなのに、細野晴臣、高橋幸宏がプロデュースを担当した2種のベストアルバムの再発盤ノーマルCD(両方とも2007年発売)より「音が悪く」感じる。(3種連続で、同じプレーヤでシームレスで聴いているので、この2003年発売のSACDが一番音が悪いのは、私の勘違いではないと思う。)…2009年にBlu-spec CDとして再発されているが(MHCL-20032〜3)、もしかしたらこのSACDより音質がいい可能性もある。レッドブック準拠のノーマルCD(CD-DA)も、1982年に初登場した際の音質は惨憺たるものだった。…何しろ、当時最新の技術を無理してつぎ込んだものなので、余裕がない。ギリギリの技術で作っている。その後ディジタル音声技術が進化したため、同じレッドブック準拠CDでも圧倒的に高音質のものが製造できるようになった。アナログ⇒ディジタルに変換し、CDに刻みつけるためのディジタル情報の精度・緻密さも上がったし、CDのアルミ面に正確にスタンプする技術も上がったし、そのCDのピットを読み取って処理するプレーヤ側のディジタル⇒アナログ変換技術も飛躍的に向上した。44.1kHz、つまり1秒間に4万4千100回しか分割できなかった音声波形情報を、2倍、4倍、8倍とオーバーサンプリングし、広げた際に発生したスキマを滑らかに補完して繋げることで、元のアナログ音声波形を「擬似的に」復元するという技術で音質を向上させたのだ。ザラッとした凸凹の物体の表面を、ヤスリで研磨してツルッツルにする作業に似ている。(…逆に、「そうした、ヤスリで研磨するようなことをするから、原音のディーテイルが潰されて、聞こえるはずの音が聞こえなくなったのだ!オーバーサンプリングに百害あって一利無し!」と主張するオーディオ・マニアもまた、存在する。)…話が長くなったが、本アルバムのSACDシングルレイヤーを買うくらいなら、再発盤のノーマルCDを買った方がいい。きっとその方が音質がいいと思う。…そのくらい、このSACDは音が悪い。⇒…これ、書くだけ書いて無責任なので、Blu-specCDも買いました。2021年1月30日に届いたので、SACD、旧ノーマルCDと聴き比べました。以下、聴き比べた結果。(1曲目の「サーカスのテーマ」が、ダイナミックレンジも大きく、違いがわかりやすいのでその曲と、アタッカ(シームレス)で繋がる、「パッ!」というクラップ音やピアノが入る「ファイアークラッカー」で聴き比べてます。使用プレーヤ:Denon DCD-1500RE、使用ヘッドフォン:Sony MDR-CD900STのumbrella Companyによるカスタムチューン仕様をプレーヤのヘッドフォン・アウトレットに直挿し)
(★★★★) <Disc 1>
<Disc 2>
|
YELLOW MAGIG ORCHESTRA(2011)
Sony Music Direct (Japan) / MHCL-20123
こちら(ソニー・ミュージック・ダイレクトの商品ページ)を参照。ノーマルCD(Blu-spec
CD)である。EMI時代の曲やエイベックス時代の曲が含まれているためか、Spotifyには登録されていない。また、何故かウィキペディアにも記事がない。メンバー3人の合議による選曲の新編集ベスト盤。全曲新規リマスターで、エンジニアにはNYのマスタリングスタジオ、スターリング・サウンド(sterling
sound)に所属するトム・コイン(Tom
Coyne)を起用している。…これが聴いてビックリ、とても音がイイ!ノーマルCDとしてはこの盤が一番音がいいのではないかと思う。トム・コイン、半端ネェな…。SACDに勝るとも劣らない。私の大好きな、YMOの曲で一番好き…と言っても過言ではない「MASS」が含まれていることを大いに評価する。…「リマスタリングでホントにそんなに音が変わるの?」と疑問に思っている方に言っておくと、これがメチャクチャ変わるのである。…クラシック音楽鑑賞やアニメ鑑賞を趣味にしている私に言わせると、「…余程マスターテープが傷んでいない限り、後年になればなる程、音質・画質が良くなる」というのが最終的な結論である。…科学技術の進歩をナメてはいけない。50年前だろうが70年前だろうが、最新技術でリマスタリングすると、昔より圧倒的に音質・画質が良くなる。…それは逆に言えば、「新たなフィジカルメディアが登場したばかりの頃の、技術が成熟していないメディアは要注意」ということである。…本ページでも紹介している「UC
