ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

クラヲタに100の質問!

以下はときどき更新してます。(最終更新日:2023.10.22)

トップに戻る

プロフィール編
Q1. まずHN、職業と生息地を述べてください。
 「惑星、タコ8、我が祖国。」管理人です。クイズ、ネット界隈では「めしあん」または「Messiaen」を使ってます。IT業界系サラリーマン。男性。北関東の群馬県は高崎市在住です。出生地は群馬県富岡市(富岡製糸場!)です。両親が富岡出身だったので、母が里帰り出産したのです。生まれ育ったのは前橋で、高崎は結婚してから家を建てた土地です。群馬には上州弁という方言があり、北毛(群馬県北部の山沿い)、東毛(群馬県東部)・中毛(群馬県中央部)・西毛(群馬県西部)でかなり違いがあります。(西毛の上州弁話者には東毛の上州弁が通じないなんてことがあります。)私は西毛出身の両親に育てられたので西毛上州弁の話者ですが、前橋で育ったため、中毛の上州弁も分かります。…東毛の上州弁は分からない単語が多い。(高校で東毛出身の同級生の単語が分からない、ということがよくありました。なお、伊勢崎市は分類上は中毛ですが、前橋と伊勢崎では言葉が全然違います。伊勢崎は、私の感覚では東毛であり、前橋と同じ区分に入れるのは地元民の感覚としては「?」です。また、高崎が西毛に入っていて、前橋と違う区分になるのも解せません。前橋と高崎の方が、前橋と伊勢崎より遥かに方言に共通点が多いです。)…共通しているのは「行く」→「行ぐ」、「行かない」→「行がない(もっとくだけると「行がねぇ」)」と動詞のカ行の活用が濁音になります。…一見標準語を喋っている群馬県人でも、このクセだけは「意識して避けないと」、どうしても出てしまいます。あと、「…なの?」が「…なん?」になります。これも群馬県人は「そうなん?」を標準語だと思って使っているので、すぐにバレます。😁…「群馬県人は上毛かるたを全て暗記している」は、40代以上の群馬県人なら「ほぼ本当」です。(…近年は学校でも余り一所懸命教えなくなったようです。)あと「ソウルフードが焼きまんじゅう」も、やはり40代以上だと思います。あと、「起立、注目、礼、着席!」も本当です。「注目!」がないと、正直不安になります。😂…その他、群馬あるあるはこちら。私は群馬が好きです。夏がクソ暑いですが、災害が少なく、適度に都会、適度に田舎で、東京への交通の便も良く、嫌いになったことがありません。…ただ一言。公立高校(進学校)の男女別学だけはもう廃止してー!私は男子校でしたが、正直、超モチベが下がります。共学が良かった…。同級生に女の子がいたら、カッコつけのためにぜってーもっと一所懸命勉強してたと思う。😂
 …なお、サイト全体の「共産主義」「共産国」という表現について。ソ連や東欧諸国、中国などの国が本当の意味での「共産主義」を実現できたとは(勿論)思っていません。…ですが、便宜的にその言葉を使っています。…人間という生物が、真の「共産主義」を実現するのは恐らく不可能でしょう。(…だからSFでは「生き物が個を捨て、一つになる」というプロットが出てくる訳です。)…かと言ってコンピュータや人工知能、異星人にその先導をさせるのもねぇ…。(人工、或いは借り物のカミサマ、という訳です…。)…ホンモノのカミサマは、いるかも知れないですが、いるとしても、どうやらだいぶワガママな存在のようですねぇ…。都合が悪くなるとすぐ天変地異を起こして滅亡させようとする…。人間はあくまで被造物、神のロボットであり、掌の上で踊らされているだけのような気がします…。(…奴隷根性は棄てて、反抗してみるのも一つの手ですよね。)
Q2. クラヲタ歴何年ですか?
 高校3年生(17歳)からで、37年経ちました。…まだまだヒヨッコですね。(…科学技術・ネットの発達により「音楽配信」「ハイレゾ」「ストリーミング」「サブスク」など、音楽鑑賞を趣味としている人間には天国のようなミライがやってきました。…生きててヨカッタ…。)

現在、私が加入している音楽・映像・マンガ系サブスク一覧


音楽系
大御所的なアーティストはサブスクを敬遠する人も多い。再生数毎の印税が非常に安いからだ。フィジカルメディアを売った方が100倍儲かるとのこと。
  • Spotify
    スウェーデン発祥の世界最大の音楽系ネットサブスク。全ての音楽ジャンルを網羅しており、たった一つだけ選ぶならコレかapple music。月額たったの980円。トラック間ギャップレス再生対応。(コレ重要!)…但し、安さが災いし、楽曲とタイトルが全く合っていなかったり、国によってアルバムのうち数曲しか聴けないようになっているなど、「安いだけのことはあるな…」というレベル。音質もMP3レベルである。…CDと同等の音質を提供する計画もあるが、「SpotifyがCDと同等音質になっちゃったら誰もCD買わなくなるだろ!」という世界中のアーティストからの猛反発を食らっており、なかなかサービスを開始できない状態が続いている。ポップスなら歌詞も表示できる。
  • Naxos Music Library
    一番の老舗と言ってよいクラシック特化サブスク。クラシックCDの網羅性はおそらくここが世界一。クラシックしか聴かない人にはオススメだが、料金が高めで、かつトラック間ギャップが必ず入ってしまうという欠点があるため、アタッカの曲を聴く場合はかなりのストレスがある。(運営に「ギャップレス再生対応の予定は?」と質問したが「システム的に絶対にムリ」と言われてしまった。)但し「サブスクではここにしかない」音源もかなりあるため、外せない。なお、一見指揮者・演奏者・楽曲データが非常に詳細かのように見えるが、実は結構間違っているのが玉に瑕。
  • Amazon Music Unlimited HD
    天下のアマゾンが展開するサブスク。品揃えは今ひとつだが(クラシック系がちょっと弱い)、CD以上の音質を誇る「ULTRA HD」が用意されていることや、ポップス・ロック系は標準で歌詞が自動表示されるなど、「至れり尽くせり」の感がある。勿論トラック間ギャップレス再生対応だが、ギャップが生じるアルバムも存在するし、スマホアプリは高音質が選べない。
  • apple music
    iTunesやスマホ専用アプリを使って聴く、老舗のサブスク。品揃えは充分で、クラシック系はここにしかないレア音源もある。音質もCD同等の「ロスレスオーディオ」やSACD相当の「ハイレゾロスレス」が選べる。但し独自OS路線を貫くアップルが開発しただけあり、Windows利用者からするとiTunesの日本語フォントが如何にも「日本人以外がデザインしたな…」的なヴィジュアルなのがイマイチ。⇒ググったらフォントを変える裏技があったので変更した。…やはり多くの人が「イマイチ過ぎる…!」と思っていたようだ。😅⇒しかしiTunesをアップデートすると元に戻ってしまうので、面倒だからもうフォントは変えない。…勿論トラック間ギャップレス再生対応。スマホアプリでも音質が良く、トラック間ギャップもない。…最近、私はSpotifyよりもこちらを利用することが多くなった。(iPhone利用者なので。)
  • YouTube Music(YouTube Premiumに加入しているのでこちらも広告無しで利用可能)
    昔はGoogle Play Musicというサービスだった。天下のGAFAの一角を構成するGoogleが提供しているサービスだけあり、かなり充実している。勿論ギャップレス再生対応。歌詞表示もできる。(ていうか、GAFAのうち音楽サブスクやってないのはFだけだな…。)
  • Bandcamp(無料)
    アメリカ発祥のインディーズ系音楽共有サービス。登録さえすれば基本的に全曲無料で聴ける。投げ銭を払えばローカルにダウンロードすることも可能。オーケストラ演奏とかの大規模な曲は殆どないと思ったほうがいい。(ロックやメタル、ヒップホップ等が主体。)ケージのソナタとインターリュードのような、ピアノ1台あれば演奏できるような現代曲は結構ある。
  • SoundCloud(無料)
    こちらもインディーズ系。ドイツ発祥。ここはネットラジオのエアチェックとかをバンバンアップする人がいるため、意外とレアな音源が見つかることがある。
映像系
…「ちょっと入り過ぎじゃね?」と思われるかも知れないが、これでも完全ではなく、「DVDを買ったり借りたりしないと観られない」作品も多い。「日本の王者」ジブリは全くサブスクに登場させていない。…因みに、レンタルショップに行けば、旧作ならブルーレイが1枚110円で借りられるので、お近くのツタヤやゲオに行った方が安く上がる。(…どちらも、ネットサブスクや宅配レンタルが一般化した2022年現在、物凄い勢いで店舗が潰れているとのこと。…その割には、ウチの近所のゲオは、週末になると駐車場が満杯になっている。…意外とまだ需要があるのでは…?と思ってしまう。)なお、Amazon Fire TV Stick利用中。(…ウチのテレビはいまだに2Kのフルハイビジョン、1080Pなので、4K対応のFire TV Stickではない。…4Kは、テレビのサイズが少なくとも60インチはないと、その恩恵が分からないと思う。…散々店頭で見比べたが、40インチ程度では4Kの恩恵は感じられない。スペースさえあれば80インチくらいのが欲しいが、置く場所/設置する壁がない…。)
 2022年2月2日追記。かなり前からフォローしている生主(ニコニコ生放送で発信する人)でゆめほさんという癒やし系ボイスの持ち主がいらっしゃるが、この方が番組の中で加入しているサブスクを一通り発言したのだが、かなり私と重複していて驚いた。(アマプラ、ニコ動、hulu、ネトフリ、ディズニー+が合致。)…やっぱりそういう「複数のサブスクに入ってる人」って、そんなに珍しくなさそうだな…と思った次第。
 2022年2月6日追記。同じコンテンツでも、あるサブスクはSD画質(DVD並)だが、別のサブスクではHD画質(ブルーレイ並)等、結構違いがある。例えば「とある魔術の禁書目録(2008年~)」。アマプラ、dアニメストアはSD画質だが、ネトフリ、U-NEXT、FODはHD画質(…微妙にブルーレイよりは画質が落ちるが、SD画質とは明らかに異なる)である。hulu、Paraviにはそもそも登録されていない。
  • Amazon prime video (dアニメストア for Prime Videoにも加入)…番組数は多いが、ちょっと昔のアニメだと全部SD画質なので、あんまり頼りにならない。…でも日本で一番契約数が多いサブスクのためか、シン・エヴァンゲリオン劇場版:||やメイドインアビス2期が追加料金なしで観られるなど優遇されており、ここはマスト。
  • YouTube Premium
  • ニコニコ動画プレミアム会員
  • ベルリンフィル・デジタル・コンサートホール(※…2023年11月で会員期限が切れるが、更新するか迷っている…。だってBPhの演奏、ツマンナイんだもん…。)
  • hulu(日テレ系)
  • Netflix(世界一の映像系サブスクだけあり、独自番組やネトフリ公開オンリーもあり、これはマスト。大抵のコンテンツがフルHDであるU-NEXTがSD画質のコンテンツでも、ネトフリだとフルHDだったりするので外せない。)
  • FOD(フジテレビ系)
  • U-NEXT(…品揃えはここが最強か。マイナーな昔の洋画とかも、ここなら大抵揃っているし、アマプラではSD画質のアニメもここならほぼ全部フルHD。例外的にSD画質もある。)
  • NHKオンデマンド(NHKとの直接契約ではなくU-NEXTのオプションとして加入。NHKと直接契約することもできるが、それだと専用スマホアプリかブラウザでしか観られない。U-NEXTやアマプラのオプションとしての契約なら、金額は同じでもAmazon Fire TV Stickなど、アマプラやU-NEXTが観られるプラットフォームで観ることができる。(NHKオンデマンドは、Amazon Kindle Fire HDタブレットやAmazon Fire TV Stickにはアプリを提供していない。)勿論ブラウザでもOK。…海外のテレビ局の気合の入ったドキュメンタリーやスペシャル番組等、見逃せない番組が多い。)
  • paravi
  • dアニメストア
  • ディスニー+(ディズニー系だけでなく、ディズニーが配下にしたマーベルヒーローズ系やスター・ウォーズも全部ココにある。)⇒2023年4月から放送した石黒正数「天国大魔境」は、サブスクではここだけの独占配信となった。
  • NHK(BS含む)
  • GYAO!(無料)
  • TVer(無料)→民放番組の見逃し配信は殆どがここにあるが、配信期間が短いのが難点。有料サービスもある。
  • NHK+(無料)
  • バンダイチャンネル(無料会員)→見放題会員(月額1,100円)に登録してみたが、私が「これは観たい!」と思うような、1990年代から2000年代のちょっと懐かしいアニメが軒並み「第1話のみ無料、後は有料レンタル」ばっか。…それ、サブスクの意味ないからね。その日のうちに見放題会員を辞めました。…しかし超マニアックな昔の日本のアニメは、かなりの数、「ココにしかない!」というパターンであり、昭和のSFアニメとかが観たい人にはマストなサブスク。
ビデオレンタル系
リアル店舗では品揃えに限界があるし、サブスクにはない映像(マイナーだったりちょっと古いアニメや映画)も多いので、これも欠かせない。3つも加入しているのは、「ゲオでしか貸していない!」「TSUTAYAでしか貸していない!」とかがあるからである。
  • DMM.com(BD・DVD・CD宅配レンタル)⇒旧盤無制限借り放題を利用している。サブスクにないアニメのサントラやキャラソンCDはここで借りるしかない。
  • TSUTAYA DISCAS(BD・DVD・CD宅配レンタル)
  • ゲオ宅配レンタル(BD・DVD・CD宅配レンタル)
電子書籍・マンガ系
…しかし、日本のマンガは本当に超飽和状態だと思う。年間一体何作品くらい出版されてるんだろう…数千?数万?という感じ。電子書籍時代になり、非常に低コストでマンガが提供できるようになったので、群雄割拠…というか猫も杓子も状態、ピンキリであり、この状態で「鬼滅の刃」のようなスーパーメガヒットを生み出すのは死ぬほど難しいと思う。(やはり旧来の老舗週刊漫画誌とかに連載できる人はスーパーエリートである。…作家のカリスマ性が下がるので決して語られないが、WJくらいの超大手誌には、作画者や原作者、編集部員の更に後ろに、アイデアを会議で決める「影の原作者軍団」がいるのでは…と思ってしまう。…何せヒットすれば数十億、数百億のカネが動く世界である。それを漫画家・原作者、編集者達だけ、あるいは漫画家が運営するスタジオのアシスタント達だけで決めているとは、到底思えない。…ハリウッド映画は現にそういう「原作者軍団」システムを採っている。日本のマンガ業界がそれをやっていない筈がない…と思ってしまう。…マンガ制作にプロダクション形式を最初に導入した漫画家、さいとう・たかを氏が先日亡くなったが、「ゴルゴ13」はさいとう・プロダクションでそのまま連載を続けるという。やっぱりちょっと違和感があるなぁ…。「ゴルゴ13」は、もう最終回は描き終わっていて、金庫にしまってあるという話だから、私はそれをすぐに発表して完結を急ぐ方が良いと思うのだが…。…まあプロダクションの人間が食っていくためには仕方ないのだろうが…。)
  • Amazon Kindle Unlimited
  • Renta!
  • Book☆Walker(Amazon Kindleも実質ここが電子化したものを利用している。)
  • ネットオフ(紙のマンガ古本のサブスク。年間5,800円という定額で(月当たり483円)、月15冊まで「タダ本」指定されている本を送料負担だけで買うことができる。…古本は作家さんに1円もマージンが払われないので少々後ろめたいが、違法ではないので利用させてもらっている。「タダ本」対象は、ブックオフ等で「110円」の値札がついている、中古の在庫が潤沢かつ連載が終了したものに限られる。…流通しうる最低ランクの本ではあるが、一定レベルの美品に限られ、今まで酷いハズレに当たったことはない。(カバーを外したら少しシミがあるようなものはあったが、読むのに支障はないレベル。)…アマゾン等で売っている、ネットカフェ落ち等のタバコ臭い・カビ臭い古本を買うよりかなり安全である。)
    ⇒2023年2月現在、このショップで「タダ本」で買える商品が目に見えて極端に減ってきた。…何でも、ここは買い取り価格がブックオフ等の大手古本屋に比べ異常に安いのだそうで(漫画単行本は一冊1円とかのレベル)、ネット上では非常に評判が悪い。そうしたことが明らかに「タダ本」の在庫状況に影響していることが分かってきた。…2022年秋まで殆どが「タダ本」指定だった「鬼滅の刃」の単行本が、いきなり1冊200円以上に値上がりし、「在庫切れ」も以前に比べメチャクチャ増えた。…こんな噂がネットに広がれば、もう誰もここで売ろうとは思わないワケで、それが如実に在庫や価格に反映されている。…なので最近はリアル店舗のブックオフに足繁く通うようになった。(こちらは鬼滅の刃でも殆ど1冊110円で買える。)…2023年4月で一旦サブスク契約が切れるので、もう更新しない確率が高い。⇒…このサブスクは「自動更新」方式だったので、解約を忘れてしまい、2023年10月現在も会員のまま。…しかし在庫がちょっと良くなってきたので、割と使える。加入している価値はある。
自治体図書館(勿論無料)
…意外だが、例えば黒澤明監督作品のDVDは、リアルや宅配のレンタルショップより、図書館の方が品揃えが良かったりする。そしてとにかく「タダ」なのが魅力。また、如何にも「日本中の図書館が買ってくれるだろうからシリーズ化しました!」みたいな全20巻の大全集、みたいなものも多く、結構奥が深い。なお、ありとあらゆる人がタダで借りるものなので、物凄い傷がついていて再生が途中で止まったり、「返却されないまま借り手が行方をくらました」とか「借り手が破損したがもう絶版なので全20巻中1巻だけ歯抜けがある」とかも多く、意外とストレスが溜まる。なお、流石に無料だけあり、ブルーレイを置いている図書館の存在は確認できていない。
  • 群馬県立図書館
  • 前橋市立図書館
  • 高崎市立図書館
  • 太田市立図書館
  • 安中市立図書館
その他
  • 群馬交響楽団(定期会員)…因みにSS席やS席より安く、しかもオケに近いB席(前の方)が好きなので、B席以外の定期会員になったことはありません。
Q3. クラヲタになったきっかけは?
 自宅にたった一枚だけあったクラシックのLPレコードがきっかけです。ミュンシュ/ボストン響の「運命/未完成」でした。中学生くらいのときからよく聴いていました。本格的にクラシックを聴き始めたのは高校3年からですが、このレコードが自宅になかったら、クラヲタにはならなかったかも知れません。
 また、中学生のときに映画 『スーパーマン』を観て、ジョン・ウィリアムズが作曲したテーマ曲(オーケストラ演奏)に感動し、シングルレコードを買ってよく聴いていました。これも「オーケストラ曲」が好きになったきっかけのひとつだと思います。
 決定的だったのは、高校3年のとき、群馬県立図書館(自宅から自転車で5分のところにありました)の視聴覚室で借りて聴いたドヴォルザーク『新世界』です。チェコフィル創立75周年記念にスプラフォンから発売された3枚組LPで、ターリヒ(タリフ)、アンチェル、ノイマンがそれぞれチェコフィルを振った『新世界』が収録されていました。唯一モノラルだったターリヒ盤に一番感動したことを覚えています。
Q4. よく聴くジャンルはどのあたりですか?
 交響曲、管弦楽曲が殆どで、所有CDの半分くらいを占めるのではないでしょうか。…現代音楽(ミニマル系も含む)も結構多いかも知れません。あとは、オペラ、室内楽を除く各ジャンル(声楽曲、協奏曲、器楽曲、音楽史)をほぼ同じ割合で。…オペラと室内楽(弦楽四重奏等)は超苦手です。(私としては、これらの音楽は面白いと感じられないのです。)ワーグナーの楽劇(と言っても『指輪』だけ)は割と好きですが、モーツァルト、ヴェルディのオペラCDは、2019年に有名どころを一応買ってみましたが、まだ聴いていません(汗)。新ウィーン楽派以降のオペラは何曲か…。ベルク「ヴォツェック」「ルル」、リゲティ「グラン・マカブル」、グラス「浜辺のアインシュタイン」、ライヒ「ザ・ケイヴ」、アダムズ「中国のニクソン」、メシアン「アッシジの聖フランチェスコ」等々…。室内楽は、2015年にベートーヴェンのSQ全集のCDを廉価ボックスセットで購入した…と言えばお分かりになるでしょう。(そのくせショスタコのSQは全曲揃っていますが、どちらにしろ熱心な聴き手ではありません。)
Q5. クラシック以外にどんな音楽を聴きますか?

