ページの先頭に戻る サイトトップに戻る

多才・多彩!作曲家の
「自分の音楽以外の好きな
こと」クイズ

Composers' "Preferences other
than own music" Quiz

 「天は二物を与えず」という諺がありますが、「才色兼備」「博学多才」「文武両道」「八面六臂」という対義語も多くあります。音楽の業績で歴史に名を留めた作曲家たちは、一方で全く別の趣味・嗜好・専門分野を兼ね備えていたりします。また、「自らが尊敬する音楽家」に対して、過剰とも言える偏愛っぷりを見せた作曲家も多いです。このページでは、私が知っている、作曲家たちの「音楽以外の趣味」や「意外な一面」を知っていただこうと思います。

 …この愚鈍な私を、綺羅星の如き作曲家たちと並べるのは愚の骨頂ではありますが、私も音楽鑑賞以外に、映画、マンガ、アニメ、クイズといった、音楽とさして比重の違わない趣味を持っています。…かつては、切手集め(昭和の小学生のごく標準的な趣味でした)、釣り(30キロ離れた湖に片道2時間かけて通っていました)、ベースギター(ヘビメタのコピーバンドを友人達と組んでいました)、自転車(大学時代は片道15キロくらいある秋葉原や神田、御茶ノ水まで自転車で通ってCDを買っていました)、自動車(かつての愛車は三菱スタリオンGSR-Vという200馬力のインタークーラーターボ付き後輪駆動車でした。…時効なので書きますが、関越高速でリミッターいっぱいの時速180キロを出したこともあります)、スキー(冬は毎週群馬・長野のスキー場に通っていました)、アイススケート(ホッケータイプのマイシューズを持っています)、インラインスケート(勿論マイシューズがあります)、水泳(私の身長は179センチですが、結婚当時は体重60キロでした。毎日温水プールで1日1キロ泳いでいたので。今の体重は…ゴニョゴニョ。)…と、かなり気合を入れてやっていた趣味が沢山あります。…欲望が深すぎるのかも知れませんが、楽しいことは一つでも多い方がいいですね。それだけ人生が楽しくなります。

 「一藝に秀でる」のも良いことですが、…この21世紀の現代、面白いことが多すぎますよね。…正直言ってワタシ、「永遠の命」が欲しいです。…やりたいことが多すぎて、死んでなんかいられない!…と思ってます。😅

 クイズの答えは全て「作曲家名」です。生まれた年の古い順に並べています。…それではどうぞ!

トップに戻る

 
第1問!

 修道院長、教会博士!幻視によってインスパイアされ、夥しい数のキリスト・聖母マリア賛美の曲を書いた、中世ドイツの女性作曲家は?


ヒルデガルト・フォン・ビンゲン
(Hildegard von Bingen, 1098-1179)


 Spotifyはこちら。この人も「マルチな才能」を持っていました。医学・薬学に詳しく、作家・詩人でもあり、何と人工言語まで作ったという、絵に描いたような才媛です。聖人の中でも特に優れた業績を残した人だけに贈られる称号「教会博士(ラテン語: doctor ecclesiae)」でもあります。

 
第2問!

 本職はカトリック司祭!「赤毛の司祭」という渾名で親しまれた、ヴァイオリン協奏曲「四季」が大変有名な、イタリア・ヴェネツィアで活躍した作曲家は?


アントニオ・ヴィヴァルディ
(Antonio Lucio Vivaldi, 1678-1741)


 Spotiryはこちら。ヴィヴァルディの四季は、かつてはクラシックの入門曲として大変有名であり、特にイタリアの弦楽合奏団「イ・ムジチ」が何度もレコードを出し、世界的な大ヒットを飛ばしました。(日本でクラシックのアルバムがミリオンセラーになったのは、後にも先にもこのイ・ムジチの四季だけだそうです。…どれだけ有名だったか分かるでしょう?)ヴィヴァルディの曲は、他にもマンドリン協奏曲がダスティン・ホフマンとメリル・ストリープ主演のハリウッド映画「クレイマー、クレイマー」の劇中で使われ、更に知名度がアップしました。とても可愛らしい曲です。…しかし2020年の現在、ヴィヴァルディはかなり忘れ去られつつある作曲家ですよね…。ヴィヴァルディの新譜が話題になることは殆どありません。クラシック曲にも流行り廃りがあるのです。

 
第3問!

 先輩作曲家、ブクステフーデが好きすぎて、20歳の時に400キロも「歩いて」そのオルガン演奏を聴きに行ったという、「ドイツ三大B」に含まれる作曲家は?


ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
(Johann Sebastian Bach, 1685-1750)


 Spotiyはこちら。…ご存知、「音楽の父」と呼ばれる作曲家です。…今では日本でも知らない人のいないくらい有名な作曲家ですが、彼の音楽は死後急速に忘れられ、実は完全に歴史から抹消されていました。しかし19世紀になって、同じドイツの作曲家メンデルスゾーンが代表作「マタイ受難曲」の復活上演を行い、歴史の表舞台に引っ張り出したおかげで、現代に至るまでの人気ある作曲家になることができました。…19世紀の段階で、演奏に使用する楽器がバッハの存命時代とは全く異なっていた(より弾きやすく、広い音域が出るように改良された)ため、メンデルスゾーンは19世紀当時に揃えられた楽器で代用し、かつ「長過ぎる」ということで(マタイ受難曲は通常2時間半は必要です)、楽譜に手を加えて短くし、かつ演奏の難易度を下げるためにかなり音符を簡素化して演奏しました。この「メンデルスゾーン版」は、一部の古楽演奏家が復活上演して録音したりもしています。

 
第4問!

 時代の流行!スカトロジー(糞尿趣味)が高じ「俺の尻を舐めろ」という曲を書いた、オーストリアの作曲家は?


ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756-1791)


 Spotifyはこちら。…如何にもモーツァルトだけがヘンタイみたいな扱いをされていることが多いですが、モーツァルトの生きた時代は、そうした下ネタが流行していた時代であり、多くの人が同じように、日常会話にオゲレツなジョークを入れて楽しんでいたのが真相です。(…にしても、モーツァルトの執着はちょっと常軌を逸していたかも知れませんが…。)

 
第5問!

 藝術家に引っ越し魔は多い!生涯に79回引っ越したと言われている、ドイツの作曲家は?


ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
(Ludwig van Beethoven, 1770-1827)


 Spotifyはこちら。知らない人は日本人ではほぼいないでしょう。…この名前はドイツ語と英語が混じっています。英語なら「ラドウィック・ヴァン・ベートーヴェン」、ドイツ語なら「ルートヴィヒ・ファン・ベートホーフェン」です。「ファン」は、彼がオランダ系の祖先を持つことを示しています。
 引っ越し魔の藝術家としては、日本の葛飾北斎(1760-1849、93回)、江戸川乱歩(1894-1965、46回)などが知られています。…因みに私は引っ越しはキライです。単に大変だから。出来るだけ引っ越したくないです。旅行もキライ。…あなたもきっと口にしたことがあるのではないですか、旅から帰ってきて荷物を下ろし開口一番、「…やっぱり我が家が最高だね!」…って。😁

 
第6問!

 大の美食家!その名が付いたビーフステーキがある、イタリアのオペラ作曲家は?