YMO」のSACDシングルレイヤー盤は、SACDというものが登場した直後(SACD初出は1999年)に発売されており、「その時代でも目一杯の、ギリギリの技術」が採用されているため、音質は後年のものとは比べ物にならないくらい悪い。これはDVD-Videoにも言えることで、DVD-Videoが登場したての頃のアニメの画質は、それは酷いものだった。レーザーディスクの方が画質が良かったくらいである。…私が持っていたものでいうと、東映アニメーションの「おジャ魔女どれみ」の初出DVD(2000年発売)や、バップの「ルパン三世」(1st
Lupin)の初出DVD-Box(2001年発売)などは、解像度や発色などにおいて本当に酷く、後年リマスタリング・ディジタル修正されたものの方が圧倒的に画質が良い。(「圧倒的」である。雲泥の差だ。)これは単に「ブルーレイとかの、よりデータ量の多い・より解像度の高いフォーマットになったからキレイになった」ということではなく、より高い解像度でフィルムをスキャンする技術や、古いフィルムの退色や瑕疵を自動的に修整する技術が向上したということである。(近年はモノクロ映像をAIによって自動的にカラー映像化することさえできるようになってきている。)音声も同様に、リマスタリング技術は日進月歩である。…なので、リマスタリングされたものを買い直す意味はある。
|
NEUE TANZ(2018)
Sony Music Direct (Japan) / MHCL 30538
こちらを参照。ノーマルCD(Blu-spec CD2)である。YMO結成40周年記念ベストアルバム。本盤はSpotifyにも登録されている。こちら。Spotifyのジャケットデザインは完全限定生産のLP盤だろう。CDも初回限定盤は紙ジャケットだった。私が持っているのは通常盤であり、ジャケットに(ちょっと無粋な)ロゴが入っている。テイ・トウワが監修・選曲、砂原良徳(元電気グルーヴ)がリマスタリング、五木田智央がアートワークを担当。本盤はテイ・トウワがアメリカでのYMOの音源に対するニーズの高さから制作を発案し、YMOのメンバーから許諾を得て制作された、YMOチルドレン主導によるベストである。YMOという「グループ」の過去作だけでなく、メンバー3人の個人アルバムからも1曲ずつ入れられていることが特徴。…なお、7年前のトム・コインがリマスタリングした盤と音の傾向がかなり違う。…音にトゲやカドがなく、少し丸っこくて温かみのある、ふんわりした、よりアナログに近いサウンドになっている。…一番違いが分かるのが11曲めの「ファイアークラッカー」だ。音の鮮度は充分に高く、「音が悪い」という印象ではないが、例のクラッピングのような音(「パッ!」)が、ボブ・ラディックがリマスタリングしたSACDに比べると、とても温かい、耳への過度な刺激が少ない音作りになっている。これは砂原良徳の「好み」だろう。(…私はメリハリがハッキリしていて、収録音量もフォーマット目一杯まで詰め込んでいる、トム・コインやボブ・ラディックのリマスタリングの方が好きだ。デビュー・アルバムも、日本盤のクリアだが清潔過ぎる、やや細身の音より、US盤の極彩色っぽくハデで明るい、「如何にもアメリカン!😁」みたいな音の方が好みである。…私の好みがアメリカ人っぽいのかも知れない。…ハンバーガーとかフレンチフライとかピザとか好きだし。😅)なお、アルバムの最後に「ナイス・エイジ」を持ってくるセンスは好きだ。
|