 結構何でも聴きます。(…これ、他の皆さんの回答を見ると、「殆ど聴かない」という人が多いのにびっくりしました。)国内ポップスなら昔からあれこれ聴いており、例えば宇多田ヒカルは一応全アルバムを聴いていたりして(2022年1月現在「BADモード」をSpotifyで鑑賞中。…2022年になってきゃりーぱみゅぱみゅを聴き始めたりね😅)、特にバカにしたりはしていません。古いところだと、YMOは35年以上聴き続けても全く飽きず、いまだに耳にしない週はないような状態です。洋楽だとEnyaは全アルバムを所有し愛聴していますし、Van HalenRattなどの、華麗なギターやドラムが堪能できるハードロック/ヘビメタ系がいまだに大好きです。もっと古いところで忘れられないのはABBAビートルズカーペンターズはたしなむ程度に。映画やアニメ、ゲーム音楽のサントラもかなり持っています。また、ヘンリー・マンシーニポール・モーリアなどのイージーリスニングにも偏見はありません。ブルガリアンヴォイス等の民族音楽も好きです。アンビエントイーノとか)もよく聴きます。初音ミク(ボーカロイド全般)の歌声もニコ動でよく聴いていました(2020年の今、さすがにかつての勢いはなくなりましたが…。あんまり関係ないですが、2019年11月末に発表された2019年の子供の名前ランキングで、男の子の1位が「蓮」(れん)、女の子の名前が「凛」(りん)だと発表され、びっくりしました。「鏡音リン・レン」というボーカロイドがあるからです。)。萌えソング・電波ソングにも中毒性のある良作がたくさんありましたね(最近はあまり新しい曲を聴かなくなりましたが、古い曲は車の中で相変わらずヘヴィロテしてます。KOTOKOの歌が大好きです)。…音楽に対してはかなり貪欲です。いい音楽なら何でもいいのです。
 …何故か、ジャズは今ひとつ縁がないかな…。有名な人(マイルス・デイヴィスアート・ブレイキービル・エヴァンス等)のCDを数枚持っているだけです。演歌もキライではないですが、さすがにCDを買ってまでは聴かない…。(美空ひばりの歌唱力には舌を巻いてます。あと、朝丘雪路が好き。)

 神○遼○郎という人が著書で「クラシック音楽を含めどんな音楽でも聴くのを自慢するアホ」という文章を書いていますが、偏狭頑固、牽強付会にも限度があるよなぁ…(笑)アホはあんたやろ、と思いました。(^_^; こういう人にだけはなりたくないものです…。

Q6. クラヲタであることは恥ずかしいですか?友人同僚にカミングアウトしてます?
 恥ずかしくはないので学生の頃からカミングアウトしていますが、感心はしてくれるものの、殆どの人は興味を持ちません。(クラシックを真剣に聴いている人はやはり少ないな…という印象です。)30年以上のクラヲタ生活で、「自分もクラシックが好きだ」と教えてくれた友人や上司、同僚は5人程度です。…また、若い頃の私もかつてそうだったことを隠しませんが、「クラシック音楽は地上の音楽の中でも最も高級であり、それが理解できる/演奏できる/作曲できる人間は、他のくだらない音楽にかかわっている人間より一段上の存在である!」という選民思想的・エリート至上主義な考え方は、大変に幼稚で、思い上がった、偏った考え方だと思います。そういう考え方が、世のありとあらゆる「いじめ・差別・殺人・虐殺・戦争」の根幹なのではないでしょうか。貴方がたとえ本当に「国の首長」「企業のトップ」「優れた藝術家」「王族・皇帝」、はたまた「神様」であったとしても、そうした考え方は棄てるべきだと思います。
Q7. 最近はやりのライトクラシック系(ボチェッリやimage、Jクラ系など)をどう思う?
 全然OKと思います。imageなら私も少しだけ持っています。なかなかいい曲が入っていますよ。加古隆「パリは燃えているかとか。加古隆は東京藝大作曲科で三善晃に学んだ後、パリのコンセルヴァトワールにフランス政府給費留学生(師である三善晃と同じです)として学んだ、かのオリヴィエ・メシアンの愛弟子です。バカにしちゃいけませんぜ。
Q8. U野コーホー師についてどう思う?(知らない人はパスして下さい)
 この人が振った『英雄』のCDを持ってます。うーん、確かにアレですが、「大笑い」ってほどでもないです。…私はこの人の著書に若い頃だいぶお世話になっており、この人のお陰でたくさんの名曲・名盤に出会っているので、とてもバカにする気にはなれません。ある意味尊敬の念も持ってます。
 
2016年にとうとうお亡くなりになりましたね。この100Qにも登場するくらい、クラシック音楽批評家・演奏家としては毀誉褒貶含め、とにかくクラシック愛好家の記憶に残る方でした。ご冥福をお祈りいたします。
 2021年に新星日響のボックス・セットを買いました。…やっぱりこの人は凄いと思います。この人の音楽を嗤う人とは、私は話が合いそうにありません。
Q9. 携帯の着メロは何ですか?
 これについては是非ひとこと言いたい。私は、「携帯の着メロ」というものが大嫌いでした。本当に大っキライ。私は自分の携帯に着メロを設定したことは一度もありません。着メロを人前で大音量で鳴らすことを「迷惑」と考えないのは、はっきり言っておかしいです。エゴもいいところ。もはや日本全体が狂っている、とさえ言っていい。この世から着メロというものが無くなればいい、と真剣に考えています。
 …と書いて20年近く経ちましたが、スマホ主流の時代になり、「着メロ」という文化は見事に廃れましたね。巷で着メロが鳴らされるのを目の当たりにする機会は全くと言っていい程なくなりました。皆さんようやくその理不尽さ、虚しさに気付いてくれたのでしょう。あぁ、良かった良かった。(^_^)
Q10. クラシック音楽の雑誌を読んでいますか(有料無料不問)?よく読むものを挙げてください。

 レコード藝術を25年くらい購読していましたが…2015年にとうとう購読をやめました。本屋の店頭で、国内・海外の新譜情報を立ち読みするだけ。名曲名盤の特集号と年末のレコードイヤーブックが付属している号は買ってましたが、もう名曲名盤特集も買いません。…以前から疑ってはいましたが、2020年に「レコード・アカデミー賞は単に広告料の多さで決めている」という事実についての、ほぼ確実な証拠を得たからです。商業誌のベスト盤投票など全く当てにならないことがよく分かりましたから。年末のレコード・イヤー・ブックだけは買います。あと、グラモフォン・ジャパンでしたっけ?創刊号から買っていましたが、すぐに廃刊に…。BBCミュージックマガジンは毎月チェックして、付録CDが欲しいときだけ購入していましたが、最近はサボってます…。ちゃんとやらにゃぁ…。⇒英語版ウィキペディアのBBCミュージックマガジンの記事を読んでいたら、完璧なリストを載せているサイトを見つけました!こりゃあ便利だ!…私のサイト、結構、何年の何月号かの表記を間違ってましたね…。全部修正しました。…但しこのページも少し誤字脱字はあります。