ジョアッキーノ・ロッシーニ
(Gioachino Antonio Rossini, 1792-1868)


 Spotifyはこちら。…牛ヒレ肉に、贅沢にもフォアグラを載せたものが「ロッシーニ風」と名付けられています。彼はその功績により、フランス国王から終身年金を与えられたこともあり、何と37歳でオペラの作曲をキッパリと辞めてしまいます。(オペラ以外の曲は作曲しています。)残りの人生はほぼ全て美食に捧げました。…食べるだけではなく、料理の創作やレストランの経営もしたそうです。…まるで海原雄山、そしてそのモデルの北大路魯山人のようですね…。(海原雄山も魯山人も陶藝家を辞めませんでしたが。)

 ロッシーニの音楽は、イタリアの映画監督、フェデリコ・フェリーニが「8 1/2」で(他にもヴァーグナーやチャイコフスキーなど、クラシック音楽が沢山使われています)、イギリスの映画監督、スタンリー・キューブリック(クーブリックが正しいらしいです)が「時計じかけのオレンジ」で使ったり、アメリカのアニメ「トムとジェリー」で使われたりしています。何といっても「ウィリアム・テル」序曲の威力は凄いですよね。なお、有名なトランペットのファンファーレが出てくるのは序曲の中盤以降(リンク先の演奏では序曲全体で12分9秒ですが、ファンファーレが出てくるのは8分38秒からです)であり、最初はとても大人しい音楽なので、初めて聴く人は「…え?これ、知ってるのと違う…」と戸惑うこと請け合いです。(私もそうでした。😅)曲の冒頭から壮大なファンファーレが聴きたい人は、スッペ「軽騎兵」序曲コープランド「市民のためのファンファーレ」ヤナーチェク「シンフォニエッタ」チャイコフスキー交響曲第4番第1楽章あたりがオススメです。

 
第7問!

 意外な一面?実は女遊びが大好き!梅毒の治療のために飲んだ水銀の中毒で亡くなったとも言われる、「歌曲の王様」の二つ名を持つオーストリアの作曲家は?


フランツ・シューベルト
(Franz Peter Schubert, 1797-1828)


 Spotifyはこちら。…たったの31歳で亡くなってしまった天才です。(…昔の西洋医学は大変にいい加減で、科学的な根拠のない治療法ばかりでした。今では誰もが「猛毒」と知っている水銀は、あらゆる病気の治療薬として服用されていましたし、体をメスで切って血を流すことにより毒抜きをするという瀉血が普通に行われていました。また、ワインを飲む器として鉛が使われていたため、鉛中毒になる人も多かったのです。)昔は、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」とシューベルトの交響曲第8番(今は7番になっています)「未完成」が「クラシック音楽ド名曲」の双璧でした。現代ではだいぶ「未完成」の人気は衰えてしまった感があります。たったの2楽章しかありませんが、勿論超名曲です。…ある程度クラシックを聴き慣れた上級者からは「泰西名曲」なんて言われてバカにされる曲ですが、私はこうした「ド名曲」「入門曲」を遠ざける気には全くなりません。「ド名曲」になったそれなりの魅力があるのです。なので私はグリーグ「ペール・ギュント」や、ビゼー「カルメン」「アルルの女」、ハチャトゥリアン「剣の舞」等も大好きであり、全く貶す気になれません。ドヴォルザーク「新世界交響楽」とかもそうです。…何を隠そう、私が生まれて初めて買ったCDはノイマン/チェコフィルの「新世界」ですから。(…なお、「剣の舞」はハチャトゥリアンが必要に迫られて仕方なく、たった一晩で書き上げた曲であり、本人はそんな曲が自分の代表曲にされるのを大変嫌がっていたそうです。…しかしこの曲は今聴いても大変キャッチーで、やっぱり凄い曲ですよ。)

 
第8問!

 愛した女への滾る情熱!変装のための婦人服と拳銃まで準備し、自分を裏切った女性とその母親を殺しに出かけたが、犯行直前に思いとどまったフランスの作曲家は?


エクトル・ベルリオーズ
(Louis Hector Berlioz, 1803-1869)


 Spotifyはこちら。この人はこの事件の他にも、女がらみで色々なエピソードを持っており、そうした激しい気性のおかげで名曲「幻想交響曲」が生まれたりしています。「幻想交響曲」は何とベルリオーズの最初の交響曲でした。この時代としては非常に革新的な音楽であり、今聴いても全く古さを感じさせません。「阿片を服用して見た奇怪な夢」というストーリーを持つ、サイケデリックを先取りした音楽です。

 
第9問!

 ベートーヴェンが大好き!好き過ぎて、小説「ベートーヴェン巡礼(参り)」を書いてしまったドイツの作曲家は?


リヒャルト・ワーグナー
(Wilhelm Richard Wagner, 1813-1883)


 Spotifyはこちら。ドイツの自動車、BMWを昔は「ベー・エム・ヴェー」(ベンベー)と呼んでいました。…今は「ビー・エム・ダブリュー」と英語でしか言わなくなりましたね…。ドイツ語のWは英語のVと同じ発音になります。なので本当は「ヴァーグナー」です。この人も大変な数奇な運命を辿った人で、革命に参加して指名手配され亡命する、国王を誑かして自分の作品専用の劇場を建てさせる、人妻を寝取る(フランツ・リストの娘で、指揮者ハンス・フォン・ビューローの妻であったコジマ)、あからさまにユダヤ人排斥を訴える(ヒトラーはヴァーグナーが大のお気に入りでした)など、話題に事欠かない人です。ヴァーグナー亡き後は妻のコジマがドイツ楽壇を牛耳る女神となるのです。…現代のテレビ界隈、マンガ界隈にもいますね、虎の威を借る狐が。…誰とは言いませんが。

 
第10問!

 ワーグナーが大好き!2曲作って楽譜を見てもらい、気に入られた方をワーグナーに献呈した、オーストリアの作曲家は?


アントン・ブルックナー
(Joseph Anton Bruckner, 1824-1896)


 Spotifyはこちら。交響曲第2番と第3番を見せ、「どちらがお好みですか?お好きな方を献呈させてください!」と進言し、ワーグナーが気に入った第3番の方を献呈しました。なので、副題に「ワーグナー」と付けるのが日本では一般的です。このブルックナーという人も謎が多い…というか変わり者であり、ロリコンだったので10代の少女にばかり求婚したり(勿論成功するはずもなく、一生独身でした)、川辺の砂粒を数えたりする(これは精神疾患がある人特有の行動だそうです)奇行が目立つ人でした。しかしウィーン大学の教授になるなど、社会的地位は高い人でした。大変なビール好きで、毎日沢山飲んだそうです。この人は熱烈なカトリック信者で、未完成の交響曲第9番は、「愛する神」に献呈しました。死の床で「完成できなかった第4楽章の代わりに『テ・デウム』を演奏するように」と言い遺して世を去りました。…しかし、交響曲の調性的な法則に従えば、第4楽章にテ・デウムを持ってくるのは常識的に考えておかしいそうで、「死の直前で頭が混乱していたのだろう」と解釈され、現在では殆どその遺言は守られていません。

 
第11問!

 本職は化学者・医者!元素周期表を作ったメンデレーエフとも親交があった、ロシア五人組の一人は?


アレクサンドル・ボロディン
Александр Порфирьевич Бородин, 1833-1887)


 Spotifyはこちら。本職の化学の分野は、単に大学で教えていたというレベルではなく、最先端の研究者として大きな功績を残しており、「ボロディン反応」という自らの名を冠した現象名が残っているくらい凄い人です。「天は二物を与えず」ってのはウソですよね…。

 
第12問!

 ベートーヴェンが大好きその2!偉大なる超絶的名曲、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」を超える曲を作るために、何と21年もかけて交響曲第1番を書いた「ドイツ3大B」の一人である作曲家は?


ヨハネス・ブラームス
(Johannes Brahms, 1833-1897)


 Spotifyはこちら。…苦労した甲斐があり、時の有力な指揮者、ハンス・フォン・ビューローをして「交響曲第10番」(ベートーヴェンの第九を超えた)と言わしめました。…この人は大変内気な人だったので、自分を出世させてくれた恩人で、音楽の師匠でもあるシューマンの妻、クララ・シューマンに惚れていたものの、とうとう打ち明けることもなく、 生涯独身を貫きました。(若い頃の、ヒゲのない写真は大変にハンサム(イケメン)で、モテなかったはずはありません。)また、当時としては「軽音楽」だったワルツやポルカ、オペレッタ(喜歌劇)を書くヨハン・シュトラウス二世とは親友同士になり、有名な「美しく青きドナウ」を「残念なことに私の曲ではない!」と絶賛したりして、性格は大変良かったようです。

 
第13問!

 本職は軍人!音楽はあくまで「趣味」だったという、ロシア五人組の一人は?


ツェーザリ・キュイ
Цезарь Антонович Кюи, 1835-1918)

 Spotifyはこちら。ロシア五人組の中では極端に知名度が低く、作品の演奏頻度も他の4人に比べて格段に低いため、日本のオーケストラが採り上げることは非常に稀です。…正直、私もどういう曲を書いた人なのか全く知りません。「ロシア五人組の名を挙げよ」という多答クイズで、いつも思い出せない人です。😅(フランス六人組では、ジョルジュ・オーリック的な存在。…しかしオーリックはあのオードリー・ヘップバーン主演の名画「ローマの休日」の音楽を担当した人であるという点から、意外と思い出せます。ジェルメーヌ・タイユフェールも紅一点ということで忘れにくいし、…一番危ないのはダリウス・ミヨー辺りかも知れません。😅)…キュイは長寿な上に音楽評論家として成功したため、作品の量はかなり多いそうです。今度じっくりと聴いてみようと思います。

 
第14問!

 男色家の音楽家は意外と多い!…同性愛≒犯罪、神への反逆と捉えられていた時代、同性愛者であることが発覚しそうになったことが原因で自ら命を絶った…ともかつて言われていたロシアの作曲家は?


ピョートル・チャイコフスキー
Пётр Ильич Чайковский, 1840-1893)

 Spotifyはこちら。現代でも大変人気のある作曲家ですね。とにかく「天才的なメロディメーカー」です。現代に生きていたとしても、魅力的なメロディを連発して売れっ子ソングライターになっていたと思います。因みに、自殺説は現代ではほぼ否定されているようですが、同性愛者であったことは現在の研究でも「ほぼ確定」という結論が出ています。指揮者だと、ミトロプーロスバーンスタイン(レニーはバイセクシャル、どっちもOKだったようです)が有名です。マリン・オールソップというアメリカの女性指揮者も自ら公表しており、同性のパートナーとの間に養子を迎えています。

 
第15問!

 真性鉄ヲタ!「機関車をくれるなら、自分の曲全部と交換してもいい!」と言い放ったチェコ出身の作曲家は?


アントニン・ドヴォルザーク
(Antonín Leopold Dvořák, 1841-1904)


 Spotifyはこちら。チェコ語での発音は「ドヴォジャーク」が近いようですが、ベートーヴェンと同じく「ドヴォルザーク」で知れ渡ってしまったため、今更ベートーヴェンのことを「ベートホーフェン」とは呼びづらいのと同じように、今更「ドヴォジャーク」と呼ぶ気にはなれませんね…。

 
第16問!

 海軍出身!軍艦に乗って海外にも行ったことがある、ロシア五人組の一人は?


ニコライ・リムスキー=コルサコフ
Николай Андреевич Римский-Корсаков, 1844-1908)


 Spotifyはこちら。…何と音楽は独学!なのにいきなりペテルブルク音楽院の教授に迎えられてしまいます。…泡を食ったのは本人。「…やっべ!アカデミックな勉強したことないのにどーしよう…」と、後付で一所懸命和声学や対位法の体系的な作曲技術を猛勉強し、遂には何と「管弦楽法原理」という本まで出版、晩年は他人の未完の作品を補筆完成するまでに熟達してしまうという…。凄いですねぇ…。多くの有名な作曲家が彼を師と仰ぎ、弟子になっています。代表曲は何と言っても交響組曲「シェヘラザード」です。特に第3楽章は、聴いたことがある方が多いのでは?CMとかでも良く使われます。

 
第17問!

 女遊びが大好きその2!余りに浮気が酷いので、恋人・妻が二人も自殺未遂をしたというフランスの作曲家は?


クロード・ドビュッシー
(Claude Achille Debussy, 1862-1918)


 Spotifyはこちら。藝術家は色々と破綻していることが多いですね…。彼は絵画が発祥の「印象派」を音楽に持ち込み、「印象派(主義)音楽」、そして「20世紀現代音楽への礎」を築いた人として有名です。(なお、ドビュッシー本人は「印象派」「印象主義」と呼ばれることを嫌っていたそうです。そもそも絵画の方の「印象派」も、元は批評家がクロード・モネの描いた「印象・日の出」を観て「何じゃこりゃあ!下手クソにも程があるぞ~!」と揶揄したことが始まりでした。)とても有名な曲、「『牧神の午後』への前奏曲」が、音楽を「牧神以前」と「牧神以後」に分かつことができる程の革新をもたらしました。…気が多い一方で、娘のクロード=エンマ(愛称シュシュ)を溺愛し、ピアノ曲「子供の領分」(原題は英語の"Children's Corner")を作って捧げた子煩悩でもありました。

 
第18問!

 好きで集めたのか?死後、自宅から雨傘が100本近くも発見されたという、奇人・変人としても有名なフランスの作曲家は?


エリック・サティ
(Érik Alfred Leslie Satie, 1866-1925)


 Spotifyはこちら。奇人・変人ではありましたが、後世の音楽家達に非常に大きな影響を与えた偉大な人です。「ヴェクサシオン(嫌がらせ)」という、短いフレーズを「840回繰り返せ」と指示されているピアノ曲(物凄く時間がかかりますが、数人がかりで交代で弾いたり、一人で成功させた人もいます)や、「干からびた胎児」等、「ヘンな曲名」と言ったらこの人の右に出る者はいません。一方で大変美しい曲を書き、有名なジムノペディやグノシエンヌ、ジュ・トゥ・ヴ(お前が欲しい)など、誰もが耳にしたことがある曲もたくさんあります。私が一番好きなのは「天国の英雄的な門への前奏曲 "Prélude de la porte héroïque du ciel"」です。…正に天国的に美しいと思います。…彼の死後発見された、自分から自分に出した手紙にはたった一言、こう書かれていたそうです。

 「明日です、先生」

 
第19問!