Q11. クラシック音楽関連の情報を主にどこから入手しますか?
 インターネットがほぼ100%ですが、私のサイトをご覧になった方からの「こんなのあるよ」情報が非常に貴重です。(こちらにご連絡ください。)よろしくお願いします。
Q12. あなたはCDリスナー派?コンサートゴーアー派?
 完全にCDリスナー派ですね。人混みの中に出かけるのが余り好きではないこともあり、コンサートには「重い腰を上げて」「しぶしぶ」行ってました。群響は定期会員になっていたのでほぼ毎月定期演奏会に通ってましたが、好きではない曲の場合は正直億劫です。⇒2014年シーズンから、とうとう群響の定期会員もやめてしまいました。CDとネットサブスクが聴ければ充分です。⇒2021年シーズンに、7年ぶりに定期会員に返り咲きました。別項で詳述します。なお、形のないMP3音源やFLAC等のハイレゾ音源をお金を出して買うことには非常に抵抗がありました。これはもう一つの趣味であるマンガにも言えることで、電子書籍をお金を出して買うことには大変消極的でした。しかし2019年以降、いよいよCDというフィジカルメディアが消えてなくなる予兆があちこちに見えてきました。…もうダメです。2040年には、CDの新譜は「この世から消えている」と思います。Spotifyの便利、凄さを一度体感したら、貴方も考え方が変わります。マンガも、私は新刊購入を完全にamazon kindleに移行しました。便利過ぎます。フィジカルメディアの本と違い、場所をとらない、すぐに探して読める、日光・蛍光灯・白熱電球で紙が日焼けすることもない、紙魚や糊の劣化により頁が取れてしまうということもない。…良いこと尽くめです。もう紙の本に戻れません。(…でも、作家さんにとっては電子書籍より紙の本を買ってもらった方が印税が多く入るそうですね…。紙の本だと、刷った冊数分の印税がドカッと入るのに、電子書籍では1冊単位でしか印税が支払われないとか…。でもごめんなさい、もう紙の本は家に置く場所がありません。)…あと、紙の本にだけある唯一の利点が「帯」です。kindleも流石に帯だけは収録してくれない…。私は絶対に帯を捨てない人間ですが(読むときは邪魔なので外します)、その時代を語る貴重な資料であり、これだけは紙の本の方が唯一嬉しい。(…勿論、同じ本の帯も時とともにどんどん変わっていくものなので、絶対に欲しいというものではありませんが。…また、帯って読むとき、そして書棚にしまうときに、スッゴク邪魔なんですよね…。だからやはり電子書籍の優位は、変わりません。帯も欲しいけど、電子書籍の方がいい。)…そもそも、国会図書館とかでも、単行本のカバーさえ剥がして捨てちゃうらしいですが…。(作家や編集者・出版社がカバーにも精魂込めているのに、もったいないなぁ…。)…なお、私がマンガも音楽と同じくらい好きであることの証拠として、「さよなら絶望先生」等の作品がある漫画家、久米田康治の作品「かくしごと」原作版の各話タイトル(ほぼ全て、他の作者のマンガ作品のタイトルをもじったものになっています)の元ネタリストを作りました。旧PDFはこちら。…ネット上にいくつか同じテーマを扱った記事もありましたが、アニメ版のタイトルだけに絞ったものが殆どで、原作のタイトルにまで言及している記事は殆どありませんでした。(こちらに、久米田康治の作品のみに絞ったWikiサイトがあるのですが、「全てのコマのあらゆる情報を解説する」という物凄いレベルのため、2021年7月22日現在、タイトルの元ネタ特定が完了していません。私はタイトルのみに絞ったため、割とすぐに完成できました。)…こんな「ある意味どうでもいいこと」を、時間をかけて調べリスト化するくらい、マンガというものが好きだという一つの例です。
曲目編
Q13. 「食わず嫌い選手権~クラシックヴァージョン~」が開催されます。大好きな曲4つと実は苦手な曲1つを教えてください。
 こういうサイトをやってるので、大好きな曲はバレバレですね。なのでサイトに載せている曲は敢えて外します。
大好きな曲
マーラー
大地の歌
学生の頃に一番ハマった曲です。これを聴いては酒ばかり飲んでました。(イチオシ:クレンペラー/ルートヴィヒ/ヴンダーリヒ盤)
シューマン
交響曲第2番
このほの暗さ、不器用さが堪らない。大好きです。(イチオシ:シノーポリ/WPh盤)
J.S.バッハ
マタイ受難曲
クラシック曲をたった1曲しか人に薦められないとしたら、これにします。ベタですが。(イチオシ:リヒター79年盤もしくはリヒター71年映像盤)…ちなみにピリオドアプローチのマタイは大嫌いです。形式ばかりに囚われて、受難曲としてのイデアを備えていないと感じます。あれは真っ赤な偽物です。(ピリオドアプローチ全てがキライな訳ではありません。受難曲等の宗教曲に限り、です。)心無いピリオドアプローチのマタイが「裸の王様」であることを訴えるためにディスコグラフィを作りました。私一人になっても、反抗をやめるつもりはありません。
オルフ
カルミナ・ブラーナ
この曲も出ている音源全部集めたい…経済的な理由で断念していましたが、2019年末にとうとう蒐集を開始しました。ディスコグラフィ、作っちゃいました。(イチオシ:…リチャード・クック盤、ケーゲル旧盤、カヒッゼ盤、インマゼール盤あたりでしょうか。)
実は苦手な曲
カリンニコフ
交響曲第1番
「その曲大好きなのに!」って方、多いでしょうね…。ゴメンナサイ。私には「お菓子のように甘すぎて」ダメみたいです…。(歳を取り、本当に甘いものや辛いものがダメになりました。若い頃に美味かったものが軒並み美味くなくなります。「年寄りは薄味が好き」を自分の経験として理解しました。…以前はショスタコ「レニングラード」と書いていましたが、最近好きになってきたので変えました。)
 
Q14. お薦めの知られざる名曲ありませんか?
メジャーな作曲家の、比較的マイナーな交響曲第1番特集で。
ニールセン
交響曲第1番 
この曲は本当に超名曲。こんなにノリのいい曲は滅多にありません。…とうとう2019年8月に正規発売されたレコード・CD全録音を集め始めました…。こちらをどうぞ。そのくらいいい曲です!「マイナーだからたかだか10種類くらいだろ?」と思ってうっかり集め始めたら、何と少なくとも32種類もあった…。予定外の出費になってしまいました…。
オネゲル
交響曲第1番
このモダニズム、ただならぬ不穏な空気が堪りません。…これも2019年8月に正規録音の蒐集を始めました…。こちらです。我慢できなかった…。
マルティヌー
交響曲第1番
マルティヌーならではの、非地上的な音世界が心地いいです。…これも2019年9月に辛抱できなくなり正規録音の蒐集を開始。こちらです。マイナーな曲だからあんまりお金かからなそうだと思って…。
Q15. あなたの知っている変なタイトルの曲を教えてください。

 サティはありきたりなので除くと…。ミルトン・バビット「The head of the bed」でしょうか。まあ、そういうタイトルの詩に伴奏を付けたんですけどね。…え、別に変じゃないって?
 じゃあ、ジョン・ケージ「But what about the noise of crumpling paper which he used to do in order to paint the series of "PAPIERS FROISSÉS" or tearing up paper to make "PAPIERS DÉCHIRÉS"? Arp was stimulated by water (sea, lake, and flowing waters like rivers), forests」はどうでしょう。…長すぎ。
 …あと、変じゃないけど吉松隆は記憶に残る名前を頑張って作品に付けてましたね。(2019年12月現在、既に作曲はされていないようですが…。まだお若いのに…。残念。)

Q16. 日本が世界に誇る名曲は何?
 意外なところで、吉松隆のギター協奏曲「天馬効果(ペガサス・エフェクト)」を。これは後世に末永く残る名曲ではないかと。(CDは、RCAの山下和仁盤が良い。廃盤ですが、中古を買って聴く価値があると思います。てゆーか早く復刻せんかい!RCA、何しとんじゃぁ~!今はもうソニーに吸収されちゃったけど!⇒おおっ!やっとソニーからリイシューされたっ!SICC 39099~100です。。しかもサブスクにも出してる!Spotifyはこちら、Amazon Musicはこちら、Apple Musicはこちら、Youtube Musicはこちら!…とうとうサブスクにも出してきたか…。もうフィジカルメディアに固執してたら確実に時代に置いていかれますからねぇ…。ってオレは気づかずにCD、買っちゃったけどな!まーいいや!こりゃあメデタイ!)
Q17. 自分が死んだ時の葬式で流してほしい曲を教えてください。
 …流しません。葬式さえ拒否するかも知れない。無神論者なので。宗教に縋る程、甘い人生を生きてません。ま、でもお題なので一応書きます。
 フォーレのレクイエム(コルボ指揮ベルンSOがマイベスト)
 バーバーのアダージョなんかはいい曲すぎて、「さあ泣けっ!」と言わんばかりで恥ずかしい。
 ベートーヴェン「英雄」の第2楽章は、全ての葬送曲の中で一番好きですが、この曲のレベルにあう人生は、残念ながら送れてないような…。
 …人に強制的に音楽を聞かせるのは好きではありません。自分の結婚式も、クラシックは流さずに、式場側にお任せにしました。
Q18. メンデルスゾーン『無言歌集』全48曲の中から3曲選んでください。
 この質問のために、CD(アルペンハイム盤)を15年振りに引っ張り出して聴いてみました。結果、以下の選曲。
 (改めて聴いてみると、いい曲ばっかりですねこりゃ…。)

   作品19 第6曲「ヴェネツィアの舟歌第1」
   作品30 第6曲「ヴェネツィアの舟歌第2」
   作品62 第5曲「ヴェネツィアの舟歌第3」

 …って、こんな結果になっちゃいました…。ダメ?もしかしてこれダメな選曲ですか?こういう曲調が好きなんですが…。
Q19. クラシックビギナーの彼(彼女)ができました。最初に聞かせたい曲、CDは何?
 …嫁さんと付き合いだした頃に、実際にやりました。カラヤン/ウィーンフィルの『新世界』と『モルダウ』のカップリングCDを貸しました。カラヤンとこの曲なら誰でも知っていて興味が湧くはずだし。割と成功したようです。(^_^) …でも、その後すぐに、デートの車中でジョン・ケージの『マルセル・デュシャンのための音楽』等を平気で聴かせてました。…面白がってもらえましたが。
Q20. クラシック音楽が使われて印象的だったTVCMとその曲名を教えてください。
 皆さん挙げてますが、アリナミンVドリンクの「チーチーンプイプイ」(ショスタコーヴィチ交響曲第7番『レニングラード』)はやっぱり強烈でしたね。
 あと、お酒のCM(でしたっけ?)でRVWの第4交響曲が使われたときはビックリしました。「何でこの曲~?」みたいな。
Q21. 地図にも載らぬ小さな公国から御前演奏の依頼がありました、何の楽器で何の曲を演奏しますか?
 (弾けるかどうかは別として)宮城道雄『春の海』を邦楽器で。(邦楽がふさわしい。)
Q22. 春夏秋冬、あなた的な感覚でそれぞれの季節にふさわしい選曲をお願いします。
 全部交響曲で。
 春 ニールセン:交響曲第4番『不滅』
 春と言えば「再生」。この曲のテーマもそれだから。
 夏 マーラー:交響曲第3番
 「パーン(牧神)が目覚める、夏が来る。」この曲の第1楽章に添えられた言葉。
 秋 ブラームス:交響曲第4番
 この寂しさが、秋っぽくないですか?ブラームスという人がそもそも「秋」っぽいイメージ。(…しかし、2020年現在、日本からは「春」「秋」が確実になくなりつつありますね…。冬からすぐ夏に、夏からすぐ冬に…。「春」「秋」は単なる概念になりつつあります。地球温暖化は確実に進んでいますよ…。)
 冬 シベリウス:交響曲第4番
 冬っぽい曲といえばこれだなあ。冷たい空気を感じます。(私、齢五十を越えたあたりから急に寒いのがとても苦手になり、冬は大嫌いになってしまったのですが…。朝、寒くて目が覚める時のあの不快感!布団を出て感じるあの寒さ!…これなら本当に、地軸が捻じ曲がり一年中夏になってしまったエヴァの世界や、亜熱帯・熱帯の気候の方がマシというものだ!…本当に、子どもたちが独立して、老後経済的余裕があったならば、本気で沖縄移住を考えます。…九州くらいでいいかな…?流石に沖縄は不便かなぁ…。)
Q23. あなたが朝の目覚めに聴きたいと思うクラシックの曲を教えてください。
 ベタに行くと、グリーグ『ペール・ギュント』から『朝』。さわやかですね。
 ちょっと元気に起きたいなら、ヒナステラ『エスタンシア』第1曲冒頭。ノリノリです。
 その日を特別な日にしたいなら、リヒャルト・シュトラウス『ツァラトゥストラはかく語りき』冒頭。生まれ変われそう。
 その日を台無しにしたいなら、ブーレーズ『主のない槌』冒頭を超大音量で。近所迷惑も甚だしいのですぐに止めましょう。(イヤ、大好きな曲なんですけどね。CDを集めるくらい。)
Q24. あなたの知っているオペラの歌詞の一部を書いてください。
 Hagen, Hagen Hagen !! (ワーグナーの『指輪』より) …だからオペラは苦手だって…。
Q25. 三行程度でオペラのアリア(歌詞)を作ってみてください。
 …これ、まさか外国語で作んなきゃいけないんでしょうか…。だったら無理です。だから日本語で。
 
 おお、我が永遠の恋人よ!
 私とそなたの運命は共にある!
 それは神がお決めになったことだ、誰も逆らうことはできぬ!
 