 友人から教わった占星術にハマり、組曲「惑星」を書いてしまったイギリスの作曲家は?


グスターヴ・ホルスト
(Gustavus Theodore von Holst, 1874-1934)


 Spotifyはこちら。スウェーデン系の人です。偉大なる一発屋ですが、彼の趣味・嗜好は占星術の他に、主に異国や東洋に注がれ(…神秘的ですもんねぇ、東洋)、インドやイスラム世界に関する曲もたくさん残しています。彼の曲は、娘、イモジェン・ホルストが指揮者としてたくさん録音を残している他、あのヘルベルト・フォン・カラヤンが殆ど唯一録音したイギリス音楽が「惑星」でした。(モノラル時代には、ブリテンやヴォーン・ウィリアムズも録音しています。ヘンデルは…イギリス音楽、かなぁ…?)…私は「惑星」の音源を156種類所有していますが、一番素晴らしいのがカラヤン/ベルリンフィル盤だと思っています。聴いて驚け、見て笑え!…ですヨ。私が「惑星」の他で一番好きなのは、心身の病を患って気晴らしのために訪れたアフリカ・アルジェリアで得たインスピレーションを元に書いた、「ベニ・モラ "Beni Mora"」です。名曲です。こちらで聴けるのでどうぞ。「ハマースミス "Hammersmith"」もオススメです。…他に、「日本組曲」なんてのもあります。

 
第20問!

 民謡を採譜して自曲に採り入れた作曲家は多いが、その代表格とされるハンガリー出身の作曲家は?(二人)


ゾルターン・コダーイ
(Kodály Zoltán, 1882-1967)
ベーラ・バルトーク
(Bartók Béla Viktor János, 1881-1945)


 Spotifyはこちらこちら。ハンガリー人(マジャール人)は東洋と同じく、名前をファミリーネーム・ギヴンネームの順で綴ります。なのでハンガリー人としてはコダーイ・ゾルターンとバルトーク・ベーラになります。コダーイは組曲「ハーリ・ヤーノシュ」が良く知られています。第1楽章冒頭はオーケストラによるくしゃみの表現です。ハンガリーでは、「話を聞いた人がくしゃみをしたら、その話は本当のことだ」という迷信があります。(ハーリ・ヤーノシュは大ボラ吹きで有名な人です。…なのに「これから語られるお話はウソじゃないよ、本当のことなんだよ!」というのを音楽で表現しているのは、逆説的な意味、つまり「これから語られるお話は、実は嘘八百だよ!お伽噺なんだよ!」という意味だと思います。)第ニ楽章「ウィーンの音楽時計」は、昔はテレビの天気予報の音楽として使われたため、耳にしたことがある人が多いと思います。コダーイは殆どハンガリー国内で活躍した人ですが、バルトークはアメリカに渡り、赤貧の中でもくじけずに多くの名作を生み出しました。「管弦楽のための協奏曲」の第4楽章「中断された間奏曲」では、当時ソ連で活躍していたショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」第1楽章を引用し、「何だこのヘンテコな音楽は~!😁」と散々バカにしています。…バルトークはかなりシニカルな性格の人だったようです。(…但し、本曲作曲当時のショスタコーヴィチは、西側諸国から見れば完全に「ソヴィエト社会主義万歳!」のソ連御用作曲家だと信じられていました。現代のように「実は反体制的な思想を持っていた」ということが分かるのは、だいぶ後の時代になってからです。なので仕方ないのです。)

 
第21問!

 バッハ大好き!民俗音楽とバッハを融合した連作「ブラジル風バッハ」を作曲したブラジルの作曲家は?


エイトル・ヴィラ=ロボス
(Heitor Villa-Lobos, 1887-1959)


 Spotifyはこちら。「ブラジル風バッハ」(バシアーナス・ブラジレイラス、Bachianas Brasileiras) は第1番から第9番まであり、楽器構成は多岐にわたります。一番有名なのが第5番で、ソプラノがヴォカリーズとハミングを中心に歌います。(歌詞のある歌も入ります。)第1楽章は「…昭和時代のお昼のメロドラマの主題歌か?」と思うくらいムード溢れる曲ですが、純粋に美しく、さすが一番有名な曲だけのことはあります。…こうしたものを「俗っぽい」と決めてかかり、知ったかぶって排除するような心構えでは、ストラヴィンスキーやメシアンやヴァレーズ、ケージらが登場した時代に、「wwww…こんなものは認められん!😂」とブーイングを飛ばして嘲笑した(今となってはハズカシイ😏)連中と同じレベルだということではないでしょうかね。もっと柔軟になりましょうよ。…ブラジルがある南米や中米、ポリネシアの島々は、20世紀前半のヨーロッパ人にとっては「都会の喧騒とは無縁の、南国の理想郷!」といった憧憬をもって語られており、多くの藝術家が訪れた場所です。ゴーギャンがタヒチに移住したことは有名ですし、フランス六人組の一人、ダリウス・ミヨーはブラジルを訪れてその土地に魅せられ、多くのブラジル的要素を採り入れた曲(「ブラジルへの郷愁」「屋根の上の牛」を書いています。(当時は余りに斬新だったため、ストラヴィンスキーやメシアンのように評論家や聴衆から「理解不能」「くだらない」というレッテルを貼られ、評価は大変低いものでした。)

 
第22問!

 サッカーが大好き!サッカーの勝敗表を書くのが趣味で、審判員の資格も持っていたソ連の作曲家は?


ドミトリ・ショスタコーヴィチ
Дмитрий Дмитриевич Шостакович, 1906-1975)


 Spotifyはこちら。ショスタコーヴィチは、冷戦が終わるまでは「鉄のカーテン」に阻まれ、西側からは完全に「ソヴィエト社会主義体制を代表する、共産党御用達の作曲家」と思われていました。ショスタコーヴィチ本人が書いた(とされる)著作は日本でも「ラドガ出版所」(ラドガ、"Радуга"はロシア語で「虹」。ラドガ湖という湖もあります)という出版社が発売して流通しており、内容は勿論ソヴィエト体制礼賛でした。…私も冷戦終結前に、図書館でラドガ出版所「ショスタコーヴィチ自伝」を読んだ記憶があります。…1960年代から80年代にかけては、兵器開発や宇宙開発でもアメリカをリードするなど、国家として大変栄えているように海外には伝わったため、日本のインテリ学生や知識階級は共産主義革命を夢見たり、ソ連に学ぼう!という気運が高く、特に学校の先生がこぞってソ連を信奉し、教育委員会がソ連に視察に行くことも度々行われていました。私の叔父(高校の教師)がソ連に研修旅行に行った時にソ連から送ってくれた国際郵便に貼ってあったソ連の切手を今でも持っています。また、小学生の時に、ソ連信奉者の担任に、ショスタコーヴィチが作曲した「森の歌」(スターリンの功績を称える、正に体制礼賛の合唱曲です)の「ピオネールは木を植える」を歌わされたりしました。イタリアの映画「ひまわり」(1970年公開、ソフィア・ローレン、マルチェロ・マストロヤンニ主演)でも、ソ連は美しく装飾された駅や原子力発電所、高層アパートが発達し、戦争によってソ連国内に残された外国人でも、平等で不自由ない生活が送れる理想郷的な描かれ方をしています。(…もっとも、この映画はソ連の援助によって生まれた映画なのですが。)…ショスタコーヴィチが実は「反体制の作曲家だ」というのは、今ではほぼ「偽書である」と結論付けられているソロモン・ヴォルコフの著作「ショスタコーヴィチの証言」という本が1980年(冷戦終結前)に出版されてから急激に広まりました。(私も勿論文庫版を持っています。大学生時代、実家からの仕送りがアパートの家賃分しかなかった私は、生活費とCD代を稼ぐために週6でバイトをしていましたが、夜の工場でのバイトの休憩時間にこの「証言(テスティモニー)」を読み耽ったものです。ドストエフスキーとかニーチェを集中して読んだのもこの頃です。)…ということで、彼が実はサッカーが大好きだった、という情報も、かなり最近になって有名になった話だと思います。(…少なくとも冷戦が終わるまでは、そんな話は聞いたことがなかったです。)⇒…これ、書いてからずっと気になっていたので、前記の「ショスタコーヴィチ自伝」(1983年発行)を群馬県立図書館で借りて読んでみました。…かなり小さな字で、総ページ数519ページの、物凄い情報量、かつ「公開等を目的とせず、あくまで自分で参考文献として利用するために全文テキスト化」を実施しながらでしたが(ページをスマホで撮影⇒Googleドライヴにアップ⇒GoogleドキュメントのOCR機能でテキスト化⇒本とにらめっこしながら目視校正⇒最終的には自動校正機能のあるWordに移して最終校正。総文字数80万8千49文字。…知らないことをググったり、OCRの変換ミスを目視修正したりしながらなので、ぴったり1ヶ月かかりました。メッチャ楽しかったですが!!)、ショスタコーヴィチがサッカー好きであることが「1940年」の項、101ページに書かれていました。「わたしはほとんどの時間を、創作活動、教育、それに社会活動にささげている。うちあけていえば、ごくわずかの余暇に熱烈なフットボール・ファンとして自分でもやって楽しんでいる。」とあり、サッカーを楽しんでいたことが書かれていました。お詫びして訂正します。m(_ _)m…但し、彼がサッカーのファンであることは、この本には、ほぼこの一文しか出てきません。自ら「うちあけていえば」と書く程、本人も「ナイショ」にしておきたかったのです。ソ連を代表する国際的な作曲家が「三度の飯よりサッカーが好き!」とは書けないでしょうからねぇ…。「勝敗表をつけるのが趣味だった」とか、「審判員の資格を持っていた」なんてことまでは流石に書かれていませんでした。…それにしても、この本はとても参考になります。第5交響曲を書く前からずっと「レーニンを称えるための大カンタータを書いている!マヤコフスキーの叙事詩「レーニン」を歌詞にする!今年こそ完成させる!」と毎年のように宣言しているのですが、結局それは実現せず、その構想は結局、純器楽交響曲である第12番「1917年」に結実することになります。…『プラウダ批判』や「大祖国戦争」にぶち当たってしまったことも大きいでしょう。また、指揮者については、ムラヴィンスキーのことだけは大絶賛していますが、他の指揮者については「全然分かってない!」と貶すことが多く、特にショスタコーヴィチが大好きだと言うヴェルディの「オテロ」を振ったエリツィン(ソ連終焉時の最高指導者と同じ姓ですね)という指揮者に対しては「退屈、冷淡、不活発、老人風のたるみなど」があるので全くダメだ、とこき下ろしています。また、プラウダ批判への贖罪と当局への忠誠を示すために作られた交響曲第5番(「革命」)については、この本が出版された時代には当局側も「(プラウダ批判は)不当な批判だった」ことを認めていますが(1956年にフルシチョフが「スターリン批判」を行ったからです)、ショスタコーヴィチ自身は交響曲第5番のことを「抒情的英雄的交響曲といってもいいと思う。その基本的思想は、人間の波瀾の生涯とそれを乗りきる強いオプチミズムである。わたしはこの交響曲で、大きな内的、精神的苦悩にみちたかずかずの悲劇的な試練をへて、世界観としてのオプチミズムを信ずるようになることを示したいのである。」と綴っており、ホンネ(「大きな内的、精神的苦悩にみちたかずかずの悲劇的な試練」とは正に自分に降り掛かった「プラウダ批判」を指しているはずです)も混ぜつつ、うまく当局の目を誤魔化しています。(第4交響曲が余りにアヴァンギャルドかつペシミスティックだったので初演直前に引っ込めたことは有名ですが、引っ込める前までは嬉々として「第4交響曲を鋭意制作中だ!」と書いています。)…あと、バーンスタイン「ウェストサイド物語」をベタ褒めしていたり、「管弦楽のための協奏曲(オケコン)」で交響曲第7番「レニングラード」の一部を引用し、思いっきりバカにしたバルトーク(この引用のすぐ後で、オーケストラが全力で茶化し、バカにして哄笑します。引用された部分はナチスによるレニングラード侵攻を表現している部分ですが、ヒトラーへの侮蔑ではなく、ショスタコーヴィチ自身への侮蔑を意図したことが関係者の証言で判明しています)を口を極めて褒めているなど、意外な面が分かって大変面白かったです。(…当時はショスタコーヴィチはオケコンより前の作品しか聴けていなかったのでしょう。ショスタコーヴィチが1942年に作曲した「イギリス詩人の詩による6つの歌曲 作品62」では、バルトークが1937年に作曲した「2台のピアノと打楽器のためのソナタ」の旋律を引用する程にバルトークを尊敬していました。…しかし皮肉られたことが発覚した後、1962年作曲の交響曲第13番「バビ・ヤール」では、この自作を引用し、今度は「オケコン」で皮肉られたことへの意趣返しとして使っています。音楽によるイヤミの言い合いです。)また、ベルリンフィルのモスクワ公演でカラヤンが交響曲第10番を演奏し、余りの素晴らしさに作曲者自身が感動したという有名な話も、本人の文章ではなく編集者の解説として載っています。…ソヴィエト体制(書籍中は「ソヴェト」で統一されています)への礼賛ばかりが並べ立てられているため、読んでいるうちにだんだん感化されてきて、社会主義体制への興味が以前より湧いてきてしまいました…。ソヴィエト体制をぶち壊したのは、「ペレストロイカ」「グラスノスチ」で有名なミハイル・ゴルバチョフですが、2018年の調査では、「ソ連時代の方が良かった!」と言っている人が何と66%にものぼったそうです。社会主義革命前のロマノフ王朝最後の皇帝、ニコライ二世から現在のプーチンまでの各指導者の人気投票では、ゴルビーとエリツィンは圧倒的に不人気であり、一番人気はプーチン、そしてお次は何と、スターリニズムで気に入らないヤツを「粛清」しまくったスターリン…!…人の心は分からないもんですなぁ…。(西側の人間である私としては、ゴルビーが冷戦を終わらせてくれたので、大、大、大感謝!ってな感じなんですがね…。)

 
第23問!