 …こんな感じ?
Q26. 自分のリサイタル・コンサートが開けることになりました。プログラムを作ってください。

 (弾けないけど、お題なのでそれは無視して)
 オール・ケージプログラムで。(プリペアド・ピアノを5台も用意しないといけないですが…。)
 プリペアしなくてもいい曲も入ってます。「ケージなんて聴いたことない…」という人は、まずは『夢 (Dream)』と『イン・ア・ランドスケープ(In a landscape, ある風景の中で)
を是非聴いてみてください。その余りの素晴らしさに、「…ケージって、何者?」と思うかもしれません。

  • 『ソナタとインターリュード』(プリペアド・ピアノ)
  • 『マルセル・デュシャンのための音楽』(プリペアド・ピアノ)
  • 『TVケルン』(ピアノ)
  • 『ピアノのための音楽 4-19』(ピアノ)
  • 『夢』(ピアノ)
  • 『ミステリアス・アドヴェンチャー』(プリペアド・ピアノ)
  • 『トイ・ピアノのための組曲』(トイ・ピアノ)
  • 『3つのダンス』(プリペアド・ピアノ2台、奏者も二人)
 アンコール
  • 『イン・ア・ランドスケープ』(ピアノ)
Q27. オペラで演じてみたい演目や役柄を教えてください。
 (歌えるかは別として)ベルク『ヴォツェック』のタイトルロールをより悲惨にオドオドと歌ってみたい。もしくはワーグナー『ジークフリート』でミーメをより卑屈に、変なダミ声で歌ってみたい。
Q28. 最近どうしても耳から離れない曲って、何?
 その日によってかなり違います…。クラシックじゃない場合も多々あります。子供の頃に観ていたアニメの挿入歌だったりとか…。仕事でテンパると、頭の中にアップテンポの曲が自動的に再生されます…。(こういう現象を「イヤーワーム」と言います。)アレどうにかしてほしい…。😅
CD編
Q29. さて、CD(LP)何枚持ってますか?
 2013年に「所有フィジカルメディア完全データベース化計画」を立ち上げ、数か月かけてExcelシートにまとめました。その後、メディア購入の度にせっせとデータベースを更新しています。2023年10月現在、クラシック系だけだで9,887枚ありました。クラシック以外のCDが597枚。LPが68枚。音楽系のVHS、LD、DVD、BD合わせて258枚/個。フィジカルメディアでないダウンロード音源がCD換算で約80枚分ありました。…この枚数はクラヲタとしてはかなり少ない方だと認識しています。(レコード藝術のリーダースチョイスで同じアンケート項目がありますが、1万枚以上持っている人なんてザラにいましたから。…でも、そういう人はちゃんと聴けているのかなぁ、ただ棚に並んでいるのを眺めて満足してるだけじゃないのかな…?と思ってしまいますね。私の枚数でさえ、ちゃんと聴けているとは言えませんから…。)なお、映画・アニメ系のVHS、LD、DVD、BDが321枚/個ありました。…もう音楽・映画・アニメいずれも、ネットで幾らでも享受できる時代になりましたね…。寿命があるフィジカルメディアは、そろそろ終焉を迎えようとしています。(2023年現在、アナログレコードやカセットテープがリヴァイバルヒットし、アナログプレーヤやラジカセが流行していますが、一時的なブーム、ファッションであり、あと10年程度で流行が終わるのでは、と私は予想しています。)
Q30. そのなかからお気に入りベスト3を挙げてください。
J.S.バッハ マタイ受難曲 リヒター指揮(1979年盤)
 巷では1958年盤ばかりが「究極の名盤」と騒がれますが、私は結構な差で1979年盤を採ります。…確かに合唱の明瞭さと技術の高さ、演出のきめ細やかさは1958年盤の方が上のように思われますし、ソリスト達も素晴らしいし(ソプラノのゼーフリートだけは私の好みではありませんが…)、音質も微妙に1979年盤の方が悪く感じるくらい1958年盤は優れていますが、1979年盤のソリスト達は全員上手く、情感の豊かさは1979年盤が僅かながら上回っているように思われます。晩年のリヒターの棒は確かにかなり遅く、下手をするとやや鈍重に聴こえてしまうかも知れませんが、表現の彫りはより深みを増している箇所が多く、それが私には「イエスの苦悩」をより深刻に表現できている、と思わせます。「根暗(死語)な感じ」が逆にイイのです。具体的な箇所を挙げます。「マタイ」の中でも最も感動的で悲しみを誘う終結部の2曲、ソリストと合唱がイエスへの哀悼と感謝の言葉を投げかけるレチタティーヴォと、終曲の合唱「われらは涙流してひざまずき」を、1958年盤と1979年盤で聴き比べてみてください。私は、1979年盤の方が深い感動を与えてくれる演奏だと思います。
 …なお、これは余談であり、私の個人的見解なので全く信じていただかなくて結構ですが、近年のピリオドアプローチによるバッハの受難曲・ミサ曲・宗教カンタータ演奏の流れは、私は絶対に「許せません」。「あり得ない」。バッハの音楽の本質を「見誤っている」、そう断言します。音楽自体が要請しているテンポ・情感・感動、そういったものを無視し、「学究的にはこっちの方が正しいんだから、感情表現とかは二の次でいい!」という「学者バカの所業」です。貴方の耳で聴いて、どちらが「感動的か?」、それだけを判断材料にするべきです。「曇りなき眼(笑)」で見てください。…それでもやはりピリオドアプローチの方が素晴らしい、というのであれば全く問題はありません。ただ「…あんまり賛同できないけど、こっちが主流だし、コレを否定したら『頭が固い』『流行遅れ』とか言われるから、ポーズとして『ピリオドアプローチのマタイ大好き!』ってことにしておこう…」というのであれば、それは是非改心すべきです。貴方の「心の声」に素直に従ってください。⇒2020年8月にとうとうマタイ受難曲のページを作ってしまいました。…そのくらい、ピリオドアプローチのマタイの殆どは個人的に「許せない」「間違っている」と感じています。

ホルスト 『惑星』 カラヤン/ベルリンフィル
 誰がなんと言おうと、私にとっては宝物。(2010年のレコード藝術「名曲名盤300」でとうとう同曲の一位に選ばれ、溜飲が下がりました。…ところが2014年のレコード藝術「名曲名盤500」ではなんと三位に落ちてしまいガッカリ。しかも一位がラトル/ベルリンフィル盤だなんて…!ラトル盤は緩徐楽章の出来は素晴らしいですが、私の持っているEMI盤はとにかく録音が悪く、CD収録音量も小さくて、あまり好きじゃないんだけどな…。EMIレーベルが潰れ、ワーナーに変わったことでマスタリングも変わったのかな?イマイチ気が進まないけどワーナー盤のSACDあたりを買って聴き直してみようかな…。⇒SACDを買って聴き直してみましたが、「本当にリマスタリングしたの?」というくらいCDと音質・音量共に変わらずでした…。「金返せー!」ってな感じです。笑)(…後に確証を得たので明かしますが、ラトルの惑星が一位になったのは、100%間違いなく「商業誌であるレコード藝術ならではのコマーシャル」の一環に過ぎません。賢明なる音楽愛好家の方々、商業誌の嘘・偽りに騙されないで下さい。)

ショスタコーヴィチ 交響曲第8番 ムラヴィンスキー/レニングラードフィル(フィリップス盤・Altus盤)
 「音楽の持つ力の凄さ」を思い知らされる不滅の名盤のひとつです。フィリップス盤(ピッチがやや高い)を長年愛聴してきましたが、Altus盤はピッチも正しく、音質も良い(SACDシングルレイヤー盤はノーマルCD盤より更に良い)ので、今後はそちらをメインに聴くことになるでしょう。

次点として、ブルックナー 交響曲第9番 ジュリーニ/ウィーンフィルマーラー 交響曲第2番『復活』 バーンスタイン/ニューヨークフィル(新盤)を。
Q31. 一番沢山の同曲異演盤を持っている曲と、その枚数を教えてください。

 メインサイトのとおりです。2022年1月現在、ホルスト『惑星』が一番多く、169種類。(…もう、この「持っている」というのは時代に追い抜かれました。ネットサブスクやYouTubeが音楽鑑賞の主流になったからです。)次点はスメタナ「我が祖国」ブルックナー交響曲第6番、エルガー「エニグマ変奏曲」で、いずれも100種類に届きました。死ぬまで集め続けます。ちなみにCD-R盤(海賊盤)は、殆ど集めてません。MP3音源やネットラジオのエアチェックに至っては、全くの収集対象外です。集めるからには世界一を目指したいですが、「ほぼ正規販売された音源」に限定していますので、きっと世界一にはなれないでしょう。(CD-Rの海賊盤は、録音に不備がある場合が殆どであり、聴いていて、非常にいたたまれない、情けない気持ちになります。…なので対象外にしているのです。)

Q32. 月に何枚くらいCD買いますか?どんなジャンルが多いですか?
 2016年6月に最愛の妻が48歳で亡くなり(本当に、心の底から愛していました。これだけは断言します。本当です)、しばらくの間CDを買って聴く気力がほぼなくなりましたが、妻がこの世を去って4年、すっかり気力が戻ってきました。CDを買う枚数も最近は大幅に増え、200枚/年程度でしょうか…。今はネットでどんどん情報が入ってくるし、CDというメディアの終焉を察してか、有名な指揮者の50枚ボックス、100枚ボックス、200枚ボックス等が矢継ぎ早に発売されるようになりました。若いとき(25年前の独身時代)は、30枚以上/月とかの時期もありましたが、前記の通り「マエストロ某の○○レーベル全録音ボックス」等が乱発されるようになり、CD1枚100円以下で入手できるようになってしまったので、買わざるを得ません。(マニアの心理を知り尽くした、上手い商売方法だと思います…。)…なお、妻の死を経験したら、マーラーが聴けなくなりました。マーラーの音楽はどれも「死の匂い」が漂っています。交響曲第5番のアダージェットは、俗に「マーラーが妻アルマへの愛を表現した」と言われていますが、この美しい楽章が、私には一番辛いという…。妻が亡くなって4年が経過し、ようやく心の傷が癒え、全く問題なく聴けるようになりました。)
 2013年にNML(ナクソスミュージックライブラリー)に入会し、超メジャーレーベル以外の音源は聴き放題になったのですが、NMLは楽章間のギャップ時に一瞬音切れが発生してしまう仕様なため、アタッカの曲を聴いているとストレスがたまり、その所為で1年経たずに脱会してしまいました。2013年にCDを買い過ぎてちょっと反省し、2014年からは「年に2回のボーナス支給時にまとめて買う、それ以外のタイミングでは一枚も買わない」という苦行にチャレンジ、まあだいたいは実行できていました。…が、今はもう欲望のままに買っています。(流石にちょっと自重しようと思っています、が、止まらない…。自分でも「こりゃちょっと異常かも…」と思うようになりました…。勿論家計は私が預かっているので、預金通帳とにらめっこしながら、毎月家計簿を付けて管理してますが…。)→2019年にサブスク、Spotifyに入会。月額980円という、バカみたいな安価で、クラシックを含む世界中の音楽が瞬時に聴けるようになりました。…この便利さを体験したら、レコードやCDを買って聴く、ということがバカらしくなります。…嘘だと思ったら、やってみてください。あっという間に、簡単に洗脳されます。…私は勿論まだCDで入手できるものは買いますが、基本的にSpotifyに移行しています。⇒その後、2021年6月にNMLに再入会しました。…SpotifyになくてNMLにある音源が結構沢山あるので…。NMLの弱点は本当にトラック間ギャップがあることだけで、品揃え的には大変充実しているため、入ってよかったと思っています。
Q33. 買って本当に後悔した糞CDは何ですか?
 そこまで後悔したものはありませんねぇ。買う前によく吟味しているし、どんなCDにもそれなりの価値ってもんがある。
 …でも、ラトル/ベルリンフィルのホルスト『惑星』はちょっとそれに近かったかな…。ベルリンフィルで『惑星』を振ってこの内容かよ!みたいな失望感が大きかったです。EMIの録音がアホなのも大きいですが。この盤で、私はラトルという指揮者を見限り、以降何の期待も抱かなくなりました。⇒その後、やっぱりEMIは買収され、レーベルが消滅してしまいましたね。これは「自然淘汰」です。東芝EMIのHS2088も酷かったし…。自業自得以外の何物でもありません。フィリップスも然り。フィリップスのディジタル録音は酷かった…。
Q34. あなたが持っている名珍盤を教えてください。
 ヒラリー・デイヴァン・ウェットンが振ったホルスト「惑星」かな。ヤフオクに出ると5万円くらいします。 …私はebayで1000円以下で入手しましたが。オークションサイトはダメです。お金がいくらあっても足りません。まず最初にdiscogsにないか探しましょう。ここはオークションではなく固定価格なので、思わぬ掘り出し物が日本国内では考えられないほど安く手に入ります。品揃えも天下一品ですし、日本語表示できますので(部分的にですが)その点もラクです。但し世界中を相手にした商売のため、送料(梱包等の手間賃を含む)が未設定の場合が多く(「この地域ならこのくらい」という例示もなし)、「買います」と意思表示をした後に出品者が言い値で送料を提示してきます。CDならそれ程高くありませんが、割れやすく梱包が大変なLPレコードだと、レコードそのものが500円くらいでも、3千円くらいの送料を提示されることがあります。(やったことはありませんが、送料提示後にキャンセルすることも可能なはずです。)支払いは絶対にクレジットカード番号が悪用されない(筈の)Paypalを利用しましょう。…但しdiscogsはクラブ・ミュージックのウィキが発祥であり、アングラ・パンク・ロッカー等、社会の低層にいる「平気で犯罪を犯す連中」も数多くいます。コミケのように「売り手と買い手は対等な立場」であり、運営側は非常に消極的にしか仲裁してくれません。(基本的にお互いに話し合って解決して!という態度です。)なので、「俺は客だ!」と思って参加すると痛い目を見ます。ヤフオクやebayと同じく相互評価制なので、酷いことをした売り手にネガティブ評価を付けると、「報復的ネガティブ評価」で対抗してきます。運営側は売り手から出店手数料を貰っている筈であり、売り手側を簡単に罰することはしたがりません。私が「報復的ネガティブ評価攻撃」を受け、運営に仲裁を依頼したものの、なかなか手を下してくれず、私が根負けして「互いにネガティブ評価を削除することで手を打つ」と宣言して事態を収束させたところ、運営側は呑気にも「話し合いで解決できてGreatでした!」という筋違いな褒め方をしてきて、呆れ果てました。(因みにやり取りはサイト上の連絡欄でやっており、運営側はやり取りの一部始終を見ています。)私が運営側に「全然Greatではない!こういう悪質な売り手を野放しにしておくんですか?」と返したら、「今後の運営の参考にさせていただきます」という実にヤル気のないコピペ回答をよこしてきました。「…ダメだこりゃ」と思う他はありませんでした。…そうやって「見せかけの高評価」を保っている売り手もいるので、買う前に売り手の情報(売り手が自ら運営しているサイトやFacebook)をよく調べてください。如何にもアウトロー風の面構えの人や、年間の販売数が少ない売り手は要注意です。(Q41にも詳しく書きましたのでご参考に。)…なお、上記のやり取りは勿論全部英語です。売り手も全員が英語に堪能な訳ではなく、前述のパンク・ロッカーは「私は英語はよく分からないが…」と変な理屈をつけてのらりくらりとこちらの問い合わせを躱し続けました。「英語でのやり取りはちょっと…」という人は利用しない方が良いでしょう。
Q35. 最近買って当りだったCDは何ですか?
 レミ・バローのブルックナー(特に6番)でしょうか。ザンクトフローリアンの長い残響と、超スローテンポの演奏が実によく合います。
Q36. 懐に優しいメジャー廉価盤・ナクソスのお薦めを挙げてください。
 …2023年現在、もうナクソスは、音質、演奏の質ともに「バジェットレーベル」ではなくなりましたね。例えばヴァシリー・ペトレンコ(BPhのシェフじゃない方)のショスタコ交響曲全集などは物凄い名演奏揃いであり、今、誰かに「ショスタコーヴィチ、最初はどの指揮者を聴けばいい?」と聞かれたら、絶対にV・ペトレンコのナクソス盤を推します。下記は以前書いたもの。

 アントニ・ヴィトが振っているCDを挙げておきましょう。メシアン『トゥランガリーラ交響曲』とか。ハズレが少ない気がします。(やはり実力を認められ、ベルリンフィルの指揮台にも立っています。)なお、彼はナクソスに音源を提供するようになった後の時代の方が本領を発揮しています。祖国ポーランド時代の録音の中には、箸にも棒にもかからないものが含まれています。また、近年常連となった女性指揮者、
マリン・オールソップもお薦めです。この人も素晴らしい情熱と実力を兼ね備えます。なお、この方はレズビアンです。…もうね、そういう時代なんですよ。古くはローマ時代の詩人、サッポーもそうでした。大昔からいたけど、抑圧・差別されていただけです。LGBTQその他色々(…これ、ほぼ無限にあります)を認めましょう。生物は多様なのです。同性愛も「宇宙が、自然が生み出したもの」です。寧ろ生命の多様性の神秘を感じてください。
 あと、ナクソスは早くメシアンのオルガン曲全集を出して欲しい。ナクソスが一番やりそうな企画なんだけど、なかなか出ない…。⇒ようやく2010年9月に「聖体秘蹟の書」が出ました。 このまま全集化して欲しい。期待。⇒その後1年に1枚ペースで出してくれています。数年後には全曲揃うのでは。⇒2019年に「聖三位一体の神秘についての瞑想」が出て、出版された主要な曲(通常の全集に入る曲)は揃いました!
Q37. 日本のレーベルから出して欲しい曲を教えてください。
 もっとオルガン曲を出して欲しいかな。メシアンのオルガン曲を、全集とは言わないので…。
 あとはやはり邦人作曲家の作品を。ナクソスの日本作曲家選輯に負けるな!フォンテックとALM(コジマ録音)は頑張っていると思います。
Q38. CD復刻・再発して欲しい名演奏を挙げてください。
 かつてはたくさんありましたが、待っていれば意外と復刻・再発されるものです。なので今は特にないですね。…あ、でも吉松隆「天馬効果」のRCA盤(ギター:山下和仁)は早く復刻して!(私は持っていますが、他の人にも安く入手できるようになって欲しい!⇒2022年にとうとうCDとして再発され、かつ主要サブスクにも揃いました!「山下和仁の芸術4」という2枚組アルバムです。)…あと、Spotifyには著作権切れのお宝音源がワンサカあります。YouTubeにも。宝の山です。
Q39. 実在しないけど、こんな演奏者によるこんな曲目のCDあったらなあ、というのを挙げてください。
 チェリビダッケ/ミュンヘンフィルホルスト『惑星』、オルフ『カルミナ・ブラーナ』、ショスタコーヴィチ交響曲第8番、スメタナ『我が祖国』、ヴォーン=ウィリアムズ交響曲第4番、メシアン『トゥランガリーラ交響曲』
Q40. 人生で初めて買ったクラシックCD、LPは何でした?それって、まだ持ってます?
 高校3年のとき(1985年)に買った、ノイマン/チェコフィルのドヴォルザーク『新世界』のCD。もちろんまだ持ってます。30年以上経った今でも全く問題なく再生できます。(私は、一度買ったCDは売らない主義です。これまでまだ一枚も売ったことがありません。)LPは、「お金を出して買ったものが磨耗したり傷ついたりするなんて耐えられない」と思い、買う気が起きませんでした。なので今もっているLPは、CD化されていなかったり、CD入手が極端に難しいもののみを全て中古で(仕方なく)買ったものばかりです。エルプのレーザーターンテーブルが欲しいのですが、高価過ぎてさすがに買えませんね…。50万円以下で新機種が出ないかなぁ…。2020年現在、レコードというものが見直され、かつてはCDでしか発売されなかった音源がどんどんLPで発売されてるじゃないですか!2020年にとうとう、アナログレコードの売上額がCDの売上額を上回りました。(…まあ、一過性のレトロ趣味だとは思っていますが…。)だから50万円以下でレーザーターンテーブル出して!(…今、ヴァイナルを買う若者は、レコードに針を乗せる、あの「アナログ感」ならぬ「アナクロ感」が好きなのかも知れず、レーザーターンテーブルは「お呼びでない」かも知れませんが…。)⇒2020年11月に、旧機種が発売当初の半額の税抜70万円で限定販売されているのを発見。…しかし、普通の物理接触式のプレーヤとレーザーターンテーブルの両方で同じ音源を録音したサンプル音源を公開しているサイトを発見、聴き比べたところ、①意外と音質は違わない(レーザーターンテーブルがメチャクチャ高音質という訳ではない)、②レーザーターンテーブルでも結構ノイズが乗る(ヴァイナルの傷は物理的なものなので、勿論楽音との区別などできず、ヴァイナルに傷が付いていれば当然それを音として拾ってしまう)ということが分かり、「…あれ、ちょっと思ってたのと違う…」となり、一気に買う気がなくなりました。…そうだよねぇ…。非接触式とは言え、物理的な溝を読み取るんだから、ノイズからは逃れられないよねぇ…。ちょっと幻想を抱いてました…。レーザーターンテーブルのことはキッパリ諦めます…。…あと超音波のレコード洗浄機が欲しい…。(最低でも15万くらいしますが…。)→サブスク、Spotifyの便利さは「革命的」です。予想通り、主流はサブスクになりました。今や音楽の売上の85%がサブスクです。Spotify、音質はそれ程酷くありません。勿論超高音質ではありませんが、ノーマルCDとは同等だと思います。普段iPhoneやiPodで音楽を聴いているような方なら、何の抵抗も拒絶感もないでしょう。
Q41. どこでCDを購入する事が多いですか?行きつけのショップはありますか?

 100%ネットです。アマゾン(日本、アメリカ、カナダ、フランス、ドイツ、イギリス)、HMV、タワレコ、discogs。その他海外のサイトではイタリア、チェコが多かったですが、最近は利用してません。ヤフオクは年に1回か2回程度です。廃盤のCDを一通り集め終わったからです。ebayも一時期はよく利用しましたが、今は年1回程度。…ebayとか海外のアマゾンとかに出品している外国人は、日本人に比べ売り手としてのレベルが非常に低いです。出品している商品のことを良く知らずに売っていて、ヘンな商品を掴まされたことがそれこそ何度もあります。ストレスを受けたくなかったら、買い物は日本国内でしましょう。日本人の売り手としてのマナーの良さ、意識の高さは、絶対に世界一です。なお、discogsは100回程利用しましたが、2020年にとうとうヤバイ売り手に引っかかりました。スイス人で、「荷物に追跡番号をつけた」というウソをつかれました。追跡番号をスイス・ポストに入力しても情報が出ないので、「本当の追跡番号とそれを調べられるURLを教えて」と何度も頼んだのに無視。仕方なく運営に介入してもらい、運営からも「売り手にちゃんと追跡番号を調べられるURLを教えなさい」と注意されたにもかかわらず無視。…その後、「実は追跡番号は付けていませんでした」と返信してきて、ウソが確定しました。届いた郵便物に付いている番号をスイス・ポストで調べたら、追跡機能のない、安い普通郵便用の単なるIDでした。こちらが「当然の報いとして」ネガティブ評価を付けたら、売り手も報復措置として私をネガティブ評価。一向に引き下がりません。…バカバカしくなったので、こちらから「もう疲れた。そっちがこちらのネガティブ評価を取り下げるなら、こっちもネガティブ評価を取り下げてやる。それで終わりにしないか?」と提案。そうしたら即、低評価を削除しました。…この人はこうやって、「オレを低評価したら仕返ししてやるからな!」という作戦で、「真実と違う高評価」を保っているのです。…互いに評価ができる仕組みだと、そういう作戦ができてしまうんだな…と、勉強させてもらいました。ヤフオク、ebayそしてdiscogsはこうした「相互評価制」を採っているため、「報復のための不当な低評価」が出来てしまいます。要注意です。公益のため、そのdiscogsの売り手を晒します。「urgencedisk」、facebookはこちらです。(…2020年11月30日現在、私は秘密のFacebookアカウントを持っていますが、もうこの人をブロックしたのでコンテンツが見られなくなっています。…なお、名前はDam von Smock、もしくはDamien Schmockerです。…ピアス開けまくりのアングラ・パンク・ロッカーのようですね…。それじゃあ良心的な訳ないか…。😅)
 行きつけのショップは、ないですね。群馬県高崎市のタワレコに、2~3回/年の頻度で行く程度でした。ネットの便利さには到底かないません。⇒…とか言ってたら、やっぱり高崎のタワレコは潰れてしまいました…。2018年頃、高崎駅近くのショッピングモール内に復活しましたが、一度も行っていません。実害は殆どありません。