 玄人はだしの鳥類学者!鳥の鳴き声を採譜しそのまま曲に採り入れてしまったフランスの作曲家は?


オリヴィエ・メシアン
(Olivier-Eugène-Prosper-Charles Messiaen, 1908-1992)

 Spotifyはこちら。「お前の一番好きな作曲家は?」と聞かれたら、迷わず「メシアン」と答えるのが私です。結婚式で配付した友人たち手作りのパンフレットでも、 自己紹介欄の「尊敬する人物は?」の問いには迷わず「オリヴィエ・メシアン」と答えています。(…妻は「岡ひろみ」を挙げました。「エースをねらえ!」の主人公です。)…確かに鳥ほど不思議で神秘的な動物はいませんね。空を翔べたり、水面を滑るように泳いだり、海中を猛スピードで泳いだり、陸上を疾走したり、何千キロも旅したり、藝術的とも言える共同の巣を作ったり、つがいで子供を育てたり、それは美しい声で鳴いたり…。その羽毛の美しさや生態の多様性、眼の良さ、獲物を捕らえる能力、賢さ…。鳥という生き物の複雑さと神秘性は、挙げたらそれこそ際限がありません。

 
第24問!

 辞書でMusicの隣はMushroom(キノコ)だから?キノコ好きが高じて「ニューヨーク菌類学会」を創設した作曲家は?


ジョン・ケージ
(John Milton Cage Jr., 1912-1992)


 Spotifyはこちら。非常に多才な人であり、その楽譜自体(図形楽譜がたくさんあります)が一つの藝術作品のようになっている他、絵画やグラフィックアートも残し、手書き文字も独特のクセがあり、フォントとしてカッコいいので、たくさん彼の筆跡を真似たフォントが出ています。彼にはクセニアという女性の妻がいましたが、後にマース・カニンガムという男性と恋仲になっています。(…恐らく彼に血の繋がった子供はいないはずです。)数々の伝説を残した人ですが、彼に関するある本では、晩年のケージが「…本当は、俺は『ジョン・ケージ』になんかなりたくなかったんだ!」と叫んだというエピソードが載っています。…成功し、歴史に名を刻んだものの、心の何処かで「普通の作曲家として生きたかった」という思いがあったのかも知れません。…なお、ケージはインタビューで「ベートーヴェンの交響曲を指揮して欲しいと頼まれたらどうしますか?」と聞かれたことがあります。…何て答えたと思いますか?…「1番から9番までの9曲を、9つのオーケストラで全部同時に演奏させてくれるならやりましょう!」と答えたのです。…流石ですねぇ…。発想が常人離れしています。

 
第25問!

 男色家その2!日本から皇紀2600年奉祝曲を委嘱されたが「鎮魂交響曲」を送り演奏を拒否されたイギリスの作曲家は?


ベンジャミン・ブリテン
(Edward Benjamin Britten, Baron Britten, 1913-1976)


 Spotifyはこちら。イギリスの作曲家で、「ヘンリー・パーセルの再来!」と騒がれた天才です。(…パーセルは17世紀の作曲家です。…その間に活躍したイギリス出身の作曲家が可哀想ですよね…。)英語では「ブリトン」が一番近い発音でしょう。日本では慣習的に「ブリテン」と呼ばれていたので、いまでも「ブリテン」表記が一般的だと思います。「良心的兵役拒否」を主張し認められた、珍しい人です。つまり自国のためであっても、戦争に参加することを拒んだ平和主義者です。…ロンドンはドイツからV2ロケットが飛んできて爆撃されるなど、直接的に被害がありましたが、それでも戦争に加担しようとはしませんでした。…なので、「八紘一宇大東亜共栄圏」という、列強に並ぼうとする野心を持っていた日本に対しては、恐らく良い印象を持っていなかったと思います。…が、「鎮魂交響曲」(シンフォニア・ダ・レクイエム)を送ったのは当てつけではなく、単に応募までの時間がなく、当時貧乏だったので、破格の作曲料欲しさにありあわせの曲を送っただけ、という見方が有力です。戦後は文化的な面で日本に価値を見いだし、来日して能「隅田川」を鑑賞した印象を元にした教会上演用オペラ「カーリュー・リヴァー」(Curlew River)を作曲したりしています。晩年になって終身上院議員(「サー」「デイム」等で呼ばれる「ナイト」等の名誉爵位ではなく本当の男爵、バロン)としての地位を与えられていますが、死後、歌手のピーター・ピアーズと「恋仲」であったことが判明し、スキャンダルとなりました。(キリスト教社会において同性愛は犯罪でした。)しかし、バロンの爵位が剥奪されることはありませんでした。

 
第26問!

 共産主義万歳!熱烈に共産主義を支持し続けた「20世紀音楽前衛三羽烏」の一人であるイタリアの作曲家は?


ルイジ・ノーノ
(Luigi Nono, 1924-1990)


 Spotifyはこちら。戦後、イタリア共産党に入党し、多くの共産党賛美(…というか資本主義への批判)の曲を書きました。戦後、ソ連という世界初の共産主義国家は、他国からは「人類の理性によって企てられた、計画的・理知的な経済体制を革命によって築き、圧倒的な経済的・科学的な成功と、人種差別や社会格差のない平和と平等を実現した『理想郷』である」と見られていたため(…内情は違いました。スターリンによる徹底した恐怖政治が行われ、スターリンの死で「雪解け」が始まったものの、フルシチョフによる強硬な一党独裁が続いていました)、西側の多くの知識階級が共産主義革命を夢見た時代でした。…私も、「理想通りの、歪でない共産主義が実現できたらどんなにいいだろう…」と思います。…しかし所詮、人間は他人の痛みが理解できない、冷酷な生き物です。人間がトップに立つ限り、真の共産主義体制を成功させるのは、不可能でしょう。…という訳で、多くのSFでは、「コンピュータが人間に代わり世界を統治する」というプロットが登場します。…しかし大抵は「機械故に人間の生命を軽視するので、『人間は地球にとって有害な生き物である』と判断され、人類の滅亡を試みる」というのがお定まりの展開です。これはコンピュータやAIではなく、造物主や、究極まで知性が発達した宇宙人であっても同じです。都合が悪くなると、大洪水などの天変地異を起こしたり疫病を流行らせたりして、一度「リセット≒人類の根絶」をしたがるのが常です。
 …なお、「20世紀音楽前衛三羽烏」は日本で発明された言葉であり、海外では通用しません。ノーノの他は、フランスのブーレーズ(1925-2016)、ドイツのシュトックハウゼン(1928-2007)です。…ロシア五人組やフランス六人組は本人達が「同じ旗印のもとに集まった同志」である自覚があったため、比較的仲が良かったですが、前衛三羽烏は日本人が勝手にトリオにしただけであり、ブーレーズとシュトックハウゼン、及びシュトックハウゼンとノーノは非常に良好な関係でしたが、ブーレーズとノーノは犬猿の仲でした。ちなみにノーノはシェーンベルクの娘、ヌリアと結婚しています。…ご存知の通り、日本人は「三大ナントカ」「ナントカ三羽烏」「ナントカ御三家」「ナントカ三人娘」「ナントカ三役」「ナントカビッグスリー」「ナントカ三傑」を作るのが大変好きですね…。ビッグスリーは海外でも普通にあるようですが、日本特有のものはやはり「徳川御三家」がルーツではないでしょうか。(…ちゃんとウィキペディアに「日本の名数3」というカテゴリがありました。…そっか…。究極に古いのがあった…。三種の神器だ…。日本神話でも天地開闢の際に現れた別天津神、ことあまつかみは造化三神という三柱の神で始まり、海外でも古くは三美神、そしてキリスト教では三位一体…。人間って「3」が本当に好きなのね…。面白いわ…。)

 
第27問!