Q42. クラシック売場で、変な人見かけたりしたことありませんか?
 30年前、どっかの店で「CDを試聴しながらエアピアノを夢中で弾きまくる人」を見た記憶が…。こういう人、コンサート会場にもいたりしますね。
 関係ないけど、昔(30年くらい前)は、自分を含め、CDを一度に20枚も30枚も持ってレジに並んでいる人が結構いたものですが、東京のCDショップにはまだこういう人、存在するのかな?圧倒的にネットで買うのが便利ですよね。実店舗のCDショップは大変だろうな…。(2022年現在、大手CDショップは軒並み閉店しましたが、逆にアナログレコード店が盛況のようです。…面白いものですねぇ…。)
Q43. ヤフーオークションでCD(楽器も可)購入したことあります?
 かつては、廃盤・希少盤を入手するのに利用せざるを得ませんでした。昔は、雑誌の「求む」欄とかで探さなきゃならなかったことを思うと、全く便利な世の中になったもんです。最近は欲しいCDも一通り入手し終わって一段落し、たまに覗く程度になりました。最近はレアなレコードを求めて、discogsを良く利用するようになりました。discogsは品揃えも良く、オークションではなく固定金額販売なので、値段が安くて良いですが、最近は売り手の質が落ちてきています。要注意です。…ヤフオクは売り手は日本人だけなので、比較的安全です。ebayは年1回くらいしか利用してないな…。あと、世の中には本当に気前のいい、素晴らしい心根の持ち主がいるもので、私が長年探している稀少盤を、(ヤフオクや中古レコード屋で売れば数万円稼げるというのに)「もう聴かないからタダで差し上げます」と言ってくださる方に5人程出会いました。私が恐縮して「いやいや価値相応のお礼を…」と言っても、皆さん固辞なさる…。本当に有り難いことです…。m(_ _)m
Q44. CD聴きながら何してますか?
 真剣に聴くときや初めての曲を聴くときでも、絶対にPCには向かっています。軽く聴くときは、ネットやったりテレビ観たり本を読んだり飲み物を飲んだり…。二刀流が多いです。
Q45. 図書館などでクラシックCDを借りることはありますか?
 昔はそれこそ借りまくりでした。毎週毎週、借りられる枚数のMAXまで必ず借りる、みたいな。図書館で借りてまず試し、気に入った曲や演奏のCDをお金を出して買う、というやり方をずっとやっていました。通っていた大学にもかなり充実した視聴覚室があり、そこで多くの「名曲との出会い」を果たしています。⇒2015年に入り、また群馬県立図書館通いを始めました。CD購入にあまりお金を回せない分、図書館で借りて演奏内容を確かめる…といった感じです。⇒2022年現在、また行かなくなってます。音楽・マンガ・クイズと多趣味なので、図書館に行ってCDを借り、また返しに行く、という手間と時間が惜しいです…。いきなり買っちゃうことのほうが多くなりました。
Q46. 通販でクラシックCD全集買ったことありますか?
 ないですね…。ちなみにQ3で言及したミュンシュ/ボストン響の『運命/未完成』は、元々はそういった「名曲全集」の配刊第一回だったようですが、親の話では「最初の一枚だけ届いて、後は来なくなってしまった」らしいです。(代金は着払いだったので、別に損してはいないらしいですが。)
コンサート編
Q47. 月に何回くらいコンサート(オペラ)に行きますか?場所、ジャンルは?
 2013年シーズンまで群響の定期会員だったので、年に10回程度、高崎の群馬音楽センターに出かけていましたが、2014年シーズンはとうとう定期会員をやめてしまいました。群響以外も殆ど行きません。東京のサントリーホールやオペラシティにももう10年くらい行ってません。(2018年の夏には49歳でコミケに参戦したほどの人間ですが、コンサートは「長時間椅子にじっと座っていなくてはならない」というのが我慢できず、あまり行きたくなくなりました。同じ理由で映画館も年に1回行けば良い方です。)⇒2021年シーズンに、群響の定期会員に返り咲きました。理由は、群馬県の安中市松井田町(上毛三山の一つ、上毛かるたの「紅葉に映える妙義山」に詠まれている妙義山の麓です)にある松井田図書館で偶然見たポスターで、好きな曲・好きな指揮者が多く予定されていたことがきっかけです。群響のために作られたと言っても過言ではない高崎藝術劇場大ホールに初めて行きましたが、ホール内部に装飾が全くないことに驚いたものの(…安っぽいホールだなぁ…という印象です。座席の前後左右も大変狭く、50年前に作られた群馬音楽センターからちっとも改善されていませんでした)、音響は旧本拠である群馬音楽センターの100倍素晴らしく、群響の音が見違えて良くなりました。そして大植英次指揮のラフマニノフ交響曲第2番。…これがもう、超絶的に最高でした!私はラフ2も大好きで、結構な数の音源を聴いていますが、あんなに素晴らしい演奏を聴いたのは空前絶後です。あの演奏に勝る演奏は、私の中では今後絶対に現れないでしょう。今まで一番素晴らしいと思っていた演奏を100点だとすると、大植英次の演奏は、「500点」の出来でした。…そのくらい、他の演奏を圧倒的に引き離す、恐ろしいまでの超名演でした。この演奏で私は、大植英次という人を完全に見直しました。ホールは座席が狭かったけど音響はとても良かったし、指揮者も(個人的に嫌いだった大友直人がいなくなって)一新され、今後は聴き逃がせません。…また、2022年1月22日に広上淳一が振ったブルックナー:交響曲第8番(ハース版)!!!…ビビりましたよ…。こんな超絶的名演、聴いたことない…。…ブル8を生で聴いたのは生まれて初めてでしたが、CDなら約80種持っています。…それらのどの演奏よりも遥かに!何百倍も!素晴らしかった…。度肝を抜かれました…。…やっぱり、海外の超一流オケの「何処か余裕をカマした手抜き・馴れ合い演奏」を聴くくらいなら、気合の入りまくった群響を聴いた方が幸せです…。
Q48. お薦めのホールと座席を教えてください。
 それができるほど場数を踏んでいないですが…。群響の本拠地、群馬音楽センターは、席がとにかく狭い…。ここは残響も全くと言っていいほどなく、パイプオルガンもないので、群響がもったいないです。(サン=サーンスの「オルガン」も、リヒャルト・シュトラウスの「ツァラトゥストラ」も、マーラーの「復活」「千人」も、ホルスト「惑星」も、ブルックナー「テ・デウム」も、みんな本当はオルガンがないとできない…!まあ今は電子オルガンで代用してますが。)群馬県と高崎市はとにかく早く、パイプオルガン付きの最新ホールを建てること!群馬音楽センターを建てた時のように、市民から寄付を募ればいいんだ。10万くらいならポンと出しますよ、マジで。⇒…と言ってたら、ようやく新ホールの建設が決まりました。当初の予告では2015年中に着工する予定だったのに、実際の着工は2016年で、令和元年(2019年)9月20日に杮落としがありました。…パイプオルガンの設置については、どうやら市長が「オルガンは高くつくし、あんまり使わないので不要」とか、バカなことを言っていましたが、やはり設置されませんでした…。高崎市長のバカ!ぜひぜひパイプオルガンは設置して欲しかったのになぁ…。超残念…。⇒2021年シーズンから群響の定期会員に返り咲き、新ホールの音を聴きました。…群馬音楽センターは残響が完全にゼロで、音が悪いので有名なホールでしたが、流石に新ホールの音響は素晴らしかったです。ホール内の装飾は全くと言ってよいほどなく、如何にも質素な「削れるところは全部削った」というのが丸わかりの低予算ホールでしたが、音が良いのでOKです。
Q49. オーケストラの定期会員になってますか?または定期的に聴きに行くオケはありますか?どこのオケか、どれくらいの期間聴いているのか教えてください。

 2009年シーズンから群響の定期会員になってましたが、やはり自分はCDリスナー派なのだと自覚、2013年シーズンで定期会員をやめました。在京オケも聴いてみたいけど、出不精なのでダメですね。⇒2021年シーズンに群響の定期会員に返り咲きました。新ホール、高崎藝術劇場は、とうとうホール内にアルコールも提供するカフェ、そしてクロークやホワイエでのドリンクバーも設置され、「演奏の合間に一杯ヒッカケる」という、サントリーホールなどでは当たり前のように出来ることが、とうとう群馬でも出来るようになりました。(…群馬音楽センターには、ホール内に飲み物の自動販売機はありましたが、アルコール販売はなく、カフェもクロークもありません。)…もっともコロナ禍のためか、ホワイエのドリンクバーは休業していましたが…。

Q50. 忘れられないコンサート(オペラ)ってありますか?あれば一つ二つ挙げてください。
 初めて「ブラヴォー!」を叫んだコンサートは、飯守泰次郎指揮、群響のチャイコフスキー5番でした。下野竜也指揮で同じく群響のヒンデミット『画家マティス』(交響曲)でも叫びました。小林研一郎指揮、群響のヴェルディ『レクイエム』でも。三人とも素晴らしい指揮者だなあ…。いやー良かった。

 余談ですが、日本では、コンサートでブラヴォーの声が掛かることを快く思っていない聴衆の方が結構いらっしゃるようですね…。何というか…禁欲的過ぎるというか、あまりに心が狭すぎやしませんかねぇ…?(^_^; こういうところは、日本人のよくない点だと思います。感動的な演奏を成し遂げた奏者の方たちの労をねぎらう意味でも、ブラヴォーを我慢する必要はないと、私は思いますが…。(フライング等のマナーに気をつけるのは勿論として…。)
Q51. 一回のコンサート(オペラ)に最高いくらまで出したことありますか?
 2万円。シャイー指揮コンセルトヘボウ管の来日公演でした。サントリーホールのS席。マーラー『巨人』がメイン、その前にマルタンの曲を演りましたね。…余談ですが、『巨人』の演奏が終わったとき、シャイーは「どうだ!素晴らしい演奏だったろう!?」と自信満々で振り終えたのですが、会場からひとつの「ブラヴォー」も出てこなかったので、「…あれ?こんなはずでは…」といった困惑の表情を浮かべていました。ちょっと可哀そうでしたね。
Q52. コンサート会場に何か物申すことあります?(一般的にでも、個別のホールに対してでも可)
 群響の本拠地である群馬音楽センターですが、新ホール建設が決まり、歴史ある群馬音楽センターも補修工事をして残すことが決まったのは嬉しいですね。上にも書きましたが、新ホールには是非パイプオルガンを!!これは絶対欲しい!!…と思っていましたが夢と消えました。
Q53. では新国について、どう思いますか?
 行った事ないです…。
Q54. 会場でマナーの悪い人に遭遇したことありますか?こいつは生かしておけん!というのがいたら教えてください。

 サントリーホール入口のチケット売り場での話ですが、「オレはこのホールの常連で、支配人とも顔見知りだ」みたいなことを言ってるデカイ態度のおっさんがいて、私がチケット売り場の行列に並んでいる間、ずっとホールの人らしき紳士と立ち話をしていたな…と思ったら、いつの間にかそのおっさんがギャーギャー子供みたいなことを言いながら怒鳴り始めました。「親の金で遊び暮らしているドラ息子」的な風体でした。「東京ってやっぱり変な人がいるな…そしてクラシックファンってやっぱり変な人率が高いかも…。」と思いました。

 あと、メシアンの「聖三位一体の神秘についての瞑想」全曲演奏会で、どう考えてもこんな曲を普段聞いているとは思えないおばあちゃんがすぐ近くの席に座っていたのですが、イヤな予感が的中。演奏中にガサゴソと音を立てて手荷物の中をいじったり、イビキをかいて居眠りしたり…。よっぽど「出てってくれ」と言おうかと思いました。さすがにあのおばあちゃんにはコンサートを聞く資格はない…。

 また、開演前に「携帯の電源を切れ」とアナウンスしているにもかかわらず、演奏中に鳴らしちゃう人、いるんですよね…。私が経験したときは、自分の席から遠かったのと、普通の着信音(「ピリリリリリリ…」)だったから、まだ何とか許せたけど。…これがもし近くの席だったり、小うるさい着メロとかだったら…、マジで許せない。他に、腕時計の時報(「ピピッ」)を鳴らす人がいて、これをやられると私の集中力はそこでプッツリ切れてしまい、音楽に再没入するのにかなり時間がかかるんですよ。楽章の合間に、思わず「時計の時報を鳴らしているのは誰ですかー?」と周囲に向かって口走ったことがあります。(こんなこと言うのは死ぬほどイヤなんだけど、言わずにはいられなかった。)

Q55. 演奏会にはどのようなファッションで行きますか?愛用ブランドとかあったら教えてください。
 全然気にしませんね…。生まれて初めてサントリーホールに行ったときは、休日だったけどちゃんとスーツ姿にネクタイを締めていきましたが、その後はデニムで行っちゃってます…。
Q56. 某オーケストラの事務局で働いているあなたは、来シーズン以下のようなビッグネーム指揮者を呼ぶことに成功しました。マエストロ達は次のような曲が振りたいと言っていますが、どれも意外な選曲で主催者としては困ってしまいました。
 どれか1つしか認められないとすれば、どれを選びますか?それは何故?
  1. リッカルド・ムーティが、シベリウス/交響曲第4番
  2. ゲンナジ・ロジェストヴェンスキーが、ワーグナー/ワルキューレ第一幕(演奏会形式)
  3. クリスティアン・ティーレマンが、ラヴェル/ダフニスとクロエ
  4. ニコラウス・アーノンクールが、ラフマニノフ/交響曲第2番
  5. マイケル・ティルソン・トーマスが、バッハ/マタイ受難曲
 難しいですね…。曲目としてはシベ4が一番聴きたいけど、ムーティじゃ面白みがない…(…この人、ハイティンクもそうですが、2019年頃になって変貌しました。素晴らしい音楽を奏でるようになってきた…!)。ロジェヴェンのワーグナーは少し面白そうだが…。ティーレマンのフランス物も食指が動かない…。アーノンクールのラフマニノフ2番、うーんちょっと面白そうだけど…。ティルソン・トーマスのマタイ…。ティルソン・トーマスも歳を取り、もしかしたら…という期待もある…。
 ここはひとつ爆演を期待して、2のワルキューレに決定!
⇒2023年現在、存命なのはムーティ、ティーレマン、ティルソン・トーマスだけになりました。まだ上記のいずれも録音がないようです。個人的にはやはりドゥダメルとクルレンツィスに期待してます。この2人は天才。
Q57. 外国でコンサート(オペラ)聴きにいったことはありますか?あれば少し聞かせてください。
 ないです。…コンサートではないですが、新婚旅行で行ったイタリアのヴェローナにて散策中、ふらりとはいった教会でオルガンが演奏されていたのをしばらく聴いていたことがあります。ちょっと得した気分でした。
Q58. コンサート帰りに寄れるような会場周辺のお薦め飲食店を教えてください。
 あんまり回数行ってないのでアレですが、オペラシティで聴いた後はいつも、オペラシティ内のイングリッシュパブでフィッシュ&チップスとギネスをやってました。
楽器編
Q59. 楽器演奏できますか?できる方は楽器の種類と演奏歴を教えてください。出来ない人、てゆーか楽譜読めますか?
 この「てゆーか」に微妙な(いや明確な?)悪意を感じますねぇ…。楽器演奏はできません。楽譜も「見てすぐにメロディを口ずさめる」程の能力は持っていません。(2ちゃんねる、今は5ちゃんねるかな、で、楽譜読める派と読めない派が延々と水掛け論を展開しているのを見かけたことがありますが、不毛ですね。)…読めるに越した事はない、というのは分かりますが、「読めない奴にクラシックを聴く資格はない」みたいな極論には到底同意しかねます。「楽器ができないとクラシックを聴く資格なし」「楽譜が読めないとクラシックを聴く資格なし」。…冷静に考えてください、それは実に下らない偏見です。(断言。)きっと楽譜が読めたり楽器ができる人は、「俺たちがあんなに苦労して楽譜や楽器の勉強をして(或いは、凡人とは違う天賦の才能で)知識・技術を身につけたのに、それをできない奴らが、音楽の理解・感動について俺たちと同じレベルに立てるハズがない!そんなことはあってはならない!」という、一種の驕りや妬みがあるのではないでしょうか。「自分より偏差値の低い大学の出身なのに、会社で自分より出世するのは納得できない」…みたいな。「理想主義的妄想」、「差別主義」…というか「ただガキっぽいだけ」「厨二病」ではないかと推察します。ハイ。
Q60. やってみたい楽器を教えてください。
 ピアノを弾けるようになりたいです。老後にチャレンジしたいところですが…。老後じゃ遅いかな…。
Q61. 楽器ができる方が音楽をわかっていると言えると思いますか?

 それは全くないですね。楽器ができる人ならではの「音楽の分かり方」は存在すると思いますが、それが「音楽が分かる」ということ全てを包含するものではないと思います。…逆に音楽を知り過ぎ、研究し過ぎて「音楽」本来の目的を見失ってしまった衒学的な失敗例の最たるものが、ピリオドアプローチのマタイだと思ってます。

Q62. 楽器レッスンでの先生・師匠の思い出を語って下さい。学校の音楽の先生の思い出でもOK。
 小学校の音楽の先生は、鼓笛隊で小太鼓を希望した私に、「楽譜を初見で演奏させる」という試験を受けさせ、落としやがりました。事前に練習させるならともかく、抜き打ち試験ですよ!?子供心に物凄く傷つきましたねぇ…。 中学校の音楽の先生はリコーダーが専攻だったようで、自前の色々な音域のリコーダー(5種類くらい?)を見せてくれました。その女の先生が「私は髪の毛は自分では洗わないのよ、週に二度、美容院に行って洗ってもらうのよ」と自慢していたのを覚えています。…音大を出るには、音大に入るまでの膨大なレッスンを受ける必要がありますし、音大自体も学費が物凄く高いので、かなり裕福なお家でないとムリでしょうから、その先生もお金持ちのお家のご出身だったのではないでしょうかね。(音大を出ずにプロの作曲家になった方も大勢いますが。)
Q63. 合奏でやりたいパートを挙げてください。
 特に希望はないです。…ホルンだけはやりたくないな…。怖すぎる…。あと、ラヴェル「ボレロ」やショスタコ「レニングラード」のスネアドラム。…あれは心臓に悪い…。
Q64. ピアノ曲で弾いてみたい曲を教えてください。
 ショパン『24のプレリュード作品28』 を全曲弾けたらどんなに楽しいだろうか…。…あ。宇野功芳が推薦したブーニンのプレリュードが聴きたくなってきた…。(スタニスラフ・ブーニン、今はどうしてるんだろうか…。あー、日本でしか人気がないのか…。やはり宇野功芳だけが推薦したハイドシェックと同じじゃん…。宇野功芳が推薦すると他の国では落ちぶれる?…んなバカな…。)
Q65. オーケストラの一員とソリスト、どっちで舞台に上がりたいですか?
 どっちでもいいです。
Q66. どうしても好きになれない楽器があったら教えて下さい、またその理由も教えてください。
 いや別にそんな楽器はないですが…。(笑)強いて言えばウィンドマシーンでしょうか。あくまで代用品であり、今ひとつ風の音に聴こえず、「これは何かの摩擦音だな…」ということが分かってしまい、ちょっとしらけてしまいます。…あと、ホルンですかね…。どうしてこの楽器はあんなに不安定なのでしょう…。現代の技術でもって、「ちょとやそっとでは音がひっくり返らないホルン」を作れないものでしょうか…?
Q67. 右手で3拍子、左手で4拍子、振り分けること出来ますか?
 できませーん。(吹奏楽部とかに入ると練習させられるそうですね…。)
Q68. あなたの知っている楽器メーカーを挙げてください(国産、外国メーカーなんでもあり)
 たくさん挙げられる人は偉いのでしょうか…?ヤマハ、カワイ、スタインウェイ、ベーゼンドルファー、カヴァイエ・コル…。記憶だけで言えるのはたったこれだけでした…。
Q69. バッハのBWV1013番の曲で使われている楽器は?
 分かりません。BWVは作曲年代順ではなく、ジャンルごとに番号分けされている、ということは知っていましたが…。モーツァルト作品のケッヘル番号も記憶はしていません。それほどまでに博覧強記ではありません。(バカであることを自覚しています。)
音楽家編
Q70. あなたのおすすめの演奏家(含む歌手)を教えてください。
 指揮者なら、セルジュ・チェリビダッケレミ・バロー。ファビオ・ルイージにも注目しています。(2017年にN響とやったマーラー「巨人」は我が人生最高の「巨人」でしたので。)→2022年からN響のプリンシパルに!楽しみー!…あと、前に書きましたがドゥダメルとクルレンツィス。ソリストは特にいないかな。歌手は、クリスタ・ルートヴィヒペーター・シュライアーを。盤を特定すると、リヒターのマタイ(1979年盤)で歌っているシュライアーのエヴァンゲリストは絶品中の絶品だし、エディット・マティスジャネット・ベイカーも最高。
Q71. 世界一のオーケストラは、ずばりどこ?
 …これ、35年クラシックを聴き続けてきた私の率直な結論を言いますね。「世界一のオケ」なんてものを決めたがること自体が「何も解ってないことの証」です。ベルリンフィルチェコフィルウィーンフィルコンセルトヘボウ…そういったオケが凄腕なのは認めますが、「指揮者次第」です。ベルリンフィルやウィーンフィルだって、指揮者次第では気の抜けたような演奏をするし、その他のオケだって物凄い名演を生み出すことだってあるのです。…逆に、ベルリンフィル、ウィーンフィル、コンセルトヘボウ、ロンドン響などは「俺らが世界一のオケだ!」という奢りがあるのか、逆に非常にツマラナイ演奏をすることの方が多い気がします。…指揮者に、自分たちのプライドを傷つけなさそうな、無難な人ばかり呼ぶからですよ。プライドが邪魔をして、真の名演が作れなくなっている構造がある気がしてなりません。
Q72. 日本のオーケストラに何か物申すことあります?(一般的にでも、個別のオケに対してでも可)

 同じ曲ばっかりやらないで欲しい…。客商売だからメジャーなものが必要なのは分かるけど、メジャー曲に加えて、マイナーでマニアックな小品を併演するようにするとか、工夫が欲しい。⇒近年の群響はそこそこ頑張っている気がします。でも毎年のようにベートーヴェン5番(運命)をやるんだよなぁ…。まあこれはそれまでクラシックを聴いたことのない初心者を呼び込むための施策なのでしょうが。…しかし、レコード藝術に寄稿していた(2023年10月現在、とうとう過去形になりました!)音楽評論家達のツイッターでの発言が酷い。「楽譜読めないヤツ、楽器できないヤツはクラシック聴かなくていいから!専門知識を持つ者だけが評論・反論を許されるんだ!」…と、すっかり大昔に戻って、権威を振りかざすことに快感を見出している。「クラシックコンサートに来る若者を増やそう、裾野を広げよう!初心者大歓迎!」という気持ちがもう、ない。…よくそういう「自分の首を自分で絞めるような真似」ができるなぁ…と思って、呆れ果ててます。…評論家や音楽学者の一部には、「元来、クラシック音楽というものは長い間、上流階級のほんの一握りの人間だけが聴いてきたものであり、その状態が寧ろ正常であった。…それがレコードやラジオというものの発明によって庶民のものになったことの方が異常事態である。オワコン化して大衆離れし、一部の富裕層や知識人のモノだけになりつつある21世紀の現代の方が、長い歴史を見れば常態なのだ」という分析をしている人もいるそうだ。…まあ分からないでもないが、それは王侯貴族という身分制度が機能していた時代の話でしょ?…もうそういう時代じゃないですよ。庶民を置き去りにして、オーケストラの運営が成立しますかねぇ?…自分たちを富裕層だの知識人だのと持ち上げて、パンピー(一般ピープル=一般人の略)を見下したいのは分かりますが、んなこと言ってたらオーケストラ音楽そのものが存亡の危機を迎えまっせ?…それが分からないのかなぁ…。

Q73. N響の次期音楽監督は誰になってほしいですか?
 あまり日和らないで、ビシビシやってくれそうなタイプがいいかも知れませんね…。(ってどの指揮者がそういうタイプなのかあまり情報がないけど…。)単に音楽性だけなら、ケント・ナガノリッカルド・シャイーアントニ・ヴィト、ファビオ・ルイージあたりかな…。(…!と言ってたら、ルイージがなってくれた!ヤッタ!)あとは無理に決まってるけどグスターボ・ドゥダメルとかテオドール・クルレンツィスがいい!2015年から2021年まで首席指揮者がパーヴォ・ヤルヴィでしたが、やっぱり何か「本気」を感じなかったですね…。名演もあるにはあるけど…。
Q74. あの世から一日だけ生き返ってくれる音楽家がいたら、誰に生き返ってほしい?
 壮年期のトスカニーニストコフスキー。是非実演を聴いてみたい。でも指揮者が一日だけ生き返ってもオケを訓練できないからダメかな…。せめて一ヶ月は生き返らせてくれないと…。
Q75. 競演してみたい演奏家を教えてください。
 1970年代のロストロポーヴィチショスタコーヴィチチェロ協奏曲第2番を弾いてもらいたい。自分は指揮でもオケの一員でも何でもいい。
Q76. 弟子に入ってみたい音楽家を教えてください。
 特にいませんねぇ…。天才の弟子になったところで、自分が天才になれるわけでもなし…。しかも天才って、人格的には破綻してる人が多そうだし…。
Q77. あなたの知っている音楽家の笑い話を教えてください。また聞きでも可。
 やっぱりクレンペラーが有名ですよね。自分の指揮を見に来て欲しいと誘ったフィッシャー=ディースカウに、「ショルティが歌う冬の旅を聴きに行くからダメ」と断ったという話は実にケッサクです。
Q78. あなたの知り合いに音楽を職業にしているプロの方はいますか?(名前はあげなくていいです)
 いないですね。
Q79. 音楽の教科書にのっている音楽家の肖像画に落書きしたことありますか?
 覚えていませんが、載っていれば絶対にやっていると思います。…教科書に音楽家の肖像画って載ってましたっけ?音楽室の壁にズラリと貼られていただけだったような…。
Q80. J・S・バッハに何人子供がいたか知ってます?
 15人くらいでしたっけ。私も経済力にもっと余裕があれば(そして嫁さんがイヤと言わなければ)それくらい作っても良かったのですが…。
Q81. ブラインドテストで演奏家の違いを聞き分けることが出来(ると思い)ますか?
 メインサイトでは「ヴァントのブル6なら分かる」と書いていますが、実際にはどうかな…。比較的分かりやすい人(フルヴェン、トスカニーニ等)もいますが、似たような演奏を探してきてヒッカケ問題を作ることはできそうですし、かなーり難しいんじゃないでしょうか。
いろいろ編
Q82. お宅のオーディオ環境を教えてください。

 SACDプレーヤその1:デノンDCD-1500RE。苦節10余年、2013年にやっとSACDプレーヤを導入しました。…本当はもっと高級な機種が欲しかったのですが、ヘッドフォンでしか聴かない人間なので、プレーヤ本体にヘッドフォン端子がついている機種が絶対条件でした。各社とも、高級機種にはヘッドフォン端子をつけないので…。唯一マランツだけは例外ですが、マランツの高級機種のヘッドフォン端子は出力が弱く、音量が不足していてNGでした。(カタログスペックでそのことを確認していましたが、実際に試聴したら、やはり音量が小さくてダメでした。)…ヘッドフォンアンプを使うのは煩わしく感じ、考慮しませんでした。
 SACDプレーヤその2:テクニクスSL-G700。2022年10月に意を決して購入。これが恐らく生涯最後のフィジカルメディアプレーヤになると思います。ヘッドフォン端子を装備しているプレーヤです。ヘッドフォンアンプがディスクリート構成で、かつ最大音量も「難聴防止のための自主規制」をしていない、かなり出力の大きいプレーヤであることが購入の決め手になりました。(購入前にテクニクスに問い合わせ、ヘッドフォン出力音量が間違いなく大きいことを確認した上で買いました。)…「余り売れなかったのでテクニクスのSACDプレーヤはこれで打ち止め」…という噂もあったため、「…仕方がない、生産中止になる前に買おう!」と清水の舞台から飛び降りたのですが、…何と既に海外ではマーク2の発売が決定したとの報道が!…しかも初代には搭載されていない有線USB-DACも搭載する!…と聞いて、心底ガッカリしました…。早まった…と思ったのです。…が、USB-DACは、アマゾンで1万円で売っている192kHz/24bitのUSB-DAC付きヘッドフォンアンプで「音質は充分」でした…。私の耳が余りよくないからなのでしょうが、ディスクリート構成の高級ヘッドフォンアンプを搭載するSL-G700と、1万円の中国製ヘッドフォンアンプの音質差は、私には分かりませんでした。…正直、非常に微妙な差だと思います。なのでマーク2に買い替えることもしないでしょう。
 CDプレーヤ:ヤマハCDX-2020。1989年くらい(大学生の時)に定価19万8千円を9万円で買いました(ほぼ新品。所謂「新古品」だったのではないかと)。かれこれ30年近く使っている…。今も現役です。…正直、ノーマルCDの音質の良さは、上記のデノンより上です。やっぱり高級機を無理して買っておいてよかったと思ってます。購入後7~8年で一度故障し、光ピックアップとCDトレイのゴムベルトを交換。その後またCDトレイが出なくなってベルト交換。2011年頃、ヘッドフォン端子の接触が悪くなり、また修理。2016年、またCDトレイの滑りが悪くなって、以前予備に買っておいた純正ゴムベルトに交換してみましたが、改善しませんでした。(交換前のゴムベルトも全然劣化していませんでしたし。原因はそこではなかったようです。)2017年、素人ながらグリスや潤滑剤、工業用アルコールを使って自己修理しましたが改善せず、ヤマハに修理できるか問い合わせたところ、「最低でも2万円以上かかる」、「生産終了して20年以上の年月が経っているので部品がなく、完全には修理できない確率が高い」と言われてしまいました。でも愛着があるので、思い切って修理に出したところ、完璧に修理されて戻ってきました。まだ交換用部品がストックされていたようです。修理センターと自宅の往復輸送料込で2万5千円弱で直りました。これであと10年くらいは使えるかな…?(光ピックアップがそろそろ寿命かも…。光ピックアップはさすがにもう在庫はないだろうな…。)
 サブプレーヤ:パナソニックDVD-A770(第二世代機、当時9万円くらい)。CDも結構いい音で鳴らします。このプレーヤのいいところは、ヘッドフォン端子の最大音量が大きいこと。音が大きいだけで情報量が増え、ノーマルCDなら上記の2013年製SACDプレーヤより音質が良く感じるくらいです。そして2021年になって気付いたんですが、このプレーヤだけ「経年劣化したCDをエラーなしに鳴らす能力」が段違いなんですよ。他のプレーヤではブツブツノイズが酷くて聴けたもんじゃない劣化CDを、難なくノーノイズで鳴ら切ってしまうんです…。エラー訂正能力(…というかエラーを誤魔化す能力)がハンパない…。その意味でも手放せないプレーヤに格上げされました。(…ていうかデノンにはもう少し頑張って欲しいと思いますが…。いくら普及機とは言え、30年前のCDプレーヤや20年前のDVDコンパチ機に音質で勝てないのは如何なものか…。⇒外資に吸収され、余計に期待が持てなくなってしまいました…。クラシック以外のレコードレーベルである日本コロムビアは健在ですが、クラシックやオーディオを扱うデノンブランドは完全に外資配下になりました。寂しい…。)
 20年前はサンスイのアンプ、ダイアトーンのスピーカーを使ってバリバリ鳴らしていましたが、今はヘッドフォン専門なのです…。オーディオテクニカATH-A900を長年使用していましたが、イヤーパッドが傷つき易く、メガネを掛けながら使用すると1年しないうちにパッドがボロボロになります。イヤーパッドを3回くらい交換しましたが、そろそろこのヘッドフォンの音に飽きたので、Web上のヘッドフォンレビューを見比べた後、実物を試聴せずに、イチかバチかでソニーのMDR-CD900STを購入。結果、大成功でした。非常に解像度の高い音で、「CDってこんなにいい音が収録されていたのか…」と目から(耳から?)ウロコが落ちました。…でも、イヤーパッドが小さくて耳たぶが痛くなりやすかったり、やけに左側の音ばかり大きく聴こえたり(気のせいかなぁ…→気のせいではありませんでした!こちらの記事参照。構造的に左右非対称で、左右で出る音が違っていたのです。…オレの耳、まだ使えるなぁ…。)、高音重視で低音のボリュームが足りなかったり、聴くCDによってはすごく金属的な音になったりして、万能選手ではないですね…。(イヤーパッドはとうとうボロボロになったので、アマゾンで非純正品の結構高いやつを買いました。純正品のような耳たぶを押さえつけるタイプではなく、耳たぶより大きいサイズのやつです。これが音質・つけ心地共に最高で、超気に入ってます。→うっ!何と販売中止になってしまった…。中国のメーカーだったんですが、凄くいい品で、代替できそうな品がない…。困った…。⇒2022年、そっくり同じ材質・デザインのイヤーパッドが新規に販売されているのを確認しました。大丈夫そうです。)
 2021年8月に、2020年に発売された900STの正当な後継機、MDR-M1STを買いました。…900STより確かに「ハイレゾ対応!」って感じで、高音の伸びとか純度がアップし、低音も900STよりボリューミーになったのですが、純正イヤーバッドは1時間で耳が痛くなる…。仕方なく4千円も出して、YAXIというメーカのMDR-M1ST専用イヤーパッドを買いました。耳たぶを完全に覆うサイズなので耳の痛さは解消されました。
 また、2022年10月、SACDプレーヤを新調したのに併せ、評判のいいオーディオテクニカのモニタヘッドフォンATH-M50xを購入。…これがビックリ!上記のソニーの定番モニタヘッドフォンより遥かに音がいい!…音楽鑑賞用ではない、プロユース向けのモニタヘッドフォンなんですが、ソニーとは違って「音を作って」ますね…。なので中低域の充実度が前述のソニーとは大違いで、特にポップス系はオーテクの方が遥かにハイファイに聞こえます。…が、中域と低域の音を強調しているため(というかソニーが全く色付けをしていない)、オーケストラ音楽だとその充実し過ぎた重低音が不自然で、「…あ、ダメかも…」と気付きました。クラシックにはソニーの方が良いと思います。
 …なお、現在もスピーカーはあるにはありますが、ヤマハ製の小型2Wayで、そもそも大音量で音楽をスピーカーから流せる環境ではないので(ちょっとボリュームを大きくすると、同居している子どもたちから苦情が来ます…)、ヘッドフォン専門で満足です。アンプもデンオンのAVセンターで、15万くらいの大したことないやつです。(15年前は、このアンプとダイアトーン4本、サブウーファー、液晶プロジェクターで5.1ch100インチホームシアターを構築していましたが、部屋を子供に取られたので、アンプを残して後は全部処分してしまいました。)
 レコードプレーヤーは、長らくデノンの凄く安いやつ(DP-29F)を使っていましたが、2011年にようやく中古でデンオンDP-55Mを購入。(30年モノ…。それでも結構高かった…。)カートリッジにデノンDL-103、昇圧トランスにAU-300LCを使用しています。…やっとまともな(?)音でレコードが聴けるようになりました。