 深遠な仏教の世界!「音楽なんかよりお寺の鐘の音や読経の方が価値が上!」と感じ、梵鐘の音をオーケストラで再現し、お経の合唱(声明)を採り入れた「涅槃交響曲」や、密教的宇宙観を音化した「曼荼羅交響曲」を書いた日本の作曲家は?


黛敏郎
(Toshiro Mayuzumi, 1929-1997)


 Spotifyはこちら。国産初の総天然色(カラー)映画第一号「カルメン故郷に帰る」(1951年公開)の主題歌を担当しました。早熟の天才であり、1951年にはフランス政府給費留学生としてパリ・コンセルヴァトワールに留学しますが、「…なんだ、こんなものか。知ってることばかりでツマラン!」と、たった1年で帰国してしまいます。 1953年には芥川也寸志(小説家芥川龍之介の実子)、團伊玖磨(男爵家出身)と「三人の会」を結成し(…ホントに日本人は「3」が好きですね…)、その「三人の会」演奏会でどんどん前衛的な作品(問題文にある「涅槃交響曲」や「曼荼羅交響曲」)を発表していきます。日本初の電子音楽を作曲したのも黛ですし、邦画だけでなくハリウッド映画の音楽も手掛け、1964年の東京オリンピックでも開会式で「オリンピック・カンパノロジー」という曲を披露するなど、名実共に日本を代表する作曲家でした。…また、テレビ番組「題名のない音楽会」でも長年司会を務めるなど、マルチな才能の持ち主でした。…若い頃は日米安保体制に反対する会に所属するなど、どちらかというと左翼的な思想の持ち主でしたが、後に改め、保守派・右翼(改憲して自衛隊を正規軍にする)の文化人代表のような人に変貌しています。

 
第28問!

 映画大好き!年間映画鑑賞本数が365本を超えたこともある、後に映画音楽も多く手掛けた、世界で恐らく最も有名な日本の作曲家は?


武満徹
(Toru Takemitsu, 1930-1996)


 Spotifyはこちら。「世界のタケミツ」は、正規の音楽教育を受けていません。東京音楽学校(現在の東京藝術大学)の作曲科を受験しますが、何と二日目の試験をサボり、その後もほぼ独学で作曲を学びます。…それが却って彼の独創性を高めたようです。しばらくは映画音楽で食いつないでいましたが、早坂文雄(「七人の侍」など、黒澤明と組んだ作品が有名)の追悼作品「弦楽のためのレクイエム」がストラヴィンスキーに激賞されてからは日本国内外の評価がガラッと変わり、 その噂が盟友・小澤征爾を通じてレナード・バーンスタインの耳にも入ったため、ニューヨークフィル創立125周年記念作品を委嘱されます。(日本の皇紀2600年奉祝曲が世界各国の作曲家に委嘱されたのと同じで、武満徹にだけ委嘱されたのではありません。)そこで発表されたのが、何と尺八と琵琶がソロ楽器である二重協奏曲「ノヴェンバー・ステップス」。大絶賛され、世界的な名声を得ます。晩年は癌に蝕まれ、65歳で生涯を閉じました。なお、黒澤明の映画音楽は「どですかでん」(原作:山本周五郎)と「」(シェークスピア「リア王」の翻案)の2つだけです。「乱」で黒澤と対立し、袂を分かちました。

 
第29問!

 ゲームとタバコが大好き!喫煙文化研究会代表の肩書を持つ、「ドラゴンクエスト」で有名な東大出身の作曲家は?


すぎやまこういち
(Koichi Sugiyama, 1931-2021)


 Spotifyはこちら。(…但し殆ど登録されていません。「ドラゴンクエスト」で検索しても、公式音源はヒットしません。すぎやまさんがSpotifyへの提供を拒んでいるのでしょう。)音楽大学に行きたかったがピアノが弾けないので断念し、「金がないので仕方なく」東大に入ったという異色の経歴を持つ作曲家です。(すぎやまさんの父も東大出身。) 最初はフジテレビで番組用の曲を作るなどしていましたが、後に独立し、まずは流行曲(ザ・ピーナッツやグループ・サウンズを代表するバンド、ザ・タイガース)の作曲から入り、その後アニメのBGMやCM曲も数多く手掛けます。ドラゴンクエストの音楽を担当したきっかけは、ゲーム好きのすぎやまさんが、ゲーム会社エニックスが出していた将棋ゲームの挙動がおかしいことをアンケートハガキで指摘したところから始まっています。当初はエニックス社内のスタッフに音楽を作らせましたが、出来が良くないのですぎやまさんに話を持ち掛けたところ快諾。(ドラクエの前に既に別のゲームで音楽を提供していました。)開発を担当していたチュンソフトの代表中村光一氏は、当初は「…こんな年配の人がゲームの音楽なんて作れるの…?」と訝しがりましたが、話をするうちに本当にすぎやまさんがゲームを愛していることが分かり、不信感は払拭されました。…当初はロック調の曲を要望されたものの、すぎやまさん自身が「中世の騎士物語にロックはふさわしくない」と一蹴、ワーグナー「ニーベルングの指環」の世界観を想起しつつ、何とたったの1週間で全曲完成させました。すぎやまさんはテレビ局で作曲の仕事をしていたこともあり、こうした「短期間で作曲する」ことには慣れていたのです。…社会で成功した方々は基本的に自己肯定の塊なので、このご時世になってもタバコ好きの有名人は非常に多くいます。(すぎやまさんが代表を務めた「喫煙文化研究会」のウェブサイトはこちら。)…皆「肺がん上等!」と思って吸っているようです。特に有名なのは宮崎駿監督とか養老孟司氏とかでしょうか。さくらももこさんもヘビースモーカーでした。「テルマエ・ロマエ」で有名なヤマザキマリさんも愛煙家です。…すぎやまさんなどは90歳で天寿を全うされましたから、「タバコ=即肺がん」でないことは明らかです。(運や遺伝的要素も関係していると思います。)愛煙家達は皆「禁煙ファシズム」だと言って憚りません。私も2018年頃まではエコー(安くてニコチン・タールが多い)を1日一箱吸う愛煙家でしたが、その「禁煙ファシズム」に勝てず、強制的に止めさせられたクチです。…しかし、一度「吸わない人間」の側になってみると、タバコというものがどれほど「臭い」かが分かるようになります。もう、ほんの一瞬でもタバコの臭いを嗅ぐのはイヤです。私が喫煙者に戻ることは、一生ないと思います。(…なお、タバコを止めたら、「コーヒー」というものの価値が全く分からなくなりました。私にとって、コーヒーとタバコはセットだったのです。今もコーヒーは飲みますが、完全に「眠気覚ましの薬として」しか飲みません。)
 …2021年東京オリンピック開会式でドラクエの音楽が使われましたね。一緒に使われたクロノ・トリガー(音楽のみならずゲーム自体も含め、私が一番愛するRPGです)も含め、ゲーム音楽は世界に誇る日本の文化ですヨ。

 
第30問!