Q83. CD以外の音楽メディアとしては何をお持ちですか?
 上述のレコードだけですね。テープデッキはとうの昔に壊れて捨てました。DATもMDも使ったことないです。LDプレーヤーはまだありますが。パイオニアLD-S9です。2010年にトレイがたまに出てこなくなる等の不具合が出たため、2010年12月に修理に出したところ、「もう純正部品の在庫がない」と言われてしまいました。「他の機種の部品を流用してもいいなら直せます」と言われたため、仕方なくOKしました。修理から戻ってきたLD-S9は、トレイクローズ時の外観に変化はないものの、トレイ部分がLD・DVDコンパチ機のものに換装されていました。(LD-S9はLD専用機なので、DVD用トレイがあってもDVDは再生できません…。カッコワリイ…。)でも機能自体には影響なく、非常に調子がいいので、良しとしています。
Q84. CD・LP、楽譜、楽器以外に集めている音楽関連グッズって何かあります?

 何が該当するんでしょうか。特にないですね。

Q85. ではここで一つ持ち物自慢をどうぞ!(誰それのサインを持ってるとか、幻のレコードを持ってるとか)
 強いて言えば、ムラヴィンスキーのタコ8で、ラシアンディスク盤イコン盤を持ってることですかね…。(大した価値じゃないですが…)
Q86. 通勤通学時もクラシック聞いてます?
 妻が亡くなり、子育ての為にバス+新幹線+JRローカル線での通勤から自宅の隣の市の事務所への車通勤に変えてもらいました。マイカーは軽自動車で、CDプレーヤはついていますがスピーカが超チャチい車なので、あんまり聴いていません。
Q87. クラシックのMIDIについてどう思われますか?
 いいんじゃないでしょうか。 簡易的ではありますが、自分専用のオケを持てるわけだし。MIDIで作曲しているプロの作曲家も大勢いるでしょう。
Q88. あなたの知っているクラシック替え歌を教えてください。
 特に知らないです…。
Q89. あなたの印象に残っている音楽マンガ・小説・映画を教えてください。
マンガばっかりですが、印象の深い順に。
『マエストロ』(さそうあきら)
 これは面白かった。宇宿允人が主人公のモデルだと言われていますが、容姿を少し参考にしただけではないかと。実写映画は、主人公役が西田敏行と聞いて観る気が完全に失せました。(西田敏行はキライじゃないけど、あまりにイメージが違う…。)→ブルーレイをレンタルして視聴しました。けっこう良かった。でもやっぱり西田敏行は人選ミスだと思うなぁ…。関西弁ネイティブじゃない人なので違和感あったし…。(原作の主人公は関西弁ネイティブ。)
『ピアノのムシ』 (荒川三喜夫)
 超オモシロイです!13巻完結。これはクラシック好きの方はゼッタイ読んだ方がいいです。ホントに!超オススメです!必読!こちらからどうぞ!(…但し、所謂「美味しんぼ」タイプの、「一見グータラな男が、実は幼少時から英才教育を叩き込まれた天才で、次々と難題を解決していく」パターンの漫画なので、その点を論って批判する方も大勢います。)
『のだめカンタービレ』(二ノ宮知子)
 この作品が日本のクラシック界に与えた影響は大きいと思います。クラシックマニアの中には、「のだめからクラシックに入った人」をバカにする人もいるかも知れませんが、私は「何がきっかけでクラシック好きになったって別にいいじゃんか!」と思います。…この二ノ宮知子さんという漫画家は、次々と新しいジャンルに分け入って「今までに漫画化されたことのない世界」を開拓してくるので、個人的に非常に注目している漫画家です。「87CLOCKERS」(自作パソコンのオーバークロック世界記録更新に取り憑かれた人々を描く)や、「七つ屋 志のぶの宝石匣」(没落したため祖母によって質屋に質入れされた、由緒正しき名家の嫡男と、その許嫁の質屋の娘が繰り広げる宝石の深い世界)等、面白すぎて全く目が離せません。
『ショパンの事件譜』(原作:北原雅紀、絵:あおきてつお)
 これは面白い!オススメです。単行本最終巻の第6巻が2020年10月30日に発売され、速攻で読み終えました。…主人公、奏初範(かなで・はつのり)は、ウィーン国立音楽大学
指揮科を首席で卒業した元指揮者(第一話で明かされるのでネタバレではありません)という異色の経歴を持つ中古アナログレコード屋店主。その実に多岐にわたる豊富な音楽知識で、次々と難事件を解決していきます。素材になる音楽ジャンルはクラシックに限らず、ロック、ポップス、ジャズ、何でもアリです。初範=ショパンと読めるので、渾名がショパン。アルバイトの弁護士志望の女の子(司法試験には合格済だが司法修習生考試には未合格なのでまだ弁護士にはなれていない)は小川恵(おがわ・めぐみ)なので、渾名はバッハ。("Bach"はドイツ語で小さな川のことです。)最終巻で、ショパンは何と(※ネタバレなので白字にします。マウスで反転させて読んで下さい)ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝した程の指揮者であったことが判明します。…少々盛り過ぎな感じもしますが😅、フィクションだからOKでしょう。ネットで試し読みできるので一見されては?…これもやはり「美味しんぼ」タイプですが、そうした「ウンチク漫画」に抵抗のない人なら非常に楽しめます。
『神童』(さそうあきら)
 前半、なぜか野球が話の中心に据えられます。ラストのほうは衝撃的な展開が待っています。絵がもう少し丁寧だと嬉しいんですが…。
『ピアノの森』 (一色まこと)
 とうとう完結。主人公(日本人)がショパンコンクールに優勝したのは予想通りでしたが、その先の展開は意外でした。涙なしには読めません。素晴らしい作品です。全26巻、長ーいマンガですが、ぜひ一読をお勧めします。第12回(平成20年度)文化庁メディア藝術祭マンガ部門大賞受賞は伊達ではありません。
『ミュジコフィリア』(さそうあきら)
 最初は面白かったんだけど、後半はちょっとグダグダだったかな…。音楽界の細かいところまでよく取材したな、という印象はあります。
『天にひびき』 (やまむらはじめ)
 …このマンガ、女性の指揮者のタマゴが主人公ですが、はっきり言ってつまんないです。クラシック好きの作者が、ちょっと安易に題材に選んじゃったかな…という印象。惰性で単行本を買っていましたが、ようやく完結。最後まで煮え切らない展開で、「結局このマンガでは何を言いたかったの?」と問いたくなりました。吉松隆氏のコラムだけは素晴らしかったですが…。
Q90. 突然ですが、日本人であるあなたが西洋の伝統音楽であるクラシック音楽を聴くということに、何か疑問を感じたことはありますか?
 あんまりないですね。クラシック音楽はグローバルなものですし。音楽というものは世界共通言語だと思います。
Q91. 学生時代(小中高大)の音楽の授業で印象に残っている出来事を教えてください。
 レコード鑑賞の授業がとても楽しみでした。「もっといろんな曲を聴かせてくれ~!」といつも思っていました。
Q92. では学校時代の音楽の成績、良かったですか?正直にお答えキボンヌ。
 普通だったと思います。決して良くはなかった。
Q93. クラヲタなのにやってしまったこっ恥ずかしいエピソード、あったらここでカミングアウトしてください。
 大学生のとき、協奏曲の典型的な楽章構成パターンである「急・緩・急」のことを、なぜか「緩・徐・緩」と友人に説明してしまっていました。まあいわゆる知ったかぶりですね。これは今でも時々思い出しては冷や汗をかいています。
Q94. それではクラヲタでよかったと思った体験はありますか?
 クラヲタでいること自体が生涯通じての無上の悦び、とでもいいましょうか。クラシック音楽に出会えない人生なんて、想像したくありません。妻との死別も、クラヲタだったから(音楽が好きだったから)何とか乗り越えられたのです。そのくらい、音楽には助けられました。
Q95. 逆に最もひどかった体験は?
 ひどい体験なんてそんなにないですが、会社の同僚がなぜかモーツァルトを神聖視していて、飲み会のときに延々とモーツァルトの良さについて語られたときはちょっと辟易しましたね…。私の中でのモーツァルトの重要度はあまり高くないので…。かの高名なアインシュタインは「死とはモーツァルトを聴けなくなることだ」と宣ったそうですが、私にはモーツァルトの殆どの音楽は、「AIが自動作曲した曲」くらいにしか聴こえないのです。(勿論大好きな曲もありますが。)
Q96. 尊敬するクラヲタいたらどんな人か教えてください。
 「The John Cage Database」という素晴らしいサイトがかつてあったのですが、突然消滅してしまいました。このサイトは完全に個人で運営されていたサイトでした。非常に残念。⇒とても似た構成の「John Cage :: Official Website」というサイトができました。かなり充実したサイトです。「Anton Bruckner Symphony Versions Discography」は健在。凄すぎてグゥの音も出ませんよ。ホント。
Q97. 音楽がなくても生きていけますか、或いはその自信がありますか。
 生きていけません(断言)。
Q98. 奥様(彼女)/旦那様(彼氏)から「あたしとクラシック音楽と、どっちがだいじなのっ!」と迫られたら、なんと答えますか?
 今はもう妻はこの世にいませんが、「君と出会う前からクラシック音楽と付き合ってきたんだし、そんなに単純に比較できる問題じゃないでしょ。」とか言っちゃってたかも知れません。…実際に、「妻と出会う前から音楽を生き甲斐にしてきたこと」が、妻を失ったことに耐える事への(かなり大きな)一助になりました。
Q99. ズバリあなたにとってクラシック音楽とは何ですか?
 生きる糧。人生最大の享楽。世界、そして人間というものを肯定するための礎。クラシック音楽がなければ、とっくの昔に人間、そして「生きること」に絶望していたでしょう。
Q100. お疲れさまでした。最後に一言物申してください。
 いや~、音楽って本当に素晴らしいですね。音楽万歳。「No Music, No Life」です。妻の死を乗り越えられたのは、音楽のおかげです。

トップに戻る