 実はミニマル・ミュージックが好きだった!初期の作品は露骨にミニマル・ミュージックの影響下にある、ジブリ映画で有名な作曲家は?


久石譲
(Joe Hisaishi, 1950-)


 Spotifyはこちら。「ジブリ映画」は大ヒントでしたね。他にも、多くの映画音楽を手掛けており、特に北野武監督作品には7つの映画音楽を提供しています。「久石譲」は藝名で、アメリカのミュージシャン・プロデューサー「クインシー・ジョーンズ」の名前をもじって付けたそうです。彼が初めて宮崎駿作品に音楽を付けた映画、「風の谷のナウシカ」は、実は当初はYMOのメンバー、細野晴臣に依頼することが決まっていました。しかしプロデューサーの高畑勲と監督の宮崎駿が採用を中止。代わりに白羽の矢が立ったのが、映画本編の音楽ではなく、映画の世界観を音化した「イメージアルバム・鳥の人…」の方の作曲を先行して担当していた久石譲でした。当時はまだミニマル・ミュージックの影響が非常に濃く、ナウシカの音楽は、知っている人が聴けばすぐに「…あ、テリー・ライリーのエピゴーネンだね」と分かるほど影響されています。確かにテリー・ライリーの初期の音楽にある、シンセサイザーを使った異国情緒漂う「繰り返しの音楽」は、巨大な蟲達が飛び回り、地を這いずり蠢く、不気味な腐海の世界観にピッタリです。…なお、私もご多分に漏れず、ミニマル・ミュージックの大ファンであり、日本でミニマル御三家と呼ばれている(また御三家)😅「テリー・ライリー」「フィリップ・グラス」「スティーヴ・ライヒ」が大好きです。…とにかく、この映画音楽にありついたことが、彼のその後の人生を決定づけました。…本当にラッキーだったと思います。…勿論実力があったから成功した訳ですが、こうした世界は実力だけでなく運も必要です。…もし宮崎駿達が久石譲を起用していなかったら、今の彼はないでしょう。…なお、細野晴臣は、事実上お蔵入りになった、安田成美が歌うテーマソング「風の谷のナウシカ」では作曲を担当しています。…余談ですが、細野晴臣はたまたま高畑勲と宮崎駿に気に入られなかっただけであり、多くの映画音楽を手掛けていて、特に杉井ギサブロー監督のアニメ映画「銀河鉄道の夜」に付けた音楽は大変素晴らしく、細野が全く稀有な才能の持ち主であることは疑いの余地がありません。
 …なお、久石譲は以前から映画音楽以外にも大変力を入れており、その名声を武器に、何と普通のクラシックを演奏する日本センチュリー交響楽団の主席客演指揮者になってしまいました。別のオケで、ベートーヴェンの交響曲全集まで録音しています。…やはり誰しも、できることなら「メジャー」、「保守」の側にいたいのかも知れません。

 
第31問(最後)!

 プログレッヴ・ロック大好き!エマーソン・レイク・アンド・パーマーの「タルカス」管弦楽版を作った作曲家は?


吉松隆
(Takashi Yoshimatsu, 1953-)


 Spotifyはこちら。慶應義塾大学工学部中退という異色の経歴を持つ作曲家です。作曲はほぼ完全に独学。(作曲家松村禎三に弟子入りしたりしていますが、自らの意志というよりは知人に勧められたからであり、殆ど影響を受けていません。)最初期こそ、当時の潮流だったゲンダイオンガクに寄せた曲を作っていましたが、その後新ウィーン楽派を祖とする20世紀現代音楽に反旗を翻し、「世紀末叙情主義」を標榜、西村朗と組んで「世紀末音楽研究所」を設立、時代の波に逆らって、あくまでメロディの美しい、頭でっかちでない音楽を作ることを目指します。交響曲も6曲作っていますが、第1番「カムイチカプ交響曲」はかなり現代音楽の匂いが濃いものの、第2番「地球(テラ)にて」(…2021年東京オリンピックの開会式で使われましたね!)からはほぼそうした影響から脱した音楽になっています。吉松が最も尊敬する作曲家はシベリウスであり、彼のような曲を作ることが目標だったようです。シンフォニストではありますが、協奏曲も大変面白いものが多く、ギター協奏曲「天馬効果」(ペガサス・エフェクト)サクソフォン協奏曲「サイバーバード」などは大変な傑作です。…なお、ここまででお気づきのこととは思いますが、彼は曲に物凄く凝った副題を付けます。エリック・サティ顔負けです。工学部出身だけあり、「一角獣回路」(ユニコーン・サーキット)、「オリオン・マシーン」、「ケンタウルス・ユニット」「マーマレイド回路」「虹色機関」等、星座その他の語と理系用語を組み合わせた曲名が多いのも特徴です。また、注目を浴び世に出る契機となった曲「朱鷺によせる哀歌」を始めとして、鳥にまつわる曲が大変多いのも特徴です。この辺はオリヴィエ・メシアンの後塵を拝しています。…彼はまだ67歳ですが、最近はもう作曲をやめてしまったようです。テレビやFMの解説者としてはよくメディアに登場しますが、NHK大河ドラマ「平清盛」の音楽を最後に、ここ8年程は新作を出していません。彼のブログのタイトルも「隠響堂日記」ですし、すっかり創作意欲をなくしているようです。(2022年1月29日、彼のブログを読んでみましたが、「最近はもう殆ど音楽を聴いていない」とまで書いており、音楽を作るどころか、聴くことからも自分を遠ざけているようです。…私は2022年になってから知ったのですが、彼が管弦楽版「タルカス」を捧げたキース・エマーソンは、2016年に何と拳銃自殺していたんですね…。そんなことがあったら、確かに虚無に囚われても仕方がないかも知れません…。)…海外の「日本の音楽ファン」を名乗るCD販売業者とメールで会話した際も、好きな作曲家として吉松隆を挙げており、「彼の新作を心待ちにしているのだが…」と書いていました。一時期はイギリスのレコードメーカー・シャンドスのコンポーザー・イン・レジデンスになったくらいなので、海外にもファンがたくさんいます。…是非隠居は撤回して、また曲作りをしてくれると嬉しいのですが…。(実は私も吉松隆の大ファンで、他の作曲家の入ったコンピレーションでない、吉松隆の曲オンリーのアルバムは、コンプリートしていると思います。…とにかくまずは、RCAから出ていた、初演者の山下和仁がソロを担当している「天馬効果」(BVCC-2524)をリイシューしてくれないかな…と思っています。私は持っていますが、廃盤なのはとても勿体ない…。山下和仁本人が拒んでいるのか、権利関係でどうしようもないからなのか分かりませんが、山下和仁のアルバムはSpotify等のサブスクにほぼ全く音源が出ていません。…非常に勿体ないと思います。彼は恐らく世界一のギタリストです。⇒天馬効果は2022年にとうとう2枚組CDとして再発され、サブスクにも出ました!…やっと時代に追いついてくれたか…。ありがたい…。)

トップに戻る